日葡翻訳辞書・事典: 「OS」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日葡対応の国語辞書で ポルトガル語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
ポルトガル語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 布地    画数: 6
翻訳:linha, fio, corda

糸: いと
糸を紡ぐ: いとをつむぐ: fiação de fios <<<
糸を出す: いとをだす <<<
糸を引く: いとをひく: ser fibroso, puxe os fios <<<
熟語:糸杉 , 毛糸
語句:亜麻糸 , 刺繍糸 , 蜘蛛の糸 , 木綿糸 , レース糸

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: カレンダー , 時間    画数: 6
翻訳:ano, era, tempo
ネン
年: とし: ano, era
年が明ける: としがあける: o ano começa [ano novo] <<<
年を迎える: としをむかえる: bem-vindo ano novo <<<
年が経つ: としがたつ: os anos passam <<<
年を送る: としをおくる: ver fora o velho ano <<<
年の内に: としのうちに: antes do final do ano, dentro do ano <<<
年を取る: としをとる: envelhecer [mais velho], avançar em anos <<<
年を隠す: としをかくす: não diga a idade real, esconda a idade <<<
年の順に: としのじゅんに: de acordo com a idade [anos, antiguidade] <<<
年の割に: としのわりに: para [considerando] a idade <<<
年と共に: としとともに: com a idade [anos] <<<
年には勝てない: としにはかてない: a idade diz <<<
年: よわい: era (anc.) <<<
年: とき: época. Tempo <<<
熟語:一年 , 昨年 , 閏年 , 御年玉 , 学年 , 去年 , 近年 , 更年期 , 今年 , 中年 , 定年 , 年上 , 年頃 , 年下 , 年寄 , 長年 , 年始 , 年鑑 , 年間 , 年賀 , 年金 , 年貢 , 年号 , 年産 , 年少 , 年次 , 年中 , 年代 , 年度 , 年内 , 年配 , 年表 , 年末 , 年利 , 年輪 , 年齢 , 半年 , 晩年 , 百年 , 蛇年 , 忘年会 , 毎年 , 万年 , 来年 , 少年 , 新年 , 十年 , 熟年 , 青年 , 成年 , 壮年 , 年越 , 年級
語句:年に一度 , 一周年 , 三十年 , 五十年 , 太陽年 , 天文年 , 年二回 , 発行年 , 百万年 , 不作の年 , 年収入 , 年の所為で , 生誕の年

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:língua
ゼツ, セツ
舌: した: língua
舌の: したの: lingual
舌の先: したのさき: ponta da língua <<<
舌が荒れる: したがあれる: língua áspera
舌が回る: したがまわる: ter uma língua comprida, balançar a língua <<<
舌が回らない: したがまわならい: ser inarticulado, ser incapaz de falar distintamente, falar com os lábios <<<
舌を出す: したをだす: põe a língua pra fora <<<
舌をだらりと垂らす: したをだらりとたらす: tirar a língua pra fora <<<
舌を噛む: したをかむ: morder a língua <<<
舌を鳴らす: したをならす: tagarela <<<
舌を巻く: したをまく: maravilha (at), fique sem fala com admiração <<<
舌を滑らす: したをすべらす: cometer um erro (erro de fala), fazer um deslize (da língua) <<<
舌足らずの: したたらずの: de língua amarrada, curta e doce <<<
熟語:舌打 , 百舌
語句:猫の舌 , 二枚舌 , 二枚舌の , 舌平目

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 6
翻訳:ser, existir, viver, situação, ficar, ter, possuir
ユウ, ウ
有る: ある: existe, existem, são, vivem, se situam, posição, ficam, são encontrados, possuem, têm, acontece, ocorre, surge, surgem
有ります: あります: Nós temos isso, eu tenho isso
有りません: ありません: Nós não temos isso, eu não tenho isso
有らゆる: あらゆる: tudo, todos os possíveis [disponíveis], todos os tipos de
有りの儘の: ありのままの: nu (masculino) nua (feminino), simples <<<
有りの儘に: ありのままに: tal como é, francamente, honestamente, sem exagero <<<
有り難い: ありがたい: gentil, gracioso, bem vindo, abençoado, seja grato [agradecer], apreciado, obrigado <<< , 有難う
有り難く: ありがたく: agradecidamente, agradecido, com agradecimentos <<<
有り難がる: ありがたがる: seja grato [agradecido] (a uma pessoa por), aprecie, valorize <<<
有り勝ちな: ありがちな: comum, habitual, incidental <<<
有り触れた: ありふれた: comum, ordinário, banal <<<
有りそうな: ありそうな: provável (existir), possível
有りそうも無い: ありそうもない: improvável, impossível <<<
有り得る: ありうる: provável, possível <<<
有つ: もつ: ter, possuir <<<
熟語:有難う , 有無 , 含有 , 共有 , 稀有 , 保有 , 有害 , 有機 , 有給 , 有限 , 有効 , 有志 , 有事 , 有人 , 有袋類 , 有段 , 有能 , 有名 , 有利 , 有料 , 有力 , 私有 , 所有 , 専有
語句:腕の有る , 親しみの有る , 学が有る , 潤いの有る , 斑の有る , 嵩の有る , 髭の有る , 蹄の有る , 縞の有る , 繋がりが有る , 纏まりの有る , 鱗の有る , 艶の有る , 曰が有って , 疣の有る , 瘤の有る , 蟠りが有る , 襞の有る , 鬣の有る , 染みの有る , 風の有る , 品の有る , 便りが有る , 限りの有る , 害の有る , 息が有る , 訳が有って , 間が有る , 覚えが有る , 罪の有る , 趣の有る , 悩みが有る , 熱が有る , 熱の有る , 飾りの有る , 傷の有る , 翼の有る , 癖が有る , 爪の有る , 袖の有る , 力の有る , 才の有る , 夫の有る , 用が有る , 用が有って , 含みの有る , 羽が有る , 考えの有る , 気が有る , 利が有る , 角の有る , 角の有る , 味の有る , 命の有る , 毒の有る , 金が有る , 実の有る , 実の有る , 愛嬌の有る , 愛情の有る , 悪意の有る , 悪臭の有る , 甘味の有る , 甘味が有る , 言分が有る , 異議が有る , 異議有り , 意識の有る , 威信の有る , 意地が有る , 才能の有る , 債務が有る , 査証の有る , 沙汰が有る , 殺意の有る , 在庫が有る , 資格が有る , 意味の有る , 有る意味で , 意欲が有る , 威力の有る , 色気の有る , 色気が有る , 旨味の有る , 羽毛の有る , 栄光有る , 栄養の有る , 縁談が有る , 資金が有る , 資産の有る , 下心が有る , 湿気が有る , 湿度が有る , 御金が有る , 奥行の有る , 思い遣の有る , 面影が有る , 価値が有る , 価値の有る , 活気の有る , 彼女が有る , 借金が有る , 関係が有る , 関心有る , 貫禄が有る , 貫禄の有る , 学問の有る , 機会が有れば , 機会が有ったら , 傷跡の有る , 機能有る , 気迫が有る , 気品有る , 気品が有る , 興味有る , 教養の有る , 距離が有る , 規律の有る , 器量の有る , 気力の有る , 技能の有る , 義務が有る , 経験の有る , 傾向が有る , 欠陥が有る , 欠点の有る , 権威有る , 権限の有る , 見識が有る , 甲斐の有る , 甲斐が有る , 権利が有る , 権力の有る , 月経が有る , 好意有る , 光栄有る , 効果が有る , 光輝有る , 交際の有る , 光沢の有る , 効能が有る , 効用が有る , 効力の有る , 個性の有る , 根拠の有る , 根性が有る , 沢山有る , 弾力の有る , 地位の有る , 知恵の有る , 知識が有る , 知性の有る , 秩序の有る , 適性の有る , 手元に有る , 統一の有る , 特徴の有る , 取引が有る , 内容の有る , 何事が有ろうと , 苦味の有る , 人気が有る , 人情の有る , 熱意の有る , 熱意が有る , 能力が有る , 能力の有る , 迫力の有る , 反響が有る , 斑点の有る , 反応が有る , 馬力の有る , 微熱が有る , 風格の有る , 風味の有る , 風情の有る , 分別の有る , 変化の有る , 偏見有る , 返事が有る , 補習が有る , 防備の有る , 魔力の有る , 魅力の有る , 見込の有る , 未練が有る , 尨毛の有る , 名案が有る , 名誉有る , 野心の有る , 野心が有る , 勇気が有る , 勇気の有る , 友情の有る , 余韻の有る , 用事が有る , 余裕が有る , 利益の有る , 理解の有る , 力量の有る , 理性の有る , 利点が有る , 理由の有る , 連絡の有る , 習慣が有る , 趣味の有る , 手腕の有る , 消息が有る , 将来の有る , 勝負有り , 勝負有った , 食欲が有る , 信望が有る , 信用が有る , 自信が有る , 実効が有る , 実益が有る , 邪気の有る , 需要が有る , 常識の有る , 情緒の有る , 条理有る , 隙間が有る , 誠意の有る , 生命の有る , 勢力の有る , 責任有る , 責任が有る , 節操の有る , 設備が有る , 先口が有る , 嫌味の有る , 学力が有る , 仔細有って , 仔細有りげに , 創意の有る , 特色の有る , 目盛の有るめもりのある , アリバイが有る , コネが有る , ストックが有る , スリルの有る , センスが有る , パワーが有る , メリットが有る , ユーモアが有る , リスクの有る , リズムの有る
反意語:
次もチェック


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 食べ物 ,    画数: 7
翻訳:ovo, desovar, ovas
ラン, コン
卵: たまご: ovo,prole (n.), ovas
卵の殻: たまごのから: casca de ovo <<<
卵を産む: たまごをうむ: coloque um ovo, desovar (v.) <<<
卵を抱く: たまごをだく: abraçar os ovos, ninhada <<<
卵を焼く: たまごをやく: fritar um ovo <<<
卵を割る: たまごをわる: quebrar [abrir] um ovo <<<
卵を孵す: たまごをかえす: chocar um ovo
熟語:産卵 , 排卵 , 卵黄 , 卵巣
語句:乾燥卵 , 受精卵 , スターの卵
同意語: 玉子

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 7
翻訳:pé, perna, suficiente (bor.)
ソク, ショク, スウ
足: あし: pé, perna, membro, pata, passo, ritmo
足の裏: あしのうら: sola do pé <<<
足の甲: あしのこう: peito do pé <<<
足の指: あしのゆび: dedo do pé <<<
足を組む: あしをくむ: cruzar as pernas <<<
足を伸ばす: あしをのばす: esticar as pernas <<<
足が速い: あしがはやい: seja rápido, ande depressa <<<
足が遅い: あしがおそい: seja lento, andar devagar <<<
足が付く: あしがつく: dar uma pista para a polícia <<<
足を洗う: あしをあらう: lavar os pés, desistir de uma vida de vergonha <<<
足を出す: あしをだす: não pode fazer ambas as extremidades se encontrare, tomar uma posição <<<
足りる: たりる: ser suficiente, ser o bastante
足る: たる
足す: たす: adicionar <<<
足しに成る: たしになる: ajudar (v.), ser útil <<<
足しにする: たしにする: suplemento
足: たる, たり, なり, みつ, ゆき: pers.
熟語:足腰 , 足跡 , 足音 , 足首 , 足台 , 足並 , 足下 , 差足 , 遠足 , 片足 , 足算 , 足袋 , 一足 , 不足 , 補足 , 発足 , 満足 , 百足 , 素足 , 土足 , 裸足
語句:舌足らずの , 急ぎ足で , 猫の足 , 賞するに足る , 頼むに足らぬ , 飽き足らない , 驚くに足りない , 驚くに足らず , 誉めるに足る , 言うに足らぬ , 未だ足りない , 用を足す , 忍び足で , 考えの足りない , 一本足の , 資金が足りない , 足の親指 , 気合が足りない , 工夫が足りない , 苦労の足りない , 足の小指 , 足が達者 , 大根足 , 千鳥足 , 千鳥足の , 注意が足りない , 配慮が足りない , 人手が足りない , 扁平足 , 無駄足 , 理解が足りない , 蝋燭足チャート , 修行が足りない , 時間が足りない , 睡眠が足りない
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:qualquer coisa, alguma coisa, o que, qual

何: なに
何ぞ: なんぞ: tanto mais
何で: なんで: Por quê?
何でも: なんでも: qualquer, qualquer coisa, tudo, todo, de qualquer forma, em todos os eventos, provavelmente, com toda a probabilidade, me disseram
何と: なんと, なんて: o que, como, qual
何と言っても: なんといっても: o que se pode dizer, afinal <<<
何とか: なんとか: de alguma forma, de uma forma ou de outra, por todos os meios, a qualquer custo
何と無く: なんとなく: de alguma forma, sem saber o porque <<<
何とも言えない: なんともいえない: Não se pode dizer, Deus [só o Céu] sabe, indescritível, inexprimível <<<
何とも思わない: なんともおもわない: não ache nada, não se importe, não faça nada, não hesite <<<
何なら: なんなら: se você gosta [deseja], se você puder, se possível, se você não se importa, se for conveniente, se necessário
何の: なんの: que tipo de, quais
何の為に: なんのために: Pelo que? <<<
何の役に立もたない: なんのやくにもたたない: bom para nada
何く: いずく: onde
何れ: いずれ: qual, um dia desses, algum dia, mais cedo ou mais tarde
何れも: いずれも: qualquer um, tudo, todos, ambos, tampouco, nenhum
何: いくばく: quantos, quanto
熟語:如何様 , 何時 , 幾何 , 如何 , 何処 , 何方 , 何故 , 何事 , 何者 , 何歳 , 何度 , 何人
語句:此れ何ですか , 何かの拍子で , 何かの拍子に

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 歴史    画数: 8
翻訳:velho, antigo, passado, antiguidade
セキ, シャク
昔: むかし: velho [antigo] dias [tempos], antiguidade, antigamente
昔の: むかしの: velho, antigo, passado
昔は: むかしは: há muito tempo, nos velhos [antigos] tempos, outrora, antigamente
昔から: むかしから: desde os tempos antigos, desde o começo
語句:遠い昔に , 昔馴染 , 昔馴染の誼で
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 植物    画数: 8
翻訳:ramo, galho, raminho, pulverizador
シ, キ
枝: えだ
枝が伸びる: えだがのびる: ramos espalham <<<
枝が広がる: えだがひろがる <<<
枝を払う: えだをはらう: cortar os ramos, podar um árvore <<<
熟語:枝豆 , 楊枝 , 茘枝

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地理    画数: 8
翻訳:lugar, local, localidade, distrito, local, cena, sala, espaço, ponto, recurso, parte, passagem, coisa, tempo, momento, caso, ocasião
ショ
所: ところ
所が: ところが: mas, no entanto, pelo contrário, enquanto, por enquanto
所で: ところで: bem, agora, a propósito
所構わず: ところかまわず: em todo lugar, indiscriminadamente, em todos os lugares, não importa onde se esteja <<<
所嫌わず: ところきらわず <<<
所に依っては: ところによっては: em alguns lugares <<<
所を得る: ところをえる: esteja no lugar <<<
所を得ない: ところをえない: esteja fora do lugar <<<
所変われば品変わる: ところかわればしなかわる: Tantos países tantos costumes, Cada país tem seus próprios costumes
熟語:彼所 , 裁判所 , 所謂 , 箇所 , 急所 , 近所 , 刑務所 , 此所 , 短所 , 台所 , 長所 , 停留所 , 入所 , 場所 , 便所 , 某所 , 名所 , 役所 , 要所 , 所見 , 所在 , 所持 , 所詮 , 所蔵 , 所属 , 所帯 , 所長 , 所得 , 所有 , 地所 , 住所 , 所為 , 其所 , 居所 , 所定 , 他所
語句:詰る所 , 頼む所 , 今の所 , 全くの所 , 実の所 , 安息所 , 案内所 , 慰安所 , 一見した所 , 撮影所 , 懺悔所 , 入口の所で , 隠居所 , 印刷所 , 受付所 , 営業所 , 衛兵所 , 大凡の所 , 会議所 , 会計事務所 , 開票所 , 火葬所 , 株式取引所 , 観光案内所 , 監視所 , 観測所 , 合宿所 , 着替え所 , 気象観測所 , 喫煙所 , 救急所 , 究極の所 , 休憩所 , 給水所 , 休息所 , 給油所 , 訓練所 , 結局の所 , 研究所 , 検査所 , 研修所 , 火力発電所 , 検問所 , 原子力発電所 , 交換所 , 鉱業所 , 拘置所 , 講習所 , 只今の所 , 駐在所 , 鋳造所 , 鋳鉄所 , 治療所 , 手洗い所 , 登記所 , 当座の所 , 投票所 , 取引所 , 配給所 , 配電所 , 発行所 , 発電所 , 発売所 , 培養所 , 避難所 , 福祉事業所 , 変圧所 , 編集所 , 辺鄙な所 , 保育所 , 保健所 , 風力発電所 , 菩提所 , 待合所 , 密会所 , 申込所 , 遊覧案内所 , 養成所 , 養蜂所 , 両替所 , 料金所 , 旅行案内所 , 練習所 , 集荷所 , 集会所 , 収容所 , 宿泊所 , 出張所 , 正直な所 , 証券取引所 , 消毒所 , 小便所 , 信号所 , 真実の所 , 診療所 , 地震観測所 , 実験所 , 実際の所 , 事務所 , 受信所 , 水力発電所 , 製作所 , 製造所 , 洗面所 , 洗礼所 , 相談所 , 精錬所 , 造船所 , 丁度する所だ , 鉄工所 , 療養所 , 留置所 , コークス製造所
同意語:


84 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant