日仏翻訳辞書・事典: 「d」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 9
翻訳:se perdre, s'égarer, illusion, doute, hésiter
メイ, ベイ
迷い: まよい: doute, embarras, hésitation, incertitude, indécision, résolution, erreur, illusion
迷いが醒める: まよいがさめる: se dépouiller de ses illusions, revenir d'une erreur <<<
迷いから醒める: まよいからさめる <<<
迷いを醒まさせる: まよいをさまさせる: désabuser qn., détromper qn., tirer qn. d'une erreur, dissiper les illusions de qn. <<<
迷いから醒まさせる: まよいからさまさせる <<<
迷いを醒ます: まよいをさます <<<
迷う: まよう: perdre son chemin [sa route], s'égarer, se perdre, se fourvoyer, être [demeurer] dans le doute [dans l'incertitude], hésiter (sur qc.), se détourner [s'écarter] du droit chemin, se dévoyer
迷わす: まよわす: égarer qn., faire illusion à qn., désorienter qn., troubler qn.
熟語:迷信 , 混迷 , 迷惑 , 迷宮 , 迷子
語句:道に迷う , 血迷う , 選択に迷う

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:doigt, orteil

指: ゆび
指す: さす: montrer (avec le doigt)
指で弄る: ゆびでいじる: toucher [tâter] avec ses doigts <<<
指で触る: ゆびでさわる <<<
指で引く: ゆびでひく: jouer aux doigts <<<
指で数える: ゆびでかぞえる: compter sur les doigts <<<
指で弾く: ゆびではじく: envoyer d'une chiquenaude <<<
指を鳴らす: ゆびをならす: faire claquer [craquer] ses doigts <<<
指を銜える: ゆびをくわえる: se mordre les doigts <<<
指に填める: ゆびにはめる: porter (une bague) au doigt <<<
指の腹: ゆびのはら: pulpe du doigt <<<
指の先: ゆびのさき: bout du doigt <<< , 指先
指の爪: ゆびのつめ: ongle <<<
熟語:指示 , 指定 , 指摘 , 指導 , 指紋 , 指名 , 指揮 , 指図 , 人差指 , 中指 , 薬指 , 小指 , 指先 , 指値 , 指数 , 指輪 , 指令 , 指圧 , 十二指腸 , 指標 , 親指 , 指南
語句:足の指 , 将棋を指す , 将棋指し , 指の先端

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:mer, océan
カイ
海: うみ
海の: うみの: marin, maritime, océanique
海の家: うみのいえ: villa balnéaire <<<
海の男: うみのおとこ: matelot <<< , 船員
海に出る: うみにでる: prendre la mer <<<
海に囲まれた: うみにかこまれた: entouré de la mer <<<
海を隔てて: うみをへだてて: par-delà la mer <<<
海を隔てた: うみをへだてた: d'outre-mer <<<
海へ行く: うみへいく: aller au bord de la mer <<<
熟語:海王星 , 海象 , 海獺 , 海胆 , 海豹 , 黒海 , 海戦 , 航海 , 海星 , 海辺 , 海峡 , 領海 , 公海 , 地中海 , 深海 , 海草 , 海老 , 海馬 , 樹海 , 臨海 , 黄海 , 海賊 , 海軍 , 海上 , 海水 , 海底 , 海面 , 海綿 , 海流 , 海豚 , 海里 , 海岸 , 海図 , 海苔 , 北海道 , 北海 , 海鼠 , 紅海 , 東海 , 海原 , 海猫 , 海外 , 近海 , 上海 , 南海 , 海洋 , 沿海 , 海抜 , 海兵 , 制海権
語句:深い海 , 海坊主 , 海の彼方に , 珊瑚海 , 海百合 , 日本海 , 海産物 , 海産物商 , 北極海 , 老人と海 , カリブ海 , クレタ海 , バルト海 , オホーツク海 , エーゲ海
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 哲学    画数: 9
翻訳:penser, songer, croire

思う: おもう: penser, songer, croire, juger, trouver, supposer, présumer, imaginer, sentir
思い: おもい: pensée, idée, méditation, réflexion
思いに耽る: おもいにふける: être pensif, être plongé dans ses pensées [dans une profonde méditation] <<<
思いを凝らす: おもいをこらす: méditer sur qc., réfléchir profondément à <<<
思いを遂げる: おもいをとげる: satisfaire ses désirs <<<
思いを寄せる: おもいをよせる: aimer qn., ressentir de l'amour <<<
思い上がる: おもいあがる: s'infatuer [être infatué] de, être trop fier <<<
思い当たる: おもいあたる: se rappeler qc., se faire une idée de qc. <<<
思い余る: おもいあまる: ne savoir que faire <<<
思い合わせる: おもいあわせる: rapprocher, associer <<<
思い浮かぶ: おもいうかぶ: venir à l'esprit à qn. <<<
思い掛けない: おもいがけない: inattendu, imprévu, inopiné, accidentel, fortuit, inespéré <<<
思い焦がれる: おもいこがれる: se languir de <<<
思い込む: おもいこむ: être persuadé [se persuader] que ind. <<<
思い知る: おもいしる: avoir [prendre] conscience de qc., s'apercevoir de qc. <<<
思い出す: おもいだす: se rappeler (inf., que ind.), se souvenir (de inf., que ind.), se remémorer qc., évoquer qn. <<<
思い立つ: おもいたつ: projeter qc. [de inf.] <<< , 決心
思い詰める: おもいつめる: n'avoir que qn. dans sa tête [en tête] <<<
思い巡らす: おもいめぐらす: ruminer, promener sa pensée sur, méditer sur, réfléchir à [sur] <<<
思い煩う: おもいわずらう: se ronger d'inquiétude, se tourmenter pour <<<
思い悩む: おもいなやむ <<<
熟語:意思 , 思想 , 不思議 , 思考 , 思い出 , 片思 , 思い遣 , 思惑
語句:悲しく思う , 何とも思わない , 哀れに思う , 誇りに思う , 総思います , 頼もしく思う , 変に思う , 屁と思わぬ , 意外に思う , 不便な思いをする , 適当と思う , 無念に思う , 不快な思いをする , 不快な思いをさせる , 不思議に思う , 光栄に思う , 名誉に思う , 残念に思う , 不安に思う , 成程と思わせる , 可哀相に思う , 可哀相に思って , 不審に思う , 不満に思う , 遺憾と思う
同意語:


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 臓器    画数: 9
翻訳:estomac

胃: いぶくろ
胃の: いの: stomacal, gastrique
胃が痛い: いがいたい: avoir mail à l'estomac <<<
胃が弱い: いがよわい: avoir l'estomac fragile <<<
胃が焼ける: いがやける: avoir des brûlures d'estomac <<<
胃を壊す: いをこわす: avoir l'estomac dérangé, déranger l'estomac à qn. <<<
熟語:胃炎 , 胃癌 , 胃痛 , 胃腸
語句:胃潰瘍 , 胃痙攣 , 胃カメラ
次もチェック 御腹

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 天文    画数: 9
翻訳:étoile, astre, fortune
セイ, ショウ
星: ほし: étoile, astre, fortune, point (jp.), marque, coupable
星の: ほしの: astral
星が光る: ほしがひかる: Les étoiles scintillent <<<
星が瞬く: ほしがまたたく <<<
星が流れる: ほしがながれる: Une étoile file <<<
星が落ちる: ほしがおちる <<<
星の出ていない: ほしがでていない: sans étoiles <<<
星を鏤めた: ほしをちりばめた: orné de paillettes d'étoile <<<
星を挙げる: ほしをあげる: arrêter un coupable <<<
熟語:海王星 , 彗星 , 水星 , 天王星 , 冥王星 , 木星 , 星座 , 矮星 , 惑星 , 占星術 , 衛星 , 火星 , 海星 , 土星 , 星空 , 星屑 , 白星 , 星雲 , 明星 , 黒星 , 恒星 , 流星 , 金星 , 目星
語句:一等星 , 北斗星 , 一番星 , 南極星 , 北極星 , 星の王子さま , 無数の星
次もチェック スター

カテゴリー:教育漢字, 国字   部首:    キーワード: 農業 , 仕事    画数: 9
翻訳:champ
畑: はた, はたけ: champ, labours, jardin potager, spécialité, domaine, champ d'action
畑を耕す: はたけをたがやす, はたをたがやす: cultiver [labourer] un champ <<<
畑で働く: はたけではたらく: travailler la terre <<<
熟語:花畑 , 茶畑 , 田畑
語句:野菜畑 , 畑仕事 , 段々畑 , 果物畑 , 小麦畑 , オリーブ畑 , ワイン畑 , キャベツ畑 , ホップ畑
次もチェック , 専門

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 時間    画数: 9
翻訳:devant, avant, précédent, avancer
セン, ゼン
前: まえ: devant, part (jp.)
前の: まえの: devant, d'en face, précédent
前の席: まえのせき: siège avant <<<
前の家: まえのいえ: maison d'en face <<<
前の晩: まえのばん: la veille (au soir) <<<
前の日: まえのひ: jour précédent [d'avant], veille <<< , 前日
前に: まえに: devant, en face de, au devant de, en présence de, auparavant, avant
前: さき: devant, avant, futur, avenir <<<
前む: すすむ: avancer <<<
熟語:前線 , 前置 , 以前 , 前進 , 食前 , 前代 , 生前 , 板前 , 前面 , 前日 , 前後 , 門前 , 自前 , 前髪 , 男前 , 前例 , 気前 , 午前 , 戦前 , 駅前 , 前方 , 前立腺 , 陸前 , 前回 , 前金 , 前払 , 前期 , 前半 , 前菜 , 前洗い , 前夜 , 名前 , 前条 , 腕前 , 前衛 , 前哨 , 目前 , 前書 , 前者 , 前輪 , 前向き , 建前 , 御前 , 前掛 , 手前 , 前場 , 前途 , 前提 , 前編
語句:人の前で , 当り前の , 前閣僚 , 紀元前 , 夜明前 , 前車輪 , 朝飯前 , 大戦前の , 夕食前 , 日没前 , 前世紀 , 前甲板 , 一月前 , 正午前に , 日入前に , 前年度 , 前大統領 , 日出前に , 大分前に , 一寸前に , 二十前の , 一人前 , 一人前の , シーズン前
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:trahir, dos, dossier
ハイ
背: せ, せい: dos, dossier, taille (jp.), stature
背の高い: せのたかい, せいのたかい: grand, d'une haute stature [taille] <<<
背の低い: せのひくい, せいのひくい: petit, , d'une petite stature [taille] <<<
背が立つ: せがたつ: pouvoir être debout (dans l'eau) <<<
背が立たない: せがたたない: ne pas pouvoir être debout (dans l'eau) <<<
背に腹は代えられぬ: せにはらはかえられぬ: La faim fait sortir le loup du bois, La faim chasse le loup hors du bois
背負う: せおう, しょう: porter sur le dos, se charger de qc. [inf.], endosser, assumer <<<
背負わせる: せおわせる, しょわせる: charger [mettre] le dos de qn. <<<
背く: そむく: trahir <<< 裏切
背: うしろ: derrière, arrière <<<
熟語:背信 , 背骨 , 背中 , 背伸 , 背景 , 背泳ぎ , 背教 , 猫背
語句:道に背く , 刀の背 , 命令に背く , 道理に背いた , 規律に背く , 忠告に背く

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 天気    画数: 9
翻訳:vent, courant d'air
フウ, フ
風: かぜ, かざ
風が出る: かぜがでる: Le vent se lève <<<
風が凪ぐ: かぜがなぐ: Le vent tombe <<<
風が弱る: かぜがよわる: Le vent s'affaiblit <<<
風が吹く: かぜがふく: Le vent souffle, Il vente, il y a [il fait] du vent, venter <<<
風が酷い: かぜがひどい: Le vent souffle fort <<<
風の強い: かぜのつよい: venteux <<<
風の有る: かぜのある <<<
風の無い: かぜのない: calme <<<
風に逆らって: かぜにさからって: contre le vent <<<
風を通す: かぜをとおす: ventiler, aérer <<<
風を入れる: かぜをいれる <<<
風を切って飛ぶ: かぜをきってとぶ: fendre l'air
風立ちぬ: かぜたちぬ: Kaze Tachinu (manga et animé de Hayao Miyazaki, 2013) <<<
風と共に去りぬ: かぜとともにさりぬ: Autant en emporte le vent (roman et film américains, 1936 and 1939)
熟語:潮風 , 台風 , 風船 , 風速 , 風刺 , 疾風 , 神風 , 北風 , 風景 , 風味 , 涼風 , 突風 , 風人 , 風流 , 旋風 , 風邪 , 痛風 , 風呂 , 風水 , 風神 , 微風 , 風上 , 風下 , 風俗 , 扇風機 , 風防 , 風力 , 通風 , 風格 , 逆風 , 風向 , 風雨 , 暴風 , 風車 , 東風 , 洋風 , 和風 , 屏風 , 風情 , 南風 , 風疹 , 風潮 , 風紀 , 風習 , 風貌 , 追風
語句:強い風 , 季節風 , 哀歌風 , 物語風の , 伝記風 , 官庁風 , 東洋風 , 隙間風 , 現代風 , 田舎風 , 東北風 , 日本風 , 西洋風 , 役所風 , 異国風の , 貿易風 , バロック風の , スケッチ風の , スケッチ風に , ゴシック風 , エピゾード風の


214 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant