日西翻訳辞書・事典: 「EL」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 12
翻訳:trabajo, obligación, deber, cargo, función, trabajar
キン, ゴン
勤める: つとめる: trabajar en, hacer, oficiar de
勤まる: つとまる: ser apto [estar capacidad] para algo
勤め: つとめ: trabajo, obligación, deber, cargo, función
勤め上げる: つとめあげる: completar el servicio, poner fin a su carrera <<<
勤しむ: いそしむ: aplicarse [afanarse] en algo
熟語:勤勉 , 勤務 , 勤労 , 欠勤 , 出勤 , 転勤 , 通勤 , 夜勤
語句:殿を勤める , 業務に勤しむ , 刑期を勤める , 会社に勤める , 日々の勤め , 脇役を勤める
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: ショー    画数: 13
翻訳:telón, cubrir
バク, マク
幕: まく: telón, acto (de teatro, jp.)
幕う: おおう: cubrir <<< , ,
幕が開く: まくがあく: Se levanta el telón <<<
幕が上がる: まくがあがる <<<
幕を張る: まくをはる: tender un telón <<<
幕を開ける: まくをあける: levantar [alzar] el telón <<< , 開幕
幕を上げる: まくをあげる <<<
幕を下す: まくをおろす: bajar el telón <<<
幕を閉じる: まくをとじる <<<
幕を引く: まくをひく <<<
幕に成る: まくになる: Cae [Baja] el telón <<<
幕が下りる: まくがおりる <<<
熟語:煙幕 , 開幕 , 終幕 , 字幕 , 幕間 , 幕僚
語句:紅白の幕 , 横断幕 , 映写幕
同意語: カーテン

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 13
翻訳:amor, querer, cariño
アイ
愛でる: めでる: admirar, apreciar
愛しい: いとしい: querido, amado
愛しむ: おしむ: estimar <<<
愛する: あいする: amar, querer, adorar, tener afición
愛しています: あいしています: te quiero, te amo
愛すべき: あいすべき: simpático
愛し合う: あいしあう: quererse <<<
愛する子: あいするこ: querido niño [hijo] <<<
愛する者: あいするもの: querido (n.), querida <<<
愛する夫: あいするおっと: querido esposo <<<
愛する妻: あいするつま: querida esposa <<<
愛の囁き: あいのささやき: susurros de amor <<<
愛の印: あいのしるし: regalo en señal de amor <<<
愛を捧げる: あいをささげる: dedicar el amor <<<
熟語:求愛 , 敬愛 , 愛人 , 愛情 , 愛想 , 愛知 , 愛着 , 愛嬌 , 愛犬 , 愛好 , 愛国 , 愛妻 , 愛車 , 愛称 , 愛撫 , 愛欲 , 愛媛 , 可愛い , 最愛 , 愛憎 , 親愛 , 溺愛 , 慈愛 , 博愛 , 友愛 , 恋愛
語句:君を愛する , 母の愛 , 変わらぬ愛 , 兄弟愛 , 郷土愛 , 口元が愛らしい , 異性愛 , 異性愛の , 永遠の愛 , 愛の告白 , 小児愛 , 祖国愛 , 人類愛 , 同性愛 , 同性愛の , 同胞愛 , 人間愛 , 夫婦愛 , 父母の愛 , 不倫の愛 , 愛の芽生 , 両親の愛 , 隣人愛 , 自己愛
同意語: , ラブ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 数字    画数: 13
翻訳:número, contar, enumerar, calcular
スウ, ス, シュ
数: かず: número
数多い: かずおおい: numeroso, mucho, un gran número de <<<
数少ない: かずすくない: poco, raros, un corto número de <<<
数限り無い: かずかぎりない: sin número, innumerable, incalculable, un sin número de
数で熟す: かずでこなす: compensar vendiendo en cantidad <<<
数ある中で: かずあるなかで: entre el hombre, entre otros <<<
数える: かぞえる: contar, enumerar, calcular
数める: せめる: acosar (contar los crímenes), acuciar, apremiar, acusar <<<
数: しばしば: frecuentemente, con mucha frecuencia, a menudo, muchas veces <<< 屡々
熟語:奇数 , 虚数 , 口数 , 偶数 , 御数 , 回数 , 関数 , 個数 , 算数 , 指数 , 小数 , 数回 , 数学 , 数字 , 数日 , 数量 , 数独 , 整数 , 単数 , 代数 , 定数 , 手数 , 点数 , 半数 , 人数 , 日数 , 複数 , 数珠 , 分数 , 変数 , 部数 , 歩数 , 枚数 , 多数 , 少数 , 数の子 , 無数 , 数多 , 係数 , 対数
語句:指で数える , 尻から数えて , 物の数でない , 血球数 , 公約数 , 黄金数 , 大凡の数 , 画素数 , 死亡数 , 周波数 , 出席数 , 絶対数 , 大変な数 , 所帯数 , 超越数 , 振動数 , 人数を数える , 重量トン数 , 不変数 , 無理数 , 有限数 , 質量数 , 未知数 , 法定数 , 数箇所 , クリック数 , トン数 , ピクセル数 , ページ数 , マイル数 , マッハ数


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 13
翻訳:vientre, barriga, abdomen
フク
腹: はら: vientre, barriga, abdomen, corazón, intimidad, intención, ventrisca
腹く: いだく: abrazar, abrigar, concebir, alimentar <<< ,
腹が痛む: はらがいたむ: Me duele el vientre [la barriga, la tripa], Tengo dolor de vientre <<<
腹が痛まない: はらがいたまない: no tener nada que perder <<<
腹が減る: はらがへる: tener hambre <<<
腹が空く: はらがすく <<<
腹の空いた: はらのすいた: hambriento <<<
腹が張る: はらがはる: tener el vientre hinchado, tener gases <<<
腹が下る: はらがくだる: tener diarrea <<< , 下痢
腹が立つ: はらがたつ: enfadarse, enojarse <<<
腹立たしい: はらだたしい: irritante, exasperante <<<
腹の据わった: はらのすわった: resuelto, firme, imperturbable <<<
腹の大きい: はらのおおきい: generoso <<<
腹の中は: はらのなかは: en el fondo <<<
腹を決める: はらをきめる: decidirse a inf. <<<
腹を括る: はらをくくる <<<
腹を探る: はらをさぐる: sondear [tantear] a uno <<<
腹を読む: はらをよむ <<<
腹を割って話す: はらをわってはなす: hablar abriendo el corazón [con el corazón en la mano]
腹黒い: はらぐろい: solapado, taimado, ladino, socarrón <<<
腹熟しに: はらごなしに: para hacer [facilitar] la digestión <<<
腹違いの: はらちがいの: nacido de madre diferente <<<
熟語:空腹 , 御腹 , 切腹 , 腹案 , 腹痛 , 腹部 , 満腹
語句:指の腹 , 太鼓腹 , ビール腹
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 13
翻訳:reverso, revés, dorso, cruz, envés, respaldo, planta, interior, dentro

裏: うら: reverso, revés, dorso, cruz, envés, respaldo, planta, forro, parte de atrás [detrás], espalda
裏を見よ: うらをみよ: Véase la vuelta [el dorso] <<<
裏には裏が在る: うらにはうらがある: Bajo unas razones ocultas, suele haber otras más complejas
裏を返せば: うらをかえせば: En el fondo, Lo que hay en el fondo es que ind. <<<
裏をかく: うらをかく: contrarrestar, frustrar
裏を付ける: うらをつける: forrar <<<
裏を言う: うらをいう: decir irónicamente <<<
裏付け: うらづけ: prueba, garantía, fundamento, base, corroboración <<<
裏付ける: うらづける: probar, atestiguar, acreditar, verificar, corrobarar <<<
裏: うち: interior, dentro <<<
熟語:裏側 , 裏切 , 裏技 , 手裏剣 , 裏庭 , 囲炉裏 , 裏金 , 脳裏 , 裏目
語句:足の裏 , 陰謀の裏をかく , 裏階段 , 裏街道 , 楽屋裏で , 極秘裏に , 表紙裏 , 裏表紙 , 舞台裏 , 屋根裏 , 路地裏 , 天井裏で , ネット裏
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 精神    画数: 13
翻訳:pensar, creer, suponer, sentir, imaginar, corazón, mente, alma, pensamiento

意の如く: いのごとく: a voluntad [a discreción] de uno, a merced [al arbitrio] de algo [uno] <<<
意の儘に: いのままに <<<
意の儘にする: いのままにする: hacer [actuar] a voluntad, ir [tomar] el propio camino <<<
意の儘に行う: いのままにおこなう
意に介する: いにかいする: preocuparse por <<<
意に適う: いにかなう: ser de su gusto <<<
意に満たない: いにみたない: ser insatisfactorio <<<
意を迎える: いをむかえる: tratar de agradar a uno <<<
意を決する: いをけっする: decidir <<< , 決意
意を通じる: いをつうじる: hacerse entender <<<
意を強くする: いをつよくする: animarse, alentarse, cobrar ánimo [aliento, coraje] <<<
意: こころ: corazón, mente, alma, pensamiento <<<
意に従う: いにしたがう: rendirse [someterse] a (la voluntad) uno, obedecer a uno <<<
意う: おもう: pensar, creer, suponer, sentir, imaginar <<<
熟語:敬意 , 決意 , 故意 , 悪意 , 意外 , 意見 , 意思 , 意識 , 意匠 , 意地 , 意図 , 意味 , 意欲 , 懇意 , 合意 , 極意 , 殺意 , 謝意 , 意気 , 誠意 , 戦意 , 善意 , 真意 , 得意 , 同意 , 任意 , 熱意 , 不意 , 民意 , 用意 , 来意 , 留意 , 好意 , 意志 , 恣意 , 創意 , 注意

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 植物    画数: 14
翻訳:semilla, simiente, grano, pepita, pipa, hueso, núcleo, especie
シュ
種: たね: semilla, simiente, grano, pepita, pipa, hueso, núcleo, carozo, tema, materia, causa, motivo, truco
種無しの: たねなしの: sin semillas <<<
種の無い: たねのない <<<
種を蒔く: たねをまく: sembrar, diseminar semillas <<<
種を明かす: たねをあかす: revelar el truco de algo <<<
種: たぐい: especie, comparación <<<
種える: うえる: plantar, cultivar <<<
熟語:業種 , 異種 , 一種 , 雑種 , 種子 , 種族 , 種目 , 種類 , 職種 , 種子島 , 菜種 , 品種 , 人種 , 接種 , 火種 , 種痘
語句:飯の種 , 悩みの種 , 争いの種 , 話の種 , 種の起源 , 苦情の種 , 苦労の種 , 改良種 , 外来種 , 黒人種 , 頭痛の種 , 心配の種 , 新聞種 , 白人種 , 辛子種 , 林檎の種 , 喧嘩の種 , 葡萄の種 , パン種

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 14
翻訳:nariz, hocico, trompa, jeta, olfato

鼻: はな
鼻の: はなの: nasal
鼻の穴: はなのあな: orificios nasales, ventanas de la nariz <<<
鼻の先: はなのさき: punta de la nariz <<<
鼻の下が長い: はなのしたがながい: caérsele a uno la baba ante las mujeres
鼻が利く: はながきく: tener buen olfato [mucha nariz] <<<
鼻が利かない: はながきかない: tener un pobre sentido del olfato <<<
鼻が詰る: はながつまる: taponarse la nariz <<<
鼻に掛かる: はなにかかる: hablar con voz nasal [gangosa], hablar con resonancias nasales [con la nariz] <<<
鼻に掛ける: はなにかける: ufanarse [enorgullecerse, envanecerse] de [con] algo, jactarse [presumir] de algo, vanagloriarse de [por] algo <<<
鼻に付く: はなにつく: aburrirse [cansarse, hartarse, hastiarse] de algo <<<
鼻を穿る: はなをほじる: escoger la nariz <<< 穿
鼻を摘む: はなをつまむ: taparse nariz <<<
鼻を?む: はなをかむ: soplarse [sonarse] la nariz
鼻を鳴らす: はなをならす: olfatear <<<
鼻が高い: はながたかい: tener la nariz saliente [prominente], estar orgulloso de algo <<<
鼻であしらう: はなであしらう: tratar a uno con desprecio [fríamente], hacer ascos a algo
鼻で笑う: はなでわらう: despreciar <<<
鼻を明かす: はなをあかす: sorprender a uno (tomándole la delantera) con un plan inesperado <<<
鼻を折る: はなをおる: doblegar el orgullo [bajar los humos] a uno <<<
熟語:鼻先 , 鼻水 , 鼻炎 , 耳鼻 , 阿鼻叫喚
語句:低い鼻 , 象の鼻 , 尖った鼻 , 高い鼻 , 鼻が鋭敏 , 鼻風邪 , 鼻眼鏡 , 獅子鼻 , 団子鼻 , 団子鼻の , 鼻母音

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: オーディオ    画数: 14
翻訳:oír, escuchar
ブン, モン
聞く: きく: oír, escuchar, saber, tener noticia de algo, preguntar, interrogar, informarse sobre algo, obedecer, hacer caso, tener algo en cuenta
聞こえる: きこえる: oír, oírse, parecer, sonar
聞こえますか: きこえますか: ¿Me oyes? ¿Me escuchas?
聞こえなく成る: きこえなくなる: desaparecer, estar fuera de oído, volverse inaudible <<<
聞こえ: きこえ: fama, reputación
聞こえが良い: きこえがいい, きこえがよい: estar bien visto <<<
聞こえが悪い: きこえがわるい: estar mal visto <<<
聞こえよがしに: きこえよがしに: hablar en vox alta a propósito
聞きたがる: ききたがる: ser curioso, tener curiosidad por escuchar
聞き入る: ききいる: escuchar algo atentamente, prestar oído [un oído atento] a algo <<<
聞き入れる: ききいれる: acceder a algo, consentir con algo, seguir el consejo de uno <<< , 同意
聞き苦しい: ききぐるしい: ofensivo [duro] al oído, desagradable (de oír), objetable <<<
聞き直す: ききなおす: preguntar de nuevo <<<
聞き返す: ききかえす <<<
聞き損なう: ききそこなう: no lograr oír <<<
聞き違える: ききちがえる: oír mal <<<
聞き出す: ききだす: sonsacar algo a uno <<<
聞き流す: ききながす: dejar decir [hablar] sin prestar atención <<<
聞く所に因れば: きくところによれば: por lo que escuché
聞く所に因ると: きくところによると
熟語:新聞
語句:喉を聞かせる , 道を聞く , 噂を聞く , 言い聞かせる , 音に聞こえた , 伝え聞く , 頼みを聞く , 便りを聞く , 漏れ聞く , 読み聞かす , 足音が聞こえる , 言分を聞く , 異様に聞こえる , イヤフォーンで聞く , テープを聞く , ラジオを聞く


306 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant