ポルトガル語表示
ページ番号: 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 3
翻訳:Boca, l?bios, l?ngua, buraco
コウ, ク
口: くち: boca, labios, buraco, plugue, toque, fala, palavra, lingua
口にする: くちにする: comer (um pouco), dizer, falar
口に合う: くちにあう: adequar a um gosto [paladar] <<<
口をする: くちをする: cortica (v.), ligue, pare
口を開ける: くちをあける: desimpedir, abrir (comecar a) falar <<<
口を切る: くちをきる: quebrar o silencio, falar abertamente <<<
口を利く: くちをきく: falar, mediar (entre), recomendar <<<
口を割る: くちをわる: diga, divulgar (um segredo) <<<
口を揃えて: くちをそろえて: em coro, com um acordo <<<
口の重い: くちのおもい: taciturno, reticent, (um homem) de poucas palavras <<<
口の軽い: くちのかるい: falador, tagarela <<< , 御喋り
口の堅い: くちのかたい: fechar boca, apertado, labiado <<<
口の悪い: くちのわるい: boca suja, sarcastico, calunioso <<<
口の達者な: くちのたっしゃな: fluente
口の上手い: くちのうまい: lingua de mel, conversa clara
口説く: くどく: fazer avancos para, cortejar (uma mulher), pedir, persuadir <<<
口説き落とす: くどきおとす: ganhar o coracao de uma pessoa, ganhar (uma pessoa), fazer uma conquista (a uma mulher)
口: あな: buraco, abertura <<<
熟語:甘口 , 入口 , 火口 , 河口 , 辛口 , 軽口 , 川口 , 傷口 , 北口 , 口移し , 口数 , 口付け , 口元 , 口調 , 口輪 , 口紅 , 口座 , 口実 , 口蹄疫 , 口頭 , 口内 , 出口 , 戸口 , 早口 , 窓口 , 南口 , 無口 , 山口 , 利口 , 悪口 , 蛇口 , 人口 , 先口 , 袖口 , 口癖
語句:宵の口に , 支払口 , 改札口 , 勝手口 , 楽屋口 , 下水口 , 口が達者 , 脱出口 , 通気口 , 通風口 , 排気口 , 排水口 , 非常口 , 噴火口 , 奉公口 , 口約束 , 口約束する , 就職口 , 乗車口
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 4
翻訳:cabelo, pena, plumagem, l?
モウ
毛: け
毛の: けの: de la, peles
毛のシャツ: けのしゃつ: camisa de la
毛の無い: けのない: calvo, careca <<< , 禿
毛の長い: けのながい: cabelos longos <<<
毛の生えた: けのはえた: peludo <<<
毛が生える: けがはえる: cabelos crescem (cima) <<<
毛が伸びる: けがのびる <<<
毛が抜ける: けがぬける: queda de cabelo <<<
毛を切る: けをきる: cortar o cabelo, ter um corte de cabelo <<<
毛を染める: けをそめる: tingir o cabelo <<<
毛を抜く: けをぬく: arrancar penas (passaro), arrancar o cabelo <<<
毛を毟る: けをむしる <<<
毛程も: けほども: (nem) um pouco, (nem) um pingo <<<
熟語:赤毛 , 羽毛 , 毛穴 , 毛糸 , 毛皮 , 毛玉 , 体毛 , 脱毛 , 旋毛 , 刷毛 , 不毛 , 巻毛 , 睫毛 , 眉毛 , 三毛 , 尨毛 , 毛髪 , 毛布 , 羊毛 , 腋毛 , 綿毛
語句:解れ毛 , 猫の毛 , 羊の毛 , 毛のシャツ
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 4
翻訳:m?o, pessoa encarregada
シュ
手: て: mao, braco, palma, pata, metodo (jp.) truque, mover
手ら: てずから: a si mesmo
手の甲: てのこう: dorso da mao <<<
手の平: てのひら: palma da mao <<< ,
手を上げる: てをあげる: levantar as maos, dar as maos, jogar as maos para cima <<<
手を離す: てをはなす: solte a mao (de), solte <<<
手を触れる: てをふれる: tocar, sentir <<<
手を握る: てをにぎる: fechar uma das maos, apertar a mao de uma pessoa, apertar as maos (com), reconciliar com <<< , 握手
手を押える: てをおさえる: aproveitar (uma pessoa), pelas maos, apreender de uma pessoa <<<
手を取る: てをとる: tomar (uma pessoa) pela mao, pegar a mao de uma pessoa <<<
手を尽くす: てをつくす: tentar todos os (possiveis) meios <<<
手を貸す: てをかす: emprestar (a uma pessoa) (ajudando) dar uma mao <<<
手に余る: てにあまる: sem controle, incontrolavel, demais para um, ser muito mais para um, estar alem do poder [controle] <<<
手に入れる: てにいれる: conseguir, obter, vencer, pegar, tomar [ganho] possessao <<<
熟語:相手 , 握手 , 射手 , 岩手 , 王手 , 大手 , 仕手 , 歌手 , 片手 , 勝手 , 空手 , 騎手 , 切手 , 熊手 , 小切手 , 小手 , 手紙 , 手軽 , 手当 , 手洗 , 手打 , 手押 , 手織 , 手掛り , 手形 , 手刀 , 手際 , 手首 , 手先 , 手下 , 手品 , 手順 , 手錠 , 手数 , 手相 , 手違 , 手帳 , 手付 , 手伝 , 手続 , 手作り , 手拭 , 手配 , 手袋 , 手本 , 手間 , 手前 , 手鞠 , 手元 , 投手 , 苦手 , 入手 , 拍手 , 派手 , 人手 , 平手 , 左手 , 下手 , 魔手 , 山手 , 両手 , 手芸 , 手術 , 手段 , 手中 , 手裏剣 , 手榴弾 , 手話 , 手腕 , 触手 , 上手 , 助手 , 素手 , 選手 , 先手 , 捕手 , 奥手 , 手摺 , 手拭き , 右手
語句:漕ぎ手 , 怪しい手つきで , 奥の手 , 猫の手 , 右の手 , 左の手 , 一番手 , 手細工 , 左翼手 , 右翼手 , 運転手 , 手仕事 , 手加減する , 手加減 , 手仕舞 , 射撃手 , 手に怪我をする , 交換手 , 手の小指 , 手荷物 , 手拍子 , 手拍子を取る , 信号手 , 相撲の手 , 操舵手 , 狙撃手 , ラッパ手
関連語: , ハンド

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 5
翻訳:pele, couro

皮: かわ
皮の: かわの: couro (a.), feito de coro
熟語:毛皮 , 脱皮 , 皮肉 , 皮膚 , 皮膜
語句:鹿の皮 , 羊の皮 , 竹の皮 , 海豹の皮 , 子牛の皮 , 蜜柑の皮 , 山羊皮 , 林檎の皮 , パイの皮 , パンの皮
同意語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位 , , 光学
画数: 5
翻訳:olho, vis?o, textura
モク, ボク
目: もく: unidades para contar pontos em go game (jp.)
目: め: olho, vista, visao, aviso de atencao, opiniao, ponto de vista, dente, textura, grao, unidade de peso (ca. 3.75 g, jp.)
目の: めの: ocular, optico, visual
目が良い: めがよい, めがいい: ter uma boa visao <<<
目が悪い: めがわるい: ter uma vista ruim <<<
目が回る: めがまわる: sentir-se tonto <<<
目が無い: めがない: ter uma fraqueza por, gostar muito de, sem olhos <<<
目が覚める: めがさめる: (fique) acordado, seja despertado, venha a si mesmo, abrir os olhos <<<
目に余る: めにあまる: ser demais para um para conivencia, extraordinario, ser imperdoavel <<<
目に見えない: めにみえない: invisivel, imperceptivel <<<
目に留まる: めにとまる: atrair a atencao de uma pessoa [notar], pegar [atacar] o olho de uma pessoa <<<
目を付ける: めをつける: ficar de olho, observe, marque, mire <<<
目を掛ける: めをかける: cuidar, prestar atencao, favor <<<
目を引く: めをひく: chamar [atrair] a atencao de uma pessoa <<<
目を回す: めをまわす: revirar os olhos, desmaiar, ficar atordoado <<<
目を離す: めをはなす: olhe de lado [longe], tire os olhos (de algo) <<<
目を瞑る: めをつぶる: feche os olho, pisque, piscar um dos olhos
目の粗い: めのあらい: grosseiro, rude <<<
目で知らせる: めでしらせる: fazer um sinal com os olhos, piscar <<< , ウインク
熟語:一目 , 上目 , 御目出度 , 皆目 , 籠目 , 片目 , 科目 , 項目 , 五目 , 駄目 , 着目 , 茶目 , 注目 , 鳥目 , 反目 , 平目 , 真面目 , 目当て , 目上 , 目薬 , 目覚 , 目下 , 目印 , 目白 , 目玉 , 目処 , 目眩 , 目安 , 盲目 , 目次 , 目前 , 目的 , 目標 , 役目 , 割れ目 , 種目 , 目脂 , 出鱈目 , 縫目 , 目尻 , 目線 , 目盛 , 面目 , 横目
語句:潤いの有る目 , 鋸の目 , 賽の目 , 澄んだ目 , 覚めた目で , 猫の目 , 網の目 , 青い目 , 青い目をした , 目医者 , 一年目 , 一番目の , 一回目 , 賽子の目 , 三番目の , 片方の目 , 台風の目 , 十日目 , 二回目 , 二回目に , 二丁目 , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 二番目の , 二枚目 , 二日目に , 三日目に , 目を白黒させる , 充血した目 , 五日目 , 九日目 , 六日目 , 他所目 , 他所目にも , 四日目
同意語: , アイ

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 6
翻訳:ouvido, orelha

耳: みみ: orelha, ouvido, borda, ourela
耳が早い: みみがはやい: seja rapido para ouvir <<<
耳が良い: みみがいい <<<
耳が遠い: みみがとおい: dificil de ouvir (entender) <<<
耳が鳴る: みみがなる: tem um zumbido no ouvido, um anel de orelhar (brinco) <<<
耳にする: みみにする: ouvir, escutar <<<
耳に入る: みみにはいる: aprenda, alcance os ouvidos, chegue ao conhecimento <<<
耳に入れる: みみにいれる: ouvir, informante <<<
耳に残る: みみにのこる: para permanecer nos ouvidos <<<
耳を貸す: みみをかす: emprestar o ouvido para, escutar <<<
耳を貸さない: みみをかさない: nao de ouvidos a, faca ouvidos surdos, nao ouca <<<
耳を澄ます: みみをすます: ouca com atencao <<<
耳を欹てる: みみをそばだてる
耳が痛い: みみがいたい: ter uma dor de ouvido, ter vergonha de ouvir <<<
熟語:中耳 , 内耳 , 耳掻き , 耳朶 , 耳科 , 耳鼻
語句:耳医者 , 耳が鋭敏 , 片方の耳 , 地獄耳 , 耳を掃除する , パンの耳

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: ,
画数: 6
翻訳:carne
ニク, ジク
肉が付く: にくがつく: ganhar carne, engordar <<<
肉が落ちる: にくがおちる: perder carne, ficar magro <<<
肉の厚い: にくのあつい: carne grossa <<<
肉の多い: にくのおおい: carnudo, gordo <<<
肉の薄い: にくのうすい: carne magra <<<
肉の無い: にくのない: sem carne <<<
肉の締まった: にくのしまった: muscular, musculoso (masculino), musculosa (feminino) <<<
熟語:鹿肉 , 筋肉 , 牛肉 , 鶏肉 , 肉眼 , 肉腫 , 肉食 , 肉親 , 肉汁 , 肉片 , 肉屋 , 肉桂 , 馬肉 , 肋肉 , 挽肉 , 皮肉 , 豚肉 , 焼肉
語句:霊と肉 , 柔らかい肉 , 鹿の肉 , 羊の肉 , 乾燥肉 , 子牛の肉 , 肉団子 , 肉布団 , 肉饅頭 , 肉料理 , 冷凍肉 , 肉のペースト , ラムの肉

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 6
翻訳:l?ngua
ゼツ, セツ
舌: した: lingua
舌の: したの: lingual
舌の先: したのさき: ponta da lingua <<<
舌が荒れる: したがあれる: lingua aspera <<<
舌が回る: したがまわる: ter uma lingua comprida, balancar a lingua <<<
舌が回らない: したがまわならい: ser inarticulado, ser incapaz de falar distintamente, falar com os labios <<<
舌を出す: したをだす: poe a lingua pra fora <<<
舌をだらりと垂らす: したをだらりとたらす: tirar a lingua pra fora <<<
舌を噛む: したをかむ: morder a lingua <<<
舌を鳴らす: したをならす: tagarela <<<
舌を巻く: したをまく: maravilha (at), fique sem fala com admiracao <<<
舌を滑らす: したをすべらす: cometer um erro (erro de fala), fazer um deslize (da lingua) <<<
舌足らずの: したたらずの: de lingua amarrada, curta e doce <<<
熟語:舌打 , 百舌
語句:猫の舌 , 二枚舌 , 二枚舌の , 舌平目

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: , 医学
画数: 7
翻訳:corpo, parte principal
タイ, テイ
体: からだ: corpo, fisico, constituicao, quadro, saude
体の: からだの: corporalmente, fisico
体の大きい: からだのおおきい: grande porte, de grande figura <<<
体の小さい: からだのちいさい: tamanho pequeno, curto <<<
体中に: からだじゅうに: em todo o corpo <<<
体が弱い: からだがよわい: ter uma constituicao fraca <<< , 病弱
体が続かない: からだがつづかない: nao seja forte fisicamente o suficiente <<<
体が悪い: からだがわるい: sentir-se mal, corpo ruim <<<
体に悪い: からだにわるい: ser ruim para a saude <<<
体に良い: からだにいい: ser bom para a saude <<<
体に障る: からだにさわる: afetar a saude <<<
体を壊す: からだをこわす: machuca [prejudica] a saude da pessoa <<<
体が空いている: からだがあいている: seja livre, nao seja engajado, tenha tempo de sobra <<<
熟語:遺体 , 一体 , 液体 , 解体 , 合体 , 気体 , 機体 , 具体 , 死体 , 抗体 , 国体 , 固体 , 体育 , 体温 , 体外 , 体型 , 体系 , 体験 , 体現 , 体重 , 体制 , 体積 , 体操 , 体調 , 体毛 , 大体 , 団体 , 体裁 , 天体 , 導体 , 媒体 , 文体 , 本体 , 裸体 , 立体 , 主体 , 書体 , 身体 , 字体 , 自体 , 実体 , 重体 , 人体 , 図体 , 整体 , 船体 , 絶体絶命 , 全体 , 胴体 , 体力
語句:海綿体 , 会話体 , 活字体 , 四面体 , 記事体 , 共同体 , 蛍光体 , 帯電体 , 楕円体 , 楕円体の , 談話体 , 地方自治体 , 溺死体 , 伝導体 , 透明体 , 突然変異体 , 同族体 , 半数体 , 筆記体 , 筆記体の , 複合体 , 文章体 , 免疫体 , 有機体 , 誘導体 , 流動体 , 立方体 , 集合体 , 自治体 , 水晶体 , 世間体 , 接合体 , イタリック体 , ゴシック体 , ブロック体
同意語: , ボディー

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 7
翻訳:corpo, pessoa, a si mesmo
シン, ケン
身: み: corpo, pessoa, a si mesmo, coracao, alma
身ら: みずから: pessoalmente, a si mesmo
身も心も: みもこころも: corpo e alma <<<
身に着ける: みにつける: carregue (uma coisa) sobre [em] um, usar <<<
身に付ける: みにつける: use, aprenda (uma arte), adquira (cultura, habilidade em uma arte) <<<
身を任せる: みをまかせる: coloque-se nas maos de uma pessoa, entregue-se a isso, ceda a (tentacao) <<<
身を投じる: みをとうじる: ir para uma (transportadora), entrar em (uma transportadora), juntar <<<
身を処する: みをしょする: conduzir-se <<<
身を滅ぼす: みをほろぼす: arruinar-se <<<
身を売る: みをうる: vender [sacrificar] a si mesmo, prostituir-se <<<
身を固める: みをかためる: estabelecer-se (para algum negocio, para uma vida de casado) <<<
身に沁みる: みにしみる: toque [va para] o coracao, volte para casa (de alguem), sinta-se profundamente <<<
身を入れる: みをいれる: coloque o coracao de alguem [de volta] em (uma tarefa) <<<
熟語:刺身 , 黄身 , 化身 , 献身 , 単身 , 独身 , 肌身 , 半身 , 分身 , 変身 , 細身 , 身動き , 身内 , 身近 , 身の上 , 身幅 , 身振り , 身分 , 身元 , 我身 , 終身 , 出身 , 心身 , 身体 , 身長 , 自身 , 人身 , 擂身 , 全身 , 受身 , 肩身
語句:身支度 , 身支度する , 不死身
関連語:


Top Home