日英翻訳辞書・事典: 「S」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日英対応のオンライン漢和辞典で 英語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは英和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
英語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:me, I, oneself, my, mine

我: が: self, ego, egoism
我の強い: がのつよい: self-willed, obstinate, headstrong <<<
我を通す: がをとおす: carry one's will through, have one's own way, hunker <<<
我を折る: がをおる: yield (to), give in, bend to (another will) <<<
我: われ: me, I, oneself
我が: わが: my, mine
我に返る: われにかえる: come to oneself <<<
我を忘れる: われをわすれる: forget oneself, be beside oneself <<<
我を忘れて: われをわすれて: in spite of oneself, involuntarily <<<
熟語:我慢 , 我家 , 我楽多 , 我等 , 我々 , 怪我 , 我流 , 我身 , 我儘
語句:我闘争
同意語: , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 7
翻訳:effort, labor, work, pains
ロウ
労する: ろうする: make an effort, take pains
労せずに: ろうせずに: without difficulty, very easily
労を取る: ろうをとる: take the trouble to do [of doing] <<<
労れる: つかれる: get tired <<<
労る: いたわる: take care of
労う: ねぎらう: thank a person for his trouble [service]
労を謝する: ろうをしゃする <<<
労を労う: ろをねぎらう
労に報いる: ろうにむくいる: reward [remunerate] (a person) for his service [labor] <<<
労を厭わない: ろうをいとわない: spare no pains [trouble], do not spare oneself [one's pains] <<<
労を惜しまない: ろうをおしまない <<<
労を省く: ろうをはぶく: save (one) trouble <<<
労を惜しむ: ろうをおしむ <<<
熟語:労働 , 労災 , 労力 , 疲労 , 勤労 , 苦労 , 不労

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 天気    画数: 7
翻訳:cold, cool, chilly, icy
レイ, リョウ
冷える: ひえる: get cold
冷やす: ひやす: cool (v.), ice, refrigerate
冷める: さめる: become cool, get cold, be spoiled, be chilled, cool down
冷ます: さます: cool (v.), spoil person's pleasure, dampen a person's enthusiasm, bring down, allay, abate
冷たい: つめたい: cold, chilly, icy, indifferent
冷たさ: つめたさ: coldness, chilliness, chill, indifference
冷しい: すずしい: cool <<<
冷や: ひや: cold water (jp.)
冷やかし: ひやかし: banter (n., jp.), chaff, jeer, mere inspection
冷やかす: ひやかす: banter (v., jp.), chaff, make fun of, tease, just look at (goods)
冷ややかな: ひややかな: cold, coldhearted, unkind, indifferent
冷ややかに: ひややかに: coldly, indifferently, coolly
熟語:冷戦 , 冷蔵 , 冷笑 , 冷静 , 寒冷 , 冷凍 , 冷房 , 冷気 , 冷淡 , 冷却 , 冷水 , 冷汗 , 冷酷
語句:熱が冷める , 肝を冷やす , 興を冷ます , 氷で冷す , 氷で冷した , 冷し拉麺
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 7
翻訳:face to face, side by side, pair
タイ, ツイ
対する: たいする: be opposite to, face (v.), confront, oppose, against, toward
対かう: むかう: face (v.), go toward <<<
対: そろい: set, couple, pair <<<
対える: こたえる: answer, reply <<<
対: つれあい: companion, one's husband, one's wife <<< 連合い
対: あいて: partner, companion, competitor, opponent, rival <<< 相手
対ぶ: ならぶ: stand in a line [row], form a line [queue], line up in a queue, be drawn up, stand side by side, stand abreast <<<
熟語:対人 , 対訳 , 対応 , 対抗 , 対策 , 対象 , 対流 , 応対 , 対峙 , 対決 , 対面 , 対処 , 対比 , 対照 , 対角 , 絶対 , 相対 , 対称 , 反対 , 対数 , 対岸 , 対立
語句:対戦車砲


カテゴリー:教育漢字   違う綴り: 聲   部首:    キーワード: オーディオ    画数: 7
翻訳:voice, sound
セイ, ジュウ
声: こえ: voice
声を立てる: こえをたてる: cry (v.) utter a cry <<<
声を出す: こえをだす <<<
声が出ない: こえがでない: lose one's voice <<<
声を掛ける: こえをかける: call out [shout], hail (a person) <<<
声を潜める: こえをひそめる: lower one's voice <<<
声を落す: こえをおとす <<<
声を張り上げる: こえをはりあげる: raise one's voice
声を呑む: いきをのむ: be astounded (at, by) <<<
声を揃えて: こえをそろえて: with one voice, in chorus <<<
声の届く所に: こえのとどくところに: within hearing [call, earshot]
声の届かぬ所に: こえのとどかぬところに: beyond [out of] hearing [call, earshot]
声: こわ: voice
声: おと: sound <<<
熟語:歌声 , 声明 , 怒声 , 産声 , 掛声 , 声楽 , 声帯 , 音声 , 名声
語句:小さい声で , 天の声 , 猫の声 , 澄んだ声 , 作り声 , 作り声をする , 犬の声 , 民の声 , 細い声 , 吠え声 , 巷の声 , 喚き声 , 高い声 , 麗しい声 , 太い声 , 鳴き声 , 悲鳴声 , 黄色い声で , 銅鑼声 , ヒステリックな声 , ハスキーな声

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 災害    画数: 7
翻訳:evil, misfortune, mishap, disaster, calamity
サイ
災い: わざわい
災いを招く: わざわいをまねく: invite disaster, bring an evil upon oneself <<<
災いと成る: わざわいとなる: be injurious to, do harm (to), be one's ruin <<<
災いを転じて福と成す: わざわいをてんじてふくとなす: turn a misfortune to a blessing
熟語:天災 , 労災 , 火災 , 災禍 , 被災 , 災難 , 災害 , 震災

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:break, fold, bend, double
セツ
折る: おる: break (vt.), snap, pick, fold (up), double, turn down, bend
折れる: おれる: break (vi.), be broken, give way, snap, can be folded, be collapsible, give in (to), yield (to), compromise (with)
折り: おり: chip box, fold, folding, time (jp.), moment, occasion, juncture, opportunity
折りから: おりから: just then, at that moment
折りしも: おりしも
折り入って: おりいって: earnestly <<<
折を見て: おりをみて: at one's own convenience <<<
折に触れて: おりにふれて: occasionally, at times <<<
折り合う: おりあう: get on with, come to terms [an agreement] (with), compromise (with), meet (a person) halfway <<<
折り重なる: おりかさなる: lie one upon another <<<
折り重ねる: おりかさねる: fold back [down], pile one upon another <<<
折り畳む: おりたたむ: fold [double] (up) <<<
折り曲げる: おりまげる: bend, double, turn up [down] <<<
折り込む: おりこむ: turn [truck] in, insert <<<
折り込み: おりこみ: insertion <<<
折く: くじく: break, wrench, sprain, get broken, discourage, dishearten, frustrate, baffle <<<
熟語:骨折 , 折角 , 右折 , 左折 , 屈折 , 折檻 , 折紙 , 時折 , 挫折 , 折半
語句:我を折る , 端折る , 骨を折る , 骨の折れる , 鼻を折る , 芯を折る , 肋骨を折る , 菓子折

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 7
翻訳:beginning, start, commencement
ショ, ソ
初め: はじめ: beginning, start
初めから: はじめから: from the beginning [outset, start]
初めから終わりまで: はじめからおわりまで: from beginning [first] to end [last] <<<
初めの: はじめの: first, original, initial, early
初めに: はじめに: first, at [in] the beginning, at the outset [start]
初めは: はじめは: at first, in the beginning, originally
初めまして: はじめまして: I am glad [pleased] to see [meet] you, nice to meet you
初めて: はじめて: for the first time, first
初めての: はじめての: first time, first
初: はつ, うい: first
初める: そめる: make one's debut
熟語:初級 , 初恋 , 初詣 , 最初 , 初夏 , 仮初 , 初期 , 当初 , 初夢 , 初秋 , 初心 , 初旬 , 初代 , 初頭 , 初冬 , 初日 , 初回
語句:年の初めに , 四月初め , 初対面 , 初対面する , 初出演 , 初出演する , 初舞台 , 初速度 , 初場所 , 学期初め , 初日出
同意語:
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 生活    画数: 7
翻訳:mind, will, intention, aim, purpose, ambition, aspiration, desire, wish, register (conf.), shilling (English money, fam.)

志す: こころざす: intend (to do), aim (at), have in view, have an ambition (to), aspire (to)
志し: こころざし: mind, will, intention, object, aim, purpose, ambition, aspiration, desire, wishes
志を立てる: こころざしをたてる: set an aim in life <<<
志を遂げる: こころざしをとげる: fulfill one's ambition, reach his aim <<<
志す: しるす: register, record, write [note, jot] down, put [set] down, describe, give an account (of) <<< ,
志: さかん: tit. (jp.)
熟語:有志 , 志願 , 志望 , 意志
語句:文学を志す , 三国志

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:I, me, private, urine (ext.)

私: わたし, わたくし, あたし: I, me, privateness, privacy, self-interest
私か: ひそか: private, personal <<<
私: いばり: urine <<< 尿
私の: わたしの, わたくしの: my, private, personal
私の物: わたしのもの, わたくしのもの: mine <<<
私に: わたしに, わたくしに: me, to me
私へ: わたしへ, わたくしへ
私は: わたしは, わたくしは: I am
私する: わたくしする: turn (a thing) to one's private use, embezzle [misappropriate]
熟語:私的 , 私物 , 私書 , 私語 , 私鉄 , 私達 , 私立 , 私有
語句:私生活 , 私小説 , 私の御願 , 私と一緒に , 私の見解では , 私の名前 , 私の名前は , 私企業 , 私の息子 , 私自身
同意語: , ,


336 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant