日西翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 商業    画数: 12
翻訳:comprar, adquirir, aceptar
バイ
買う: かう: comprar, hacer la compra de algo, adquirir, apreciar, estimar, atraerse
買い: かい: compra
買い漁る: かいあさる: recorrer [andar] buscado algo que comprar <<<
買い戻す: かいもどす: rescatar, redimir <<< , 買戻し
買い過ぎる: かいすぎる: comprar demasiado <<<
買い上げる: かいあげる: comprar, adquirir <<<
買い被る: かいかぶる: sobrestimar, apreciar a uno excesivamente [en más de lo que merece], supervalorar a [los méritos de] uno <<<
買って出る: かってでる: ofrecerse de algo, prestarse [brindarse] a inf <<<
熟語:購買 , 買掛 , 買主 , 買付け , 買戻し , 買物 , 買収 , 売買
語句:妬みを買う , 株を買う , 恨みを買う , 闇で買う , 怒りを買う , 付けで買う , 卸で買う , 切符を買う , 高価で買う , 国債を買う , 衝動買い , 買い相場 , 土地を買う , 地所を買う , 伝票で買う , 馬券を買う , 現金で買う , 買い注文 , 喧嘩を買う , 押し目買い , 思惑買い , カタログで買う , ローンで買う
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:extenso, amplio, vasto, ancho
ハク, バク
博い: ひろい: extenso, amplio, vasto, ancho <<<
博める: ひろめる: divulgar, difundir, propagar, popularizar <<<
博: すごろく: juego de [parecido a] la oca <<< 双六
博: ひろし: pers.
熟語:博愛 , 博士 , 博物 , 博打 , 博覧 , 賭博
語句:恐竜博 , 好評を博する , 称賛を博する , 名声を博する

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 裁判    画数: 12
翻訳:cortar, recortar, justicia (ext.), decisión, fallo
サイ, ザイ
裁つ: たつ: cortar, recortar <<<
裁く: さばく: juzgar a uno, hacer justicia a uno, dictar sentencia [sentenciar] a uno
裁き: さばき: justicia, decisión, fallo
裁きを受ける: さばきをうける: someterse a la justicia <<<
熟語:裁可 , 裁判 , 裁縫 , 制裁 , 総裁 , 体裁 , 独裁 , 洋裁 , 和裁 , 裁判所 , 裁定

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:complementar, suplir, completar, compensar, indemnizar
ホ, フ
補う: おぎなう: complementar, suplir [completar] la falta de algo, compensar, indemnizar, cubrir
補い: おぎない: suplemento, complemento, compensación, indemnización
熟語:候補 , 補給 , 補強 , 補欠 , 補佐 , 補習 , 補償 , 補充 , 補助 , 補正 , 補足 , 補導 , 補聴器 , 補修
語句:検事補 , 警部補 , 短所を補う , 次官補 , 不足を補う , 欠員を補う


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 武器    画数: 12
翻訳:palo, barra, vara, porra, garrote, pértiga, línea, raya
ボウ, ホウ
棒で打つ: ぼうでうつ: dar palos a algo [uno] <<<
棒を引く: ぼうをひく: dibujar una línea, subrayar <<<
棒に振る: ぼうにふる: desaprovechar, echar [tirar] algo por la borda <<<
熟語:綿棒 , 相棒 , 棍棒 , 麺棒 , 心棒 , 鉄棒 , 泥棒
語句:藪から棒に , 指揮棒 , 制御棒 , 玉突棒 , 炭素棒 , 天秤棒 , 電極棒 , 棒磁石 , 平行棒 , 用心棒 , ウラン棒 , ビリヤードの棒
同意語: バトン
次もチェック ライン

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 数学    画数: 12
翻訳:partir, romper, dividir, desunir, rasgar, escindir, división
カツ
割る: わる: partir, romper, dividir, desunir
割れる: われる: romperse, quebrarse, agrietarse, dividirse, fraccionarse
割れ易い: われやすい: frágil, quebradizo <<<
割: わり: proporción, por ciento, beneficio, parte
割の良い: わりのいい, わりのよい: ventajoso, provechoso <<<
割の悪い: わりのわるい: desventajoso <<<
割に合わない: わりにあわない: no pagando <<<
の割りに: のわりに: en consideración a
割を食う: わりをくう: convertirse en chivo expiatorio
割り切れる: わりきれる: ser divisible <<<
割り切れない: わりきれない: ser indivisible, ser poco convincente, dejar espacio para la duda <<<
割り込む: わりこむ: colarse, interrumpir a uno, inmiscuirse [meterse] en <<<
割り出す: わりだす: hacer un cálculo, resolver <<<
割く: さく: partir, dividir, escindir, rasgar <<<
熟語:割礼 , 割烹 , 割譲 , 学割 , 分割 , 役割 , 割合 , 割当 , 割算 , 割れ目 , 割符 , 割引 , 割箸 , 割高
語句:尻が割れる , 薪を割る , 年の割に , 口を割る , 卵を割る , 水で割る , 票が割れる , 胡桃を割る , 胡桃割り , 戸別割 , 定員割れ , 時間割 , 場所割り , 仲間割れ , 仲間割れする

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 社会    画数: 12
翻訳:muchos, numeroso, gente, personas, multitud
シュウ, シュ
衆: しゅう: gente, personas, multitud
衆を頼んで: しゅうをたのんで: contando con la superioridad en número (de personas) <<<
衆い: おおい: muchos, numeroso <<<
熟語:公衆 , 観衆 , 合衆国 , 大衆 , 民衆 , 群衆

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:nada, vacío
ム, ブ
無にする: むにする: reducir a la nada
無に成る: むになる: reducirse a la nada <<<
無に帰する: むにきする <<<
無い: ない: no tener algo, carecer de algo, faltar a uno, no haber, no existir, no estar, no encontrarse
無れ: なかれ: prohibir, espero que no
熟語:無花果 , 有無 , 無事 , 無難 , 無力 , 無縁 , 無害 , 無機 , 無傷 , 無給 , 無口 , 無限 , 無効 , 無言 , 無罪 , 無視 , 無償 , 無職 , 無色 , 無心 , 無地 , 無実 , 無常 , 無情 , 無人 , 無線 , 無知 , 無茶 , 無敵 , 無二 , 無念 , 無能 , 無法 , 無謀 , 無名 , 無用 , 無理 , 無料 , 無残 , 無数 , 台無し , 無駄 , 無益 , 無為 , 無断 , 無闇 , 無論 , 荒唐無稽 , 傍若無人
語句:端無くも , 主の無い , 名も無い , 休み無く , 母の無い , 染みの無い , 力の無い , 家の無い , 訳も無く , 訳の無い , 欲の無い , 断じて無い , 忍び無い , 罪の無い , 蓋の無い , 暇が無い , 覆いの無い , 又と無い , 粗の無い , 筈が無い , 熱の無い , 実の無い , 歯の無い , 並び無い , 並び無き , 目が無い , 言うまでも無く , 心無い , 心にも無い , 気が無い , 纏まりの無い , 連れ無い , 淀み無く , 毛の無い , 夫の無い , 限りの無い , 必ずしも無い , 考えの無い , 縁が無い , 縁無しの , 肉の無い , 害の無い , 金が無い , 底の無い , 底無しの , 味の無い , 益の無い , 品の無い , 音も無く , 能無し , 脈が無い , 程無く , 葉の無い , 雲の無い , 種無しの , 種の無い , 情けの無い , 情け無い , 腕の無い , 職が無い , 汚れの無い , 潤いの無い , 艶の無い , 飾りの無い , 疑いの無い , 疑い無く , 傷の無い , 終り無き , 曇り無い , 怠り無く , 匂いの無い , 袖の無い , 子が無い , 隈無く , 隔て無く , 滞り無く , 慎みの無い , 趣の無い , 謂れ無い , 謂れ無く , 鱗の無い , 拘り無く , 拘りが無い , 漏れ無く , 碌で無し , 碌でも無い , 才の無い , 用が無い , 二つと無い , 髭の無い , 恵まれ無い , 親しみの無い , 親の無い , 変わりが無い , 恙無く , 何と無く , 夢の無い , 紛れも無い , 紛れも無く , 風の無い , 屁でも無い , 骨の無い , 勢いの無い , 間も無く , 芸の無い , 隙が無い , 難の無い , 難無く , 抜かりが無い , 抜かり無く , 気兼無しに , 記載が無い , 基礎の無い , 気迫が無い , 希望の無い , 無記名 , 無記名の , 無記名債権 , 無記名社債 , 無記名投票 , 無記名貯金 , 気力の無い , 教養の無い , 許可無しに , 許可無く , 規律の無い , 切札が無い , 空気の無い , 区別無しに , 無警告 , 苦労の無い , 欠陥が無い , 無欠席 , 欠点の無い , 権力の無い , 効果が無い , 光沢の無い , 効能の無い , 愛情の無い , 愛情が無くなる , 愛想の無い , 愛嬌の無い , 悪意の無い , 味気無い , 味気無さ , 言分が無い , 言分の無い , 異議が無い , 異議無し , 異議無く , 意識の無い , 無意識 , 無意識の , 無意識に , 意味の無い , 色気の無い , 旨味の無い , 遠慮無く , 遠慮の無い , 御金が無い , 汚点の無い , 思い遣の無い , 面白く無い , 飼主の無い , 格差を無くす , 片親の無い , 活気の無い , 感覚の無い , 無干渉 , 無干渉主義 , 関心無い , 無関心 , 貫禄が無い , 学問の無い , 記憶が無い , 効力の無い , 故障無く , 個性の無い , 根拠の無い , 根性が無い , 才能の無い , 無削除 , 差別無く , 在庫が無い , 資格が無い , 仕方無く , 仕方無い , 刺激の無い , 仕事が無い , 無宗教 , 無宗教の , 主義の無い , 趣味の無い , 消息が無い , 勝負無し , 隙間の無い , 隙間無く , 誠意の無い , 誠実で無い , 無政府 , 無政府主義 , 無政府主義者 , 勢力の無い , 無責任 , 無責任な , 節操の無い , 前例に無い , 相違無く , 装飾の無い , 組織の無い , 無担保 , 弾力の無い , 知識が無い , 秩序の無い , 無秩序 , 繊維の無い , 風情の無い , 食欲が無い , 処置無し , 無所得 , 仕様の無い , 仕様が無い , 信仰の無い , 心配無い , 貞操の無い , 信用が無い , 無添加 , 出口の無い , 凸凹を無くす , 統一の無い , 無投票 , 特徴の無い , 同情の無い , 度胸の無い , 人情の無い , 迫力の無い , 迫力が無い , 無慈悲 , 無慈悲な , 反応が無い , 番号の無い , 伴奏無しで , 実体無き , 実体の無い , 能力が無い , 能力の無い , 熱意の無い , 熱意が無い , 人気が無い , 日付の無い , 人手が無い , 表情の無い , 風味の無い , 無風流な , 邪気の無い , 無邪気 , 無邪気な , 無邪気に , 無重力 , 無重力の , 無重力状態 , 分別の無い , 無分別 , 無分別の , 変化の無い , 偏見無い , 返事が無い , 無条件の , 無条件で , 無条件降伏 , 無条件反射 , 重要で無い , 冗談じゃ無い , 常識の無い , 何処と無く , 何事も無く , 無報酬で , 防御の無い , 防備の無い , 無防備の , 間違無く , 見込の無い , 微塵も無い , 魅力の無い , 無理も無い , 無免許 , 申分無い , 申訳無い , 目的の無い , 勇気が無い , 勇気の無い , 勇気を無くす , 友情の無い , 油断の無い , 油断無く , 用事が無い , 無用心な , 余暇が無い , 予告無しに , 予算が無い , 余分が無い , 余裕が無い , 理解の無い , 無利子で , 理由の無い , 理由無くして , 理性の無い , 例外無く , 連絡の無い , 価値の無い , 無価値 , 関係が無い , 無関係の , 限界の無い , 元気の無い , 無公害 , 下心無しに , 湿気が無い , 甲斐の無い , 甲斐が無い , 無修正 , 問題無し , 子供の無い , 子供が無い , 無制限 , 制限無く , 知恵の無い , 遣る気の無い , 無所属 , 苦痛が無くなる , 学力が無い , 嫌味の無い , 縫目の無い , 猶予無く , 特色の無い , 面目無い , 先見の無い , 容赦無く , 経験の無い , 無鉄砲な , 無鉄砲に , 利益の無い , 生命の無い , 実質の無い , 興味無い , 遺憾無く , 勿体無い , 値打の無い , 火種が無い , 自信が無い , 余念が無い , 信憑性が無い , 文句無しの , 文句無しに , 文句無く , 威厳の無い , 余儀無い , 余儀無く , ストックが無い , センスが無い , メリットが無い , ユーモアの無い
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 芸術    画数: 12
翻訳:pincel, pluma, brocha
ヒツ
筆: ふで: pincel, pluma, toque, pincelada, escritura
筆を取る: ふでをとる: tomar la pluma <<<
筆を置く: ふでをおく: poner la pluma <<<
筆が立つ: ふでがたつ: saber escribir, ser buen escritor <<<
熟語:鉛筆 , 筆法 , 筆順 , 文筆 , 筆記 , 執筆 , 筆箱
語句:絵具筆 , 万年筆
同意語: ペン

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 12
翻訳:mañana, madrugada, reunirse (ext.), juntarse, agruparse, congregarse
チョウ
朝: あさ: mañana, madrugada
朝まる: あつまる: reunirse (personas se reunieron en la mañana), juntarse, agruparse, congregarse, aglomerarse, concentrarse <<<
朝の: あさの: matutino, matinal
朝の祈り: あさのいのり: culto de la mañana, maitines <<<
朝に: あさに: por la mañana, en la mañana
朝の内に: あさのうちに <<<
朝早く: あさはやく: muy de mañana, muy temprano por la mañana, de madrugada, con el alba <<< , 早朝
朝が早い: あさがはやい: ser madrugador <<<
朝から晩まで: あさからばんまで: desde la mañana hasta la noche, de la mañana a la noche, todo el día <<<
熟語:今朝 , 朝顔 , 朝方 , 朝露 , 朝日 , 朝飯 , 王朝 , 早朝 , 朝刊 , 朝食 , 朝鮮 , 毎朝 , 翌朝
語句:夏の朝 , 爽やかな朝 , 明日の朝 , 朝御飯 , 昨日の朝 , 南北朝 , 日曜の朝 , 朝寝坊する , 翌日の朝 , ゴール朝 , 朝のニュース
同意語: モーニング
反意語:


400 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant