日仏翻訳辞書・事典:5画数

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 5
翻訳:envelopper, paquet, colis
ホウ
包む: つつむ: envelopper, enrober, fourrer, empaqueter, emballer, emballoter
包み: つつみ: paquet, enveloppe, ballot, colis, balle, malle
包みにする: つつみにする: empaqueter qc., faire un paquet de qc., emballer qc.
包みを解く: つつみをとく, つつみをほどく: défaire un paquet <<<
包み隠す: つつみかくす: dissimuler, cacher, voiler <<<
包み隠さず: つつみかくさず: à coeur ouvert <<<
包み込む: つつみこむ: envelopper, enrober <<<
包み直す: つつみなおす: refaire un paquet <<<
包める: くるめる: englober, comprendre [inclure] (tout ensemble) <<<
熟語:包茎 , 包装 , 小包 , 包丁 , 包囲 , 包帯 , 梱包 , 縫包み
語句:霧に包まれる , 紙に包む , 巻き包む , 言い包める , 別々に包む , 火炎に包まれる , 二重に包む , オブラートに包む , ミステリーに包まれ

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:par conséquent, considérant

以て: もって: avec, par conséquent
以に: ゆえに: donc, par conséquent, en conséquence <<<
以う: おもう: considérant <<<
以: しげ, のり: pers.
熟語:以前 , 以降 , 以後 , 以外 , 以下 , 以上 , 以内 , 以来
語句:此れを以て , 使いを以て , 誠意を以て , 理由を以って , 文書を以って

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 戦争    画数: 5
翻訳:exploit, prouesse, mérite
コウ, ク
功: こう: exploit, prouesse, action remarquable, hauts faits, contribution
功により: こうにより: en reconnaissance de ses services rendus
功を立てる: こうをたてる: réaliser un exploit, se distinguer <<<
功を奏する: こうをそうする <<<
功を急ぐ: こうをいそぐ: être trop désireux de réussir <<<
功: いさお: exploit, prouesse, action remarquable, hauts faits <<<
功: てがら: exploit, prouesse, faire d'arme, hauts faits
熟語:成功 , 気功

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:ajouter, joindre

加える: くわえる: ajouter, additionner
加わる: くわわる: s'ajouter
を加えて: をくわえて: y compris
熟語:参加 , 増加 , 追加 , 加賀 , 添加 , 加工 , 加速 , 加勢 , 加減 , 加盟 , 加入 , 加熱 , 加算 , 加味
語句:付け加える , 害を加える , 熱を加える , 罰を加える , 陰謀に加わる , 訂正を加える , 鉄拳を加える , 一撃を加える , 打撃を加える , 風力が加わる , 圧力を加える , 競技に加わる , 屈辱を加える , 危害を加える


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 生活 , 社会    画数: 5
翻訳:période, époque, règne, génération, temps, vie, monde, société

セイ
世: よ
世の常: よのつね: cours des choses <<<
世に稀な: よにまれな: très rare <<<
世に出る: よにでる: se faire connaître, débuter dans le monde, paraître, venir au monde <<<
世に入れられない: よにいれられない: qui n'est pas accepté, méconnu <<<
世に逆らう: よにさからう: lutter contre son époque <<<
世を厭う: よをいとう: tourner le dos à son siècle <<<
世を驚かす: よをおどろかす: étonner le monde <<<
世を捨てる: よをすてる: renoncer au monde <<<
世を去る: よをさる: quitter ce monde, passer [aller] à l'autre monde, mourir <<< ,
世を渡る: よをわたる: traverser l'existence, mener sa vie <<<
世が世なら: よがよなら: si les temps n'avaient pas changé
世に遅れる: よにおくれる: retarder sur son temps <<<
熟語:中世 , 厭世 , 世継 , 世間 , 救世 , 絶世 , 来世 , 世紀 , 世話 , 永世 , 世代 , 世帯 , 二世 , 浮世 , 世俗 , 御世辞 , 出世 , 世論 , 世界 , 渡世
語句:仮の世

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 旅行    画数: 5
翻訳:quitter, s'en aller, partir, passer, se retirer
キョ, コ
去る: さる: quitter, s'en aller, partir, passer, se retirer
去る者は追わず: さるものはおわず: 'à l'ennemi qui fuit, faites un pont d'or'
去る者は日々に疎し: さるものはひびにうとし: 'Loin des yeux, loin du coeur'
去なす: いなす: parer, éluder, esquiver <<<
熟語:除去 , 去勢 , 退去 , 過去 , 去年 , 消去 , 置去
語句:世を去る , 立ち去る , 走り去る , 持ち去る , 取り去る , 視界を去る , 舞台を去る , 武器よ去らば , 雷雨が去る , 脳裏を去らない

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 挨拶    画数: 5
翻訳:politesse, salut, salutation, remerciement, reconnaissance, gratitude, cadeau en retour
レイ, ライ
礼: いや: protocole (anc.)
礼をする: れいをする: saluer qn., faire un salut [la révérence] à qn., donner des honoraires à qn.
礼を欠く: れいをかく: manquer de politesse, être impoli (envers qn.) <<<
礼を失する: れいをしっする <<<
礼を尽くす: れいをつくす: faire preuve d'une grande courtoisie envers qn. <<<
礼を述べる: れいをのべる: remercier qn. de qc., témoigner sa reconnaissance à qn. <<<
礼を言う: れいをいう <<<
熟語:巡礼 , 敬礼 , 御礼 , 祭礼 , 割礼 , 失礼 , 礼状 , 礼節 , 礼儀 , 洗礼 , 儀礼 , 礼金 , 謝礼 , 礼拝
語句:栄誉礼

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 5
翻訳:moitié, part
ハン: nombre impair (jp.)
半ば: なかば: milieu
熟語:半径 , 半島 , 後半 , 半年 , 半額 , 半分 , 半端 , 半月 , 半数 , 半角 , 半身 , 半袖 , 半田 , 半円 , 前半 , 半日 , 大半 , 折半 , 半値 , 半期
語句:半透明 , 半長靴 , 半世紀 , 半過去 , 半導体 , 半音階 , 半母音 , 半製品 , 半音符 , 一時半 , 半リットル , 半ダース , 半ズボン , 半ペニー

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 自然    画数: 5
翻訳:pierre, roc
セキ, シャク, コク
コク: unité de volume (ca. 1.94 l, jp.)
石: いし: pierre, caillou
石の: いしの: en pierre
石の多い: いしのおおい: pierreux, caillouteux, lithique, rocailleux <<<
石の様な: いしのような: caillouteux <<<
石を敷いた: いしをしいた: pavé, couvert de dalles <<<
石に噛り付いても: いしにかじりついても: à tout prix
熟語:磁石 , 石油 , 石綿 , 石化 , 化石 , 石榴 , 石灰 , 大理石 , 石楠花 , 宝石 , 石畳 , 石段 , 石碑 , 石棺 , 石鹸 , 隕石 , 岩石 , 結石 , 流石 , 石炭 , 砕石 , 懐石 , 石川 , 釜石 , 石庭 , 石巻 , 原石 , 軽石 , 火打石 , 定石 , 墓石 , 一石 , 鉱石 , 石膏
語句:月の石 , 石榴石 , 石灰石 , 蛋白石 , 石灯籠 , 孔雀石 , 石地蔵 , 硼酸石 , 結晶石 , トルコ石
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:lieu, endroit, il y a, se trouver
ショ, ソ
処する: しょする: arranger, traiter, condamner
処る: おる: il y a, se trouver <<<
処: ところ: lieu, endroit, mais (jp.), bien que <<<
熟語:処方 , 処理 , 善処 , 隠処 , 処女 , 目処 , 処置 , 処刑 , 対処 , 何処 , 在処 , 住処 , 処分
語句:罪に処する , 刑に処する , 身を処する , 流刑に処する


113 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant