日西翻訳辞書・事典: 「lO」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   違う綴り: 佛   部首:    キーワード: 仏教    画数: 4
翻訳:tenue, Buda (prest.), Francia (pref., suf.)
フツ, ブツ, ヒツ
仏: ほとけ: Buda, cadáver (jp.), difunto <<<
仏に成る: ほとけになる: morir <<<
仏の顔も三度まで: ほとけのかおもさんどまで: La paciencia tiene un límite
仏作って魂入れず: ほとけつくってたましいいれず: Olvidarse de lo más importante
仏か: ほのか: tenue, débil <<<
熟語:大仏 , 念仏 , 仏教 , 仏像 , 仏壇
語句:知らぬが仏 , 仏会話 , 仏作文 , 仏文法
次もチェック 釈迦 , フランス

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間 , 中国 , 経済    画数: 4
翻訳:origen, fuente, initio, principio, comienzo, primer día del año, líder, yuan (dinero chino), Dinastía Yuan (una dinastía mongola en China, 1271 AD-1368 AD)
ゲン, カン
元: こうべ: cabeza (cuello) <<<
元: もと: origen, fuente, causa, semilla, materiales, extracto, esencia, concentrado
元の: もとの: antiguo, ex
元は: もとは: en otro tiempo, antes, antiguamente, antaño, originalmente, originariamente, en su origen, al principio, al comienzo
元から: もとから: desde el principio [el comienzo], desde siempre
元を掛ける: もとをかける: hacer muchos gastos <<<
元が掛かる: もとがかかる: requieren mucho dinero <<<
元も子も無くす: もともこもなくす: sufrir una pérdida total, perder tanto el capital como el interés
元も子も無い: もともこもない
元を取る: もとをとる: recobrar los gastos [las expensas], compensar, sacar, jugo al dinero, recuperar los fondos invertidos, sacar valor de lo invertido, amortizar <<<
元を切って売る: もとをきってうる: vender a pérdida
熟語:紀元 , 口元 , 国元 , 元素 , 元号 , 隠元 , 還元 , 元日 , 元旦 , 元帥 , 中元 , 手元 , 次元 , 地元 , 身元 , 元々 , 元気 , 改元 , 元本 , 元祖
語句:製造元 , 発売元
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:ciertamente, indudablemente, seguramente
ヒツ
必ず: かならず: sin falta, con seguridad [certeza], indudablemente, sin duda, necesariamente, inevitablemente, a toda costa, cueste lo que cueste
必ずする: かならずする: nunca dejar de hacer
必ずしも無い: かならずしもない: no siempre, no necesariamente, no todo <<<
熟語:必殺 , 必死 , 必修 , 必須 , 必要 , 必然
次もチェック 確実

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:consiguiente, considerando

以て: もって: con, por, por medio de algo, debido a algo, por razones [con motivo] de algo, a [por] causa de algo
以に: ゆえに: por eso, por ello, por [en] consecuencia, por esta razón, por lo tanto, por consiguiente <<<
以う: おもう: considerando, teniendo en cuenta <<<
以: しげ, のり: pers.
熟語:以降 , 以下 , 以外 , 以後 , 以上 , 以前 , 以内 , 以来
語句:此れを以て , 使いを以て , 誠意を以て , 友情を以って , 理由を以って , 文書を以って


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地学    画数: 5
翻訳:piedra, guijarro, roca
セキ, シャク, コク
石: こく: unidad de volumen (ca. 1.94 l, jp.)
石: いし: piedra, guijarro, canto rodado, piedra preciosa, rubí, piedra de encendedor
石の: いしの: de piedra, lítico
石の多い: いしのおおい: pedregoso <<<
石の様な: いしのような: pedregoso <<<
石を敷いた: いしをしいた: pavimentado con piedra <<<
石に噛り付いても: いしにかじりついても: a toda costa, cueste lo que cueste
熟語:結石 , 原石 , 石川 , 石畳 , 石段 , 石巻 , 石綿 , 懐石 , 化石 , 釜石 , 軽石 , 岩石 , 砕石 , 流石 , 石榴 , 石楠花 , 石化 , 石炭 , 石庭 , 石碑 , 石油 , 石灰 , 石棺 , 石鹸 , 大理石 , 磁石 , 墓石 , 火打石 , 定石 , 宝石 , 隕石 , 一石 , 鉱石 , 石膏
語句:月の石 , 孔雀石 , 石榴石 , 石灰石 , 蛋白石 , 石灯籠 , 土台石 , 石地蔵 , 硼酸石 , 結晶石 , トルコ石 , ライター石
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 6
翻訳:conquistar, cumplir (ext.), hacerse, ponerse, volverse
セイ, ジョウ
成る: なる, なす: hacerse, ponerse, volverse, convertirse [transformarse] en, quedarse, resultar, formarse [componerse, constarse] de algo
成る可く: なるべく: lo más posible, en lo posible <<<
成る可く早く: なるべくはやく: cuanto antes, lo más pronto posible
成る可く多く: なるべくおおく: tantos como sea posible
成る可くなら: なるべくなら: si es posible <<<
成り上がる: なりあがる: subir [elevarse, encumbrarse] a, alcanzar <<<
成り代わる: なりかわる: en lugar [en vez] de uno, en nombre de uno, por uno <<<
成り切る: なりきる: identificarse plenamente con uno <<<
成り下がる: なりさがる: bajar de categoría, venir a menos, rebajarse a inf. <<<
成り果てる: なりはてる: ser reducido a (un estado miserable) <<<
成り済ます: なりすます: hacerse pasar por uno, disfrazarse de uno <<<
成り損なう: なりそこなう: ni llegar a [no conseguir, no lograr] hacerse <<<
成らげる: たいらげる: pacificar, conquistar <<<
成れの果て: なれのはて: resto de lo que uno fue <<<
成: しげ, のり: pers.
熟語:既成 , 形成 , 構成 , 御座成 , 完成 , 合成 , 作成 , 賛成 , 成果 , 成功 , 成熟 , 成人 , 成績 , 成虫 , 成長 , 成年 , 成分 , 成文 , 成立 , 達成 , 成金 , 成田 , 成程 , 平成 , 編成 , 熟成 , 成就 , 養成 , 生成り , 成行
語句:後に成る , 遠くに成る , 寂しく成る , 遅く成る , 儘に成るなら , 好きに成る , 少なく成る , 高く成る , 仏に成る , 悪く成る , 聞こえなく成る , 雨に成る , 雨に成りそうだ , 夜に成る , 倍に成る , 虎に成る , 大きく成る , 尼に成る , 古く成る , 氷に成った , 灰に成る , 貧しく成る , 休みに成る , 丸く成る , 低く成る , 円を成す , 害に成る , 災いと成る , 一つに成る , 一つに成って , 赤く成る , 金に成る , 空に成る , 青く成る , 首に成る , 母に成る , 速く成る , 美しく成る , 財を成す , 毒に成る , 弱く成る , 盛んに成る , 深く成る , 細く成る , 習いと成る , 黒く成る , 小さく成る , 短く成る , 善を成す , 無に成る , 軽く成る , 幕に成る , 楽に成る , 酸っぱく成る , 重く成る , 横に成る , 薬に成る , 湾を成す , 為に成る , 為に成らない , 群れを成す , 群れを成して , 暖かく成る , 柔らかく成る , 痔に成る , 煙に成る , 噂に成る , 頼みに成る , 皺に成る , 皺に成らない , 癖に成る , 仇と成る , 励みに成る , 斜めに成る , 裸に成る , 女に成る , 懇ろに成る , 甘く成る , 長く成る , 涼しく成る , 虜に成る , 塊に成る , 蛹に成る , 公に成る , 餌に成る , 助けと成る , 良く成る , 穏に成る , 叉に成った , 跛に成る , 足しに成る , 親しく成る , 広く成る , 静かに成る , 向きに成る , 薄く成る , 酷く成る , 話に成らない , 心成らずも , 嫌に成る , 物に成る , 物に成らない , 気に成る , 持て成す , 色を成す , 強く成る , 安く成る , 期限に成る , 気違いに成る , 気晴に成る , 基盤に成る , 脅威と成る , 教師に成る , 議長に成る , 空腹に成る , 釘付けに成る , 暗闇に成る , 兼用に成る , 家来に成る , 相棒に成る , 相手に成る , 仰向に成る , 意地に成る , 意地に成って , 一緒に成る , 一体と成って , 一杯に成る , 命懸に成る , 馬乗に成る , 笑顔に成る , 液体に成る , 大人に成る , 会員に成る , 会長に成る , 傀儡と成る , 閣僚に成る , 貸倒れに成る , 化石に成る , 金持に成る , 官吏に成る , 缶詰に成る , 完全に成る , 干潮に成る , 黄色く成る , 粉々に成る , 孤児に成る , 小僧に成る , 固体に成る , 懇意に成る , 後家に成る , 裁判に成る , 参考に成る , 刺激と成る , 仕舞に成る , 社員に成る , 習性に成る , 収入に成る , 証人に成る , 素肌に成る , 静穏に成る , 世話に成る , 絶体絶命に成る , 絶版に成る , 爽快に成る , 相撲に成らない , 退学に成る , 対照を成す , 達者に成る , 大事に成る , 大臣に成る , 大統領に成る , 駄目に成る , 中気に成る , 宙吊りに成る , 白髪に成る , 信者に成る , 使い物に成らない , 手先に成る , 手下に成る , 転機と成る , 天狗に成る , 得意に成る , 得意に成って , 特徴を成す , 年頃に成る , 年寄に成る , 友達に成る , 事実と成る , 時効に成る , 天気に成る , 仲良しに成る , 馴染に成る , 夏服に成る , 二重に成る , 二倍に成る , 濃厚に成る , 俳優に成る , 次点に成る , 馬鹿に成る , 実施に成る , 仲間に成る , 比較に成らない , 日陰に成る , 人質に成る , 評判に成る , 邪魔に成る , 病気に成る , 不安に成る , 夫婦に成る , 複雑に成る , 重大に成る , 不用に成る , 不利に成る , 不良に成る , 不和に成る , 不渡に成る , 順調に成る , 丈夫に成る , 豊穣に成る , 本気に成る , 坊主に成る , 牧師に成る , 迷子に成る , 真面目に成る , 真赤に成る , 味方に成る , 道連れに成る , 未亡人に成る , 無効に成る , 無罪に成る , 虫歯に成る , 夢中に成る , 免職に成る , 面倒に成る , 役者に成る , 役人に成る , 厄介に成る , 憂鬱に成る , 有効に成る , 友人に成る , 優勢に成る , 有名に成る , 陽気に成る , 養子に成る , 要素を成す , 余分に成る , 裸体に成る , 理事に成る , 浪人に成る , 犠牲に成る , 元気に成る , 下敷に成る , 横向に成る , 一家を成す , 平穏に成る , 休暇に成る , 貴族に成る , 問題に成る , 問題に成らない , 貧乏に成る , 仲違に成る , 受身に成る , 真面に成る , 水浸に成る , 火炙に成る , 商売に成る , 商売に成らない , 強気に成る , 証拠と成る , 恍惚と成る , 弱気に成る , 下手に成る , 台無しに成る , 板挟みに成る , 無駄に成る , 水膨に成る , 子分に成る , 有頂天に成る , 餌食に成る , 餌食と成る , アウトに成る , グループに成って , コントラストを成す , スランプに成る , セットに成る , トラウマに成る , ブームに成る , プラスに成る , マイナスに成る , モデルに成る , ペアに成る

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:querer, preferir, favorable, grato, agradable, deseable, preferible, simpático
コウ
好い: よい, よし: bueno, excelente, fino, espléndido, estupendo, agradable, adecuado, conveniente, favorable, propicio, oportuno, ventajoso, provechoso, correcto, justo, eficaz <<<
好しい: うつくしい: bonita, guapa, bonito, precioso, hermoso <<<
好: よしみ: amistad <<<
好む: このむ, すく: querer, preferir, ser aficionado a algo, ser amigo de algo, gustar a uno
好み: このみ: gusto, afición, inclinación, preferencia
好みが喧しい: このみがやかましい: ser quisquilloso con su gusto <<<
好ましい: このましい: favorable, grato, agradable, deseable, preferible, simpático
好ましくない: このましくない: indeseable, desagradable, antipático
好き: すき: inclinación, gusto, agrado, deseo; aprobación, preferencia
好きな: すきな: preferido, favorito, predilecto
好きな様に: すきなように: a su grado, a su guisa <<<
好きな様にする: すきなようにする: hacer lo que quiera <<<
好きな道: すきなみち: afición, pasión <<< , 趣味
好きに成る: すきになる: coger cariño [gusto] a algo [uno], aficionarse a algo, enamorarse de uno <<<
好: よし, たか, すみ: pers.
熟語:好機 , 好奇心 , 好色 , 好調 , 好評 , 好物 , 愛好 , 御好み , 嗜好 , 格好 , 大好き , 物好き , 友好 , 良好 , 好意 , 同好 , 好感
語句:虫が好かない , 虫の好かない , 奇を好む , 色を好む , 事を好む , 享楽好きの , 綺麗好き , 近所の好で , 議論好きな , 干渉好き , 姿勢が好い , 芝居好き , 性能の好い , 好い加減な , 好い加減に , 好い加減にやる , 世話好き , 詮索好き , 戦争好きの , 好人物 , 眺望が好い , 好い天気 , 好天気 , 好き同士 , 勉強好き , 子供好きの , 好取組 , 喧嘩好きの , センスが好い
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 6
翻訳:estar, quedar, existir, haber, tener, poseer
ユウ, ウ
有る: ある: estar, quedar, existir, haber, encontrarse, haber (hay), verse, estar situado, tener, poseer, gozar [disfrutar] de algo, haber pp., tener pp., ocurrir, pasar, producirse, tener lugar, celebrarse
有ります: あります: lo tenemos
有りません: ありません: no lo tenemos
有らゆる: あらゆる: todos los
有りの儘の: ありのままの: desnudo, puro <<<
有りの儘に: ありのままに: tal como es, sin exageración <<<
有り難い: ありがたい: ser de agradecer <<< , 有難う
有り難く: ありがたく: con agradecimiento, con gratitud <<<
有り難がる: ありがたがる: agradecer, sentirse muy agradecido de [por] algo, respetar, tener algo en mucho <<<
有り勝ちな: ありがちな: común, habitual, incidental <<<
有り触れた: ありふれた: común y corriente, ordinario, poco original, trillado, tópico, trival <<<
有りそうな: ありそうな: probable, verosímil
有りそうも無い: ありそうもない: improbable, poco probable <<<
有り得る: ありうる: probable, posible <<<
有つ: もつ: tener, poseer <<<
熟語:共有 , 稀有 , 有難う , 有無 , 含有 , 私有 , 専有 , 所有 , 保有 , 有害 , 有機 , 有給 , 有限 , 有効 , 有志 , 有事 , 有人 , 有力 , 有袋類 , 有段 , 有能 , 有名 , 有利 , 有料 , 有頂天
語句:力の有る , 瘤の有る , 風の有る , 纏まりの有る , 夫の有る , 限りの有る , 羽が有る , 考えの有る , 害の有る , 金が有る , 味の有る , 学が有る , 染みの有る , 益の有る , 品の有る , 毒の有る , 訳が有って , 罪の有る , 利が有る , 爪の有る , 腕の有る , 翼の有る , 潤いの有る , 艶の有る , 飾りの有る , 傷の有る , 蹄の有る , 縞の有る , 癖が有る , 含みの有る , 匂いの有る , 袖の有る , 悩みが有る , 便りが有る , 斑の有る , 趣の有る , 襞の有る , 鱗の有る , 鬣の有る , 曰が有って , 疣の有る , 才の有る , 用が有る , 用が有って , 角の有る , 角の有る , 熱が有る , 熱の有る , 実の有る , 実の有る , 髭の有る , 覚えが有る , 繋がりが有る , 蟠りが有る , 嵩の有る , 親しみの有る , 借りが有る , 間が有る , 命の有る , 心有る , 気が有る , 息が有る , 気品有る , 気品が有る , 傷跡の有る , 機能有る , 気迫が有る , 気力の有る , 教養の有る , 技能の有る , 器量の有る , 距離が有る , 規律の有る , 義務が有る , 傾向が有る , 欠陥が有る , 欠点の有る , 見識が有る , 権力の有る , 効果が有る , 権威有る , 権限の有る , 光輝有る , 交際の有る , 光沢の有る , 効能が有る , 効用が有る , 愛情の有る , 愛嬌の有る , 悪意の有る , 悪臭の有る , 甘味の有る , 甘味が有る , 言分が有る , 異議が有る , 異議有り , 意識の有る , 威信の有る , 意地が有る , 意味の有る , 有る意味で , 意欲が有る , 威力の有る , 色気の有る , 色気が有る , 旨味の有る , 羽毛の有る , 栄光有る , 栄養の有る , 縁談が有る , 御金が有る , 奥行の有る , 思い遣の有る , 面影が有る , 活気の有る , 彼女が有る , 関心有る , 貫禄が有る , 貫禄の有る , 学問の有る , 機会が有れば , 機会が有ったら , 効力の有る , 個性の有る , 根拠の有る , 根性が有る , 才能の有る , 査証の有る , 殺意の有る , 在庫が有る , 資格が有る , 資金が有る , 資産の有る , 借金が有る , 習慣が有る , 趣味の有る , 手腕の有る , 消息が有る , 将来の有る , 勝負有り , 勝負有った , 隙間が有る , 誠意の有る , 勢力の有る , 責任有る , 責任が有る , 節操の有る , 設備が有る , 先口が有る , 沢山有る , 弾力の有る , 地位の有る , 知識が有る , 知性の有る , 秩序の有る , 風情の有る , 月経が有る , 条理有る , 食欲が有る , 信望が有る , 適性の有る , 信用が有る , 手元に有る , 統一の有る , 特徴の有る , 時間が有る , 内容の有る , 苦味の有る , 人情の有る , 迫力の有る , 実益が有る , 反響が有る , 斑点の有る , 反応が有る , 馬力の有る , 能力が有る , 能力の有る , 熱意の有る , 熱意が有る , 人気が有る , 取引が有る , 微熱が有る , 風格の有る , 風味の有る , 邪気の有る , 分別の有る , 需要が有る , 変化の有る , 偏見有る , 返事が有る , 情緒の有る , 常識の有る , 補習が有る , 何事が有ろうと , 防備の有る , 名案が有る , 魔力の有る , 見込の有る , 魅力の有る , 未練が有る , 尨毛の有る , 名誉有る , 野心の有る , 野心が有る , 勇気が有る , 勇気の有る , 友情の有る , 余韻の有る , 用事が有る , 余裕が有る , 理解の有る , 力量の有る , 利点が有る , 理由の有る , 理性の有る , 連絡の有る , 実効が有る , 価値が有る , 価値の有る , 関係が有る , 権利が有る , 光栄有る , 下心が有る , 湿気が有る , 湿度が有る , 好意有る , 甲斐の有る , 甲斐が有る , 目盛の有るめもりのある , 知恵の有る , 債務が有る , 学力が有る , 嫌味の有る , 特色の有る , 創意の有る , 仔細有って , 仔細有りげに , 浮腫の有る , 品位有る , 経験の有る , 利益の有る , 生命の有る , 駆引の有る , 興味有る , 語弊が有る , 心得が有る , 確執が有る , 値打が有る , 値打の有る , 自信が有る , 信憑性が有る , 威厳の有る , 沙汰が有る , アリバイが有る , コネが有る , ストックが有る , スリルの有る , センスが有る , パワーが有る , メリットが有る , ユーモアが有る , リスクの有る , リズムの有る
反意語:
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 7
翻訳:cuerpo, personalmente, en persona, uno mismo
シン, ケン
身: み: cuerpo, estado, condición, carne
身ら: みずから: personalmente, en persona
身も心も: みもこころも: cuerpo y alma <<<
身に着ける: みにつける: llevar algo <<<
身に付ける: みにつける: llevar algo, aprender algo <<<
身を任せる: みをまかせる: abandonarse a <<<
身を投じる: みをとうじる: echarse <<<
身を処する: みをしょする: comportarse <<<
身を滅ぼす: みをほろぼす: arruinarse <<<
身を売る: みをうる: venderse a <<<
身を固める: みをかためる: establecerse, casarse <<<
身を入れる: みをいれる: dedicarse [entregarse, consagrarse] a algo <<<
身に沁みる: みにしみる: tocar su corazón <<<
身に余る: みにあまる: inmerecido <<<
身の程を知る: みのほどをしる: conocerse a sí mismo
身の毛が弥立つ: みのけがよだつ: horripilarse, espeluznarse
身も蓋も無い: みもふたもない: directo, franco
身から出た錆: みからでたさび: propia culpa, Solo cosechamos lo que sembramos
熟語:黄身 , 化身 , 献身 , 刺身 , 終身 , 出身 , 擂身 , 全身 , 単身 , 人身 , 心身 , 身体 , 身長 , 自身 , 独身 , 肌身 , 半身 , 分身 , 変身 , 身内 , 細身 , 身動き , 身近 , 身の上 , 身幅 , 身振り , 身分 , 身元 , 我身 , 肩身 , 受身 , 身代 , 生身
語句:不死身 , 身支度 , 身支度する , 身勝手
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:sufrir, padecer, apuro, aprieto
コン
困る: こまる: estar [verse] en un apuro [en un aprieto], tener problemas, verse en dificultades, quedarse [estar] perplejo, quedar confuso, turbarse, desconcertarse, no saber qué hacer
困った: こまった: ¡Qué problema! ¡Qué papeleta!
困じる: こうじる
困った事には: こまったことには: Lo malo es que <<<
困らせる: こまらせる: poner en un apuro [en problemas, en un aprieto] a uno, traer a uno a mal tratar, dar a uno (mucha) guerra, confundir, perturbar, desconcertar, turbar, molestar, incordiar, fastidiar, dar la lata a uno
困り切る: こまりきる: verse en un gran apuro [aprieto], quedarse perplejo <<<
困り果てる: こまりはてる <<<
困り者: こまりもの: persona cargante, incordio, molestia, oveja negra, carga, peso <<<
困しむ: くるしむ: sufrir, padecer <<<
熟語:困惑 , 貧困 , 困難
語句:金に困る , 殆困る , 実に困った , 暮しに困る , 食うに困る , 食うに困らない , 相当困っている , 処置に困る


66 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant