フランス語表示
ページ番号: 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 14
翻訳:empiler, r?p?ter, pluriel, encore
フク
複ねる: かさねる: empiler
複び: ふたたび: encore
熟語:複雑 , 複製 , 複数 , 複合 , 複写 , 複利
語句:複滑車

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 14
翻訳:barri?re, emp?cher, soutenir
ショウ
ソウ
障る: さわる: empecher
障える: ささえる: soutenir
障て: へだて: barriere, obstacle
障ぎ: ふせぎ: defense
熟語:障害 , 故障 , 障子 , 白内障 , 目障り
語句:癪に障る , 体に障る , 差し障る

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: オーディオ
画数: 14
翻訳:entendre, ?couter
ブン, モン
聞く: きく: entendre, ecouter, acquiescer, exaucer, obeir, suivre, se renseigner sur qc. (aupres de qn.)
聞こえる: きこえる: se faire entendre, sonner, etre connu [notoire], sembler, paraitre
聞こえますか: きこえますか: Vous m'entendez?
聞こえなく成る: きこえなくなる: etre hors de portee de la voix, devenir inaudible <<<
聞こえ: きこえ: reputation, sonorite
聞こえが良い: きこえがいい, きこえがよい: etre respectable [recommandable], La sonorite est bonne <<<
聞こえが悪い: きこえがわるい: etre peu respectable [recommandable], La sonorite est mauvaise <<<
聞こえよがしに: きこえよがしに: (dire qc. assez fort) de facon a etre entendu (de qn.), (parler) expres a haute voix (pour qn.)
聞きたがる: ききたがる: desirer entendre [ecouter] qc.
聞き入る: ききいる: ecouter attentivement [de toutes ses oreilles], etre tout oreilles, preter une oreille attentive, etre tout ouie <<<
聞き入れる: ききいれる: entendre, accepter, approuver, acquiescer a qc., exaucer <<< , 同意
聞き苦しい: ききぐるしい: penible [insupportable] a entendre <<<
聞き直す: ききなおす: demander de nouveau l'explication de qc., faire [prier qn. de] repeter <<<
聞き流す: ききながす: laisser parler [dire, aboyer] <<<
熟語:新聞
語句:読み聞かす , 漏れ聞く , 伝え聞く , 噂を聞く , 道を聞く , 音に聞こえた , 頼みを聞く , 便りを聞く , 喉を聞かせる , 言い聞かせる , 足音が聞こえる , 異様に聞こえる , 言分を聞く , イヤフォーンで聞く , テープを聞く , ラジオを聞く

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 14
翻訳:aller, poursuivre, convenir (emp.), propre, apte
テキ
セキ
適く: ゆく: aller, poursuivre
適う: かなう: convenir, etre propre a, etre apte a
熟語:適当 , 快適 , 適正 , 適性 , 適度 , 適用 , 最適 , 適切 , 適応 , 適任
語句:意に適う , 法に適った , 理に適う , 理に適わない , 願が適う , 飲料に適した , 嗜好に適う , 道理に適った , 眼鏡に適う , 作法に適う , 時機に適した , 願望を適える
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 教育
画数: 14
翻訳:coutume, habitude
カン
慣れる: なれる: s'habituer a, s'accoutumer a, se familiariser avec, se faire a, s'acclimater a
慣らす: ならす: faire habituer
慣れた: なれた: habitue, accoutume
慣れない: なれない: novice, inaccoutume
慣れ: なれ: habitude, experience, accoutumance, adaptation, familiarite
慣れで: なれで: par habitude [experience]
熟語:慣習 , 習慣 , 慣例
語句:習うより慣れよ , 住み慣れる

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 道徳
画数: 14
翻訳:vertu, morale, ?thique
トク
徳の高い: とくのたかい: vertueux <<<
徳の有る: とくのある <<<
徳: のり: pers.
熟語:徳利 , 悪徳 , 五徳 , 徳島 , 道徳

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 植物
画数: 14
翻訳:graine, esp?ce
シュ
種: たね: graine, semence, pepin
種無しの: たねなしの: sans pepins, asperme <<<
種の無い: たねのない <<<
種を蒔く: たねをまく: semer, ensemencer <<<
種を明かす: たねをあかす: reveler un secret <<<
種: たぐい: espece, sorte <<<
種える: うえる: planter <<<
熟語:種目 , 品種 , 業種 , 職種 , 種類 , 雑種 , 種子 , 菜種 , 異種 , 種族 , 一種 , 人種 , 接種 , 種子島 , 火種 , 種痘
語句:争いの種 , 悩みの種 , 話の種 , 外来種 , 種の起源 , 黒人種 , 新聞種 , 辛子種 , 苦情の種 , 心配の種 , 苦労の種 , 頭痛の種 , 改良種 , 林檎の種 , 喧嘩の種 , 葡萄の種 , パン種

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 14
翻訳:vert
リョク, ロク
緑: みどり: vert (n.), verdure
緑の: みどりの: vert (a.)
緑がかった: みどりがかった: verdatre
緑っぽい: みどりっぽい
熟語:緑色 , 緑茶 , 葉緑素 , 新緑
語句:緑の窓口 , 緑の黒髪
同意語: グリーン

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 14
翻訳:houppe, total, tout, global, g?n?ral
ソウ
総: そう: oui
総です: そうです: C'est ca
総ではない: そうではない: Ce n'est pas vrai, Vous avez tort
総ですか: そうですか: C'est vrai?
総すると: そうすると: dans le cas present, dans ce cas de figure
総思います: そうおもいます: Oui, je le crois, Je crois que oui <<<
総: ふさ: houppe <<<
総べる: すべる: gouverner <<<
総て: すべて: totalite, tout, globalitel <<<
熟語:総統 , 総菜 , 総裁 , 総合 , 総務 , 総称 , 総計 , 総額 , 総譜
語句:総領事 , 総書記 , 総支配人 , 総収入 , 総退却 , 総選挙 , 総重量 , 総入歯 , 総辞職 , 総攻撃 , 総大将

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 地理
画数: 14
翻訳:limite, fronti?re, lisi?re
キョウ, ケイ
境: さかい
境を決める: さかいをきめる: fixer la limite <<<
境を定める: さかいをさだめる <<<
境を接する: さかいをせっする: etre contigu a [limitrophe de] <<<
熟語:国境 , 環境 , 境内 , 境界 , 辺境 , 佳境
語句:静寂境 , 陶酔境
同意語: ボーダー


Top Home