日仏翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 商業    画数: 12
翻訳:acheter, accepter
バイ
買う: かう: acheter
買い: かい: achat
買い漁る: かいあさる: faire la chasse à, rafler <<<
買い戻す: かいもどす: racheter <<< , 買戻し
買い過ぎる: かいすぎる: acheter trop <<<
買い上げる: かいあげる: acheter, exproprier <<<
買い被る: かいかぶる: surestimer, présumer de <<<
買って出る: かってでる: offrir un service [une aide] <<<
熟語:売買 , 買収 , 買掛 , 買付け , 買物 , 買戻し , 買主 , 購買
語句:闇で買う , 恨みを買う , 怒りを買う , 株を買う , 付けで買う , 安く買う , 妬みを買う , 国債を買う , 土地を買う , 伝票で買う , 衝動買い , 馬券を買う , 高価で買う , 切符を買う , 現金で買う , 買い注文 , 押し目買い , 喧嘩を買う , 思惑買い , カタログで買う , ローンで買う
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 13
翻訳:limite, extrême, très
キョク
ゴク
極: むね: poutre
極める: きわめる: aller jusqu'au bout, maîtriser
極まる: きわまる: atteindre la limite
極み: きわみ: limite, extrêmité
極めて: きわめて: particulièrement
極める: きめる: décider (jap.)
極め: きめ: promesse (jap.), contrat
熟語:極上 , 極秘 , 消極 , 積極 , 極光 , 電極 , 極意 , 究極 , 太極 , 極東 , 南極 , 極限 , 極悪 , 北極 , 極道 , 極楽
語句:見極める , 喧騒を極める , 悲惨を極める , 頂上を極める , 極意を極める , 絶頂を極める , 横暴を極める , 栄華を極める , 栄華を極めた

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 犯罪    画数: 13
翻訳:crime, délit, péché, faute
ザイ
サイ
罪: つみ
罪な: つみな: cruel, inhumain
罪の有る: つみのある: coupable <<<
罪の無い: つみのない: innocent <<<
罪に処する: つみにしょする: punir, condamner <<<
罪に服する: つみにふくする: purger sa peine <<<
罪に陥れる: つみにおとしいれる: incriminer <<<
罪を犯す: つみをおかす: commettre [faire] un péché [un crime, une faute] <<<
罪を購う: つみをあがなう: expirer [racheter] des péchés <<<
罪を免れる: つみをまぬがれる: être acquitté <<<
罪を負う: つみをおう: prendre un crime sur soi <<<
罪を減じる: つみをげんじる: atténuer [commuer] la peine <<<
罪と罰: つみとばつ: Crime et Châtiment (un roman de Fyodor Dostoevsky, 1866) <<<
熟語:罪悪 , 罪人 , 謝罪 , 犯罪 , 重罪 , 大罪 , 無罪 , 罪業 , 冤罪
語句:贈賄罪 , 猥褻罪 , 反逆罪 , 堕胎罪 , 姦通罪 , 恐喝罪 , 無実の罪 , 偽造罪 , 横領罪 , 浮浪罪 , 侮辱罪

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 薬味 , 化学    画数: 13
翻訳:sel
エン
塩: しお
塩っぱい: しょっぱい: salé, saumâtre
塩に漬ける: しおにつける: conserver qc. dans de la saumure <<<
塩を降る: しおをふる: saupoudrer qc. de sel <<<
塩で味を付ける: しおであじをつける: assaisonner qc. avec du sel, saler qc.
熟語:塩化 , 塩基 , 塩水 , 塩素 , 塩酸 , 塩田 , 塩分 , 塩漬 , 塩梅
語句:胡麻塩 , 炭酸塩 , 硼酸塩 , 食卓塩 , 酢酸塩 , 燐酸塩 , 硝酸塩 , クロム塩
次もチェック


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 食べ物 , 天気    画数: 13
翻訳:chènevotte, cuire à la vapeur (emp.)
ジョウ, ショウ
蒸す: むす: cuire à la vapeur
蒸らす: むらす
蒸れる: むれる: se laisser gonfler, être cuit à la vapeur
蒸し暑い: むしあつい: chaud et humide, lourd <<<
蒸し暑さ: むしあつさ: chaleur étouffante <<<
蒸し返す: むしかえす: répéter, recommencer, réciter la même litanie <<<
蒸し返し: むしかえし: répétition <<<
蒸: おがら: chènevotte
蒸: もろもろ: divers, chaque
熟語:蒸気 , 蒸焼 , 蒸発
語句:茶碗蒸し , 御飯蒸 , 蒸タオル

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 13
翻訳:métier
ギョウ
ゴウ: karma, coeur (fig., jp.)
業: わざ: métier, travail, étude
業に: すでに: déjà
業の深い: ごうのふかい: inique, peccable <<<
業を煮やす: ごうをにやす: s'irriter d'impatience contre qn. [de qc.], s'échauffer la bile <<<
熟語:産業 , 鉱業 , 就業 , 従業 , 巡業 , 失業 , 業種 , 職業 , 創業 , 農業 , 業務 , 営業 , 授業 , 起業 , 仕業 , 休業 , 操業 , 家業 , 専業 , 業者 , 作業 , 開業 , 罪業 , 神業 , 事業 , 漁業 , 残業 , 企業 , 工業 , 業界 , 卒業 , 寝業 , 商業 , 業績 , 修業 , 自業自得
語句:炭鉱業 , 輸入業 , 製造業 , 鉱山業 , 鉄鋼業 , 酪農業 , 人間業でない , 土木建築業 , 商工業 , 建築業 , 卸売業 , 加工業 , 金貸業 , 観光業 , 自由業 , 文筆業 , 船舶業 , 倉庫業 , 香水業 , 広告業 , 冷凍業 , 銀行業 , 捕鯨業 , 出版業 , 運送業 , 証券業 , 不動産業 , 造船業 , 金融業 , 問屋業 , 製薬業 , 養鶏業 , 至難業 , レンタル業 , ホテル業 , サービス業

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 13
翻訳:riche, abondant, ample
ホウ, ブ
豊か: ゆたか: richesse, abondance, amplitude
豊かな: ゆたかな: riche, abondant, ample
豊かに: ゆたかに: richement, abondamment, amplement
豊に暮らす: ゆたかにくらす: vivre dans l'abondance [la richesse] <<<
豊: とよ: beau (préf., jp.)
熟語:豊富 , 豊作 , 豊穣 , 豊田
語句:表情豊かな , 色彩豊かな , 家計が豊か , 財政が豊か , 情緒豊かな , 物資が豊か , 感性豊か , バストの豊かな
同意語:
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 13
翻訳:ventre, estomac
フク
腹: はら: ventre, estomac, coeur, intention
腹く: いだく: nourrir, entretenir (une idée) <<< ,
腹が痛む: はらがいたむ: avoir mal au ventre <<<
腹が痛まない: はらがいたまない: n'avoir rien à perdre <<<
腹が減る: はらがへる: avoir faim <<<
腹が空く: はらがすく <<<
腹の空いた: はらのすいた: affamé <<<
腹が張る: はらがはる: se sentir l'estomac lourd <<<
腹が下る: はらがくだる: avoir la diarrhée <<< , 下痢
腹が立つ: はらがたつ: se fâcher, se mettre en colère <<<
腹立たしい: はらだたしい: irritant, exaspérant <<<
腹の据わった: はらのすわった: (personne) imperturbable <<<
腹の大きい: はらのおおきい: généreux, magnanime <<<
腹の中は: はらのなかは: au fond du coeur <<<
腹を決める: はらをきめる: prendre parti, être décidé <<<
腹を括る: はらをくくる <<<
腹を読む: はらをよむ: lire la pensée de qn., deviner l'intention de qn. <<<
腹を探る: はらをさぐる <<<
腹を割って話す: はらをわってはなす: parler franchement
腹黒い: はらぐろい: sournois, matois, finaud, madré <<<
腹熟しに: はらごなしに: pour aider la digestion <<<
腹違いの: はらちがいの: consanguin <<<
熟語:空腹 , 満腹 , 腹痛 , 腹案 , 切腹 , 御腹 , 腹部
語句:指の腹 , 太鼓腹 , ビール腹
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: エネルギー    画数: 13
翻訳:élan, force, vigueur, vivacité, entrain
セイ, セ
勢い: いきおい: élan, force, vigueur, vivacité, entrain
勢いを付ける: いきおいをつける: prendre son propre élan, prendre de la vitesse <<<
勢いの良い: いきおいのいい, いきおいのよい: vigoureux, énergique <<<
勢い良く: いきおいよく: vigoureusement, énergiquement <<<
勢いの無い: いきおいのない: apathique, démotivé, sans énergie <<<
勢いを振るう: いきおいをふるう: exercer l'autorité (sur) <<<
勢: ぜい: foule (jp.), armée
熟語:情勢 , 態勢 , 優勢 , 劣勢 , 去勢 , 攻勢 , 形勢 , 姿勢 , 加勢 , 勢力 , 伊勢 , 大勢 , 運勢 , 趨勢
語句:凄じい勢いで , 日出の勢い , 破竹の勢いで

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 文法    画数: 13
翻訳:parler, dire, réciter, conter, raconter, narrer
ワ, カイ
話: はなし: conversation, parole, récit
話す: はなす: parler, dire, discuter
話せる: はなせる: pouvoir parler [discuter], compréhensible, accommodant, conciliant
話る: かたる: réciter, conter, raconter, narrer
話が合う: はなしがあう: avoir [trouver] un intérêt commun <<<
話合う: はなしあう: parler [causer, deviser, converser, s'entretenir] avec qn. <<<
話をする: はなしをする: parler [bavarder, converser, s'entretenir] avec qn., tenir [avoir une] conversation avec qn., conter [raconter] une histoire, faire un récit
話が付く: はなしがつく: s'être arrangés [entendus], s'être mis d'accord <<<
話を付ける: はなしをつける: s'arranger [s'entendre, se mettre d'accord] avec qn., régler le compte avec qn. <<<
話の種: はなしのたね: sujet de conversation <<<
話は違うが: はなしはちがうが: à propos <<<
話変わって: はなしかわって: pendant ce temps <<<
話を逸らす: はなしをそらす: s'écarter de son sujet, faire dévier la conversation <<<
話に出る: はなしにでる: entrer dans la discussion <<<
話に成らない: はなしにならない: C'est hors de discussion, C'est trop ridicule <<<
話の腰を折る: はなしのこしをおる: interrompre une personne, couper la parole
熟語:話題 , 談話 , 民話 , 童話 , 会話 , 世話 , 逸話 , 神話 , 実話 , 手話 , 電話
語句:変な話だが , 美しい話 , 早い話が , 自慢話 , 英語を話す , 英語で話す , 英語話せますか , 身の上話をする , 世間話 , 率直に話す , 可笑しな話だが , 流暢に話す , 話の合間に , 正直な話 , 楽屋話 , 話が前後する , 大袈裟な話 , 話相手 , 話言葉 , 懺悔話 , 馬鹿話 , 電話で話す , 立入った話ですが , 日本語話します , 日本語話せます , 日本語話せません , 日本語話しますか , 内緒話 , 内緒話をする , 早口で話す
次もチェック


308 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant