フランス語表示
ページ番号: 1 , 2 , 3
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位
画数: 3
翻訳:unit? de longueur (ca. 3cm au Japon), mesurer
スン
寸る: はかる: mesurer <<<
寸: とき: heure (jp.) <<<
寸: き: unite pour mesurer le cheval (jp.)
熟語:寸法 , 一寸
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位
画数: 4
翻訳:unit? de longueur (ca. 30 cm au Japon), r?gle
シャク, セキ
尺: ものさし: regle
熟語:尺八
語句:計算尺 , ヤード尺
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位 , 数学
画数: 4
翻訳:rond, cercle, anneau
エン
円: まる
円い: まるい: rond, circulaire <<<
円ら: つぶら
円か: まどか: rondeur (anc.)
円: えん: yen (unite de monnaie japonaise), voisinage (jp.)
円を描く: えんをえがく: decrire [dessiner] un cercle <<<
円を成す: えんをなす: former un cercle <<<
円で払う: えんではらう: payer en yens <<<
熟語:円卓 , 円盤 , 楕円 , 円周 , 円熟 , 円満 , 円形 , 円安 , 円高 , 半円 , 千円 , 百円
語句:接触円 , 四分円 , 十万円 , 百万円
関連語: リング

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位 , , 光学
画数: 5
翻訳:oeil, vue, regard, maille, texture, yeux (plur.)
モク, ボク
目: もく: unite pour compter des points de go (jp.)
目: め: oeil, vue, regard, attention, jugement, maille, point, dent, unite de poids (ca. 3.75 g, jp.)
目の: めの: oculaire, visuel
目が良い: めがよい, めがいい: avoir de bons yeux, avoir une bonne vue <<<
目が悪い: めがわるい: avoir la vue faible [courte, basse] <<<
目が回る: めがまわる: La tete me tourne <<<
目が無い: めがない: raffoler de qc., etre fou de qc., avoir un faible pour <<<
目が覚める: めがさめる: se reveiller, se detromper <<<
目に余る: めにあまる: intolerable, insupportable, qui sort par les yeux <<<
目に見えない: めにみえない: invisible, imperceptible <<<
目に留まる: めにとまる: attirer l'attention de qn., tomber sous les yeux de qn. <<<
目を付ける: めをつける: remarquer, porter son attention sur, surveiller qn. <<<
目を掛ける: めをかける: avoir de grandes attentions pour qn., favoriser qn., n'avoir d'yeux que pour qn. <<<
目を引く: めをひく: attirer le regard [l'attention] de qn. <<<
目を回す: めをまわす: s'evanouir, tourner de l'oeil <<<
目を離す: めをはなす: quitter qc. [qn.] des yeux, detacher ses yeux de qc. [qn.] <<<
目を瞑る: めをつぶる: fermer les yeux (sur) <<<
目の粗い: めのあらい: grossier (texture) <<<
目で知らせる: めでしらせる: faire un clin d'oeil a qn. <<< , ウインク
目立つ: めだつ: se distinguer avec nettete, ressortir, briller <<<
目立たない: めだたない: ne pas attirer l'attention <<<
目掛ける: めがける: se diriger vers, se precipiter sur <<<
目から鱗: めからうろこ: etre eveille a la verite <<<
熟語:目的 , 目標 , 目安 , 種目 , 真面目 , 目次 , 役目 , 御目出度 , 盲目 , 目当て , 平目 , 目眩 , 目玉 , 科目 , 注目 , 目薬 , 片目 , 目印 , 皆目 , 上目 , 反目 , 駄目 , 目覚 , 目上 , 目下 , 項目 , 籠目 , 鳥目 , 目処 , 一目 , 目白 , 五目 , 着目 , 目前 , 割れ目 , 茶目 , 縫目 , 目盛 , 目脂 , 目尻 , 出鱈目 , 目線 , 横目 , 面目 , 目撃 , 押し目 , 目先 , 目論見 , 目星 , 節目 , 跡目 , 目算 , 名目 , 目障り , 裏目
語句:鋸の目 , 潤いの有る目 , 網の目 , 賽の目 , 澄んだ目 , 猫の目 , 青い目 , 青い目をした , 覚めた目で , 魚の目 , 二枚目 , 目医者 , 三日目に , 二番目の , 充血した目 , 片方の目 , 賽子の目 , 一回目 , 一番目の , 二日目に , 一年目 , 二丁目 , 三番目の , 二回目 , 二回目に , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 十日目 , 目を白黒させる , 四日目 , 九日目 , 六日目 , 五日目 , 他所目 , 他所目にも
同意語: , アイ

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位
画数: 7
翻訳:gerbe, botte, paquet, liasse
ソク, ショク
ソク: dix gerbes (jp.)
束: たば: gerbe
束にする: たばにする: mettre [lier] qc. en botte, gerber
束ねる: たばねる
束: つか: unite de longueur (jp.)
束の間に: つかのまに: en un instant [moment] <<<
束の間の: つかのまの: passager, ephemere, provisoire, temporaire, momentane, fugitif <<<
熟語:拘束 , 結束 , 束子 , 花束 , 収束 , 束縛 , 約束 , 不束

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位
画数: 7
翻訳:village, unit? de distance (670m en Chine, 4km au Japon)

里: さと: village, hameau
里に帰る: さとにかえる: rentrer a la maison (chez ses parents) <<<
熟語:千里 , 海里 , 里芋 , 田計里 , 郷里 , 里子
同意語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 建築 , 単位
画数: 9
翻訳:marche (d'escalier), classe
ダン, タン
段: だん: marche, montee, degre, echelon, perron, etape, etagere, colonne, acte, dan (grade of martial art)
段: たん: unite de longueur (ca. 10.9 m, jp.), unite de surface (ca. 997.7 m2, jp.) <<<
熟語:値段 , 手段 , 石段 , 段落 , 普段 , 段々 , 段階 , 有段 , 段差 , 階段 , 格段
語句:段ボール

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位
画数: 9
翻訳:mesurer, compter
ケイ
計える: かぞえる: compter <<<
計る: はかる: mesurer <<< ,
計: はかりごと: complot, plant <<<
計らう: はからう: arranger (jp.), regler
計り: ばかり: seulement (jp.), telle quantite
計り知れない: はかりしれない: infini, inestimable <<<
熟語:計器 , 統計 , 計理士 , 余計 , 会計 , 家計 , 設計 , 累計 , 合計 , 総計 , 集計 , 計算 , 時計 , 計画 , 田計里 , 生計 , 計略
語句:熱を計る , 血圧計 , 体温計 , 電力計 , 露出計 , 風速計 , 湿度計 , 震動計 , 動力計 , 電圧計 , 振動計 , 波動計 , 水圧計 , 歩数計 , 干渉計 , 百年の計 , 電流計 , 角度計 , 電波計 , 抵抗計 , 視力計 , 気圧計 , 比重を計る , 比重計 , 密度計 , 摩擦計 , 膨張計 , 真空計 , 速度計 , 風力計 , 通風計 , 高度計 , 圧力計 , 距離計 , 高温計 , 質量分析計 , 水位計 , 風向計 , 屈折計 , 震度計 , 走行距離計 , 地震計 , 傾斜計 , 温度を計る , 温度計 , 照度計 , 握力計 , 経度を計る , 圧縮計 , 重力計 , 物差で計る , 頃合を計る , オーム計 , タイムを計る

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位
画数: 9
翻訳:mesure, r?gle, loi
ド, ト, タク
度: ど: degres, mesure, fois, borne, limite, moderation
度を過ごす: どをすごす: depasser la mesure [les bornes] <<<
度が過ぎる: どがすぎる <<<
度を越す: どをこす <<<
度を守る: どをまもる: rester dans les limites <<<
度を失う: どをうしなう: perdre la tete [la boussole] <<<
度を盛る: どをもる: graduer, calibrer <<<
度: のり: regle, loi <<<
度: ものさし: regle <<< 物差
度: めもり: graduation <<< 目盛
度: たび: fois (suff.)
度る: わたる: traverser (conf.) <<<
度る: はかる: mesurer (v.) <<<
度い: たい: vouloir (jp.), esperer
熟語:制度 , 湿度 , 限度 , 御目出度 , 程度 , 頻度 , 今度 , 度胸 , 角度 , 過度 , 再度 , 何度 , 幾度 , 都度 , 密度 , 態度 , 支度 , 適度 , 速度 , 強度 , 毎度 , 年度 , 高度 , 濃度 , 震度 , 精度 , 温度 , 度々 , 二度 , 照度 , 輝度 , 経度 , 緯度 , 丁度 , 節度 , 忖度 , 度量 , 一度
語句:鮮明度 , 寛容度 , 貢献度 , 粘性度 , 塩基度 , 透明度 , 加速度 , 加速度の , 来年度の , 溶解度 , 傾斜度 , 利用度

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位
画数: 12
翻訳:quantit?, volume, mesurer
リョウ
量: りょう: quantite
量が多い: りょうがおおい: etre en grande quantite <<<
量が少ない: りょうがすくない: etre en petite quantite <<<
量が増す: りょうがます: augmenter en quantite <<<
量が減る: りょうがへる: reduire en quantite <<<
量を過ごす: りょうをすごす: prendre trop <<<
量る: はかる: mesurer <<<
量: かさ: quantite, volume <<<
熟語:容量 , 量産 , 大量 , 力量 , 質量 , 重量 , 数量 , 分量 , 器量 , 測量 , 多量 , 少量 , 栽量 , 度量 , 量子
語句:重さを量る , 夥しい量 , 分子量 , 割当量 , 不変量 , 排水量 , 降雨量 , 発熱量 , 調合量 , 電流量 , 排気量 , 化合量 , 搭載量 , 貯水量 , 運動量 , 基準量 , 運輸量 , 輸送量 , 給水量 , 含有量 , 致死量 , 原子量 , 排出量 , 分量を量る , 供給量 , 交通量 , モル量


Top Home