日仏翻訳辞書・事典: 「lA」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 挨拶    画数: 5
翻訳:politesse, salut, salutation, remerciement, reconnaissance, gratitude, cadeau en retour
レイ, ライ
礼: いや: protocole (anc.)
礼をする: れいをする: saluer qn., faire un salut [la révérence] à qn., donner des honoraires à qn.
礼を欠く: れいをかく: manquer de politesse, être impoli (envers qn.) <<<
礼を失する: れいをしっする <<<
礼を尽くす: れいをつくす: faire preuve d'une grande courtoisie envers qn. <<<
礼を述べる: れいをのべる: remercier qn. de qc., témoigner sa reconnaissance à qn. <<<
礼を言う: れいをいう <<<
熟語:巡礼 , 敬礼 , 御礼 , 祭礼 , 割礼 , 失礼 , 礼状 , 礼節 , 礼儀 , 洗礼 , 儀礼 , 礼金 , 謝礼 , 礼拝
語句:栄誉礼

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 台所用品    画数: 5
翻訳:assiette, plat, vaisselle, soucoupe
ベイ
皿: さら: assiette, plat, vaisselle, soucoupe, rotule
皿を洗う: さらをあらう: laver [faire] la vaisselle <<< , 皿洗
皿に盛る: さらにもる: garnir une assiette de qn. <<<
熟語:小皿 , 灰皿 , 皿洗
語句:浅い皿 , 皿布巾 , 絵具皿 , 菓子皿 , 蒸発皿 , スープ皿

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 天気    画数: 5
翻訳:glace
ヒョウ
氷: こおり
氷: ひ
氷の塊: こおりのかたまり: glaçon <<<
氷の様な: こおりのような: glacial <<<
氷の様な心: こおりのようなこころ: coeur de marbre
氷が張る: こおりがはる: se geler <<<
氷の張った: こおりのはった: gelé <<<
氷に成った: こおりになった <<<
氷で冷す: こおりでひやす: glacer <<<
氷で冷した: こおりでひやした: glacé <<<
氷が溶ける: こおりがとける: La glace fond <<<
熟語:流氷 , 氷柱 , 雨氷 , 欠氷 , 氷河 , 氷山 , 薄氷
語句:氷砂糖 , 氷の微笑
同意語: アイス
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 歴史    画数: 5
翻訳:remplacer, substituer, changer, époque
タイ, ダイ
代: だい: temps, règne, génération
代が変わる: だいがかわる: changer les mains <<<
代わり: かわり: ce qui remplace, remplaçant, substitut, suppléant, un autre bol, une autre portion
代わりの: かわりの: qui remplace [substitue, supplée] qc. [qn.], de rechange
代わりに: かわりに: au lieu de, à la place de, en remplacement de, en échange de qc.
代わりをする: かわりをする: prendre la place de, remplacer, substituer, servir de, faire office de
代わる: かわる: changer (vi.)
代える: かえる: changer (vt.), remplacer
代わる代わる: かわるがわる: tour à tour, alternativement, l'un après l'autre
代: よ: époque, période, âge, temps <<<
代: しろ: rizière
熟語:交代 , 中生代 , 古生代 , 新生代 , 前代 , 古代 , 初代 , 代表 , 千代 , 代金 , 代価 , 世代 , 現代 , 近代 , 年代 , 時代 , 代数 , 代書 , 代走 , 代弁 , 代休 , 身代 , 代理 , 代物 , 代用 , 先代
語句:成り代わる , 治療代 , 洗濯代 , 原生代 , 師範代 , 飲食代 , 九十代 , 送料代 , 先祖代々の , 弁当代 , 六十代 , 五十代 , 七十代 , 八十代 , 四十代 , 代議員 , 代名詞 , 残業代 , 馬車代 , 二十代の , 暖簾代 , 部屋代 , テキスト代
同意語:


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 建築    画数: 5
翻訳:debout, construire
リツ, リュウ
立つ: たつ: se mettre debout, se fonder, se construire, s'élever, se lever, partir
立てる: たてる: dresser, bâtir, construire, élever, fonder, former
立て掛ける, 立て懸ける: たてかける: appuyer à [contre]
立て籠もる: たてこもる: se retrancher (derrière), s'enfermer (dans) <<<
立て込む: たてこむ: être serré, être occupé <<<
立て続けに: たてつづけに: sans interruption [arrêt], coup sur coup, successivement <<<
立ち止まる: たちどまる: s'arrêter <<<
立ち塞がる: たちふさがる: barrer le passage [la route] à qn., dresser des obstacles à qn. <<<
立ち回る: たちまわる: maneuvrer, se débrouiller <<<
立ち戻る: たちもどる: revenir <<<
立ち向かう: たちむかう: affronter, braver, faire front à <<<
立ち上がる: たちあがる: se lever, se mettre debout <<<
立ち退く: たちのく: quitter, déguerpir, évacuer <<< 退
立ち後れる: たちおくれる: être en retard sur <<<
立ち去る: たちさる: s'en aller, quitter, partir, se retirer <<<
立ち竦む: たちすくむ: être figé <<<
立ち寄る: たちよる: passer chez qn., faire escale à <<<
立ち行く: たちゆく, たちいく: aller, marcher <<<
立ち会う: たちあう: assister à, être témoin de qc. <<<
立ち返る: たちかえる: revenir, se retourner <<<
立ち働く: たちはたらく: barrer le passage [la route] à qn., dresser des obstacles à qn. <<<
立ち直る: たちなおる: se relever, se remettre, se rétablir <<<
熟語:孤立 , 成立 , 立案 , 対立 , 立場 , 立派 , 立法 , 連立 , 立冬 , 確立 , 国立 , 立葵 , 旅立ち , 自立 , 中立 , 設立 , 立体 , 埋立 , 仕立 , 申立 , 帆立貝 , 気立て , 創立 , 顔立ち , 逆立 , 立地 , 前立腺 , 公立 , 私立 , 組立 , 立秋 , 立春 , 両立 , 独立 , 日立 , 立入 , 立木 , 衝立 , 起立 , 夕立 , 立方 , 献立 , 積立 , 仲立 , 生立 , 見立て , 脚立 , 取立て
語句:歯が立たない , 囃し立てる , 声を立てる , 追い立てる , 埃を立てる , 煙が立つ , 捲し立てる , 波が立つ , 杭を立てる , 男が立たない , 薹が立つ , 背が立つ , 背が立たない , 狩り立てる , 攻め立てる , 王を立てる , 泡が立つ , 泡の立つ , 顔を立てる , 腹が立つ , 腹立たしい , 飛び立つ , 目立つ , 目立たない , 席を立つ , 柱を立てる , 茶を立てる , 功を立てる , 噂を立てる , 辻に立つ , 煽り立てる , 積み立てる , 霧が立つ , 爪を立てる , 蹣きながら立つ , 思い立つ , 誓いを立てる , 表立つ , 表立って , 駆り立てる , 旅立つ , 志を立てる , 煮え立つ , 煮立つ , 役に立つ , 役に立たない , 書き立てる , 音を立てる , 音を立てて , 音を立てないで , 案を立てる , 掻き立てる , 市が立つ , 札を立てる , 飾り立てる , 咎め立てる , 弁が立つ , 奮い立たせる , 風立ちぬ , 連れ立つ , 伺いを立てる , 浮き立つ , 際立つ , 際立った , 際立って , 押し立てる , 突っ立つ , 引っ立てる , 打ち立てる , 真直ぐに立つ , 爆音を立てる , 門松を立てる , 理論を立てる , 面子を立てる , 煙突を立てる , 人質を立てる , 騒音を立てる , 舞台に立つ , 陽炎が立つ , 片足で立つ , 足腰が立たない , 予定を立てる , 使者を立てる , 足音を立てて , 生活を立てる , 家計を立てる , 優位に立つ , 企画を立てる , 立ち往生する , 異説を立てる , 先頭に立つ , 風呂を立てる , 湯気が立つ , 評判を立てる , 椅子から立つ , 条理の立たない , 腹案を立てる , 戦線に立つ , 理屈が立たない , 細波が立つ , 規則を立てる , 一頭立て , 線香立て , 見通が立たない , 義理を立てる , 霜柱が立つ , 岐路に立つ , 目処が立たない , 飛脚を立てる , 証人に立つ , 鳥肌が立つ , 一本立ち , 一本立ちの , 一本立ちする , 計画を立てる , 屏風を立てる , 蝋燭立て , 爪先で立つ , 方程式を立てる , 生計を立てる , 言訳が立たない , 難局に立つ , 面目を立てる , 殺気立つ , 憶測を立てる , 証拠立てる , 法廷に立つ , 水際立った , 水際立って , マウンドに立つ , プランを立てる , ステージに立つ , プレートに立つ , プロジェクトを立てる , トップに立つ , アリバイを立てる
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 生活    画数: 5
翻訳:vivre, vivant, cru, naître, croître
セイ, ショウ
生ずる: しょうずる, しょうじる: provenir, procéder, découler, se produire, arriver, résulter, naître
生まれる: うまれる: naître
生む: うむ: enfanter <<<
生きる: いきる: vivre, être vivant
生かす: いかす: faire vivre, laisser vivant
生きている: いきている: être vivant
生きた: いきた: vivant
生き抜く: いきぬく: survivre courageusement, traverser courageusement <<<
生き残る: いきのこる: survivre <<<
生き返る: いきかえる: ressusciter (vi.), revenir à la vie, se ranimer <<<
生き返らす: いきかえらす: ressusciter (vt.), ranimer <<<
生える: はえる: pousser, croître
生やす: はやす: cultiver, faire pousser
生: なま: cru, frais
生: うぶ: naïf (jp.), innocent
熟語:生姜 , 発生 , 人生 , 生娘 , 両生 , 寄生 , 中生代 , 古生代 , 新生代 , 生地 , 生贄 , 落花生 , 生産 , 余生 , 生存 , 生前 , 生誕 , 原生 , 双生児 , 生徒 , 抗生物質 , 派生 , 胎生 , 生理 , 生活 , 学生 , 衛生 , 往生 , 写生 , 生花 , 生検 , 長生き , 生簀 , 芽生 , 生涯 , 生家 , 生憎 , 生殖 , 弥生 , 芝生 , 出生 , 新生 , 野生 , 誕生 , 一生 , 生物 , 生魚 , 生首 , 先生 , 蘇生 , 生神 , 共生 , 厚生 , 生死 , 生計 , 畜生 , 生成り , 生立 , 生年 , 生保 , 生命 , 再生 , 養生 , 摂生 , 生身 , 生水 , 後生
語句:歯が生える , 苔生す , 苔生した , 髭を生やす , 草の生えた , 毛の生えた , 毛が生える , 黴が生える , 黴が生えた , 花を生ける , 羽が生える , 角が生える , 新入生 , 利子を生む , 利息を生む , 研修生 , 生放送 , 生中継 , 講習生 , 生牛乳 , 生石灰 , 同期生 , 生野菜 , 同級生 , 通学生 , 神学生 , 小学生 , 大学生 , 同窓生 , 落第生 , 留学生 , 受験生 , 生化学 , 生化学の , 入学生 , 軋轢を生じる , 手違いが生じる , 高校生 , 中学生 , 寄宿生 , 高貴の生まれ , 優等生 , 希望に生きる , 効力を生じる , 金持もちに生まれる , 一年生 , 生春巻 , 生返事 , 生返事する , 実習生 , 訓練生 , 金利を生む , 生意気 , 生意気な , 医学生 , 亀裂を生じる , 卒業生 , 練習生 , 生き甲斐 , 生き甲斐有る , 生き甲斐有る生活 , 生き甲斐を感じる , 模範生 , 奨学生 , 欠員を生じる , 生フィルム , 生パスタ , 生テープ , 生クリーム , 生ビール , 生ハム , 生チョコレート
次もチェック , ライブ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 単位 , , 光学    画数: 5
翻訳:oeil, vue, regard, maille, texture, yeux (plur.)
モク, ボク
目: もく: unité pour compter des points de go (jp.)
目: め: oeil, vue, regard, attention, jugement, maille, point, dent, unité de poids (ca. 3.75 g, jp.)
目の: めの: oculaire, visuel
目が良い: めがよい, めがいい: avoir de bons yeux, avoir une bonne vue <<<
目が悪い: めがわるい: avoir la vue faible [courte, basse] <<<
目が回る: めがまわる: La tête me tourne <<<
目が無い: めがない: raffoler de qc., être fou de qc., avoir un faible pour <<<
目が覚める: めがさめる: se réveiller, se détromper <<<
目に余る: めにあまる: intolérable, insupportable, qui sort par les yeux <<<
目に見えない: めにみえない: invisible, imperceptible <<<
目に留まる: めにとまる: attirer l'attention de qn., tomber sous les yeux de qn. <<<
目を付ける: めをつける: remarquer, porter son attention sur, surveiller qn. <<<
目を掛ける: めをかける: avoir de grandes attentions pour qn., favoriser qn., n'avoir d'yeux que pour qn. <<<
目を引く: めをひく: attirer le regard [l'attention] de qn. <<<
目を回す: めをまわす: s'évanouir, tourner de l'oeil <<<
目を離す: めをはなす: quitter qc. [qn.] des yeux, détacher ses yeux de qc. [qn.] <<<
目を瞑る: めをつぶる: fermer les yeux (sur) <<<
目の粗い: めのあらい: grossier (texture) <<<
目で知らせる: めでしらせる: faire un clin d'oeil à qn. <<< , ウインク
目立つ: めだつ: se distinguer avec netteté, ressortir, briller <<<
目立たない: めだたない: ne pas attirer l'attention <<<
目掛ける: めがける: se diriger vers, se précipiter sur <<<
目から鱗: めからうろこ: être éveillé à la vérité <<<
熟語:目的 , 目標 , 目安 , 種目 , 真面目 , 目次 , 役目 , 御目出度 , 盲目 , 目当て , 平目 , 目眩 , 目玉 , 科目 , 注目 , 目薬 , 片目 , 目印 , 皆目 , 上目 , 反目 , 駄目 , 目覚 , 目上 , 目下 , 項目 , 籠目 , 鳥目 , 目処 , 一目 , 目白 , 五目 , 着目 , 目前 , 割れ目 , 茶目 , 縫目 , 目盛 , 目脂 , 目尻 , 出鱈目 , 目線 , 横目 , 面目 , 目撃 , 押し目 , 目先 , 目論見 , 目星 , 節目 , 跡目 , 目算 , 名目 , 目障り , 裏目
語句:網の目 , 猫の目 , 鋸の目 , 潤いの有る目 , 賽の目 , 澄んだ目 , 青い目 , 青い目をした , 覚めた目で , 魚の目 , 二枚目 , 目医者 , 三日目に , 二番目の , 充血した目 , 片方の目 , 賽子の目 , 一回目 , 一番目の , 二日目に , 一年目 , 二丁目 , 三番目の , 二回目 , 二回目に , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 十日目 , 目を白黒させる , 四日目 , 九日目 , 六日目 , 五日目 , 他所目 , 他所目にも
同意語: , アイ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 会計    画数: 5
翻訳:attacher, adhérer, coller, accompagner, toucher, porter, ajouter, donner, offrir

付き: つき: attachement, adhérence, jonction, contact, chance, fortune, par (chaque), à [pour] cause de
付く: つく: s'attacher [adhérer, coller] à qc., être muni de, accompagner, toucher, venir en contact avec, avoir de la chance (jp.)
付ける: つける: coller, attacher [fixer] qc. à qc., noter qc. sur, suivre qn. à son insu, filer qn., appliquer, être habillé, porter, ajouter
付いて居る: ついている: être avec, être chanceux <<<
付いて来る: ついてくる: suivre qn., venir avec, filer <<<
付いて行く: ついていく, ついてゆく: suivre qn., aller avec, filer, rester au contact de <<<
付け: つけ: facture, note
付けで買う: つけでかう: payer en crédit <<<
付けを払う: つけをはらう: régler sa note [ses dettes] <<<
付け回る: つけまわる: poursuivre, filer <<<
付け狙う: つけねらう: guetter, viser, épier, être à l'affût de qc. <<<
付け上がる: つけあがる: s'enorgueillir, se vanter, se croire quelqu'un <<<
付け替える: つけかえる: remplacer qc. par qc. <<<
付け加える: つけくわえる: rajouter, joindre, mettre en plus, rapporter, accoler <<<
付け込む: つけこむ: tirer profit de, faire son profit de, abuser de <<<
付け入る: つけいる <<<
付き纏う: つきまとう: être toujours sur les talons de qn., être aux trousses de qn., poursuivre, hanter, s'accrocher à, talonner, harceler, obséder <<<
付える: あたえる: donner, offrir <<<
熟語:日付 , 付属 , 口付け , 取付け , 交付 , 受付 , 格付け , 着付 , 送付 , 釘付け , 手付 , 藻付 , 買付け , 気付 , 添付 , 納付 , 付着 , 付近 , 貸付 , 振付 , 付合 , 名付け , 付与 , 給付 , 寄付
語句:歯の付いた , 追い付く , 錆付く , 乗り付ける , 叩き付ける , 盛りが付く , 盛りが付いた , 盛り付ける , 道を付ける , 土が付く , 近付く , 近付ける , 垢が付く , 守りに付く , 虫が付く , 名を付ける , 巻き付く , 巻き付ける , 根が付く , 組み付く , 決め付ける , 勢いを付ける , 売り付ける , 踏み付ける , 踏ん付ける , 飛び付く , 目を付ける , 見付ける , 話が付く , 話を付ける , 気が付く , 気を付ける , 色が付く , 色を付ける , 色が付いた , 食い付く , 焦げ付く , 吸い付く , 吸い付ける , 箸を付ける , 箸を付けない , 蕾が付く , 綾を付ける , 膝を付く , 膝を付いて , 睨み付ける , 点を付ける , 墨を付ける , 蓋の付いた , 癖が付く , 癖を付ける , 斬り付ける , 縋り付く , 糊を付ける , 傷を付ける , 傷が付く , 投げ付ける , 嗅ぎ付ける , 凍て付く , 泣き付く , 駆け付ける , 渡りを付ける , 励みが付く , 染みを付ける , 役に付く , 味を付ける , 裏を付ける , 裏付け , 裏付ける , 締め付ける , 肉が付く , 刃の付いた , 撥ね付ける , 撥ね付けられる , 呼び付ける , 及びも付かない , 擦り付ける , 片を付ける , 片付ける , 片付く , 片が付く , 示しが付かない , 札を付ける , 考え付く , 衣を付ける , 鼻に付く , 噛み付く , 縫い付ける , 箔を付ける , 節を付ける , 足が付く , 血の付いた , 身に付ける , 馳せ付ける , 値を付ける , 結び付く , 結び付ける , 板に付く , 縁を付ける , 纏い付く , 押し付ける , 愚に付かぬ , 印を付ける , 打って付けの , 首輪を付ける , 利子が付く , 日記に付ける , 日記を付ける , 勝負を付ける , 価格を付ける , 担保付 , 連絡を付ける , 汚点を付ける , 模様を付ける , 風味を付ける , 決心が付く , 決心が付かない , 期限を付ける , 期限付の , 表紙を付ける , 配当付き , 付け睫毛 , 演技を付ける , 甘味を付ける , 等級を付ける , 付け黒子 , 印象付ける , 得意が付く , 勇気を付ける , 勇気付ける , 格差を付ける , 家具付き , 調子付く , 勘定を付ける , 活気付く , 活気付ける , 目印を付ける , 索引を付ける , 金具を付ける , 抽選付 , 口紅を付ける , 白粉を付ける , 帳簿を付ける , 脂肪が付く , 香水を付ける , 食事付き , 条件付の , 条件付で , 条件を付ける , 体系付ける , 特徴付ける , 名称を付ける , 名称を付する , 色気付く , 注釈付の , 味噌を付ける , 一息付く , 懸賞を付ける , 斑点の付いた , 斑点を付ける , 理屈を付ける , 調停に付する , 見込を付ける , 因縁を付ける , 点数を付ける , 馬具を付ける , 荷札を付ける , 見通が付かない , 落着を付ける , 半田付け , 半田付けする , 何事に付け , 目処が付く , 公判に付す , 見当を付ける , 見当が付かない , 裁判に付する , 筋肉を付ける , 時代が付く , 習慣を付ける , 稽古を付ける , 符号を付ける , 一日に付き , 記号を付ける , 保険を付ける , 折紙付きの , 折紙を付ける , 工面が付く , 競売に付する , 渾名を付ける , 格好が付く , 格好を付ける , 番号付け , 番号を付ける , 注文を付ける , 黒白を付ける , 脚絆を付けて , 目盛を付ける , 目盛の付いた , 知恵が付く , 簿記を付ける , 物心が付く , 実務に付く , 体力が付く , 元気付ける , 元気付く , 正気付く , 決着を付ける , 決着が付く , 目星を付ける , 見切を付ける , 勿体を付ける , 爪痕を付ける , ヒューズを付ける , ボタンを付ける , スタミナを付ける , ハンディキャップを付ける , マークを付ける , レースを付ける , プレミアムを付ける , プレミアム付き , ページを付ける , ページ付け , フィルター付き , シャープを付ける , マスカラを付ける , リボンを付ける , フードが付い , ポマードを付ける , クレームを付ける , バター付きパン
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 6
翻訳:ensemble, tout
キョウ, ク
共: とも: (y) compris
共に: ともに: avec, ensemble, en même temps, à la fois
と共に: とともに: ensemble avec, en compagnie de
共にする: ともにする: partager avec, participer à
共に働く: ともにはたらく: travailler ensemble <<<
共に暮す: ともにくらす: habiter ensemble, cohabiter <<<
共に遊ぶ: ともにあそぶ: jouer ensemble <<<
熟語:共演 , 共学 , 共感 , 共通 , 共同 , 共和 , 共済 , 公共 , 共鳴 , 共有 , 共存 , 共生
語句:年と共に , 二つ共 , 自他共に , 二人共 , 夕食を共にする , 心身共に , 両方共 , 運命を共にする , 利害を共にする
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 光学    画数: 6
翻訳:lumière, briller, luire
コウ
光る: ひかる: briller, luire, reluire
光: ひかり: lumière, clarté, jour, clair, rayon, éclaire brillant, lueur
光を放つ: ひかりをはなつ: émettre de la lumière <<<
光り輝く: ひかりかがやく <<<
光: あきら, みつ: pers.
熟語:光子 , 月光 , 蛍光 , 光線 , 光景 , 極光 , 光芒 , 観光 , 電光 , 栄光 , 光栄 , 光学 , 稲光 , 閃光 , 脚光 , 光熱 , 光速 , 光沢 , 日光 , 光輝 , 光源
語句:月の光 , 強い光 , 蛍の光 , 眩く光る , 凄い光 , 星が光る , 鈍い光 , 太陽の光 , 石灰光 , 反射光 , 拡散光 , 稲妻が光る , 光速度 , 一条の光 , 南極光 , 光合成 , 北極光
次もチェック , ライト , フラッシュ


309 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant