日仏翻訳辞書・事典: 「C」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: スポーツ , 飛行機    画数: 9
翻訳:voler, s'envoler, sauter, jeter, lancer

飛ぶ: とぶ: voler, s'envoler, sauter
飛ばす: とばす: jeter, lancer
飛び上がる: とびあがる: sauter, bondir, faire un saut [un bond], sursauter, avoir un sursaut, tressauter <<<
飛び歩く: とびあるく: courir, tourner autour, voler autour, , voler çà et là <<<
飛び起きる: とびおきる: se lever d'un saut [d'un bond], se lever en sursaut <<<
飛び降りる: とびおりる: sauter de [du haut de qc.], se jeter de <<<
飛び掛かる: とびかかる: sauter [bondir] sur, s'élancer sur, foncer sur, se ruer sur, fondre [s'abattre, se précipiter, se jeter] sur <<<
飛び付く: とびつく: sauter à <<<
飛び越える: とびこえる: sauter, franchir <<<
飛び込む: とびこむ: se jeter dans [à], sauter [se lancer] dans, plonger <<<
飛び出す: とびだす: sortir précipitamment [à la hâte, dare-dare], partir, surgir <<<
飛び立つ: とびたつ: prendre son vol, s'envoler, décoller <<<
飛び乗る: とびのる: sauter à (cheval), sauter dans (un trains, un bus) <<<
飛び跳ねる: とびはねる: sauter, bondir, faire un saut [un bond] <<<
飛び回る: とびまわる: voltiger, voleter, sautiller, gambader, faire des gambades <<<
飛び散る: とびちる: se disperser, s'éparpiller, jaillir, gicler <<<
飛んで来る: とんでくる: accourir <<<
飛ぶ様に: とぶように: rapidement <<<
飛ぶ様に売れる: とぶようにうれる: Ça se vend comme des petits pains
飛ぶ鳥も落とす勢い: とぶとりもおとすいきおい: avoir le vent en poupe
飛んで火に入いる夏の虫: とんでひにいるなつのむし: C'est se mettre la corde au cou
熟語:飛切 , 飛魚 , 飛躍 , 飛行 , 飛脚 , 飛翔 , 飛沫 , 飛龍 , 飛車 , 飛蝗
語句:空を飛ぶ , 鳩を飛ばす , 檄を飛ばす , 蹴飛ばす , 跳ね飛ばす , 笑い飛ばす , 撥ね飛ばす , 叱り飛ばす , 吹き飛ばす , 鳴かず飛ばず , 売り飛ばす , 突き飛ばす , 飛び道具 , 飛沫を飛ばす , 野次を飛ばす , ヒューズが飛ぶ , ギャグを飛ばす , デマを飛ばす
次もチェック , ジャンプ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 10
翻訳:heure, temps
ジ, シ
時: とき
時に: ときに: à propos
時には: ときには: parfois, quelquefois, des fois, rarement, exceptionnellement, en [dans] certains cas
時めく: ときめく: palpiter
時めき: ときめき: palpitation
時が経つ: ときがたつ: Le temps s'écoule [passe] <<<
時が流れる: ときがながれる <<<
時を打つ: ときをうつ: frapper l'heure <<<
時を稼ぐ: ときをかせぐ: gagner du temps <<<
時を違えず: ときをたがえず: ponctuellement <<<
時を移さず: ときをうつさず: aussitôt, immédiatement <<<
時を構わず: ときをかまわず: toujours, à tout le temps <<<
時を得た: ときをえた: opportun, à temps, au bon moment <<<
時を待つ: ときをまつ: attendre le moment [l'occasion] favorable [propice] <<<
時は金なり: ときはかねなり: Le temps c'est de l'argent <<<
時の人: ときのひと: homme de l'heure [du jour] <<<
熟語:当時 , 時化 , 臨時 , 時差 , 片時 , 時雨 , 時価 , 時候 , 時機 , 時期 , 時刻 , 時空 , 時効 , 時代 , 時計 , 同時 , 何時 , 時々 , 時間 , 一時 , 三時 , 潮時 , 時折
語句:其の時 , 暇な時に , 小さい時に , 小さい時から , 幼い時から , 若い時に , 若い時から , 出勤時 , 非常時 , 適当な時に , 収穫時 , 朝飯の時に , 満潮時に , 昼食時 , 昼飯時 , 夕食時 , 梅雨時 , 干潮時に , 外出時 , 食事時 , 配達時 , 十二時 , 黄昏時 , 黄昏時に , 標準時 , 真逆の時 , 御飯時 , 花見時 , 子供の時に , 書入れ時 , ワット時 , ピーク時 , キロワット時

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 臓器    画数: 10
翻訳:veine, nervure
ミャク, バク
脈: みゃく: pouls (jp.), pulsation, espoir
脈が速い: みゃくがはやい: avoir le pouls rapide <<<
脈が弱い: みゃくがよわい: avoir le pouls faible <<<
脈を取る: みゃくをとる: prendre [tâter] le pouls de qn., se tâter le pouls <<<
脈を診る: みゃくをみる <<<
脈が無い: みゃくがない: C'est sans espoir, C'est désespéré <<<
脈: すじ: veine, nerf <<<
熟語:山脈 , 人脈 , 動脈 , 脈々 , 鉱脈 , 静脈

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 教育    画数: 11
翻訳:apprendre, étudier
シュウ
習う: ならう: apprendre, étudier, prendre des leçons de
習い: ならい: apprentissage, leçon, cours, habitude, coutume
習いと成る: ならいとなる: devenir une habitude <<<
習わせる: ならわせる: faire apprendre
習うより慣れよ: ならうよりなれよ: C'est en forgeant qu'on devient forgeron <<<
熟語:習性 , 講習 , 常習 , 復習 , 予習 , 自習 , 慣習 , 習字 , 学習 , 習得 , 補習 , 習慣 , 実習 , 演習 , 練習 , 見習 , 風習
語句:歌を習う , 花を習う , 書道を習う , 作法を習う , 行儀を習う , バレエを習う , ピアノを習う
同意語:


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 災害    画数: 11
翻訳:secours, aide, rescousse
キュウ
救う: すくう: secourir, aider
救い: すくい: secours, aide
救いを求める: すくいをもとめる: demander du secours [de l'aide] <<<
救いの手を差し伸べる: すくいのてをさしのべる: tendre à qn. une main secourable
救い難い: すくいがたい: on ne peut rien y faire, c'est au-delà de tout espoir <<<
救い様が無い: すくいようがない
熟語:救援 , 救急 , 救世 , 救助 , 救済 , 救出 , 救命
語句:急を救う , 命を救う

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 12
翻訳:brûler, conséquent (emp.)
ゼン, ネン
然り: しかり: c'est vrai
然し: しかし: mais <<<
然り乍ら: さりながら
然る可き: しかるべき: convenable, approprié <<<
然る可く: しかるべく: convenablement <<<
然うして: しこうして, そうして: par conséquent, et puis
然して: そして: et, puis <<<
熟語:偶然 , 当然 , 突然 , 自然 , 全然 , 天然 , 唖然 , 必然 , 忽然 , 釈然

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 文法    画数: 13
翻訳:parler, dire, réciter, conter, raconter, narrer
ワ, カイ
話: はなし: conversation, parole, récit
話す: はなす: parler, dire, discuter
話せる: はなせる: pouvoir parler [discuter], compréhensible, accommodant, conciliant
話る: かたる: réciter, conter, raconter, narrer
話が合う: はなしがあう: avoir [trouver] un intérêt commun <<<
話合う: はなしあう: parler [causer, deviser, converser, s'entretenir] avec qn. <<<
話をする: はなしをする: parler [bavarder, converser, s'entretenir] avec qn., tenir [avoir une] conversation avec qn., conter [raconter] une histoire, faire un récit
話が付く: はなしがつく: s'être arrangés [entendus], s'être mis d'accord <<<
話を付ける: はなしをつける: s'arranger [s'entendre, se mettre d'accord] avec qn., régler le compte avec qn. <<<
話の種: はなしのたね: sujet de conversation <<<
話は違うが: はなしはちがうが: à propos <<<
話変わって: はなしかわって: pendant ce temps <<<
話を逸らす: はなしをそらす: s'écarter de son sujet, faire dévier la conversation <<<
話に出る: はなしにでる: entrer dans la discussion <<<
話に成らない: はなしにならない: C'est hors de discussion, C'est trop ridicule <<<
話の腰を折る: はなしのこしをおる: interrompre une personne, couper la parole
熟語:話題 , 談話 , 民話 , 童話 , 会話 , 世話 , 逸話 , 神話 , 実話 , 手話 , 電話
語句:変な話だが , 美しい話 , 早い話が , 自慢話 , 英語を話す , 英語で話す , 英語話せますか , 身の上話をする , 世間話 , 率直に話す , 可笑しな話だが , 流暢に話す , 話の合間に , 正直な話 , 楽屋話 , 話が前後する , 大袈裟な話 , 話相手 , 話言葉 , 懺悔話 , 馬鹿話 , 電話で話す , 立入った話ですが , 日本語話します , 日本語話せます , 日本語話せません , 日本語話しますか , 内緒話 , 内緒話をする , 早口で話す
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 14
翻訳:houppe, total, tout, global, général
ソウ
総: そう: oui
総です: そうです: C'est ça
総ではない: そうではない: Ce n'est pas vrai, Vous avez tort
総ですか: そうですか: C'est vrai?
総すると: そうすると: dans le cas présent, dans ce cas de figure
総思います: そうおもいます: Oui, je le crois, Je crois que oui <<<
総: ふさ: houppe <<<
総べる: すべる: gouverner <<<
総て: すべて: totalité, tout, globalitél <<<
熟語:総統 , 総菜 , 総裁 , 総合 , 総務 , 総称 , 総計 , 総額 , 総譜
語句:総領事 , 総書記 , 総支配人 , 総収入 , 総退却 , 総選挙 , 総重量 , 総入歯 , 総辞職 , 総攻撃 , 総大将

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 14
翻訳:manière, condition
ヨウ
様: よう: étiquette (jp.), manières
様: さま: état, manière, Monsieur ou Madame (jp.)
様: ざま: apparence (jp.), aspect
様を見ろ: ざまをみろ: Ça t'apprendras! C'est bien fait! <<<
様あ見ろ: ざまあみろ <<<
熟語:様式 , 如何様 , 模様 , 同様 , 神様 , 仕様 , 皆様 , 左様 , 貴様 , 奥様 , 異様 , 様々 , 多様 , 殿様 , 様子 , 様相
語句:飛ぶ様に , 嘘の様な , 火の様な , 絹の様な , 狐の様な , 猿の様な , 雪の様な , 鏡の様な , 蜜の様な , 神の様な , 豚の様な , 石の様な , 影の様な , 猫の様な , 山の様な , 幻の様な , 花の様な , 氷の様な , 矢の様に , 同じ様な , 同じ様に , 謎の様な , 絵の様な , 熊の様な , 獣の様な , 好きな様にする , 夢の様な , 鬼の様な , 怪物の様な , 悪夢の様な , 御蔭様 , 姉妹の様な , 聖者の様な , 目眩がする様な , 以下の様に , 楽園の様な , 少女の様な , 幽霊の様な , 首領様 , 蜉蝣の様な , 御馳走様 , 剃刀の様な , 甘露の様な , 万華鏡の様な , 普段の様に , 赤ん坊の様な , 針金の様な , 午前様 , 気違いの様に , 毎日の様に , 申合せた様に , 少年の様な , 星雲の様な , 吐気のする様な , 果物の様な , 尨毛の様な , 悪魔の様な , 死人の様な , 水母の様な , 化物の様な , 水晶の様な , 天使の様な , 屏風の様な , 生神様 , 真珠の様な , 親御様 , 巨人の様な , 畜生の様な , 何方様でしょうか , 何方様ですか , 地獄の様な , パノラマの様な , ミイラの様な , インクの様な , マリア様 , チーズの様な

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:saule, osier
リュウ
柳: やなぎ
柳の木: やなぎのき <<<
柳に風と受け流す: やなぎにかぜとうけながす: C'est comme de l'eau sur les plumes d'un canard


31 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant