日西翻訳辞書・事典: 「el」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 10
翻訳:capacidad, habilidad, aptitud
ノウ, ダイ, ドウ
能: のう: capacidad, habilidad, noh (jp.)
能無し: のうなし: incapaz, inútil, inhábil, incompetente <<<
能有る鷹は爪を隠す: のうあるたかはつめをかくす: El que sabe mucho habla poco
能く: よく: capaz, competente <<<
能える: たえる <<<
能き: はたらき: aptitud, habilidad <<<
熟語:機能 , 技能 , 芸能 , 効能 , 可能 , 官能 , 才能 , 性能 , 堪能 , 知能 , 能動 , 能率 , 万能 , 能力 , 能面 , 不能 , 本能 , 無能 , 有能
語句:放射能

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: カレンダー    画数: 10
翻訳:verano, estío, grande (prest.)
カ, ゲ
夏: なつ: verano, estío
夏に: なつに: en [el] verano
夏の: なつの: veraniego, de [del] verano, de [del] estío, estival
夏らしい: なつらしい
夏の朝: なつのあさ: mañana de [del] verano <<<
夏の日: なつのひ: día de [del] verano <<<
夏の晩: なつのばん: tarde de [del] verano <<<
夏の夜: なつのよる, なつのよ: noche de [del] verano <<<
夏の終わり: なつのおわり: caída de [del] verano <<<
熟語:夏至 , 夏季 , 夏期 , 初夏 , 夏服 , 夏休 , 真夏
語句:去年の夏 , 今年の夏 , 夏時間 , 夏場所 , 夏蜜柑
同意語: サマー
反意語:
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 臓器    画数: 10
翻訳:vena, nervio, sucesión, secuencia
ミャク, バク
脈: みゃく: pulso (jp.), esperanza
脈が速い: みゃくがはやい: tener el pulso rápido <<<
脈が弱い: みゃくがよわい: tener el pulso débil <<<
脈を取る: みゃくをとる: tomar el pulso [pulsar] a uno <<<
脈を診る: みゃくをみる <<<
脈が無い: みゃくがない: ser desesperado <<<
脈: すじ: vena, nervio, tendón, ligamento <<<
熟語:鉱脈 , 山脈 , 静脈 , 人脈 , 動脈 , 脈々

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 飲物    画数: 10
翻訳:sake, vino de arroz, bebida alcohólica, licores
シュ
酒: さけ
酒を飲む: さけをのむ: beber, echar un trago <<<
酒に飲まれる: さけにのまれる: embriagarse [emborracharse] hasta perder el juicio <<<
酒に溺れる: さけにおぼれる <<<
酒が強い: さけがつよい: resistir mucho bebiendo, beber mucho sin marearse <<<
酒が弱い: さけがよわい: resistir poco bebiendo, beber poco sin marearse <<<
酒を断つ: さけをたつ: renunciar a beber <<<
酒を止める: さけを やめる <<<
熟語:飲酒 , 酒場 , 酒屋 , 酒気 , 酒盛
語句:祝い酒 , 強い酒 , 胡桃酒 , 果実酒 , 木苺酒 , 合成酒 , 食後酒 , 食前酒 , 日本酒 , 発泡酒 , 密輸酒 , 林檎酒 , 梯子酒 , 葡萄酒 , 特級酒 , コップ酒 , シェリー酒 , ミラベル酒 , ラム酒
次もチェック アルコール


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 道具    画数: 10
翻訳:aguja, alfiler, azuelo, espina, pincho, aguijón, manecilla
シン
針: はり
針で刺す: はりでさす: pinchar [punzar] algo con una aguja <<<
針で刺すような痛み: はりでさすようないたみ: dolor punzante [escozante]
針に糸を通す: はりにいとをとおす: enhebrar [pasar el hilo por el ojo de] una aguja
針に餌を付ける: はりにえさをつける: cebar un anzuelo
熟語:鉤針 , 短針 , 長針 , 針葉 , 針路 , 針金 , 針鼠 , 避雷針 , 方針
語句:蜂の針 , 針仕事 , 刺繍針 , 注射針 , 時計の針 , ダイヤモンド針 , ホッチキスの針
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 10
翻訳:tiempo, hora, momento, época, periodo, caso, ocasión
ジ, シ
時: とき
時に: ときに: a propósito, por cierto, incidentalmente
時には: ときには: de vez en cuando, a veces, ocasionalmente, cada cuando
時めく: ときめく: palpitar
時めき: ときめき: palpitación
時が経つ: ときがたつ: El tiempo pasa <<<
時が流れる: ときがながれる <<<
時を打つ: ときをうつ: dar la hora <<<
時を稼ぐ: ときをかせぐ: tratar de ganar tiempo <<<
時を違えず: ときをたがえず: puntualmente, en punto <<<
時を移さず: ときをうつさず: sin demora <<<
時を構わず: ときをかまわず: siempre, en todo momento <<<
時を得た: ときをえた: oportuno <<<
時を待つ: ときをまつ: aguardar la oportunidad [la ocasión] <<<
時は金なり: ときはかねなり: El tiempo es oro <<<
時の人: ときのひと: persona de actualidad <<<
熟語:片時 , 時雨 , 時化 , 時価 , 時期 , 時機 , 時空 , 当時 , 時候 , 時刻 , 時々 , 時計 , 時間 , 時差 , 時効 , 同時 , 時代 , 臨時 , 何時 , 一時 , 三時 , 潮時 , 時折
語句:暇な時に , 其の時 , 悪い時に , 幼い時から , 小さい時に , 小さい時から , 若い時に , 若い時から , 朝飯の時に , 干潮時に , 外出時 , 御飯時 , 収穫時 , 出勤時 , 食事時 , 黄昏時 , 黄昏時に , 昼食時 , 梅雨時 , 適当な時に , 配達時 , 花見時 , 非常時 , 標準時 , 昼飯時 , 十二時 , 満潮時に , 真逆の時 , 夕食時 , 子供の時に , 書入れ時 , ピーク時 , ワット時 , キロワット時

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 会計    画数: 10
翻訳:precio, tarifa, costo

値: ね
値の高い: ねのたかい: caro, costoso <<<
値の張る: ねのはる <<<
値が張る: ねがはる: costar mucho, ser caro, ser costoso <<<
値の安い: ねのやすい: barato, económico <<<
値の張らない: ねのはらない <<<
値が上がる: ねがあがる: el precio aumenta <<< , 値上
値が下がる: ねがあがる: el precio cae <<< , 値下
値を付ける: ねをつける: cotizar <<<
値を決める: ねをきめる <<<
値切る: ねぎる: regatear <<<
値: あたい: precio, valor <<<
値う: あう: valer, merecer
熟語:指値 , 値上 , 値下 , 値引 , 値段 , 価値 , 上値 , 終値 , 始値 , 半値 , 下値 , 底値 , 高値 , 値頃 , 掛値 , 値打 , 値動き
語句:極限値 , 仕入値 , 絶対値 , 尊敬に値する , 注目に値する , 馬鹿値 , 平均値 , 補正値 , 落札値 , 実効値 , 称賛に値する , カロリー値 , コレステロール値 , ダウ値

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 臓器    画数: 10
翻訳:hueso, espina, varilla, esqueleto, carácter (ext.)
コツ, コチ
骨: こつ: hueso, cenizas, truco, maña, tranquillo
骨上する: こつあげする: recoger las cenizas de una persona <<<
骨を覚える: こつをおぼえる: cogerle el truco [el tranquillo] a algo <<<
骨を飲み込む: こつをのみこむ
骨を教える: こつをおしえる: enseñar los trucos de <<<
骨: ほね: hueso, espina, varilla, esqueleto
骨張った: ほねばった: huesudo <<<
骨っぽい: ほねっぽい
骨の無い: ほねのない: sin hueso, deshuesado, sin carácter, débil <<<
骨を取る: ほねをとる: deshuesar algo <<<
骨を折る: ほねをおる: esforzarse [hacer esfuerzos] por [para] inf. <<<
骨の折れる: ほねのおれる: penoso, duro, difícil, fatigoso, trabajoso, laborioso <<<
熟語:拳骨 , 肋骨 , 骨子 , 骨折 , 骸骨 , 骨格 , 骨董 , 骨髄 , 骨盤 , 骨膜 , 背骨 , 仙骨 , 軟骨 , 鉄骨 , 反骨 , 尾骨 , 骨組
語句:牛の骨 , 傘の骨 , 魚の骨 , 扇の骨 , 馬の骨 , 扇子の骨 , 屋台骨

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 武器    画数: 10
翻訳:tirar (flechas), picar, brillar (ext.), destellar, centellear, resplandecer, refulgir
シャ, セキ
射る: いる: tirar (flechas)
射止める: いとめる: matar de [con] un tiro, conseguir, lograr, adquirir <<<
射く: きらめく: brillar, destellar, centellear, resplandecer, refulgir <<<
射てる: あてる: acertar, atinar, dar en el blanco <<<
射す: さす: picar, entrar, penetrar (el rayo penetra) <<<
熟語:高射砲 , 射手 , 射撃 , 射殺 , 射精 , 速射 , 注射 , 発射 , 反射 , 噴射 , 放射 , 射程 , 掃射
語句:弓を射る , 矢を射る , 的を射る

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 数学    画数: 10
翻訳:diferenciar, diferir
サ, シ
差う: ちがう, たがう: diferenciarse [diferir] de algo, no corresponder [no ser correspondiente] a algo, no estar de acuerdo con algo <<<
差す: つかわす: enviar a uno <<<
差: やや: un poco
差す: さす, さし: indicar (jp.), marcar, apuntar, señalar <<<
差し上げる: さしあげる: alzar, levantar, dar (pol.), regalar <<<
差し当り: さしあたり: por el momento, por ahora, por lo [por de] pronto <<<
差し置く: さしおく: desatender [ignorar] algo [a uno], no hacer caso de algo [uno], dejar a uno de [a un] lado, dejar algo (tal como está) <<<
差し替える: さしかえる: reemplazar <<<
差し迫る: さしせまる: acercarse, aproximarse <<<
差し招く: さしまねく: señalar con mano <<<
差し止める: さしとめる: prohibir <<<
差し伸べる: さしのべる: tender la mano a uno <<<
差し挟む: さしはさむ: insertar, intervenir <<<
差し控える: さしひかえる: moderar, moderarse [templarse] en algo, abstenerse [inhibirse, guardarse] de algo [de inf.] <<<
差し出がましい: さしでがましい: entrometido, indiscreto, impertinento <<<
差し引く: さしひく, さしびく: deducir, descontar, substraer, restar, retener <<<
差し掛る: さしかかる: acercarse [aproximarse] a un lugar <<<
差し込む: さしこむ: insertar, introducir, meter, penetrar, entrar, tener un dolor agudo <<<
差し戻す: さしもどす: pasar el caso a un tribunal inferior <<<
差し向ける: さしむける: enviar, mandar <<<
差し障る: さしさわる: obstruir, impedir <<<
差し支える: さしつかえる: estorbar, entorpecer, obstruir, impedir <<<
差し支えない: さしつかえない: poder, ser permitido, no molestar, ser libre <<<
熟語:交差 , 格差 , 差押 , 差出 , 差別 , 段差 , 水差 , 点差 , 時差 , 人差指 , 日差 , 差足 , 物差 , 誤差 , 差金
語句:傘を差す , 油を差す , 刀を差す , 影が差す , 潮が差す , 魔が差す , 腰に差す , 煙管差し , 価格差 , 干満の差 , 地域差 , 嫌気が差す , 個人差


305 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant