日仏翻訳辞書・事典: 「l」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: オーディオ    画数: 14
翻訳:entendre, écouter
ブン, モン
聞く: きく: entendre, écouter, acquiescer, exaucer, obéir, suivre, se renseigner sur qc. (auprès de qn.)
聞こえる: きこえる: se faire entendre, sonner, être connu [notoire], sembler, paraître
聞こえますか: きこえますか: Vous m'entendez?
聞こえなく成る: きこえなくなる: être hors de portée de la voix, devenir inaudible <<<
聞こえ: きこえ: réputation, sonorité
聞こえが良い: きこえがいい, きこえがよい: être respectable [recommandable], La sonorité est bonne <<<
聞こえが悪い: きこえがわるい: être peu respectable [recommandable], La sonorité est mauvaise <<<
聞こえよがしに: きこえよがしに: (dire qc. assez fort) de façon à être entendu (de qn.), (parler) exprès à haute voix (pour qn.)
聞きたがる: ききたがる: désirer entendre [écouter] qc.
聞き入る: ききいる: écouter attentivement [de toutes ses oreilles], être tout oreilles, prêter une oreille attentive, être tout ouïe <<<
聞き入れる: ききいれる: entendre, accepter, approuver, acquiescer à qc., exaucer <<< , 同意
聞き苦しい: ききぐるしい: pénible [insupportable] à entendre <<<
聞き直す: ききなおす: demander de nouveau l'explication de qc., faire [prier qn. de] répéter <<<
聞き流す: ききながす: laisser parler [dire, aboyer] <<<
熟語:新聞
語句:読み聞かす , 音に聞こえた , 伝え聞く , 噂を聞く , 道を聞く , 漏れ聞く , 頼みを聞く , 便りを聞く , 喉を聞かせる , 言い聞かせる , 足音が聞こえる , 異様に聞こえる , 言分を聞く , イヤフォーンで聞く , テープを聞く , ラジオを聞く

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 14
翻訳:lire
ドク, トク, トウ
読む: よむ
読める: よめる: pouvoir lire, être lisible, comprendre, percevoir
読み: よみ: lecture, jugement
読みが深い: よみがふかい: lire en profondeur, voir loin <<<
読みが浅い: よみがふかい: lire mal <<<
読み上げる: よみあげる: lire à haute voix, lire complètement, achever de lire <<<
読み誤る: よみあやまる: mal interpréter, mal prononcer, lire mal <<<
読み違える: よみちがえる <<<
読み落す: よみおとす: omettre de lire, passer [sauter] (un mot) en lisant <<<
読み終る: よみおわる: achever sa lecture, terminer [finir] (un livre) <<<
読み切る: よみきる <<<
読み返す: よみかえす: relire <<<
読み直す: よみなおす <<<
読み聞かす: よみきかす: lire (un livre) à qn. <<<
読み下す: よみくだす: lire rapidement d'un bout à l'autre <<<
読み熟す: よみこなす: lire et assimiler, digérer a livre <<<
読み取る: よみとる: lire, déchiffrer <<<
読み耽る: よみふける: être absorbé dans la lecture <<<
読み安い: よみやすい: facile à lire, lisible <<<
読み難い: よみにくい <<<
読み辛い: よみづらい <<<
熟語:読書 , 解読 , 句読 , 読者 , 朗読 , 読物 , 速読 , 音読 , 訓読 , 購読 , 熟読
語句:腹を読む , 字を読む , 経を読む , 走り読みする , 本を読む , 鯖を読む , 顔色を読む , 楽譜を読む , 和歌を読む , 御経を読む , 点字を読む

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 14
翻訳:nez, trompe, museau

鼻: はな
鼻の: はなの: nasal
鼻の穴: はなのあな: narine <<<
鼻の先: はなのさき: bout du nez <<<
鼻の下が長い: はなのしたがながい: avoir un faible pour les femmes
鼻が利く: はながきく: avoir du nez, avoir le nez fin, avoir (le sens de) l'odorat fin [développé] <<<
鼻が利かない: はながきかない: avoir (le sens de) l'odorat faible <<<
鼻が詰る: はながつまる: avoir le nez bouché, s'enchifrener <<<
鼻に掛かる: はなにかかる: nasiller <<<
鼻に掛ける: はなにかける: se vanter de qc. (de inf.), se prévaloir de qc. <<<
鼻に付く: はなにつく: prendre au nez, en avoir assez de, se dégoûter de qc. <<<
鼻を穿る: はなをほじる: se fourrer le doigt dans le nez <<< 穿
鼻を摘む: はなをつまむ: se boucher [se pincer] le nez <<<
鼻を?む: はなをかむ: se moucher
鼻を鳴らす: はなをならす: renifler, geindre <<<
鼻が高い: はながたかい: être fier (de) <<<
鼻であしらう: はなであしらう: narguer, traiter qn. avec dédain
鼻で笑う: はなでわらう: mépriser <<<
鼻を明かす: はなをあかす: bouleverser les plans de qn. <<<
鼻を折る: はなをおる: rabaisser l'orgueil de qn. <<<
熟語:鼻水 , 鼻炎 , 鼻先 , 耳鼻 , 阿鼻叫喚
語句:尖った鼻 , 低い鼻 , 高い鼻 , 象の鼻 , 鼻風邪 , 鼻眼鏡 , 鼻母音 , 鼻が鋭敏 , 団子鼻 , 団子鼻の

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 15
翻訳:féliciter, don, présent, prix, éloge
ショウ
賞める: ほめる: féliciter
賞: たまもの: don, présent
賞する: しょうする: louer, faire l'éloge de, glorifier
賞するに足る: しょうするにたる: digne d'éloges, louable, méritoire <<<
賞を与える: しょうをあたえる: décerner un prix, couronner <<<
賞を得る: しょうをえる: recevoir [remporter] un prix <<<
熟語:授賞 , 受賞 , 賞味 , 賞与 , 鑑賞 , 観賞 , 懸賞 , 入賞 , 賞金 , 賞品
語句:文学賞 , 優等賞 , 一等賞 , 残念賞 , 敢闘賞 , 技能賞 , ノーベル賞 , アカデミー賞 , オスカー賞
次もチェック , 褒美


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 戦争 , スポーツ    画数: 15
翻訳:ennemi, adversaire, compétiteur, rival, concurrent
テキ
敵: かたき
敵: あだ
敵にする: てきにする: se faire [s'attirer] des ennemis
敵に回す: てきにまわす: prendre parti contre qn. <<<
敵ではない: てきではない: pas d'adversaire de taille
敵を破る: てきをやぶる: vaincre l'ennemi <<<
熟語:政敵 , 無敵 , 不敵 , 大敵 , 宿敵 , 匹敵 , 素敵 , 天敵
語句:敵味方 , 敵味方に分かれる , 敵を撃破 , 敵を粉砕する , 天下に敵なし , 民衆の敵 , 仮想敵 , 商売敵
次もチェック , 味方

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 物理 , 医学    画数: 15
翻訳:chaud, chaleur, température, fièvre, ardeur, enthousiasme, ferveur, passion
ネツ, ネチ
熱: ねつ: chaleur, température, fièvre, ardeur, enthousiasme, ferveur, passion
熱い: あつい: chaud, brûlant, chauffé
熱を加える: ねつをくわえる: chauffer <<<
熱が上がる: ねつがあがる: La fièvre monte <<<
熱が下がる: ねつがさがる: La fièvre baisse [tombe] <<<
熱が取れる: ねつがとれる: La fièvre disparaît <<<
熱が有る: ねつがある: avoir de la fièvre <<<
熱が出る: ねつがでる: devenir fiévreux <<<
熱が高い: ねつがたかい: avoir une forte fièvre <<<
熱を上げる: ねつをあげる: se passionner pour qc., être follement amoureux de qn. <<<
熱を下げる: ねつをさげる: faire tomber la fièvre <<<
熱を取る: ねつをとる: couper la fièvre <<<
熱を計る: ねつをはかる: prendre la température (d'un malade) <<<
熱の有る: ねつのある: chaleureux, ardent, fervent, passionné, enthousiaste <<<
熱の無い: ねつのない: indifférent <<<
熱: ほとぼり: émotion, sensation
熱が冷める: ほとぼりがさめる: L'excitation est terminée <<<
熟語:熱心 , 情熱 , 熱意 , 微熱 , 発熱 , 熱気 , 熱中 , 光熱 , 熱湯 , 高熱 , 灼熱 , 比熱 , 加熱 , 熱狂 , 断熱 , 熱帯 , 熱望
語句:熱容量 , 熱処理 , 反射熱 , 投機熱 , 吸収熱 , 化合熱 , 気化熱 , 熱気球 , 蕁麻疹熱 , 摩擦熱 , 蒸発熱 , 放射熱 , 登山熱 , 企業熱 , 回帰熱 , 熱エネルギー , マラリア熱 , リューマチ熱 , プール熱
次もチェック , , ホット

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 歴史    画数: 16
翻訳:développer (pays, industrie etc.), se lever
キョウ, コウ
興: きょう: intérêt, amusement
興がる: きょうがる: être intéressé, s'animer, s'aviver
興が乗る: きょうがのる <<<
興を催す: きょうをもよおす <<<
興を冷ます: きょうをさます: refroidir l'intérêt <<<
興を殺ぐ: きょうをそぐ <<<
興を添える: きょうをそえる: s'animer d'un coup <<<
興る: おこる: se développer, se prospérer
興す: おこす: faire développer, prospérer
興きる: おきる: se lever <<<
熟語:興行 , 興亡 , 振興 , 興奮 , 復興 , 即興 , 興味 , 余興

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 機械学    画数: 16
翻訳:tissage, machine, mécanique, augure (ext.)

機: き: opportunité, chance, occasion
機に乗じる: きにじょうじる: saisir [profiter de] l'occasion, sauter sur l'occasion <<<
機を失う: きをうしなう: manquer [perdre] une occasion, manquer [rater] son coup <<<
機を失する: きをしっする <<<
機を見るにびんな: きをみるにびんな: rapide à saisir une opportunité <<<
機: はた: tissage
機を織る: はたをおる: tisser <<<
機: からくり: mécanisme, mécanique <<< 絡繰
機: きざし: augure, symptôme <<<
機: おり: tissage, texture
熟語:好機 , 機知 , 投機 , 転機 , 有機 , 無機 , 機会 , 機械 , 機器 , 機構 , 機首 , 起重機 , 機銃 , 機関 , 機体 , 危機 , 機転 , 機動 , 機能 , 機敏 , 機内 , 扇風機 , 機密 , 時機 , 機雷 , 機織 , 動機 , 機嫌
語句:信号機 , 洗濯機 , 撮影機 , 受信機 , 送信機 , 切断機 , 戦略爆撃機 , 発電機 , 発信機 , 研磨機 , 水上機 , 遮断機 , 水圧機 , 無線操縦機 , 特攻機 , 操舵機 , 航空機 , 旅客機 , 印刷機 , 掃除機 , 編物機 , 貨物機 , 貨物輸送機 , 連動機 , 民間航空機 , 起動機 , 自家発電機 , 新型機 , 給油機 , 幻灯機 , 粉砕機 , 除雪機 , 飛行機 , 推進機 , 脱水機 , 補給機 , 輸送機 , 哨戒機 , 冷凍機 , 爆撃機 , 警報機 , 噴射機 , 溶接機 , 一号機 , 戦闘機 , 変速機 , 計算機 , 機織機 , 欠氷機 , 専用機 , 複写機 , 圧縮機 , 電話機 , 写真機 , 芝刈機 , 餅搗機 , 練習機 , 現像機 , 暗号機 , 攻撃機 , 録音機 , 映写機 , 搾乳機 , ミラーレス機 , ジェット機 , プロペラ機 , チャーター機 , スパイ飛行機 , ジャンボジェット機 , ボーイング機 , ゲーム機 , コピー機 , マッサージ機 , ロール機

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 18
翻訳:visage, figure, face, mine, physionomie, honneur
ガン
顔: かお
顔を赤くする: かおをあかくする: rougir <<<
顔を赤くして: かおをあかくして: rougissant <<<
顔を洗う: かおをかおをあらう: se laver la figure <<<
顔を合わせる: かおをあわせる: rencontrer qn. <<<
顔を出す: かおをだす: sortir le visage, se présenter, aller saluer <<<
顔を顰める: かおをしかめる: grimacer <<<
顔が潰れる: かおがつぶれる: perdre la face <<<
顔を潰す: かおをつぶす: faire perdre la face à qn. <<<
顔に係る: かおにかかわる: perdre l'honneur <<<
顔を立てる: かおをたてる: sauver la face de qn. <<<
顔が広い: かおがひろい: avoir beaucoup de relations <<<
顔が利く: かおがきく: avoir de l'influence à [auprès], avoir le bras long <<<
顔を利かす: かおをきかす: valoir son influence <<<
顔に泥を塗る: かおにどろをぬる: déshonorer qn., faire perdre la face à qn.
熟語:朝顔 , 素顔 , 笑顔 , 顔色 , 顔立ち , 顔面 , 横顔
語句:涼しい顔をする , 惚けた顔をする , 偉そうな顔をする , 難しい顔をする , 苦い顔をする , 嫌な顔をする , 顔の輪郭 , 自慢顔に , 得意な顔 , 主人顔をする , 高慢な顔をする , 陰気な顔をする , 憂鬱な顔をする
次もチェック , フェイス

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: スポーツ , 商業    画数: 20
翻訳:rivaliser, concourir
キョウ, ケイ
競う: きそう: rivaliser, concourir, concurrencer, faire concurrence
競って: きそって: à l'envi
競る: せる: rivaliser, concourir, faire une offre sur
競り: せり: enchère, vente à la criée <<< オークション
競りに出す: せりにだす: mettre qc. aux enchères, vendre qc. aux enchères [à la criée] <<<
競りで売る: せりでうる <<<
競り上げる: せりあげる: surenchérir, enchérir (sur) <<<
競り落とす: せりおとす: acquérir par adjudication, acheter qc. à la criée <<<
競り合う: せりあう: enchérir l'un contre l'autre, se disputer âprement <<<
熟語:競馬 , 競歩 , 競技 , 競売 , 競走 , 競争


214 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant