日仏翻訳辞書・事典:12画数

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:rien, néant
ム, ブ
無にする: むにする: faire échouer, rendre nul
無に成る: むになる: se réduire au néant, tomber dans l'eau <<<
無に帰する: むにきする <<<
無い: ない: ne pas exister, manquer, il n'y a pas, ne pas avoir
無れ: なかれ: interdit, espérer que non
熟語:無視 , 無知 , 無限 , 無敵 , 無常 , 無人 , 無職 , 無給 , 無難 , 無心 , 無法 , 無花果 , 無謀 , 無線 , 無言 , 無念 , 無料 , 無償 , 無効 , 無機 , 有無 , 無理 , 無口 , 無用 , 無色 , 無能 , 無害 , 無茶 , 無罪 , 無実 , 無傷 , 無名 , 無事 , 無情 , 無地 , 無縁 , 無力 , 無残 , 無数 , 無二 , 台無し , 無論 , 無駄 , 無為 , 無益 , 無断 , 無闇 , 傍若無人 , 荒唐無稽
語句:歯の無い , 隈無く , 筈が無い , 雲の無い , 葉の無い , 腕の無い , 間も無く , 害の無い , 欲の無い , 恵まれ無い , 益の無い , 拘り無く , 拘りが無い , 匂いの無い , 艶の無い , 金が無い , 蓋の無い , 鱗の無い , 潤いの無い , 品の無い , 髭の無い , 傷の無い , 罪の無い , 種無しの , 種の無い , 隙が無い , 曇り無い , 粗の無い , 熱の無い , 訳も無く , 訳の無い , 謂れ無い , 謂れ無く , 端無くも , 実の無い , 袖の無い , 碌で無し , 碌でも無い , 暇が無い , 恙無く , 休み無く , 底の無い , 底無しの , 埒も無い , 毛の無い , 染みの無い , 職の無い , 家の無い , 力の無い , 味の無い , 断じて無い , 又と無い , 事無く , 事も無げに , 音も無く , 漏れ無く , 肉の無い , 才の無い , 子が無い , 夫の無い , 情けの無い , 情け無い , 主の無い , 難の無い , 難無く , 考えの無い , 用が無い , 名も無い , 慎みの無い , 飾りの無い , 柄にも無く , 忍び無い , 限りの無い , 夢の無い , 脈が無い , 親しみの無い , 親の無い , 何と無く , 並び無い , 並び無き , 覆いの無い , 変わりが無い , 紛れも無い , 紛れも無く , 淀み無く , 風の無い , 連れ無い , 屁でも無い , 骨の無い , 勢いの無い , 母の無い , 縁が無い , 縁無しの , 纏まりの無い , 芸の無い , 能無し , 心無い , 心にも無い , 目が無い , 二つと無い , 言うまでも無く , 気が無い , 抜かりが無い , 抜かり無く , 必ずしも無い , 息が無い , 飼主の無い , 自信が無い , 無投票 , 無利子で , 出口の無い , 秩序の無い , 無秩序 , 片親の無い , 湿気が無い , 偏見無い , 日付の無い , 欠陥が無い , 資格が無い , 無責任 , 無責任な , 用事が無い , 繊維の無い , 勝負無し , 無担保 , 表情の無い , 間違無く , 連絡の無い , 熱意の無い , 熱意が無い , 変化の無い , 遠慮無く , 遠慮の無い , 汚点の無い , 欠点の無い , 人情の無い , 趣味の無い , 愛情の無い , 愛情が無くなる , 風味の無い , 伴奏無しで , 申訳無い , 刺激の無い , 馴染の無い , 迫力の無い , 迫力が無い , 同情の無い , 旨味の無い , 無干渉 , 無干渉主義 , 無添加 , 実体無き , 実体の無い , 限界の無い , 無欠席 , 度胸の無い , 勇気が無い , 勇気の無い , 勇気を無くす , 無風流な , 格差を無くす , 空気の無い , 仕事が無い , 冗談じゃ無い , 節操の無い , 貞操の無い , 関心無い , 無関心 , 人手が無い , 活気の無い , 理解の無い , 愛嬌の無い , 愛想の無い , 能力が無い , 能力の無い , 学問の無い , 無政府 , 無政府主義 , 無政府主義者 , 記憶が無い , 気兼無しに , 意識の無い , 無意識 , 無意識の , 無意識に , 無条件 , 無条件で , 無条件降伏 , 無条件反射 , 仕様の無い , 仕様が無い , 無制限 , 制限無く , 気迫が無い , 無理も無い , 重要で無い , 統一の無い , 誠実で無い , 特徴の無い , 無記名 , 無記名の , 無記名債権 , 無記名社債 , 無記名投票 , 無記名貯金 , 邪気の無い , 無邪気 , 無邪気な , 隙間の無い , 隙間無く , 信仰の無い , 面白く無い , 色気の無い , 凸凹を無くす , 理性の無い , 前例に無い , 希望の無い , 気力の無い , 魅力の無い , 効果が無い , 効力の無い , 見込の無い , 規律の無い , 勢力の無い , 個性の無い , 教養の無い , 申分無い , 許可無しに , 許可無く , 無用心な , 貫禄が無い , 悪意の無い , 仕方無く , 仕方無い , 下心無しに , 何事も無く , 光沢の無い , 誠意の無い , 切札が無い , 才能の無い , 相違無く , 食欲が無い , 基礎の無い , 価値の無い , 無価値 , 根性が無い , 御金が無い , 処置無し , 苦痛が無くなる , 感覚の無い , 区別無しに , 返事が無い , 関係が無い , 無関係の , 記載が無い , 防御の無い , 無所得 , 在庫が無い , 無公害 , 無慈悲 , 無慈悲な , 無免許 , 微塵も無い , 油断の無い , 油断無く , 味気無い , 味気無さ , 余暇が無い , 心配無い , 理由の無い , 理由無くして , 無宗教 , 無宗教の , 異議が無い , 異議無し , 異議無く , 信用が無い , 言分が無い , 言分の無い , 意味の無い , 弾力の無い , 苦労の無い , 何処と無く , 無重力 , 無重力の , 装飾の無い , 人気が無い , 番号の無い , 分別の無い , 無分別 , 無分別の , 風情の無い , 例外無く , 無報酬で , 甲斐の無い , 甲斐が無い , 無修正 , 問題無し , 子供の無い , 子供が無い , 縫目の無い , 知恵の無い , 無所属 , 遣る気の無い , 学力が無い , 猶予無く , 嫌味の無い , 特色の無い , 面目無い , 先見の無い , 容赦無く , 元気の無い , 反応が無い , 経験の無い , 防備の無い , 無防備の , 利益の無い , 生命の無い , 思い遣の無い , 無鉄砲な , 無鉄砲に , 実質の無い , 興味無い , 遺憾無く , 値打の無い , 勿体無い , 火種が無い , 信憑性が無い , 余念が無い , 文句無しの , 文句無しに , 文句無く , 威厳の無い , 余儀無い , 余儀無く , センスが無い , スタミナが無い , ユーモアの無い , ストックが無い , メリットが無い
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:éteindre, exterminer, épuiser, très (ext.)
ゼツ, セツ
絶つ: たつ: couper, trancher, cesser qc. [de inf.], se priver de, s'abstenir de, briser, rompre, tuer qc. <<< ,
絶える: たえる: s'éteindre
絶えず: たえず: sans cesse, sans interruption, perpétuellement, continuellement
絶えざる: たえざる: incessant, perpétuel, continuel <<< 永久
絶やす: たやす: exterminer, épuiser
絶だ: はなはだ: très, excessivement
熟語:中絶 , 絶望 , 絶命 , 絶滅 , 根絶 , 絶体絶命 , 絶世 , 絶妙 , 断絶 , 絶対 , 絶叫 , 気絶 , 絶頂 , 拒絶 , 絶版 , 絶句
語句:交わりを絶つ , 根を絶つ , 死に絶える , 絶好調 , 連絡を絶つ , 外交を絶つ , 交際を絶つ , 関係を絶つ , 苦労の絶えない , 言語に絶する

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 医学    画数: 12
翻訳:douleur, mal, souffrir
ツウ, トウ
痛む: いたむ: souffrir
痛める: いためる: faire souffrir, blesser
痛い: いたい: avoir mal à, souffrir de, faire souffrir, faire mal, douloureux, endolori
痛い目に会う: いたいめにあう: avoir une expérience douloureuse
痛い目に会わせる: いたいめにあわせる: donner une leçon à qn.
痛くも痒くもない: いたくもかゆくもない: ça ne fait ni chaud ni froid <<<
痛み: いたみ: douleur, mal
痛みを感じる: いたみをかんじる: ressentir une douleur dans, avoir mal à <<<
痛みを堪える: いたみをこらえる: supporter ses douleurs <<<
痛みを和らげる: いたみをやわらげる: calmer la douleur <<<
痛みを軽くする: いたみをかるくする <<<
痛く: いたく: très
痛し痒し: いたしかゆし: embarrassant, dans un dilemme <<<
熟語:胃痛 , 痛風 , 腹痛 , 陣痛 , 苦痛 , 心痛 , 頭痛 , 歯痛 , 鎮痛 , 腰痛 , 痛感
語句:歯が痛む , 喉が痛い , 喉を痛める , 胃が痛い , 頭が痛い , 胸を痛める , 耳が痛い , 腹が痛む , 腹が痛まない , 懐を痛める , 咽喉を痛める , 神経痛 , 足腰が痛い , 生理痛 , 顔面神経痛 , 筋肉痛 , 御腹が痛い , 腹部痛 , 関節痛

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 12
翻訳:tâche, travail
キン, ゴン
勤める: つとめる: travailler, faire sa tache, être de service, remplir son office
勤まる: つとまる: être compétent [apte] pour
勤め: つとめ: devoir, obligation, charge, tâche, service, fonction, office
勤め上げる: つとめあげる: avoir servi <<<
勤しむ: いそしむ: faire un effort, s'efforcer de, être assidu à, s'appliquer à, s'évertuer
熟語:通勤 , 転勤 , 欠勤 , 出勤 , 夜勤 , 勤労 , 勤勉 , 勤務
語句:刑期を勤める , 業務に勤しむ , 日々の勤め , 会社に勤める , 脇役を勤める
同意語:


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 芸術    画数: 12
翻訳:peinture, dessin, tableau, image
カイ, エ
絵: え: peinture, dessin, tableau, image, toile, schéma, croquis, illustration, figure <<< スケッチ
絵の: えの: illustré, graphique, imagé
絵の様な: えのような: pittoresque <<<
絵を描く: えをかく: faire une peinture, peindre <<<
絵に描いた餅: えにかいたもち: châteaux en Espagne
熟語:絵本 , 蒔絵 , 絵馬 , 絵札 , 絵描 , 絵画 , 絵具 , 墨絵
語句:絵葉書 , 浮世絵 , 大和絵 , 南蛮絵 , 本物の絵 , 絵文字 , 絵文字の , ピカソの絵
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:comprendre, savoir, réveil
カク, コウ
覚える: おぼえる: savoir, retenir (jp.), mémoriser
覚えて居る: おぼえている: se rappeler [se souvenir de] inf. <<<
覚えが有る: おぼえがある <<<
覚えて居ろ: おぼえていろ: Tu vas me le payer cher! <<<
覚え: おぼえ: mémoire (jp.), souvenir <<< 記憶
覚えが早い: おぼえがはやい: avoir une bonne mémoire, comprendre vite, être prompt à comprendre <<<
覚えが良い: おぼえがよい, おぼえがいい <<<
覚えが悪い: おぼえがわるい: avoir une mauvaise mémoire, comprendre difficilement, être lent à comprendre <<<
覚る: さとる: comprendre, saisir <<<
覚り: さとり: réveil <<<
覚める: さめる: se réveiller <<<
覚ます: さます: réveiller <<<
覚めた目で: さめためで: d'un oeil indiffèrent, avec des yeux indifférents, nonchalamment <<<
熟語:錯覚 , 幻覚 , 覚書 , 覚醒 , 覚悟 , 目覚 , 知覚 , 味覚 , 発覚 , 感覚 , 視覚
語句:味を覚える , 骨を覚える , 目が覚める , 寝ても覚めても , 悪夢から覚める , 快感を覚える , 愛着を覚える , 倦怠を覚える , 共感を覚える , 陣痛を覚える

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:devenir, nommer
シュウ, ジュ
就る: なる: devenir
就す: なす: idem.
就く: つく: trouver (un emploi), être nommé
就ける: つける: désigner, nommer (qn à un poste)
就いて: ついて: sur, de, pour, quant à
就いては: ついては: à ce propos, à cette occasion
熟語:就業 , 就任 , 就寝 , 成就 , 就活 , 就職
語句:職に就く , 眠りに就く , 緒に就く , 役職に就く , 王座に就く , 部署に就く , 位置に就く , 警備に就く , 防御に就く

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 動物    画数: 12
翻訳:éléphant, copie, loi
ショウ, ゾウ
象: ぞう: éléphant
象の鼻: ぞうのはな: trompe <<<
象る: かたどる: copier, imiter <<< コピー
象: かた: copie, modèlel <<<
象: のり: loi, règle <<< , ,
熟語:海象 , 対象 , 現象 , 印象 , 気象 , 抽象 , 象牙 , 象形 , 象徴
語句:アジア象 , アフリカ象 , インド象

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 天気    画数: 12
翻訳:chaud
ショ
暑い: あつい
暑い日: あついひ: journée chaude <<<
熟語:猛暑 , 避暑
語句:蒸し暑い , 蒸し暑さ
同意語:
反意語: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間 , 犯罪    画数: 12
翻訳:dépasser, passer, faute, erreur, égarement

過ぎる: すぎる: passer, dépasser, s'écouler
過ぎた事: すぎたこと: évènement passé <<<
過ぎた事は仕方が無い: すぎたことはしかたがない: Ce qui est fait est fait
過ごす: すごす: passer, dépasser
過る: よぎる: passer, traverser
過つ: あやまつ: commettre une faute, se tromper <<<
過ち: あやまち: faute, erreur, égarement
過ちを犯す: あやまちをおかす: commettre une faute [une erreur, un péché] <<<
過ちを改める: あやまちをあらためる: réparer [se corriger de] ses fautes <<<
過: とが: faute, crime <<<
熟語:経過 , 過去 , 過剰 , 過度 , 過大 , 過程 , 過信 , 通過 , 過失 , 超過 , 過激 , 過密 , 過小 , 過言
語句:量を過ごす , 飲み過ぎる , 買い過ぎる , 通り過ぎる , 盛りが過ぎる , 冬を過す , 使い過ぎる , 出過ぎる , 高過ぎる , 払い過ぎる , 払い過ぎ , 度を過ごす , 度が過ぎる , 遣り過ぎる , 遣り過す , 過半数 , 過半数を得る , 過半数を占める , 期限が過ぎる , 冗談が過ぎる , 正午過ぎに , 愉快に過ごす


276 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant