フランス語表示
ページ番号: 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , 18 , 19 , 20 , 21 , 22 , 23 , 24 , 25
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 衛生
画数: 9
翻訳:laver, lavage
セン, サン
洗う: あらう: laver
洗い: あらい: lavage, tranche de poisson cru frais (jp.)
洗える: あらえる: lavable
洗いが効く: あらいがきく: être lavable <<<
洗いが効かない: あらいがきかない: ne pas être lavable <<<
洗いに出す: あらいにだす: envoyer au lavage <<<
洗い出す: あらいだす: fouiller <<<
洗い落とす: あらいおとす: enlever [effacer] par le lavage <<<
洗い直す: あらいなおす: laver encore une fois, réexaminer, réviser <<<
熟語:洗剤 , 洗濯 , 洗い熊 , 洗練 , 洗面 , 手洗 , 皿洗 , 前洗い , 洗浄 , 洗礼
語句:皿を洗う , 足を洗う , 顔を洗う , 石鹸で洗う

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 9
翻訳:beau, beauté, bon, louer
ビ, ミ
美しい: うつくしい: beau, joli, ravissant
美しい話: うつくしいはなし: belle histoire <<<
美しい心: うつくしいこころ: coeur pur <<<
美しく: うつくしく: bellement, joliment
美しくする: うつくしくする: embellir
美しく成る: うつくしくなる: se faire beau, devenir beau [joli] <<<
美しさ: うつくしさ: beauté
美い, 美し: よい, よし: *nice, good
美い: よい: bon, bien <<<
美し: よし: bon, bien
美める: ほめる: louer <<<
熟語:美談 , 美学 , 美食 , 褒美 , 美容 , 美人 , 美味 , 美男 , 優美 , 美貌 , 美点 , 美化 , 美術 , 美女 , 賛美
語句:肌が美しい , 美少女 , 裸体美 , 都市美 , 自然美 , 美意識 , 音色の美しい , 美少年 , 感覚美 , 男性美 , 女性美 , 曲線美 , 天然の美 , 美の典型
関連語: 綺麗

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 交通
画数: 9
翻訳:monter (dans un véhicule, à cheval etc.)
ジョウ
乗じる: じょうじる
乗る: のる: monter, prendre
乗せる: のせる: placer [poser] qn. sur, mettre qc. sur, charger, embarquer, tromper, duper
乗り上げる: のりあげる: donner sur (un trottoir), échouer sur (le sable) <<<
乗り合わす: のりあわす: prendre le même véhicule que qn. <<<
乗り入れる: のりいれる: entrer dans qc. en véhicule, prolonger une ligne de chemin de fer <<<
乗り移る: のりうつる: monter dans un autre véhicule [bateau], posséder (une personne) <<<
乗り遅れる: のりおくれる: manquer [rater] son train [bateau, avion] <<<
乗り掛かる: のりかかる: se mettre à faire qc., être en train de monter dans (une voire, un train, un avion etc.) <<<
乗り掛ける: のりかける <<<
乗り切る: のりきる: vaincre (la difficulté), triompher, franchir <<<
乗り越える: のりこえる: surmonter, franchir, escalader <<<
乗り込む: のりこむ: monter dans (une voire, un train, un avion etc.), s'embarquer, se rendre dans <<<
乗り出す: のりだす: se lancer dans (une entreprise), prendre la mer, se pencher en avant [au dehors] <<<
乗り付ける: のりつける: venir [arriver] en voiture à, se déplacer fréquemment en voiture <<<
乗り潰す: のりつぶす: surmener (un cheval), user (une voiture) <<<
熟語:搭乗 , 相乗 , 乗客 , 乗換 , 乗物 , 乗場 , 波乗り , 乗車 , 馬乗 , 乗組 , 乗馬 , 便乗
語句:飛び乗る , 興が乗る , 煽てに乗る , 只で乗る , 隙に乗じる , 波に乗る , 船に乗る , 船に乗せる , 橇に乗る , 図に乗る , 車に乗る , 油が乗る , 機に乗じる , 馬に乗る , 駱駝に乗る , 列車に乗る , 二人乗り , 調子に乗る , 電波に乗る , 甘口に乗せられる , 相談に乗る , 汽車に乗る , 軌道に乗る , 軌道に乗せる , 宣伝に乗る , 竹馬に乗る , 肩車に乗せる , 肩車に乗る , 油断に乗じる , 自動車に乗る , 自転車に乗る , 自転車乗り , 馬車に乗る , 口車に乗せる , 梯子乗り , 甘言に乗せる , スクーターに乗る , ブランコに乗る , ヨットに乗る , バスに乗る

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 9
翻訳:mer, océan
カイ
海: うみ
海の: うみの: marin, maritime, océanique
海の家: うみのいえ: villa balnéaire <<<
海の男: うみのおとこ: matelot <<< , 船員
海に出る: うみにでる: prendre la mer <<<
海に囲まれた: うみにかこまれた: entouré de la mer <<<
海を隔てて: うみをへだてて: par-delà la mer <<<
海を隔てた: うみをへだてた: d'outre-mer <<<
海へ行く: うみへいく: aller au bord de la mer <<<
熟語:海王星 , 海象 , 海獺 , 海胆 , 海豹 , 黒海 , 海戦 , 航海 , 海星 , 海辺 , 海峡 , 領海 , 公海 , 地中海 , 深海 , 海草 , 海老 , 海馬 , 樹海 , 臨海 , 黄海 , 海賊 , 海軍 , 海上 , 海水 , 海底 , 海面 , 海綿 , 海流 , 海豚 , 海里 , 海岸 , 海図 , 海苔 , 北海道 , 北海 , 海鼠 , 紅海 , 東海 , 海原 , 海猫 , 海外 , 近海 , 上海 , 南海 , 海洋 , 沿海 , 海抜 , 海兵 , 制海権
語句:深い海 , 海坊主 , 海の彼方に , 珊瑚海 , 海百合 , 日本海 , 海産物 , 海産物商 , 北極海 , 老人と海 , カリブ海 , クレタ海 , バルト海 , オホーツク海 , エーゲ海
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 商業
画数: 9
翻訳:objet, classe, rang, qualité
ヒン, ホン
品: ほん: titre de prince (jp.)
品: ひん: objet, classe, rang, qualité, dignité (jp.), élégance <<< エレガンス
品の良い: ひんのいいい: distingué, élégant, noble, digne <<< , エレガント
品の有る: ひんのある <<<
品の悪い: ひんのわるい: vulgaire, grossier <<<
品の無い: ひんのない <<<
品を下げる: ひんをさげる: se dégrader, se déshonorer <<<
品: しな: objet, article
品が良い: しながいい, しながよい: avoir de la qualité <<<
品が悪い: しながわるい: être de mauvaise qualité <<<
熟語:作品 , 新品 , 品格 , 部品 , 食品 , 品種 , 薬品 , 品物 , 良品 , 上品 , 下品 , 気品 , 納品 , 一品 , 手品 , 商品 , 備品 , 返品 , 品定め , 品質 , 用品 , 雑品 , 製品 , 粗品 , 品川 , 賞品 , 品位 , 品性
語句:奉仕品 , 購入品 , 密輸品 , 工作品 , 不良品 , 複製品 , 盗難品 , 出土品 , 付属品 , 格安品 , 完成品 , 支給品 , 委託品 , 最良の品 , 市販品 , 刺繍品 , 手芸品 , 模倣品 , 模造品 , 規格品 , 展示品 , 衣料品 , 嗜好品 , 落第品 , 甘味品 , 消耗品 , 純正品 , 部分品 , 見舞品 , 仕入品 , 免税品 , 医薬品 , 加工品 , 贈呈品 , 所有品 , 参考品 , 骨董品 , 準備品 , 外国品 , 食料品 , 既製品 , 貴重品 , 必要品 , 納入品 , 贅沢品 , 課税品 , 貯蔵品 , 支度品 , 最上品 , 上等品 , 所持品 , 不用品 , 特製品 , 下取品 , 不正品 , 銘柄品 , 禁輸品 , 国産品 , 特選品 , 特売品 , 医療品 , 在庫品 , 重量品 , 試作品 , 製作品 , 実用品 , 特価品 , 偽造品 , 美術品 , 装飾品 , 芸術品 , 記念品 , 携帯品 , 補充品 , 略奪品 , 注文品 , 化粧品 , 中古品 , 貿易品 , 陳列品 , 慰問品 , 証拠品 , 高級品 , 脱税品 , 鹵獲品 , 見切品 , 正規品 , 舶来品 , 没収品 , 処分品 , 代用品 , 廉価品 , メーカー品 , サービス品

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 9
翻訳:lourd, empiler
ジュウ, チョウ
重たい: おもたい: pesant, lourd, sérieux, important
重い: おもい
重い荷: おもいに: fardeau <<<
重い罰: おもいばつ: châtiment sévère <<<
重く: おもく: lourdement, sérieusement
重く成る: おもくなる: s'alourdir, s'aggraver, empirer <<<
重くする: おもくする: alourdir, aggraver
重く用いる: おもくもちいる: donner à qn [être nommé à] un poste important <<<
重んじる: おもんじる: estimer, apprécier, faire grand cas de, attacher du prix à, honorer, respecter, tenir qn. en grand estime
重さ: おもさ: pesanteur, poids, lourdeur
重さを量る: おもさをはかる: mesurer le poids de, peser <<<
重ねる: かさねる: empiler
重: え: couche (suff., jp.)
熟語:慎重 , 重体 , 体重 , 重圧 , 重宝 , 重水 , 重症 , 重傷 , 重罪 , 尊重 , 重曹 , 比重 , 起重機 , 貴重 , 重要 , 重大 , 重病 , 重婚 , 厳重 , 二重 , 重心 , 重量 , 丁重 , 三重 , 五重 , 重力 , 重役 , 重篤 , 重箱 , 一重 , 自重 , 重荷
語句:恨み重なる , 積み重なる , 積み重ねる , 落ち重なる , 尻の重い , 瞼が重い , 折り重なる , 折り重ねる , 腰が重い , 口の重い , 重装備 , 重水素 , 重戦車 , 重大事 , 貞操を重んじる , 伝統を重んじる , 重火器 , 重い病気 , 名誉を重んじる , 重爆撃機 , 罪業を重ねる , 重金属 , 礼儀を重んじる , 重工業 , 重巡洋艦
反意語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 商業
画数: 9
翻訳:client, clientèle, visiteur, invité, hôte
カク
キャク
客: まろうど: visiteur, invité, hôte
客が多い: きゃくがおおい: avoir beaucoup de visiteurs [clients] <<<
客を招く: きゃくをまねく: inviter <<<
客を迎える: きゃくをむかえる: accueillir les invités <<<
客を引く: きゃくをひく: attirer les clients <<<
客を呼ぶ: きゃくをよぶ <<<
客に行く: きゃくにいく: faire une visite, être invité <<<
客を持て成す: きゃくをもてなす: donner [offrir] l'hospitalité
熟語:顧客 , 客間 , 乗客 , 刺客 , 旅客 , 観客 , 客車 , 客船
語句:宿泊客 , 馴染客 , 見舞客 , 招待客 , 温泉客 , 固定客 , 観光客 , 年賀客 , 通過客 , 買物客 , 一等客 , 遊覧客 , 花見客 , 行楽客 , 滞在客 , 団体客 , 常連客 , 避暑客
関連語: ゲスト

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 9
翻訳:tout le monde, tous, tout
カイ
皆: みな
皆: みんな
皆で: みんなで, みなで: tous ensemble, en tout
皆で幾らですか: みんなでいくらですか, みなでいくらですか: Combien ça coûte en tout? <<<
皆で行こう: みんなでいこう: Nous partons ensemble <<<
皆さん: みなさん: Mesdames Messieurs, Monsieur Dames
熟語:皆目 , 皆様
語句:誰も皆 , 皆出席 , 四面皆
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 法律
画数: 9
翻訳:règle, loi
リツ, リチ
律する: りっする: juger
律: のり: règle, loi <<< ,
熟語:自律 , 調律 , 法律 , 規律 , 旋律 , 呂律
語句:矛盾律 , 周期律 , 黄金律 , 成文律 , 因果律 , 道徳律

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 哲学
画数: 9
翻訳:penser, songer, croire

思う: おもう: penser, songer, croire, juger, trouver, supposer, présumer, imaginer, sentir
思い: おもい: pensée, idée, méditation, réflexion
思いに耽る: おもいにふける: être pensif, être plongé dans ses pensées [dans une profonde méditation] <<<
思いを凝らす: おもいをこらす: méditer sur qc., réfléchir profondément à <<<
思いを遂げる: おもいをとげる: satisfaire ses désirs <<<
思いを寄せる: おもいをよせる: aimer qn., ressentir de l'amour <<<
思い上がる: おもいあがる: s'infatuer [être infatué] de, être trop fier <<<
思い当たる: おもいあたる: se rappeler qc., se faire une idée de qc. <<<
思い余る: おもいあまる: ne savoir que faire <<<
思い合わせる: おもいあわせる: rapprocher, associer <<<
思い浮かぶ: おもいうかぶ: venir à l'esprit à qn. <<<
思い掛けない: おもいがけない: inattendu, imprévu, inopiné, accidentel, fortuit, inespéré <<<
思い焦がれる: おもいこがれる: se languir de <<<
思い込む: おもいこむ: être persuadé [se persuader] que ind. <<<
思い知る: おもいしる: avoir [prendre] conscience de qc., s'apercevoir de qc. <<<
思い出す: おもいだす: se rappeler (inf., que ind.), se souvenir (de inf., que ind.), se remémorer qc., évoquer qn. <<<
思い立つ: おもいたつ: projeter qc. [de inf.] <<< , 決心
思い詰める: おもいつめる: n'avoir que qn. dans sa tête [en tête] <<<
思い巡らす: おもいめぐらす: ruminer, promener sa pensée sur, méditer sur, réfléchir à [sur] <<<
思い煩う: おもいわずらう: se ronger d'inquiétude, se tourmenter pour <<<
思い悩む: おもいなやむ <<<
熟語:意思 , 思想 , 不思議 , 思考 , 思い出 , 片思 , 思い遣 , 思惑
語句:哀れに思う , 変に思う , 悲しく思う , 誇りに思う , 総思います , 頼もしく思う , 何とも思わない , 屁と思わぬ , 意外に思う , 不便な思いをする , 適当と思う , 無念に思う , 不快な思いをする , 不快な思いをさせる , 不思議に思う , 光栄に思う , 名誉に思う , 残念に思う , 不安に思う , 成程と思わせる , 可哀相に思う , 可哀相に思って , 不審に思う , 不満に思う , 遺憾と思う
同意語:


Top Home