日葡翻訳辞書・事典: 「Ir」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日葡対応の国語辞書で ポルトガル語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
ポルトガル語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 4
翻訳:contra, reverter, inverter, retornar, trair, por, objetivo (v.)
ハン, ホン, タン, ヘン
反: たん: unidade de superfície (ca. 997.7 m2, jp.)
反する: はんする: opor, se opor a, ser contrário a, ir [vá] contra, infringir, violar, rebelar (contra)
反る: かえる: retorno (vi.), reverso <<<
反す: かえす: retornar (vt.), reverter <<<
反って: かえって: do contrário <<<
反く: そむく: trair, opor <<<
反る: そる: dobrar (vi.)
反らす: そらす: dobrar (vt.), curvar
熟語:違反 , 反映 , 反響 , 反逆 , 反抗 , 反骨 , 反射 , 反省 , 反戦 , 反則 , 反目 , 反対 , 反転 , 反動 , 反応 , 反発 , 反復 , 反乱 , 反論
語句:相反する , 此れに反して , 反作用 , 反革命 , 反革命運動 , 規則に反する , 期待に反して , 規定に反する , 希望に反して , 反原発 , 反原発運動 , 反比例 , 法律に反した , 反陽子 , 予想に反して , 利益に反する , 事実に反する , 条理に反した , 意志に反して , エチケットに反する , 反キリスト , 反トラスト法 , ルールに反する

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 5
翻訳:sair, fora
シュツ, スイ
出る: でる: sair, deixar
出す: だす: tirar, pôr fora
出掛ける: でかける: sair, ir para, partir <<<
熟語:差出 , 演出 , 支出 , 御目出度 , 思い出 , 門出 , 外出 , 救出 , 検出 , 出汁 , 脱出 , 抽出 , 提出 , 出会 , 出来 , 出口 , 排出 , 引出 , 日出 , 船出 , 振出 , 申出 , 輸出 , 流出 , 露出 , 出荷 , 出勤 , 出金 , 出血 , 出港 , 出国 , 出産 , 出資 , 出生 , 出身 , 出世 , 出席 , 出張 , 出典 , 出発 , 出版 , 出演 , 出願 , 出場 , 出土 , 進出 , 滲出 , 出鱈目
語句:海に出る , 旅に出る , 流れ出す , 流れ出る , 連れ出す , 張り出す , 船が出る , 逃げ出す , 助け出す , 抜き出す , 抜きん出る , 抜きん出た , 抜け出す , 呼び出す , 漕ぎ出す , 膳に出す , 膿が出る , 膿を出す , 顎を出す , 艶を出す , 涎が出る , 涎が出そうな , 嗅ぎ出す , 滲み出る , 瘤が出る , 蕾が出る , 嚔が出る , 吹き出す , 首を出す , 乗り出す , 茶を出す , 染みが出る , 星の出ていない , 締め出す , 飛び出す , 追い出す , 洗いに出す , 洗い出す , 風が出る , 送り出す , 突き出る , 案を出す , 笑い出す , 産み出す , 探り出す , 答えを出す , 港を出る , 割り出す , 雲が出る , 葉を出す , 葉が出る , 買って出る , 話に出る , 咳が出る , 浮き出る , 疲れが出る , 編み出す , 熱が出る , 積み出す , 踏み出す , 暇を出す , 煙を出す , 煙が出る , 繰り出す , 叩き出す , 端が出る , 摘み出す , 芯を出す , 駆け出す , 誘き出す , 虹が出る , 唾が出る , 痔が出る , 売に出す , 売に出る , 顔を出す , 願い出る , 力を出す , 大きく出る , 水が出る , 月が出る , 月の出 , 日が出る , 火を出す , 切り出す , 右に出る , 市に出す , 世に出る , 本を出す , 外へ出す , 外へ出る , 血が出る , 血を出す , 吸い出す , 競りに出す , 萌え出る , 吐き出す , 尿を出す , 糸を出す , 村を出る , 舌を出す , 考え出す , 投げ出す , 走り出る , 走り出す , 声を出す , 声が出ない , 届け出る , 足を出す , 芽が出る , 金を出す , 放り出す , 取り出す , 泣き出す , 音を出す , 赤字が出る , 甘味が出る , 雑誌を出す , 受取を出す , 映画に出る , 市場に出す , 下請に出す , 下取に出す , 尻尾を出す , 御茶を出す , 御化が出る , 快速を出す , 顔色に出す , 火事を出す , 甲板に出る , 学校を出る , 気分を出す , 切札を出す , 警報を出す , 刑務所を出る , 結論を出す , 看板を出す , 元気を出す , 講義に出る , 攻勢に出る , 光沢を出す , 高熱が出る , 行楽に出かける , 広告を出す , 知恵を出す , 調子が出る , 手紙を出す , 店頭に出す , 難問を出す , 葉書を出す , 売店を出す , 不渡を出す , 奉公に出す , 報酬を出す , 襤褸を出す , 名刺を出す , 命令を出す , 問題を出す , 勇気を出す , 要求を出す , 料理を出す , 旅行に出かける , 礼状を出す , 礼拝に出る , 牢屋を出る , 露店を出す , 修繕に出す , 宿題を出す , 賞金を出す , 食事を出す , 食欲が出る , 指令を出す , 信号を出す , 新聞に出る , 新芽を出す , 実感が出る , 授業に出る , 蒸気を出す , 世間に出る , 戦線に出る , 戦争に出る , 貴族の出 , 動議を出す , クリーニングに出す , コンテストに出る , スクリーンに出る , ドックを出る , バルコニーに出る , ボーナスが出る , ラリーに出る
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 旅行    画数: 5
翻訳:sair, partir, afastar
キョ, コ
去る: さる: ir embora (de), sair, partir (de), desistir, remover, eliminar, tirar [longe], estar longe [distante] de, por último
去る者は追わず: さるものはおわず: “Aqueles que vão embora não se arrependem”
去る者は日々に疎し: さるものはひびにうとし: “Fora da vista, longe da mente”
熟語:置去 , 過去 , 去勢 , 去年 , 退去 , 消去 , 除去
語句:世を去る , 走り去る , 取り去る , 視界を去る , 武器よ去らば , 舞台を去る , 雷雨が去る

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:vara, anexar, pertencer, juntar, seguir, acompanhar, contato, vestir, adicionar, acrescentar, dar, oferta

付き: つき: apego, aderência, junção, contato, sorte, fortuna, por, por causa de, por meio de, como
付く: つく: ficar [aderir] com, estar conectado com, ser manchado com, pertencer a, estar ligado a, estar anexado a, unir, lado a lado, ir até, seguir, acompanhar, assistir (assistência), esperar, estar presente, tocar, vir em contato com, tenha sorte (jp.)
付ける: つける: Anexe [afixe, fixe] (uma coisa para), prenda (uma coisa para), cole (uma coisa), ponha (uma coisa) em, aplique (uma coisa para), ponha, entre em (um livro), coloque, use, adicione, acrescente
付いて居る: ついている: seja com (um), estar com (um), ter sorte <<<
付いて来る: ついてくる: seguir (uma pessoa), vir junto com (uma pessoa), sombra <<<
付いて行く: ついていく, ついてゆく: seguir (uma pessoa), ir junto com (uma pessoa), sombra, cachorro, acompanhar <<<
付け回る: つけまわる: perseguir, seguir (em toda parte), sombra (v.) <<<
付け狙う: つけねらう: vigie, siga, sombra, cão <<<
付け上がる: つけあがる: ser anexado, ser preso, crescer impudente, crescer em vão <<<
付け替える: つけかえる: substitua (uma coisa com outro), mude (uma coisa para um novo) <<<
付け加える: つけくわえる: adicionar (uma coisa para outra), completar, acrescentar <<<
付け込む: つけこむ: tirar vantagem de, presumir [impor] sobre <<<
付け入る: つけいる <<<
付える: あたえる: dar, oferecer <<<
熟語:受付 , 買付け , 格付け , 気付 , 着付 , 寄付 , 釘付け , 口付け , 貸付 , 交付 , 付合 , 手付 , 添付 , 取付け , 名付け , 納付 , 日付 , 付近 , 付属 , 付着 , 振付 , 藻付 , 送付 , 付与
語句:押し付ける , 盛りが付く , 盛りが付いた , 盛り付ける , 道を付ける , 極め付きの , 身に付ける , 呼び付ける , 馳せ付ける , 蓋の付いた , 膝を付く , 膝を付いて , 箔を付ける , 撫で付ける , 糊を付ける , 箸を付ける , 箸を付けない , 錆付く , 纏い付く , 曰く付きの , 嗅ぎ付ける , 睨み付ける , 撥ね付ける , 撥ね付けられる , 縋り付く , 蕾が付く , 蕾を付ける , 襞を付ける , 乗り付ける , 染みを付ける , 締め付ける , 追い付く , 励みが付く , 巻き付く , 巻き付ける , 点を付ける , 食い付く , 房の付いた , 値を付ける , 根が付く , 組み付く , 渡りを付ける , 結び付く , 結び付ける , 歯の付いた , 話が付く , 話を付ける , 節を付ける , 柄を付ける , 凍て付く , 鼻に付く , 燃え付く , 縁を付ける , 踏み付ける , 踏ん付ける , 跡を付ける , 傷を付ける , 傷が付く , 縫い付ける , 癖が付く , 癖を付ける , 跳ね付ける , 賄い付きで , 墨を付ける , 叩き付ける , 駆け付ける , 垢が付く , 垢の付いた , 売り付ける , 土が付く , 片を付ける , 片付ける , 片付く , 印を付ける , 示しが付かない , 札を付ける , 目を付ける , 血の付いた , 肉が付く , 衣を付ける , 吸い付く , 吸い付ける , 守りに付く , 斬り付ける , 刃の付いた , 及びも付かない , 虫が付く , 考え付く , 名を付ける , 気が付く , 気を付ける , 色が付く , 色を付ける , 色が付いた , 投げ付ける , 近付く , 近付ける , 役に付く , 見付ける , 足が付く , 決め付ける , 味を付ける , 泣き付く , 渾名を付ける , 甘味を付ける , 一日に付き , 裁判に付する , 索引を付ける , 色気付く , 印象付ける , 因縁を付ける , 運命付ける , 演技を付ける , 汚点を付ける , 折紙付きの , 折紙を付ける , 価格を付ける , 格差を付ける , 家具付き , 活気付く , 活気付ける , 格好が付く , 格好を付ける , 脂肪が付く , 勘定を付ける , 期限を付ける , 期限付の , 記号を付ける , 筋肉を付ける , 首輪を付ける , 工面が付く , 稽古を付ける , 決心が付く , 決心が付かない , 懸賞を付ける , 見当を付ける , 見当が付かない , 白粉を付ける , 金具を付ける , 脚絆を付けて , 競売に付する , 口紅を付ける , 元気付ける , 元気付く , 香水を付ける , 公判に付す , 黒白を付ける , 根拠付ける , 極秘に付する , 体系付ける , 担保付 , 知恵が付く , 注釈付の , 抽選付 , 注文を付ける , 調子付く , 調停に付する , 帳簿を付ける , 帳面に付ける , 帳面を付ける , 点数を付ける , 等級を付ける , 得意が付く , 特徴付ける , 何事に付け , 日記に付ける , 日記を付ける , 荷札を付ける , 入札に付する , 配当付き , 半田付け , 半田付けする , 斑点の付いた , 斑点を付ける , 馬具を付ける , 番号付け , 番号を付ける , 日付を付ける , 一息付く , 表紙を付ける , 風味を付ける , 符号を付ける , 付け黒子 , 保険を付ける , 保証付きの , 付け睫毛 , 見込を付ける , 味噌を付ける , 見通が付かない , 名称を付ける , 名称を付する , 目印を付ける , 目処が付く , 模様を付ける , 勇気を付ける , 勇気付ける , 落着を付ける , 理屈を付ける , 利子が付く , 連絡を付ける , 習慣を付ける , 正気付く , 勝負を付ける , 食事付き , 時代が付く , 字幕付きの , 条件付の , 条件付で , 条件を付ける , 実務に付く , 体力が付く , 簿記を付ける , 目盛を付ける , 目盛の付いた , 物心が付く , クレームを付ける , シャープを付ける , スタミナを付ける , ソケットを付ける , ナンバーを付ける , ハンディキャップを付ける , バター付きパン , ヒューズを付ける , フィルター付き , フードが付い , プレミアムを付ける , プレミアム付き , ページを付ける , ページ付け , ボタンを付ける , ボンドで付ける , ポマードを付ける , マスカラを付ける , マークを付ける , リボンを付ける , レースを付ける
次もチェック


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 裁判    画数: 5
翻訳:certo, justo, correto, preciso, exato, emenda, reforma, retifique
セイ, ショウ
正しい: ただしい: certo (a), justo, correto, exato, legítimo, sadio, sincero, honesto
正しく: ただしく: corretamente, devidamente, honestamente
正ない: ただしくない: incorreto, errado, injusto, desonesto, imprópio, ilegal
正す: ただす: corrigir (v.), alterar, reformar, retificar, definir corretamente, revisar, ajustar
正: かみ: chefe, superior, cabeça (fig.) <<<
正に: まさに: justamente, somente (adv.), exatamente, preciosamente, certamente, realmente
正しく: まさしく: absolutamente, certamente, sem dúvidas
正にしようとする: まさにしようとする: ser sobre [ir] fazer, estar no ponto [beira, margem] de fazer
正しくしようとする: まさしくしようとする
正: あきら, かみ, さだ, たか, ただ, つら, なお, のぶ, まさ, まさし: pessoa
熟語:改正 , 矯正 , 更正 , 校正 , 公正 , 訂正 , 適正 , 不正 , 補正 , 修正 , 正月 , 正気 , 正直 , 正午 , 正念 , 正味 , 正面 , 純正 , 正解 , 正確 , 正規 , 正式 , 正常 , 正道 , 正義 , 正当
語句:襟を正す , 姿勢を正す , 正会員 , 正社員 , 規律正しい , 規律正しく , 検事正 , 正多角形 , 秩序正しく , 貞操の正しい , 正比例 , 正方形 , 正方形の , 礼儀正しい

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 6
翻訳:direto para, vire para
コウ, キョウ
向かう: むかう: face (v.), ir para
向ける: むける: volte para (vt.), direto para
向く: むく: vá para (vi.), seja adequado para [ser] (jp.)
向いている: むいている: ser adequado para [ser]
向かって: むかって: face a face (com), enfrentando, antes, por, em direção a
向かって来る: むかってくる: vindo em direção <<<
向かって行く: むかっていく: vá em direção à <<<
向き: むき: direção, situação, exposição, aspecto
向きの: むきの: adequado para
向きが変わる: むきがかわる: turno (vi.), mudança <<<
向きを変える: むきをかえる: mudar direção, altenar a direção, girar (vt.) virar, ponha (um navio) sobre <<<
向き合う: むきあう: enfrentar um ao outro, ser oposto (a), confrontar (uma pessoa) <<<
向かい合う: むかいあう <<<
向に: さきに: antecipadamente <<<
熟語:仰向 , 上向 , 風向 , 傾向 , 向上 , 転向 , 日向 , 向日葵 , 方向 , 前向き , 横向 , 向う脛
語句:運が向く , 振り向ける , 振り向く , 横を向く , 尻を向ける , 脇を向く , 下を向く , 水を向ける , 右を向く , 左を向く , 机に向う , 気が向かない , 笑顔を向ける , 勝手向き , 家庭向きの , 外国向け , 拳銃を向ける , 大衆向き , 注意を向ける , 初級向きの , 実用向 , 児童向きの , 背中を向ける , 背中を向けて , 視線を向ける , 目線を向ける , レンズを向ける
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:socorro, ajuda, assistência, apoio, resgate, reforço, alívio, auxiliar, suporte
ジョ
助ける: たすける: ajudar (v.), assistência, socorro, suporte
助けて: たすけて: Socorro!
助け: たすけ: ajuda, socorro, assistência, suporte, resgate, reforçamento, alívio
助けを求める: たすけをもとめる: chamar [gritar] por ajuda, pedir por socorro <<<
助けを呼ぶ: たすけをよぶ <<<
助けに行く: たすけにいく: ir para o resgate (de) <<<
助け合い: たすけあい: ajuda mutua <<<
助け合う: たすけあう: ajudar um ao outro [uns aos outros] <<<
助け起す: たすけおこす: ajude (uma pessoa) a ficar de pé, ajude (uma pessoa) a <<<
助け出す: たすけだす: resgatar (uma pessoa) de <<<
助けを借りて: たすけをかりて: com a ajuda de <<<
助けと成る: たすけとなる: seja uma ajuda (a), ser ajuda de [serviço] (a), contribua para <<<
助かる: たすかる: ser salva, ser resgatado, ser poupado
助: すけ: pessoa (suff., pej.)
熟語:佐助 , 援助 , 救助 , 人助 , 補助 , 助言 , 助手 , 助平 , 助産
語句:天の助け , 命を助ける , 助産婦 , 助教授
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 自動車    画数: 7
翻訳:carro, automóvel, veículo, transporte, carrinho, vagão, roda
シャ
車: くるま: carro, automóvel, veículo, carruagem, carrinho, vagão, roda, círculo (jp.)
車を拾う: くるまをひろう: pegar um táxi [carro] <<<
車に乗る: くるまにのる: entrar no carro <<<
車を降りる: くるまをおりる: sair de um carro <<<
車で行く: くるまでいく: ir [vai] de carro <<<
車の鍵: くるまのかぎ: chave do carro <<<
熟語:愛車 , 貨車 , 肩車 , 車検 , 車庫 , 車掌 , 車両 , 車輪 , 外車 , 汽車 , 客車 , 空車 , 滑車 , 下車 , 台車 , 山車 , 駐車 , 停車 , 電車 , 荷車 , 拍車 , 歯車 , 発車 , 馬車 , 風車 , 飛車 , 矢車 , 列車 , 車列 , 自転車 , 自動車 , 乗車 , 水車 , 戦車 , 車道
語句:車椅子 , 一輪車 , 採血車 , 三輪車 , 一等車 , 井戸車 , 乳母車 , 車海老 , 試作車 , 回送車 , 家畜車 , 観覧車 , 機関車 , 喫煙車 , 救急車 , 給水車 , 給油車 , 禁煙車 , 車の行列 , 欠陥車 , 高級車 , 鋼鉄車 , 国産車 , 故障車 , 広報車 , 暖房車 , 中古車 , 手押車 , 展望車 , 盗難車 , 二輪車 , 配達車 , 梯子車 , 雪掻き車 , 霊柩車 , 冷蔵車 , 冷凍車 , 消防車 , 食堂車 , 新型車 , 寝台車 , 車の心棒 , 事故車 , 蒸気機関車 , 除雪車 , 清掃車 , 専用車 , 装甲車 , 後続車 , エタノール車 , オートマチック車 , ガソリン車 , キャタピラ車 , クレーン車 , グリーン車 , コンテナ車 , タンク車 , ハイブリッド車 , ボギー車 , マニュアル車 , メタノール車 , ワゴン車
同意語: カー

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:ir ao extremo, dominar (v.)
キュウ, ク
究める: きわめる: vá ao extremo, alcance (o gol), domine (v.)
究まる: きわまる: ser perigoso, estar perdido
熟語:究極 , 究明 , 研究
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 7
翻訳:corpo, pessoa, a si mesmo
シン, ケン
身: み: corpo, pessoa, a si mesmo, coração, alma
身ら: みずから: pessoalmente, a si mesmo
身も心も: みもこころも: corpo e alma <<<
身に着ける: みにつける: carregue (uma coisa) sobre [em] um, usar <<<
身に付ける: みにつける: use, aprenda (uma arte), adquira (cultura, habilidade em uma arte) <<<
身を任せる: みをまかせる: coloque-se nas mãos de uma pessoa, entregue-se a isso, ceda à (tentação) <<<
身を投じる: みをとうじる: ir para uma (transportadora), entrar em (uma transportadora), juntar <<<
身を処する: みをしょする: conduzir-se <<<
身を滅ぼす: みをほろぼす: arruinar-se <<<
身を売る: みをうる: vender [sacrificar] a si mesmo, prostituir-se <<<
身を固める: みをかためる: estabelecer-se (para algum negócio, para uma vida de casado) <<<
身に沁みる: みにしみる: toque [vá para] o coração, volte para casa (de alguém), sinta-se profundamente <<<
身を入れる: みをいれる: coloque o coração de alguém [de volta] em (uma tarefa) <<<
熟語:刺身 , 黄身 , 化身 , 献身 , 単身 , 独身 , 肌身 , 半身 , 分身 , 変身 , 細身 , 身動き , 身内 , 身近 , 身の上 , 身幅 , 身振り , 身分 , 身元 , 我身 , 終身 , 出身 , 心身 , 身体 , 身長 , 自身 , 人身 , 擂身 , 全身 , 受身 , 肩身
語句:身支度 , 身支度する , 不死身
次もチェック


89 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant