日西翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: カレンダー    画数: 9
翻訳:primavera, año nuevo
シュン
春: はる
春に: はるに: en la primavera
春の: はるの: primaveral, de la primavera, del año nuevo
春の装い: はるのよそおい: traje para primavera <<<
春らしい: はるらしい: primaveral
春めく: はるめく: estar consciente de la primavera
熟語:春分 , 青春 , 早春 , 春雨 , 春巻 , 春休 , 売春 , 立春
語句:行く春 , 春場所 , 春の彼岸 , 春の気配 , プラハの春
同意語: スプリング
反意語:
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通 , スポーツ    画数: 9
翻訳:expulsar, echar, desterrar, seguir, perseguir
ツイ, タイ
追う: おう: expulsar, echar, desterrar, seguir, perseguir, buscar algo [a uno]
追い上げる: おいあげる: pisar los talones a uno <<<
追い返す: おいかえす: despedir [rechazar] a uno, enviar [mandar] a uno a paseo, dar con la puerta a uno en las narices <<<
追い掛ける: おいかける: perseguir [seguir] algo [a uno], ir a la caza de uno, seguir la pista de uno [algo], correr tras uno <<<
追い縋る: おいすがる: correr tras uno desesperadamente [suplicándole algo] <<<
追い出す: おいだす: echar a uno de un lugar, enseñar a uno la puerta, expulsar, desterrar a uno de un lugar, despedir a uno, echar a [plantar a uno en] la calle, botar a uno <<<
追い立てる: おいたてる: echar [expulsar, hacer salir] a uno de un lugar, desahuciar, apremiar a uno <<<
追い散らす: おいちらす: dispersar <<<
追い払う: おいはらう <<<
追い付く: おいつく: alcanzar a uno, dar alcance a uno <<<
追い詰める: おいつめる: perseguir, acorralar, arrinconar, acosar, poner a uno entre la espada y la pared <<<
追い回す: おいまわす: perseguir a uno por todas partes, acosar, correr, estar siempre al acecho de uno, seguir a uno con insistencia <<<
追い遣る: おいやる: enviar, rechazar, hacer retroceder a uno <<<
熟語:追越 , 追い込 , 追証 , 追憶 , 追加 , 追求 , 追撃 , 追伸 , 追放 , 追討ち , 追突 , 追風
語句:後を追う , 尻を追う , 跡を追う , 幻を追う , 順を追って , 条を追って , 幻影を追う , 獲物を追う , 快楽を追う , 仕事に追われる , 段階を追って , 行方を追う , 流行を追う , ツイッターで追う
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間 , 位置    画数: 9
翻訳:atrás, trasero, posterior, después, luego, tarde
ゴ, コウ
後ろ: うしろ: atrás
後ろの: うしろの: de atrás, trasero, posterior
後ろに: うしろに: atrás, detrás, para [hacia] atrás
後に下がる: うしろにさがる: volver atrás, retroceder <<<
後から押す: うしろからおす: empujar desde atrás
後: あと: atrás, posteridad, consecuencia, futuro, continuación, lo demás, sucesor, más
後: のち: después, luego, más tarde
後で: あとで: después, más tarde, luego, posteriormente
後の: あとの: posterior a, siguiente, próximo
後に成る: あとになる: quedarse atrás [a la zaga], quedarse rezagado <<<
後に残る: あとにのこる: quedarse <<<
後を追う: あとをおう: correr tras, perseguir, correr detrás de, perseguir <<<
後から後から: あとからあとから: uno tras otro
後の祭: あとのまつり: ¡Ya es demasiado tarde! ¡A buenas horas mangas verdes! <<<
熟語:後援 , 後期 , 後衛 , 後者 , 後進 , 後輩 , 後半 , 後方 , 以後 , 今後 , 後家 , 午後 , 後日 , 最後 , 食後 , 後書 , 戦後 , 前後 , 放課後 , 老後 , 後見 , 後続 , 後輪 , 後悔 , 後味 , 後場 , 後手 , 後生 , 後退
語句:又後で , 其の後 , 立ち後れる , 紀元後 , 一覧後 , 後甲板 , 後始末 , 後車輪 , 数日後 , 大戦後の , 一寸後に , 日没後 , 夕食後 , 一月後 , 流行に後れる , 後知恵 , シーズン後
同意語: , バック
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 9
翻訳:subir, montar
ジョウ
乗じる: じょうじる
乗る: のる: subir a [montar en] algo, tomar algo, conducir algo, subir sobre [a] algo, salir, figurar
乗せる: のせる: llevar (pasajeros), recoger (un pasajero), cargar, engañar
乗り上げる: のりあげる: encallar [varar] en algo <<<
乗り合わす: のりあわす: tomar el mismo vehículo que uno <<<
乗り入れる: のりいれる: entrar en algo con un vehículo, prolongar una línea de ferrocarril <<<
乗り移る: のりうつる: transbordar a algo, endemoniar <<<
乗り遅れる: のりおくれる: perder (el tren, el barco, el autobús etc.) <<<
乗り掛かる: のりかかる: estar subiendo (al tren, al barco, al autobús etc.) <<<
乗り掛ける: のりかける <<<
乗り切る: のりきる: atravesar, superar [vencer] la dificultades <<<
乗り越える: のりこえる: saltar [pasar] por encima de algo, superar, vencer, salvar, remontar, exceder [superar] a uno <<<
乗り込む: のりこむ: subir a algo, embarcarse, entrar en <<<
乗り出す: のりだす: inclinarse hacia delante, hacerse a la mar, embarcarse en [lanzarse a] algo <<<
乗り付ける: のりつける: llegar a algo en coche, acostumbrarse a conducir un coche <<<
乗り潰す: のりつぶす: hacer trabajar demasiado (un caballo), usar un coche <<<
熟語:相乗 , 馬乗 , 乗組 , 搭乗 , 波乗り , 乗場 , 乗物 , 乗換 , 乗客 , 乗車 , 乗馬 , 便乗
語句:油が乗る , 興が乗る , 機に乗じる , 煽てに乗る , 飛び乗る , 図に乗る , 車に乗る , 波に乗る , 船に乗る , 船に乗せる , 只で乗る , 橇に乗る , 馬に乗る , 隙に乗じる , 汽車に乗る , 軌道に乗る , 軌道に乗せる , 甘口に乗せられる , 肩車に乗せる , 肩車に乗る , 宣伝に乗る , 相談に乗る , 竹馬に乗る , 調子に乗る , 挑発に乗る , 電波に乗る , 自転車に乗る , 自転車乗り , 弱点に乗じる , 自動車に乗る , 二人乗り , 油断に乗じる , 駱駝に乗る , 列車に乗る , 馬車に乗る , 口車に乗せる , 梯子乗り , 甘言に乗せる , スクーターに乗る , タクシーに乗る , ブランコに乗る , ヨットに乗る , バスに乗る


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 9
翻訳:recibir, oponerse (ext.), objetar, inversa, contra
ギャク, ゲキ
逆らう: さからう: oponerse [resistir] a algo [uno], ir contra [en contra de] algo [uno], llevar la contraria a uno, desobedecer algo [a uno]
逆さ: さかさ, さかさま: inversa, reverso, al revés
逆さの: さかさの: inverso, contrario
逆さに: さかさに: a la inversa, lo de arriba abajo, patas arriba, al [del] revés
逆さにする: さかさにする: invertir, girar hacia abajo
逆さに落ちる: さかさにおちる: caer de cabeza <<<
逆える: むかえる: recibir, ir en contra de <<<
逆め: あらかじめ: con anticipación, de antemano, antes, con tiempo, con antelación <<<
逆: さか: contra (pref.), pers.
熟語:逆上 , 逆説 , 逆走 , 逆転 , 逆風 , 逆流 , 逆立 , 吃逆 , 反逆 , 真逆 , 逆行 , 逆張り
語句:世に逆らう , 流れに逆らって , 風に逆らって , 逆三尊 , 逆提案 , 逆時計回り , 時代に逆らう , 逆方向 , 逆方向に , 逆さ睫毛 , 風潮に逆らう , 逆スパイ , 逆イールド

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 道具    画数: 9
翻訳:enrollar, envolver, rollo, volumen
カン, ケン
巻: まき: rollo, volumen
巻く: まく: enrollar, arrollar, liar, envolver, atar algo con cuerda, poner cuerdas a algo, devanar
巻き包む: まきつつむ: envolver algo con algo <<<
巻き繰る: まきくる: atar, amarar <<<
巻き上がる: まきあがる: levantarse, arremolinarse <<<
巻き上げる: まきあげる: elevar algo con un torno, apropiarse de algo de uno, arrebatar algo a uno, timar, desvalijar <<<
巻き起こす: まきおこす: causar, originar, dar origen a algo, ocasionar, producir, provocar <<<
巻き返す: まきかえす: contraatacar, arreglar la situación <<<
巻き込む: まきこむ: implicar [mezclar, envolver, involucrar] a uno en algo <<<
巻き付く: まきつく: enrollarse alrededor de [enroscarse en, enredarse en] algo, trepar por algo <<<
巻き付ける: まきつける: enrollar, enroscar, enredar <<<
巻き戻す: まきもどす: rebobinar <<<
熟語:石巻 , 渦巻 , 巻頭 , 席巻 , 竜巻 , 寝巻 , 鉢巻 , 葉巻 , 春巻 , 巻貝 , 巻毛 , 巻物 , 襟巻
語句:舌を巻く , 尾を巻く , 傘を巻く , 煙に巻く , 煙に巻かれる , 渦を巻く , 簾を巻く , 帆を巻く , 管を巻く , 河童巻 , 昆布巻 , 時計を巻く , 鳴門巻 , 海苔巻 , 螺子を巻く , 巻脚絆 , 尻尾を巻く , 襟巻を巻く , 竜頭を巻く , キャベツ巻 , リールを巻く
同意語: , ロール

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: スポーツ , 教育    画数: 9
翻訳:punto, coma
テン
点: てん: punto, coma, nota, marca
点: ぼち, ぽち: pequeño punto <<< チップ
点を打つ: てんをうつ: puntuar, poner un punto, poner una coma <<<
点を付ける: てんをつける: calificar algo, dar puntación <<<
点を引かれる: てんをひかれる: perder puntos <<<
点を取る: てんをとる: marcar un punto <<<
点が甘い: てんがあまい: estar indulgente en la puntuación [en la calificación] <<<
点が辛い: てんがからい: estar severo en la puntuación [en la calificación] <<<
熟語:起点 , 拠点 , 欠点 , 原点 , 減点 , 汚点 , 観点 , 黒点 , 採点 , 終点 , 焦点 , 接点 , 地点 , 点検 , 点差 , 点字 , 点数 , 点滴 , 点灯 , 得点 , 次点 , 斑点 , 配点 , 弱点 , 美点 , 要点 , 利点 , 零点 , 視点 , 始点 , 支点 , 論点 , 点滅 , 合点 , 盲点 , 頂点
語句:明かりを点ける , 火が点く , 火を点ける , 共通点 , 近日点 , 疑問点 , 句読点 , 凝固点 , 交差点 , 観察点 , 合格点 , 合流点 , 最高点 , 最終点 , 三角点 , 出発点 , 主要点 , 小数点 , 接触点 , 旋回点 , 相違点 , 妥協点 , 中心点 , 提灯を点ける , 電灯を点ける , 電灯を点す , 分岐点 , 平均点 , 飽和点 , 免税点 , 落第点 , 臨界点 , 論争点 , 決勝点 , 蝋燭を点ける , 問題点 , 類似点 , 沸騰点 , 係争点 , ストーブを点ける , ヒーターを点ける , ライターを点ける , ランプを点ける
同意語: ポイント
次もチェック マーク

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:desobedecer, rebelar, traicionar, espalda, dorso
ハイ
背: せ, せい: espalda, dorso, lomo, respaldo, estatura (jp.), talla
背の高い: せのたかい, せいのたかい: alto de estatura, espigado <<<
背の低い: せのひくい, せいのひくい: bajo de estatura, pequeño <<<
背が立つ: せがたつ: hacer pie (en el agua) <<<
背が立たない: せがたたない: perder pie (en el agua) <<<
背に腹は代えられぬ: せにはらはかえられぬ: La necesidad carece de ley
背負う: せおう, しょう: llevar [cargar] algo [a uno] a las espaladas [a cuestas]
背負わせる: せおわせる, しょわせる: endosar
背く: そむく: desobedecer algo [a uno], rebelarse contra algo [uno], traicionar algo [a uno], faltar a algo [uno], infringir <<< 裏切
背: うしろ: espalda, dorso, atrás <<<
熟語:背泳ぎ , 背中 , 背伸 , 背骨 , 背教 , 背景 , 背信 , 猫背
語句:道に背く , 刀の背 , 規律に背く , 忠告に背く , 道理に背いた , 命令に背く

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:pecho, busto, seno
キョウ
胸: むね: pecho, busto, seno, escote, corazón
胸が一杯に成る: むねがいっぱいになる: hacerse a uno [tener] un nudo en la garganta
胸が空く: むねがすく: desahogarse <<<
胸が焼ける: むねがやける: tener ardor de estómago <<<
胸が悪く成る: むねがわるくなる: tener náuseas
胸に抱く: むねにだく: apretar a uno contra su pecho <<<
胸に浮かぶ: むねにうかぶ: pasar por la cabeza de uno <<<
胸に応える: むねにこたえる: sentirse disgustado <<<
胸に秘める: むねにひめる: guardar algo en secreto, callarse algo <<<
胸を痛める: むねをいためる: preocuparse mucho por <<<
胸を打つ: むねをうつ: conmover, emocionar <<<
胸を打たれる: むねをうたれる: conmoverse, emocionarse <<<
胸を撫で下ろす: むねをなでおろす: sentirse aliviado
胸を張る: むねをはる: sacar pecho (con orgullo) <<<
熟語:胸囲 , 度胸 , 胸焼 , 胸水
同意語: バスト
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 9
翻訳:urgencia, apuro, prisa, urgente, apremiante, acuciante, empinado, abrupto, escarpado
キュウ
急: きゅう: emergencia, urgencia, crisis, necesidad
急に備える: きゅうにそなえる: estar preparado para lo peor <<<
急を救う: きゅうをすくう: sacar a uno de un apuro <<<
急を告げる: きゅうをつげる: dar la alarma, poner en alerta <<<
急を知らせる: きゅうをしらせる <<<
急な: きゅうな: urgente, apremiante, repentino, súbito, inesperado, rápido, brusco, empinado, pino, abrupto, escarpado
急な坂: きゅうなさか: cuesta pronunciada <<<
急な流れ: きゅうなながれ: torrente, corriente rápida <<< , 急流
急に: きゅうに: de repente, repentinamente, súbitamente, inesperadamente, bruscamente, rápidamente
急ぐ: いそぐ: darse prisa
急げ: いそげ: ¡Date prisa! ¡Vivo! ¡Volando!
急ぎ: いそぎ: urgencia, apuro, prisa
急ぎの: いそぎの: urgente, apremiante, acuciante
急いで: いそいで: de prisa, deprisa, a prisa, aprisa, apresuradamente, con rapidez
急ぎ足で: いそぎあしで: a un paso rápido <<<
急がば回れ: いそがばまわれ: Vísteme despacio que tengo prisa <<<
急い: はやい: rápido, acelerado, veloz <<<
急く: せく: darse prisa, apresurarse, apurarse
急いては事を仕損ずる: せいてはことをしそんずる: Vísteme despacio que tengo prisa
熟語:救急 , 急行 , 急所 , 急須 , 急性 , 急速 , 急用 , 急流 , 至急 , 急勝 , 宅急便 , 特急 , 緊急 , 急騰 , 急落 , 火急
語句:先を急ぐ , 売り急ぐ , 功を急ぐ , 帰りを急ぐ , 善は急げ , 馬を急がせる , 結論を急ぐ , 急降下 , 急傾斜 , 急な階段 , 急角度 , 急停止 , 富士急 , 富士急ハイランド , 急カーブ , 急カーブする , 急ピッチで , 急ブレーキ
次もチェック


400 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant