日仏翻訳辞書・事典: 「S」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 6
翻訳:diriger, tourner
コウ, キョウ
向かう: むかう: aller vers, se diriger vers
向ける: むける: diriger vers, tourner vers
向く: むく: se diriger vers, se tourner vers, être apte à (jp.), être propre à, être bon [fait] pour
向いている: むいている: être apte à (jp.), être propre à, être bon [fait] pour
向かって: むかって: face à face (avec), devant, vers, dans la direction de
向かって来る: むかってくる: se tourner [retourner] vers qn. <<<
向かって行く: むかっていく: aller vers. qc., se diriger vers qc. [qn.] <<<
向き: むき: direction, orientation, sens
向きの: むきの: pour, à l'usage de, adapté à, bon à, qui convient à
向きが変わる: むきがかわる: tourner <<<
向きを変える: むきをかえる: changer la direction, faire tourner, se retourner, virer <<<
向き合う: むきあう: se trouver face à face, se faire face, être en présence, être vis-à-vis [en face] de qn., faire face à qn. <<<
向かい合う: むかいあう <<<
向きに成る: むきになる: se monter la tête, s'échauffer <<<
向に: さきに: avant <<<
熟語:転向 , 傾向 , 上向 , 仰向 , 向上 , 日向 , 風向 , 方向 , 横向 , 向日葵 , 前向き , 向う脛 , 動向 , 趣向
語句:尻を向ける , 立ち向かう , 運が向く , 机に向う , 振り向ける , 振り向く , 下を向く , 右を向く , 左を向く , 水を向ける , 仕向ける , 拳銃を向ける , 背中を向ける , 背中を向けて , 笑顔を向ける , 家庭向きの , 初級向きの , 外国向け , 大衆向き , 実用向 , 児童向きの , 勝手向き , 目線を向ける , 視線を向ける , 注意を向ける , レンズを向ける
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 武器 , スポーツ    画数: 6
翻訳:atteindre, coup, choc, heurt, face à face
トウ
当たる: あたる: atteindre, heurter, frapper, toucher, gagner un lot, avoir du succès, réussir, affronter, faire face à, se situer, se chauffer
当てる: あてる: poser, mettre, appliquer, coller, appuyer, atteindre (le but), exposer, deviner, assigner, consacrer, destiner, gagner
当たり: あたり: coup, choc, heurt, touche (en pêche), succès
当てられる: あてられる: se sentir gêné
当りが良い: あたりがいい, あたりがよい: aimable, sociable, cordial <<<
当りが悪い: あたりがわるい: insociable <<<
当たって: あたって: dans la direction de, quand, à l'occasion de
当り散らす: あたりちらす: décharger sa colère sur <<<
当り前の: あたりまえの: juste, naturel, normal, ordinaire, usuel <<<
当て込む: あてこむ: compter sur <<<
当て嵌まる: あてはまる: s-appliquer à, être applicable à, convenir à <<<
当て嵌める: あてはめる: appliquer <<<
当かう: むかう: face à face <<<
当: そこ: fond <<<
当: しち: gage <<<
熟語:当店 , 当時 , 手当 , 当局 , 当地 , 割当 , 相当 , 抵当 , 当番 , 目当て , 当然 , 当事者 , 適当 , 配当 , 本当 , 当座 , 当分 , 当選 , 当日 , 該当 , 不当 , 弁当 , 当初 , 当方 , 見当 , 当惑 , 妥当 , 当直 , 正当 , 別当 , 担当
語句:思い当たる , 日の当る , 日に当る , 行き当たる , 局に当たる , 火に当たる , 鏝を当てる , 図に当たる , 探り当てる , 的を当てる , 籤に当たる , 穴を当てる , 場当あたりの , 言い当てる , 火燵に当たる , 御湿を当てる , 剃刀を当てる , 抽選で当たる , 馬券が当る , 懸賞に当る , 見込が当たる , 当り番号 , 照明を当てる , 難局に当たる , 一人当たり , 外気に当たる , 外気に当てる , 当たるも八卦当たらぬも八卦
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:aide, auxiliaire
ジョ
助ける: たすける: sauver qn., secourir qn., aider, assister
助けて: たすけて: Au secours!
助け: たすけ: aide, assistance, secours, appui
助けを求める: たすけをもとめる: appeler [crier] au secours <<<
助けを呼ぶ: たすけをよぶ <<<
助けに行く: たすけにいく: aller au secours de qn. <<<
助け合い: たすけあい: aide mutuelle <<<
助け合う: たすけあう: s'aider mutuellement [l'un à l'autre], s'entraider <<<
助け起す: たすけおこす: aider qn. à se lever, relever qn. <<<
助け出す: たすけだす: sauver (une personne) de <<<
助けを借りて: たすけをかりて: avec l'aide de <<<
助けと成る: たすけとなる: servir qn. [qc.], être utile pour, contribuer à <<<
助かる: たすかる: se sauver de, échapper à, survivre à
助: すけ: personne (suff., péj)
熟語:補助 , 佐助 , 助手 , 救助 , 助平 , 助言 , 援助 , 人助 , 助産 , 助詞
語句:天の助け , 命を助ける , 助教授 , 助産婦
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 7
翻訳:bas, court, plat (a.), inférieur
テイ
低い: ひくい: bas (a.), peu élevé, court, humble, inférieur
低い鼻: ひくいはな: nez épaté <<<
低い声で話す: ひくいこえではなす: parler à voix basse
低く: ひくく: bas (adv.)
低める: ひくめる: baisser, abaisser
低くする: ひくくする
低まる: ひくまる: se baisser, s'abaisser
低く成る: ひくくなる <<<
熟語:低下 , 低温 , 最低 , 低地
語句:腰の低い , 踵の低い , 丈の低い , 背の低い , 率を低める , 辞を低くして , 辞を低うして , 低血圧 , 程度の低い , 給料が低い , 低姿勢 , 低姿勢を取る , 低学年 , 気温が低い , 低気圧 , 身分が低い , 温度が低い , 低く見積もる , 低緯度 , 次元の低い , レベルが低い , 低レベル , 低カロリーの , 低ドイツ語
反意語:
次もチェック


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 武道 , 工業    画数: 7
翻訳:art, technique, tour, prise

技: わざ
技を磨く: わざをみがく: s'exercer à qc. <<<
技を掛ける: わざをかける: appliquer une technique à qn. <<<
熟語:国技 , 特技 , 技師 , 球技 , 演技 , 闘技 , 裏技 , 競技 , 技術 , 技能 , 実技
語句:選択技 , 必殺技 , 柔道の技 , 格闘技
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 旅行    画数: 7
翻訳:venir, arriver, visiter, blé (conf.)
ライ
来る: くる: venir, s'en venir, revenir, arriver, visiter, rendre visite à qn.
来る: きたる: à venir
来す: きたす: occasionner, entraîner, causer
来: このかた: depuis
来: いざ: le moment arrive
来: むぎ: blé <<<
熟語:襲来 , 出来 , 来日 , 外来 , 由来 , 本来 , 未来 , 将来 , 来週 , 来月 , 来世 , 来年 , 以来 , 家来 , 如来 , 再来 , 来訪 , 来意 , 仕来り , 到来 , 舶来
語句:頭に来る , 走って来る , 呼びに来る , 向かって来る , 飛んで来る , 独りで来る , 迎えに来る , 未だ来ない , 嵐が来る , 期限が来る , 齟齬を来たす , 順番が来る , 雷雨が来る , 数日来 , 恐慌を来す , 何処から来ましたか , 夕立が来る , 定刻に来る , 変調を来たす
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事 , ショー    画数: 7
翻訳:travail, fonction, devoir, responsabilité
エキ
ヤク: rôle (jp.)
役に付く: やくにつく: entrer en fonctions, s'installer dans un poste
役を務める: やくをつとめる: jouer un rôle, remplir une fonction <<<
役を退く: やくをしりぞく: démissionner, se démettre de ses fonctions <<< 退
役に立つ: やくにたつ: servir à, être utile à <<<
役に立たない: やくにたたない: ne servir à rien, être inutile à <<<
役め: つとめ: devoir, responsabilité
役: えだち: travail forcé (jp.)
熟語:懲役 , 現役 , 役職 , 役目 , 大役 , 役場 , 役員 , 役者 , 役人 , 三役 , 主役 , 役割 , 脇役 , 役所 , 重役 , 退役
語句:補佐役 , 取締役 , 戸籍役 , 女房役 , 収入役 , 相談役 , 監査役 , 主人役 , 相手役 , 亭主役 , 検査役

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:oublier
ボウ
忘れる: わすれる: oublier, ne pas se rappeler qc., ne pas se souvenir de qc.
忘れずに: わすれずに: sans faute
忘れられる: わすれられる: être oublié, s'oublier, tomber dans l'oubli
忘れられない: わすれられない: inoubliable
忘れ難い: わすれがたい <<<
忘れっぽい: わすれっぽい: qui oublie facilement, qui a la mémoire courte, oublieux
熟語:物忘れ , 忘れ物 , 忘年会 , 勿忘草 , 忘却
語句:恨みを忘れる , 我を忘れる , 我を忘れて , 見忘れる , 置き忘れる , 台詞を忘れる , 前後を忘れる , 綺麗に忘れる

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: スポーツ , 自動車    画数: 7
翻訳:courir, rouler, marcher
ソウ, ス
走る: はしる: courir, rouler, marcher, filer, glisser
走らす: はしらす: faire courir, conduire (une voiture), envoyer qn., galoper, dépêcher, mettre en déroute, écrire vite
走り: はしり: primeurs
走り読みする: はしりよみする: lire à la hâte [en diagonale], parcourir, feuilleter en vitesse <<<
走り下りる: はしりおりる: descendre en courant <<<
走り込む: はしりこむ: entrer en courant <<<
走り寄る: はしりよる: accourir vers qn. <<<
走り出る: はしりでる: sortir en courant <<<
走り出す: はしりだす: prendre sa course <<<
走り回る: はしりまわる: courir ça et là, parcourir <<<
走り去る: はしりさる: s'éloigner en courant, s'enfuir <<< ,
走り通す: はしりとおす: courir tout le long du chemin <<<
走って来る: はしってくる: venir en courant <<<
走: めしつかい: valet, domestique
熟語:師走 , 逃走 , 自走 , 御馳走 , 脱走 , 滑走 , 完走 , 走行 , 逆走 , 競走 , 代走 , 走者 , 暴走
語句:馬を走らす , 先走る , 感情に走る , 稲妻が走る , 閃光が走る
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 7
翻訳:rester, habiter, résider, vivre, domicilier
ジュウ
住む: すむ: habiter, résider, être domicilié, vivre
住まう: すまう
住まい: すまい: maison, logement, demeure <<< , 住所
住み込む: すみこむ: se faire apprenti logé et nourri, travailler au pair <<<
住み着く: すみつく: s'installer, résider <<<
住み慣れる: すみなれる: être habitué à vivre dans, avoir vécu longtemps <<<
住めば都: すめばみやこ: A chaque oiseau son nid est beau <<<
住まる: とどまる: rester
住なす: いなす: parer, éluder, esquiver <<<
熟語:住宅 , 安住 , 住人 , 住民 , 住所 , 永住 , 住職 , 居住 , 在住 , 移住 , 住居 , 住処
語句:近くに住む , 一緒に住む , 山手に住む , 二階に住む , 田舎に住む , 田舎住まい , アパート住いする


400 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant