日西翻訳辞書・事典: 「iR」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応の国語辞書で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは西和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

直接アクセス: 極限 , 行商 , 見物 , 後進 , 荒廃 , 後手 , 裁判 , 作法 , 参詣 , 仕事

極限

発音: きょくげん   漢字: ,    キーワード: 科学   
翻訳:último límite
極限に達する: きょくげんにたっする: llegar al último límite <<<
極限を超える: きょくげんをこえる: ir más allá de límites <<<
極限する: きょくげんする: limitar
極限値: きょくげんち: valor limite <<<
極限状態: きょくげんじょうたい: situación extrema <<< 状態
次もチェック 限界

行商

発音: ぎょうしょう   漢字: ,    キーワード: 商業   
翻訳:comercio ambulante, pregón, buhonería
行商する: ぎょうしょうする: ir [andar] vendiendo de puerta en puerta, ejercer el oficio de buhonero
行商人: ぎょうしょうにん: vendedor ambulante, viajante, buhonero <<<

見物

発音: けんぶつ, みもの   漢字: ,    キーワード: ショー , 旅行   
翻訳:turismo, visita, observación
見物する: けんぶつする: ver, visitar
見物に行く: けんぶつにいく: ir de turismo <<<
見物人: けんぶつにん: visitante, turista, espectador, público, espectador, transeúnte <<<
見物席: けんぶつせき: asiento, soporte, palcos, galería <<<
芝居見物: しばいけんぶつ: ir al teatro, visitar el teatro <<< 芝居
名所見物する: めいしょけんぶつする: disfrutar (observar) la vista <<< 名所
次もチェック 観光 , 観劇

後進

発音: こうしん   漢字: ,    キーワード: 地理   
翻訳:hacia atrás, poco desarrollado, de detrás de una vez, movimiento hacia atrás, el hombre [la generación] más joven
後進する: こうしんする: ir [volver] popa
後進国: こうしんこく: nación subdesarrollada <<<
後進性: こうしんせい: atraso <<<
次もチェック 先進


荒廃

発音: こうはい   漢字: ,    キーワード: 戦争   
翻訳:desolación, deterioro, ruina, destrucción
荒廃する: こうはいする: ir a la ruina [descomposición], ser devastado, ser asolado
荒廃させる: こうはいさせる: arruinar, devastar
荒廃した: こうはいした: arruinado, devastado
荒廃地: こうはいち: baldío, yermo <<<

後手

発音: ごて   漢字: ,    キーワード: ゲーム   
翻訳:segundo movimiento, mano defensiva
後手に回る: ごてにまわる: quedarse atrás, ir a la zaga de uno <<<
反意語: 先手

裁判

発音: さいばん   漢字: ,    キーワード: 裁判   
翻訳:juicio, sentencia
裁判の: さいばんの: judicial, jurídico
裁判する: さいばんする: juzgar
裁判に付する: さいばんにふする: someter a juicio <<<
裁判に掛ける: さいばんにかける <<<
裁判に成る: さいばんになる: ser sometido a jucio, ser juzgado <<<
裁判に勝つ: さいばんにかつ: ganar un juicio <<<
裁判に負ける: さいばんにまける: perder un juicio <<<
裁判官: さいばんかん: juez <<<
裁判長: さいばんちょう: su señoría <<<
裁判権: さいばんけん: jurisdicción <<<
裁判沙汰: さいばんざた: demanda judicial <<< 沙汰
裁判沙汰にする: さいばんざたにする: ir a juicio (contra alguien)
裁判費用: さいばんひよう: gastos judiciales <<< 費用
裁判手続: さいばんてつづき: procedimiento judicial <<< 手続
欠席裁判: けっせきさいばん: sentencia en rebeldía <<< 欠席
宗教裁判: しゅうきょうさいばん: inquisición <<< 宗教
即決裁判: そっけつさいばん: juicio sumario <<< 即決
人民裁判: じんみんさいばん: juicio popular <<< 人民
刑事裁判: けいじさいばん: juicio pena <<< 刑事
確定裁判: かくていさいばん: sentencia firme <<< 確定
次もチェック 訴訟 , 公判 , 裁判所

作法

発音: さほう   漢字: ,    キーワード: 挨拶   
翻訳:modales, etiqueta, decencia
作法に適う: さほうにかなう: cumplir con el protocolo <<<
作法に悖る: さほうにもとる: ir en contra del protocolo
作法に外れる: さほうにはずれる <<<
作法を習う: さほうをならう: aprender buenos modales <<<
作法を守る: さほうをまもる: respetar la decencia, mantener los buenos modales <<<
作法を心得た: さほうをこころえた: educado <<< 心得
作法を心得ない: さほうをこころえない: maleducado
行儀作法: ぎょうぎさほう: etiqueta, maneras, modales <<< 行儀
礼儀作法: れいぎさほう: modales <<< 礼儀
次もチェック エチケット , マナー

参詣

発音: さんけい   漢字: ,    キーワード: 宗教   
翻訳:veneración, adoración, visita a un santuario
参詣する: さんけいする: hacer una visita al templo (santuario budista), ir a rezar
参詣人: さんけいにん: fiel, adorador, venerador, visitante de un templo <<<
同意語: 参拝

仕事

発音: しごと   漢字: ,    キーワード: 仕事   
翻訳:trabajo, tarea, empleo, ocupación, ejercicio
仕事する: しごとする: trabajar
仕事を捜す: しごとをさがす: buscar trabajo <<<
仕事が無い: しごとがない: no tener trabajo, estar desempleado <<<
仕事に追われる: しごとにおわれる: estar muy ocupado <<<
仕事を休む: しごとをやすむ: faltar al trabajo <<<
仕事に行く: しごとにいく: ir al trabjao <<<
仕事を止める: しごとをやめる: dejar de trabajar <<<
仕事を辞める: しごとをやめる: dimitir de un puesto, jubilarse <<<
仕事を任せる: しごとをまかせる: dejar un trabajo en manos de alguien <<<
仕事中: しごとちゅう: trabajando, ocupado, en medio del trabajo <<<
仕事場: しごとば: estudio, lugar de trabajo <<<
仕事着: しごとぎ: uniforme de trabajo, ropa de trabajo <<<
針仕事: はりしごと: costura <<<
手仕事: てしごと: trabajo manual <<<
畑仕事: はたけしごと: trabajo agrícola <<<
合間仕事: あいましごと: trabajo extra <<< 合間
一日の仕事: いちにちのしごと: jornada laboral <<< 一日
一生の仕事: いっしょうのしごと: trabajo de toda la vida <<< 一生
家事仕事: かじしごと: trabajos de casa <<< 家事
腰掛け仕事: こしかけしごと: trabajo provisional <<< 腰掛
生涯の仕事: しょうがいのしごと: trabajo de por vida <<< 生涯
杜撰な仕事: ずさんなしごと: trabajo mal hecho <<< 杜撰
大工仕事: だいくしごと: carpintería <<< 大工
台所仕事: だいどころしごと: trabajo de la cocina <<< 台所
台所仕事をする: だいどころしごとをする: trabajar en la cocina <<< 台所
隠居仕事: いんきょしごと: trabajo de los jubilados <<< 隠居
徹夜で仕事する: てつやでしごとする: quedarse toda la noche trabajando <<< 徹夜
手間仕事: てましごと: destajo, trabajo <<< 手間
野良仕事: のらしごと: trabajo agrícola <<< 野良
百姓仕事: ひゃくしょうしごと: trabajo de granja <<< 百姓
毎日の仕事: まいにちのしごと: trabajo diario <<< 毎日
下請仕事: したうけしごと: trabajo subcontratado <<< 下請
次もチェック 作業 ,


84 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant