Diccionario de kanji español-japonés en línea: traducción de 'y' #54

Diccionario en línea de japonés de símbolos kanji: traducción de 'y'

Este es un diccionario de japonés en línea desarrollado por Free Light Software y contiene caracteres chinos usados en palabras japonesas. Si esta es su primera visita, por favor revise la lista de nuestros diccionarios de japonés. Haga clic en el nombre de un componente/número de trazos/palabras claves para así afinar la búsqueda. Usted también puede encontrar un carácter o palabra japonesa a través de caracteres romanos (Romaji). La lista de abreviaciones también debe ser útil.

Instalando el diccionario Euro-Japón en su dispositivo móvil como Apple iPhone, Apple iPad o Google Android usted podrá continuar usando nuestro diccionario fuera de casa o desde la oficina, incluso sin conexión a internet.
Vista en Japonés
dicc:
radicales  palabras clave
 
=>
=>
Número de página: 1 2 3 4 5 6

Acceso directo: , , , , , , , , ,

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: transporte    # de trazos: 5
traducción: salir, partir, irse, marcharse, echar, sacar
shutsu, sui
出る: deru: salir, partir, irse, marcharse
出掛ける: dekakeru: salir, partir, irse, marcharse <<<
出す: dasu: echar algo fuera, sacar, extraer, presentar, servir, enviar, mandar, despachar, publicar, emitir, producir
出し合う: dashiau: contribuir conjuntamente <<<
出し入れ: dashiire: retirada [extracción] y depósito [de dinero] <<<
出し惜しむ: dashioshimu: escatimar, cicatear <<<
出しっ放しにする: dashippanashinisuru: dejar correr (el agua), dejar el grifo abierto <<<
出し抜く: dashinuku: adelantarse [anticiparse] a uno (valiéndose de la astucia), tomar [coger] la delantera a uno <<<
出し抜けに: dashinukeni: de repente, de golpe, inesperadamente, impensadamente, inopinadamente <<<
出しゃ張る: deshabaru: entrometerse [meter las narices] en los asuntos ajenos <<<
出損なう: desokonau: perder la oportunidad de salir <<<
出揃う: desorou: todos están presentes <<<
出過ぎる: desugiru: cometer una indiscreción, té demasiado fuerte <<<
palabras kanji: 救出 , 検出 , 演出 , 御目出度 , 思い出 , 門出 , 外出 , 差出 , 支出 , 出荷 , 出勤 , 出金 , 出血 , 出港 , 出国 , 出資 , 出生 , 出身 , 出世 , 出席 , 出張 , 出典 , 出発 , 出版 , 出演 , 出願 , 出場 , 出土 , 出汁 , 脱出 , 抽出 , 滲出 , 進出 , 提出 , 出会 , 出来 , 出口 , 排出 , 引出 , 日出 , 船出 , 振出 , 申出 , 輸出 , 流出 , 露出 , 出産 , 出鱈目 , 噴出 , 歳出 , 出頭 , 突出 , 出端 , 出馬
expresión: 明るみに出す , 明るみに出る , 水が出る , 逃げ出す , 追い出す , 誘き出す , 持ち出す , 醸し出す , 這い出る , 這い出す , 掻き出す , 血が出る , 血を出す , 連れ出す , 日が出る , 罷り出る , 堀り出す , 月が出る , 月の出 , 大きく出る , 願い出る , 市に出す , 右に出る , 端が出る , 世に出る , 糸を出す , 考え出す , 舌を出す , 買って出る , 村を出る , 走り出る , 走り出す , 届け出る , 届け出 , 声を出す , 声が出ない , 投げ出す , 芽が出る , 金を出す , 放り出す , 呼び出す , 案を出す , 首を出す , 星の出ていない , 送り出す , 染みが出る , 染めに出す , 茶を出す , 吸い出す , 海に出る , 洗いに出す , 洗い出す , 音を出す , 力を出す , 流れ出す , 流れ出る , 請け出す , 旅に出る , 船が出る , 産み出す , 忍び出る , 溢れ出す , 溢れ出る , 答えを出す , 港を出る , 割り出す , 乗り出す , 葉を出す , 葉が出る , 暴れ出す , 雲が出る , 編み出す , 膿が出る , 膿を出す , 積み出す , 競りに出す , 尿を出す , 虹が出る , 咳が出る , 疲れが出る , 浮き出る , 唾が出る , 痔が出る , 艶を出す , 煙を出す , 煙が出る , 嗅ぎ出す , 締め出す , 漕ぎ出す , 暇を出す , 瘤が出る , 蕾が出る , 繰り出す , 火を出す , 芯を出す , 叩き出す , 涎が出る , 涎が出そうな , 掴み出す , 駆け出す , 滲み出る , 摘み出す , 萌え出る , 嚔が出る , 顎を出す , 吐き出す , 本を出す , 熱が出る , 泣き出す , 膳に出す , 切り出す , 助け出す , 探り出す , 吹き出す , 足を出す , 外へ出す , 外へ出る , 噯が出る , 噯にも出さない , 精を出す , 迫り出す , 風が出る , 顔を出す , 張り出す , 売に出す , 売に出る , 見い出す , 飛び出す , 踏み出す , 抜き出す , 抜きん出る , 抜きん出た , 抜け出す , 突き出る , 取り出す , 打ち出す , 打って出る , 差し出がましい , 聞き出す , 思い出す , 押し出す , 手を出す , 笑い出す , 気分を出す , 切札を出す , 結論を出す , 警報を出す , 講義に出る , 広告を出す , 攻勢に出る , 光沢を出す , 高熱が出る , 赤字が出る , 甘味が出る , 受取を出す , 映画に出る , 御茶を出す , 御化が出る , 快速を出す , 顔色に出す , 火事を出す , 看板を出す , 甲板に出る , 学校を出る , 行楽に出かける , 雑誌を出す , 市場に出す , 修繕に出す , 宿題を出す , 賞金を出す , 食事を出す , 世間に出る , 戦線に出る , 戦争に出る , 食欲が出る , 指令を出す , 信号を出す , 調子が出る , 新芽を出す , 手紙を出す , 新聞に出る , 店頭に出す , 難問を出す , 葉書を出す , 売店を出す , 実感が出る , 授業に出る , 不渡を出す , 蒸気を出す , 奉公に出す , 報酬を出す , 襤褸を出す , 名刺を出す , 命令を出す , 勇気を出す , 要求を出す , 料理を出す , 旅行に出かける , 礼状を出す , 礼拝に出る , 牢屋を出る , 露店を出す , 刑務所を出る , 元気を出す , 下請に出す , 下取に出す , 尻尾を出す , 貴族の出 , 問題を出す , 知恵を出す , 動議を出す , 里子に出す , 法廷に出る , 表札を出す , 斥候に出る , 斥候を出す , 裏目に出る , 娑婆に出る , クリーニングに出す , コンテストに出る , スクリーンに出る , ドックを出る , バルコニーに出る , ボーナスが出る , ラリーに出る , リベートを出す , ジャブを出す
antónimos:

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: viajes    # de trazos: 6
traducción: camino, ir (ext.), efectuar, cumplir, ejecutar, hecho
kou, gyou, an
行く: iku, yuku: ir a un lugar, irse, marcharse, trasladarse a un lugar, dirigirse a un lugar, acudir a un lugar, frecuentar un lugar, asistir a algo, partir [salir] para un lugar
行く春: ikuharu, yukuharu: primavera que termina <<<
行く秋: ikuaki, yukuaki: otoño que termina <<<
行く年を送る: ikutoshiookuru, yukutoshiookuru: decirle adiós al año viejo
行き: iki, yuki: a, hacia
行き合う: ikiau, yukiau: encontrarse [toparse, tropezarse] con uno <<<
行き当たる: ikiataru, yukiataru: chocar [topar] contra [con] algo, darse un golpe con algo <<< ,
行き当たりばったりの: ikiataribattarino, yukiataribattarino: improvisado, impremeditado <<<
行き交う: ikikau, yukikau: ir y venir <<<
行き掛けに: ikigakeni, yukigakeni: de paso, al pasar, camino a un lugar, de [en el] camino <<< , 途中
行き付けの: ikitsukeno, yukitsukeno: favorito <<<
行き届いた: ikitodoita, yukitodoita: atento, cuidadoso, concienzudo, completo, perfecto, esmerado, minucioso <<<
行る: meguru: recorrer <<<
行う: okonau: hacer, obrar, actuar, efectuar, cumplir, ejecutuar, llevar a cabo algo, realizar, celebrar
行: michi: camino, carretera <<<
palabras kanji: 奇行 , 紀行 , 強行 , 急行 , 行儀 , 行幸 , 行商 , 行事 , 行政 , 行列 , 銀行 , 行為 , 興行 , 行使 , 行進 , 行動 , 行脚 , 運行 , 奥行 , 行楽 , 修行 , 遂行 , 先行 , 走行 , 遡行 , 続行 , 単行 , 進行 , 直行 , 通行 , 同行 , 発行 , 犯行 , 実行 , 飛行 , 非行 , 尾行 , 平行 , 並行 , 暴行 , 夜行 , 旅行 , 行方 , 流行 , 孝行 , 逆行 , 歩行 , 成行 , 励行 , 執行 , 行水 , 奉行
expresión: 皆で行こう , 持って行く , 連れて行く , 弔いに行く , 西に行く , 会いに行く , 車で行く , 東に行く , 泳ぎに行く , 呼びに行く , 客に行く , 海へ行く , 狩に行く , 遊びに行く , 迎えに行く , 釣りに行く , 嫁に行く , 婿に行く , 町に行く , 助けに行く , 先に行く , 馬で行く , 漁に行く , 向かって行く , 立ち行く , 付いて行く , 歩いて行く , 汽車で行く , 奇術を行う , 教会に行く , 儀式を行う , 田舎に行く , 遠足に行く , 温泉に行く , 買物に行く , 観劇に行く , 感心な行い , 外国に行く , 学校へ行く , 祭礼を行う , 試験を行う , 仕事に行く , 使節として行く , 芝居に行く , 商談を行う , 水泳に行く , 西部へ行く , 戦場に行く , 戦争を行う , 戦争に行く , 戦地に行く , 葬儀を行う , 試合を行う , 奇跡を行う , 懲役に行く , 天国に行く , 展覧会に行く , 東部へ行く , 床屋に行く , 徒歩で行く , 日課を行う , 年賀に行く , 年始に行く , 自転車で行く , 花見に行く , 不倫な行いをする , 風呂に行く , 順調に行けば , 真直ぐに行く , 見送りに行く , 無言の行 , 見舞に行く , 養子に行く , 立派な行い , 礼拝を行う , 列車で行く , 公務を行う , 便所へ行く , 見物に行く , 乗馬で行く , 馬車で行く , 騎馬で行く , 他所へ行く , 他所行き , 避暑に行く , オーディションを行う , キャンプに行く , サイクリングに行く , サボタージュを行う , ジョッギングに行く , ストを行う , スムースに行く , タクシーで行く , デモを行う , ハイキングに行く , パトロールに行く , ミサを行う , バスで行く
también vea ,

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: negocio    # de trazos: 6
traducción: pacífico, tranquilo, quieto, sereno, por qué no (bor.)
an
安い: yasui: pacífico, tranquilo, quieto, sereno, barato (jp.), de bajo precio, poco costoso
安んじる: yasunjiru: tranquilizarse, sosegarse, conformarse [quedarse conforme] con algo
安くんぞ: izukunzo: por qué no
安く: yasuku: económicamente, barato, a bajo precio, por un precio baratísimo [regalado, de nada]
安くする: yasukusuru: bajar el precio de algo, rebajar algo
安く売る: yasukuuru: vender algo barato <<<
安く買う: yasukukau: comparar algo barato <<<
安く見る: yasukumiru: infravalorar, subestimar <<<
安く成る: yasukunaru: bajar en el precio <<<
安っぽい: yasuppoi: de aspecto barato, ordinario, bajo, de mal gusto
安らぎ: yasuragi: calma, serenidad, tranquilidad, quietud, paz del alma, retiro feliz
安らぐ: yasuragu: tranquilizarse, sosegarse
安らかな: yasurakana: tranquilo, sosegado, apacible, pacífico
安らかに: yasurakani: tranquilamente, con calma, apaciblemente
安んじて: yasunjite: con satisfacción, confiadamente
安かろう悪かろう: yasukarouwarukarou: barato y malo <<<
palabras kanji: 気安い , 公安 , 安易 , 安価 , 安心 , 安住 , 安息 , 安定 , 安堵 , 安否 , 安楽 , 慰安 , 円安 , 格安 , 治安 , 不安 , 保安 , 目安 , 安全 , 安物 , 安置
expresión: 読み安い , 値の安い , 心安い , 金利が安い , 飛切安い , 反動安 , 値段が安い , ストップ安 , ドル安
antónimos:

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 6
traducción: estar, quedar, existir, haber, tener, poseer
yuu, u
有る: aru: estar, quedar, existir, haber, encontrarse, haber (hay), verse, estar situado, tener, poseer, gozar [disfrutar] de algo, haber pp., tener pp., ocurrir, pasar, producirse, tener lugar, celebrarse
有ります: arimasu: lo tenemos
有りません: arimasen: no lo tenemos
有らゆる: arayuru: todos los
有りの儘の: arinomamano: desnudo, puro <<<
有りの儘に: arinomamani: tal como es, sin exageración <<<
有り難い: arigatai: ser de agradecer <<< , 有難う
有り難く: arigataku: con agradecimiento, con gratitud <<<
有り難がる: arigatagaru: agradecer, sentirse muy agradecido de [por] algo, respetar, tener algo en mucho <<<
有り勝ちな: arigachina: común, habitual, incidental <<<
有り触れた: arihureta: común y corriente, ordinario, poco original, trillado, tópico, trival <<<
有りそうな: arisouna: probable, verosímil
有りそうも無い: arisoumonai: improbable, poco probable <<<
有り得る: ariuru: probable, posible <<<
有つ: motsu: tener, poseer <<<
palabras kanji: 共有 , 稀有 , 有難う , 有無 , 含有 , 私有 , 専有 , 所有 , 保有 , 有害 , 有機 , 有給 , 有限 , 有効 , 有志 , 有事 , 有人 , 有力 , 有袋類 , 有段 , 有能 , 有名 , 有利 , 有料 , 有頂天
expresión: 罪の有る , 間が有る , 纏まりの有る , 夫の有る , 限りの有る , 羽が有る , 考えの有る , 害の有る , 金が有る , 味の有る , 学が有る , 染みの有る , 益の有る , 品の有る , 力の有る , 毒の有る , 訳が有って , 利が有る , 爪の有る , 腕の有る , 翼の有る , 潤いの有る , 艶の有る , 飾りの有る , 傷の有る , 蹄の有る , 縞の有る , 瘤の有る , 癖が有る , 含みの有る , 匂いの有る , 袖の有る , 悩みが有る , 便りが有る , 斑の有る , 趣の有る , 襞の有る , 鱗の有る , 鬣の有る , 曰が有って , 疣の有る , 才の有る , 用が有る , 用が有って , 角の有る , 角の有る , 熱が有る , 熱の有る , 実の有る , 実の有る , 髭の有る , 覚えが有る , 繋がりが有る , 蟠りが有る , 嵩の有る , 親しみの有る , 風の有る , 借りが有る , 命の有る , 心有る , 気が有る , 息が有る , 気品有る , 気品が有る , 傷跡の有る , 機能有る , 気迫が有る , 気力の有る , 教養の有る , 技能の有る , 器量の有る , 距離が有る , 規律の有る , 義務が有る , 傾向が有る , 欠陥が有る , 欠点の有る , 見識が有る , 権力の有る , 効果が有る , 権威有る , 権限の有る , 光輝有る , 交際の有る , 光沢の有る , 効能が有る , 効用が有る , 愛情の有る , 愛嬌の有る , 悪意の有る , 悪臭の有る , 甘味の有る , 甘味が有る , 言分が有る , 異議が有る , 異議有り , 意識の有る , 威信の有る , 意地が有る , 意味の有る , 有る意味で , 意欲が有る , 威力の有る , 色気の有る , 色気が有る , 旨味の有る , 羽毛の有る , 栄光有る , 栄養の有る , 縁談が有る , 御金が有る , 奥行の有る , 思い遣の有る , 面影が有る , 活気の有る , 彼女が有る , 関心有る , 貫禄が有る , 貫禄の有る , 学問の有る , 機会が有れば , 機会が有ったら , 効力の有る , 個性の有る , 根拠の有る , 根性が有る , 才能の有る , 査証の有る , 殺意の有る , 在庫が有る , 資格が有る , 資金が有る , 資産の有る , 借金が有る , 習慣が有る , 趣味の有る , 手腕の有る , 消息が有る , 将来の有る , 勝負有り , 勝負有った , 隙間が有る , 誠意の有る , 勢力の有る , 責任有る , 責任が有る , 節操の有る , 設備が有る , 先口が有る , 沢山有る , 弾力の有る , 地位の有る , 知識が有る , 知性の有る , 秩序の有る , 風情の有る , 月経が有る , 条理有る , 食欲が有る , 信望が有る , 適性の有る , 信用が有る , 手元に有る , 統一の有る , 特徴の有る , 時間が有る , 内容の有る , 苦味の有る , 人情の有る , 迫力の有る , 実益が有る , 反響が有る , 斑点の有る , 反応が有る , 馬力の有る , 能力が有る , 能力の有る , 熱意の有る , 熱意が有る , 人気が有る , 取引が有る , 微熱が有る , 風格の有る , 風味の有る , 邪気の有る , 分別の有る , 需要が有る , 変化の有る , 偏見有る , 返事が有る , 情緒の有る , 常識の有る , 補習が有る , 何事が有ろうと , 防備の有る , 名案が有る , 魔力の有る , 見込の有る , 魅力の有る , 未練が有る , 尨毛の有る , 名誉有る , 野心の有る , 野心が有る , 勇気が有る , 勇気の有る , 友情の有る , 余韻の有る , 用事が有る , 余裕が有る , 理解の有る , 力量の有る , 利点が有る , 理由の有る , 理性の有る , 連絡の有る , 実効が有る , 価値が有る , 価値の有る , 関係が有る , 権利が有る , 光栄有る , 下心が有る , 湿気が有る , 湿度が有る , 好意有る , 甲斐の有る , 甲斐が有る , 目盛の有るめもりのある , 知恵の有る , 債務が有る , 学力が有る , 嫌味の有る , 特色の有る , 創意の有る , 仔細有って , 仔細有りげに , 浮腫の有る , 品位有る , 経験の有る , 利益の有る , 生命の有る , 駆引の有る , 興味有る , 語弊が有る , 心得が有る , 確執が有る , 値打が有る , 値打の有る , 自信が有る , 信憑性が有る , 威厳の有る , 沙汰が有る , アリバイが有る , コネが有る , ストックが有る , スリルの有る , センスが有る , パワーが有る , メリットが有る , ユーモアが有る , リスクの有る , リズムの有る
antónimos:
también vea


categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: cuerpo    # de trazos: 7
traducción: cuerpo, personalmente, en persona, uno mismo
shin, ken
身: mi: cuerpo, estado, condición, carne
身ら: mizukara: personalmente, en persona
身も心も: mimokokoromo: cuerpo y alma <<<
身に着ける: minitsukeru: llevar algo <<<
身に付ける: minitsukeru: llevar algo, aprender algo <<<
身を任せる: miomakaseru: abandonarse a <<<
身を投じる: miotoujiru: echarse <<<
身を処する: mioshosuru: comportarse <<<
身を滅ぼす: miohorobosu: arruinarse <<<
身を売る: miouru: venderse a <<<
身を固める: miokatameru: establecerse, casarse <<<
身を入れる: mioireru: dedicarse [entregarse, consagrarse] a algo <<<
身に沁みる: minishimiru: tocar su corazón <<<
身に余る: miniamaru: inmerecido <<<
身の程を知る: minohodooshiru: conocerse a sí mismo
身の毛が弥立つ: minokegayodatsu: horripilarse, espeluznarse
身も蓋も無い: mimohutamonai: directo, franco
身から出た錆: mikaradetasabi: propia culpa, Solo cosechamos lo que sembramos
palabras kanji: 黄身 , 化身 , 献身 , 刺身 , 終身 , 出身 , 擂身 , 全身 , 単身 , 人身 , 心身 , 身体 , 身長 , 自身 , 独身 , 肌身 , 半身 , 分身 , 変身 , 身内 , 細身 , 身動き , 身近 , 身の上 , 身幅 , 身振り , 身分 , 身元 , 我身 , 肩身 , 受身 , 身代 , 生身
expresión: 不死身 , 身支度 , 身支度する , 身勝手
también vea

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 7
traducción: hombre, varón
dan, nan
男: otoko: hombre, varón, amante
男の: otokono: de hombre, masculino
男の人: otokonohito: hombre, varón <<< , 男性
男の子: otokonoko: niño, chico, muchacho, chaval, hijo <<< , 男子
男らしい: otokorashii: varonil, viril
男らしさ: otokorashisa: hombría, virilidad
男を上げる: otokooageru: elevar la reputación de uno <<<
男を下げる: otokoosageru: bajar la reputación de uno <<<
男が廃る: otokogasutaru: perder el honor <<<
男が立たない: otokogatatanai <<<
男を拵える: otokookoshiraeru: tener un amante <<<
男と女: otokotoonnna: hombre y mujer <<<
男の様な女: otokonoyounaonnna: mujer varonil
男: o: pers.
palabras kanji: 下男 , 色男 , 男前 , 狼男 , 男根 , 男子 , 男爵 , 男娼 , 男女 , 男性 , 長男 , 次男 , 美男 , 雪男 , 男優 , 男装
expresión: 海の男 , 怪しい男 , 良い男 , 悪い男 , 好色男 , 怪力の男 , 随分な男だ , 男生徒 , 第三の男 , 伊達男 , 中年男 , 男友達 , 男同士 , 名物男 , 男便所 , ハンサムな男
antónimos:
también vea

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 7
traducción: algo, qué
ka
何: nani
何ぞ: nanzo: con más razón
何で: nande: por qué (razón, motivo), para qué, con qué objeto <<< 何故
何でも: nandemo: cualquier cosa, cualquiera, todo
何と: nanto, nante: qué
何と言っても: nantoittemo: al fin y al cabo, después de todo <<<
何とか: nantoka: de un [algún] modo o de otro, de una manera u otra
何と無く: nantonaku: sin saber por qué, sin razón particular <<<
何とも言えない: nantomoienai: no se puede decir nada, indecidible, indescriptible <<<
何とも思わない: nantomoomowanai: burlarse de, no vacilar <<<
何なら: nannnara: si quiere, si le gusta, si le viene bien, si es posible, si es necesario
何の: nannno: qué tipo de , qué
何の為に: nannnotameni: ¿Para qué? <<<
何の役に立もたない: nannnoyakunimotatanai: no servir para nada
何く: izuku: dónde
何れ: izure: cuál, en [para] otra ocasión, tarde o temprano, un día de éstos, uno de estos días, cuando Dios quiera, si Dios quiere
何れも: izuremo: todo, alguno, ninguno
何: ikubaku: cuántos
palabras kanji: 如何様 , 幾何 , 何人 , 何者 , 何故 , 何処 , 何事 , 何度 , 何歳 , 何時 , 何方 , 如何
expresión: 此れ何ですか , 何かの拍子で , 何かの拍子に

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: óptica , china    # de trazos: 8
traducción: evidente, claro, obvio, manifiesto, cierto, seguro, luz, iluminación, Dinastía Ming (una dinastía china, 1368 AD-1644 AD)
mei, myou, min
明らか: akiraka: evidente, claro, obvio, manifiesto, cierto, seguro
明らかに: akirakani: evidentemente, claramente, obviamente
明らかにする: akirakanisuru: aclarar, poner algo en claro
明るい: akarui: brillante, claro, luminoso
明るく: akaruku: claramente, radiantemente
明ける: akeru: amanecer
明かす: akasu: pasar la noche, revelar
明かり: akari: luz, iluminación, alumbrado <<< , , ライト
明く: aku: abrirse, quedarse libre [desocupado, vacío], estar libre, tener tiempo libre <<< ,
明き: aki: abertura, intervalo, espacio, blanco, margen, vacante
明かりを点ける: akariotsukeru: encender la luz <<<
明かりを消す: akariokesu: apagar la luz <<<
明かりを取る: akariotoru: dejar pasar la luz <<<
明けても暮ても: aketemokuretemo: día y noche, día tras día, siempre, a todas horas <<<
明るみに出す: akaruminidasu: revelar, descubrir, poner algo al descubierto, sacar algo a la luz [al público] <<<
明るみに出る: akaruminideru: salir a la luz, revelarse, , descubrirse, hacerse público <<<
palabras kanji: 究明 , 公明 , 明方 , 明日 , 英明 , 釈明 , 照明 , 証明 , 声明 , 説明 , 鮮明 , 賢明 , 聡明 , 松明 , 透明 , 発明 , 表明 , 文明 , 平明 , 弁明 , 未明 , 明星 , 明確 , 明細 , 明治 , 夜明 , 黎明 , 失明 , 不明 , 明言 , 判明 , 自明 , 明白
expresión: 語り明かす , 夜が明ける , 月の明り , 月の明りで , 名を明かす , 自ずから明らか , 種を明かす , 飲み明かす , 喪が明ける , 年が明ける , 鼻を明かす , 打ち明ける , 休会明け , 画面が明るい , 明後日 , 明明後日 , 明るい性格 , 立場を明らかにする , 真実を明かす , 真相を明らかにする , 地理に明るい , 梅雨の明け , 事務に明るい , 事情を明らかにする , 法律に明るい , 身分を明かす , 論点を明らかにする , 秘密を明かす

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: geografía    # de trazos: 8
traducción: sitio, jugar, paraje, localidad, región, espacio, casa, dirección, parte, punto, aspecto, lado, cosa, tiempo, ocasión
sho
所: tokoro
所が: tokoroga: pero, sin embargo, no obstante, al [por el]
所で: tokorode: ahora bien, pues bien, y bien, bueno, a propósito
所構わず: tokorokamawazu: por todas partes, sin hacer caso del sitio <<<
所嫌わず: tokorokirawazu <<<
所に依っては: tokoroniyotteha: depende del lugar <<<
所を得る: tokorooeru: estar en su sitio <<<
所を得ない: tokorooenai: no estar en su sitio <<<
所変われば品変わる: tokorokawarebashinakawaru: A distintos países distintas costumbres
palabras kanji: 急所 , 近所 , 彼所 , 所謂 , 此所 , 所為 , 短所 , 台所 , 所見 , 所持 , 所詮 , 所蔵 , 所帯 , 所長 , 所得 , 所在 , 所有 , 長所 , 停留所 , 地所 , 入所 , 場所 , 住所 , 某所 , 名所 , 要所 , 刑務所 , 便所 , 役所 , 裁判所 , 其所 , 所属 , 居所 , 所定 , 他所 , 箇所 , 関所 , 所感 , 所管
expresión: 詰る所 , 今の所 , 全くの所 , 頼む所 , 至る所に , 至る所で , 実の所 , 着替え所 , 気象観測所 , 喫煙所 , 救急所 , 究極の所 , 休憩所 , 給水所 , 休息所 , 給油所 , 訓練所 , 結局の所 , 研修所 , 検問所 , 原子力発電所 , 鉱業所 , 講習所 , 拘置所 , 安息所 , 案内所 , 慰安所 , 一見した所 , 入口の所で , 印刷所 , 受付所 , 営業所 , 衛兵所 , 大凡の所 , 会議所 , 会計事務所 , 開票所 , 火葬所 , 火力発電所 , 観光案内所 , 監視所 , 観測所 , 合宿所 , 撮影所 , 懺悔所 , 交換所 , 集荷所 , 集会所 , 収容所 , 宿泊所 , 出張所 , 正直な所 , 消毒所 , 小便所 , 研究所 , 水力発電所 , 製作所 , 製造所 , 洗面所 , 洗礼所 , 相談所 , 只今の所 , 隠居所 , 駐在所 , 鋳鉄所 , 鋳造所 , 信号所 , 真実の所 , 手洗い所 , 治療所 , 登記所 , 当座の所 , 投票所 , 診療所 , 実験所 , 配給所 , 実際の所 , 発行所 , 発電所 , 発売所 , 培養所 , 配電所 , 取引所 , 避難所 , 風力発電所 , 福祉事業所 , 事務所 , 受信所 , 変圧所 , 編集所 , 辺鄙な所 , 保育所 , 保健所 , 菩提所 , 待合所 , 密会所 , 申込所 , 遊覧案内所 , 養蜂所 , 養成所 , 両替所 , 料金所 , 旅行案内所 , 株式取引所 , 検査所 , 練習所 , 証券取引所 , 丁度する所だ , 精錬所 , 鉄工所 , 留置所 , 造船所 , 療養所 , 地震観測所 , 停泊所 , コークス製造所
sinónimos:

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: color    # de trazos: 8
traducción: azul, verde
sei, shou
青: ao: azul (n.), verde
青い: aoi: azul (a.), verde, pálido, inmaduro (jp.)
青い空: aoisora: cielo azul <<< , 青空
青い物: aoimono: verduras <<< , 野菜
青い目: aoime: ojos azules [garzos] <<<
青い目をした: aoimeoshita: de ojos azules <<<
青い鳥: aoitori: pájaro azul <<<
青くする: aokusuru: azular
青く成る: aokunaru: ponerse azul, azulear, palidecer <<<
青臭い: aokusai: oler a hierba verde, inmaduro <<<
青黒い: aoguroi: pálido y oscuro, negriazul <<<
青褪める: aozameru: palidecer <<<
青褪めた: aozameta: pálido <<<
青白い: aojiroi: pálido, descolorido <<<
palabras kanji: 群青 , 青色 , 青空 , 青葉 , 青豆 , 青森 , 刺青 , 青春 , 青天 , 青銅 , 青年 , 青竜
expresión: 青隠元 , 青海原 , 青豌豆 , 青鉛筆 , 青少年 , 青少年教育 , 青少年補導 , 青河原鶸 , 青写真 , 青大豆 , 青信号 , 青い薔薇 , 青大将 , 青ナイル
sinónimos: , ブルー


54 artículo(s) extraídos desde la base de datos postgresql , por tecnología java servlet.




Derechos a Free Light Software
Derechos de las picturas pertenecen a sus autores.