日西翻訳辞書・事典: 「EL」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 13
翻訳:reprochar, recriminar, vituperar
キツ
詰る: なじる: reprochar, recriminar, vituperar
詰める: つめる: meter, embutir, rellenar
詰む: つむ: dar jaque mate a (jp.)
詰まる: つまる: atascarse (jp.), congestionarse, obstruirse, llenarse, estar escaso [apurado] de algo
詰る所: つまるところ: en el análisis final <<<
詰め: つめ: empaquetamiento, fase final (jp.), jaque mate
詰め替える: つめかえる: volver a embalar [a empaquetar] algo, reenvasar <<<
詰め掛ける: つめかける: agolparse, venir en masa, acudir en tropel <<<
詰め込む: つめこむ: atestar, llenar hasta el tope, atiborrar, empaquetar, encajar, embutir, henchir, recalcar <<<
詰め寄る: つめよる: acercar <<<
詰り: つまり: en fin (jp.), después de todo, al fin y al cabo, en resumen, en una palabra, a saber, es decir, o sea <<< 結局
詰らない: つまらない: trivial, insignificante, inútil, insípido, soso, aburrido
詰らない物: つまらないもの: nimiedad, insignificancia <<<
詰らない物ですが: つまらないものですが: Es sólo un pequeño regalo <<<
詰らない事: つまらないこと: poca cosa, tontería <<<
詰らない事を言うな: つまらないことをいうな: ¡Tonterías! ¡No digas disparates! ¡Absurdo!
詰らない奴: つまらないやつ: hombre insignificante [soso] <<<
詰らなそうに: つまらなそうに: con aspecto aburrido, con cara de aburrimiento
熟語:缶詰 , 腸詰 , 詰合せ , 瓶詰
語句:切り詰める , 鼻が詰る , 思い詰める , 息が詰まるい , 上り詰める , 問い詰める , 追い詰める , 通い詰める , 瓶に詰める , 袋に詰める , 煮詰まる , 煮詰める , 樽詰めの , 樽詰めにする , 藁を詰める , 列を詰める , 見詰める , 突き詰める , 間隔を詰める , 根気を詰める , 隙間に詰める , 弾丸を詰める , 弁当を詰める , 切羽詰まる , パイプが詰まる

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 13
翻訳:dormir, acostarse, descansar, reposar
シン
寝る: ねる: dormir, dormirse, quedarse dormido, acostarse, irse a la cama
寝かす: ねかす: dormir a uno, meter a uno en la cama, acostar
寝られない: ねられない: no poder dormir
寝ずに: ねずに: sin dormir
寝ずに居る: ねずにいる: velar, permanecer despierto <<<
寝て暮らす: ねてくらす: vivir ociosamente [holgazaneando] <<<
寝ても覚めても: ねてもさめても: noche y día, todo el tiempo <<<
寝る子は育つ: ねるこはそだつ: El niño que duerme mucho se cría bien
寝た子を起こす: ねたこをおこす: dejar las cosas como están
寝たきりの: ねたきりの: postrado en la cama
寝惚ける: ねぼける: moverse como un sonámbulo <<<
寝惚け眼で: ねぼけまなこで: con los ojos soñolientos
寝惚け顔: ねぼけがお: cara de (medio) dormido, cara soñolienta
寝そべる: ねそべる: tumbarse, echarse, tenderse
寝そびれる: ねそびれる: no poder conciliar el sueño, estar desvelado
寝む: やすむ: descansar, tomarse un descanso, reposar <<<
寝: みたまや: altar <<< 祭壇
熟語:就寝 , 寝具 , 寝室 , 寝台 , 寝入 , 寝言 , 寝相 , 寝坊 , 寝巻 , 昼寝 , 寝癖 , 寝業
語句:未だ寝てる , 一緒に寝る , 寝小便 , 寝小便をする , 地面に寝る , 寝不足 , 寝不足で , 寝不足の為
次もチェック

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 13
翻訳:enviar, mandar,
ケン
遣わす: つかわす: enviar, mandar, dar algo a uno (jp.)
遣う: つかう: manejar a uno (jp.), emplear a uno <<< 使
遣る: やる: enviar, mandar, dar algo a uno (jp.), hacer, ejecutar
遣り合う: やりあう: altercar, disputar, reñir, discutir, disputar con uno, reprocharse mutuamente <<<
遣り返す: やりかえす: contraatacar a uno, rebatir, devolver <<<
遣り切れない: やりきれない: insoportable, intolerable, inaguantable, sin consuelo <<<
遣り込める: やりこめる: reducir a uno al silencio con su argumento, apabullar a uno con palabras <<<
遣り過ぎる: やりすぎる: pasarse (de la raya), propasarse, excederse, extralimitarse <<<
遣り過す: やりすごす: dejar pasar algo [a uno] <<<
遣り直す: やりなおす: hacer algo de nuevo [otra vez], volver a hacer, rehacer <<<
遣り難い: やりにくい: difícil, dificultoso <<<
遣り抜く: やりぬく: hacer algo hasta el final, llevar algo a cabo [à término] <<<
遣り通す: やりとおす <<<
遣り遂げる: やりとげる <<<
遣らかす: やらかす: hacer, ejecutar
遣られる: やられる: ser vencido [derrotado], ser dañado [atacado, azotado], ser engañado [burlado], herirse, ser atacado (por una enfermedad)
遣らせ: やらせ: montaje
熟語:思い遣 , 心遣い , 小遣 , 派遣 , 蛇遣い , 遣る気
語句:呼びに遣る , 使いを遣る , 迎えに遣る , 暇を遣る , 気遣う , 気遣わしい , 気遣わしげに , 追い遣る , 株を遣る , 嫁に遣る , 餌を遣る , 緩り遣る , 負けて遣る , 使者を遣わす , 祝儀を遣る , 遣り放題 , ピッチャーを遣る

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 14
翻訳:justo, correcto, exacto, cabal, recto, legitimo, legal, lícito, sano, bueno, borde (prest.), orilla
タン
端: たん: unidad de la longitud de la tela (jp.) <<< ,
端を発する: たんをはっする: tener (su) origen en algo, arrancar de algo <<<
端しい: ただしい: justo, correcto, exacto, cabal, recto, legitimo, legal, lícito, sano, bueno <<<
端め: はじめ: comienzo, principio, apertura, origen <<< ,
端: はし: extremidad, extremo, cabo, punta, borde, rincón, pedacito, trocito
端から端まで: はしからはしまで: de extremo a extremo, de cabo a rabo
端無くも: はしなくも: por casualidad, impensadamente <<<
端: はした: fracción, fragmento
端の: はしたの: fraccionario
端たない: はしたない: indecente, impertinente, grosero, bajo, vulgar, vil, ruin <<< 下品
端が出る: はしたがでる: dejar una fracción <<<
端折る: はしおる, はしょる: arremangarse, remangarse, recogerse hacia arrita el kimono, arregazar, abreviar, omitir <<<
端: はた: borde, orilla
端に: まさに: justamente, precisamente, exacto, ciertamente, efectivamente <<<
端: は: lado (jp.), cara
熟語:先端 , 端末 , 途端 , 半端 , 末端 , 端書 , 端緒 , 発端 , 片端 , 出端
語句:井戸端 , 囲炉裏端


カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード:    画数: 14
翻訳:cabello, pelo, cabellera
ハツ, ホチ
髪: かみ
髪を結う: かみをゆう: peinarse, arreglar el cabello <<<
髪を刈る: かみをかる: cortar el pelo <<<
髪を切る: かみをきる <<<
髪を梳く: かみをすく: peinarse, alisarse, desenredarse el pelo <<<
髪を梳かす: かみをとかす <<<
髪を整える: かみをととのえる <<<
髪を解く: かみをとく: despeinarse <<<
髪を編む: かみをあむ: trenzarse el pelo <<<
髪を結ぶ: かみをむすぶ: atar el cabello <<<
髪を縮らす: かみをちぢらす: rizar [ondular] el cabello <<<
髪を染める: かみをそめる: teñir el cabello <<<
髪を分ける: かみをわける: hacerse la raya <<<
髪を洗う: かみをあらう: lavarse la cabeza <<<
熟語:金髪 , 黒髪 , 髪型 , 髪結 , 散髪 , 白髪 , 前髪 , 毛髪 , 理髪
語句:髪をカールする , ブロンド髪 , ブロンド髪の
次もチェック

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 穀物    画数: 14
翻訳:arroz
トウ
稲: いね
稲: いな
稲を刈る: いねをかる: segar [cosechar] el arroz <<<
熟語:稲妻 , 稲光 , 稲荷 , 早稲 , 稲子

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 宗教    画数: 14
翻訳:alma, vida, espíritu
コン, ゴン
魂: たましい
魂の抜けた: たましいのぬけた: sin vida <<<
魂の篭った: たましいのこもった: vivo, con alma
魂を打ち込む: たましいをうちこむ: poner toda el alma en algo
魂を入れ替える: たましいをいれかえる: reformarse, corregir su conducta
魂消る: たまげる: sorprenderse, asombrarse, extrañarse, pasmarse, asustarse, espantarse <<< ,
熟語:魂胆 , 人魂 , 鎮魂
語句:大和魂

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 14
翻訳:mojarse, humedecerse, esperar (prest.), requerir, desear, buscar
ジュ, シュ
需れる: ぬれる: mojarse, humedecerse <<<
需つ: まつ: esperar, mirar hacia el futuro <<<
需める: もとめる: demandar, exigir, instar, necesitar, requerir, desear, buscar <<<
熟語:需要 , 特需 , 需給

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 災害    画数: 15
翻訳:tiritar, sacudir, temblar
シン
震う: ふるう: tiritar
震える: ふるえる: tiritar
震: いかずち: trueno (anc.) <<<
震: ない: ser sacudido por el terremoto
震く: おののく: temblar de temor <<<
熟語:耐震 , 震災 , 震度 , 震動 , 余震 , 震源 , 地震
語句:全身を震わす , 武者震いする

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 宗教    画数: 15
翻訳:salma, espíritu, ánima, divinidad
レイ, リョウ
霊: れい: alma, espíritu, ánima, divinidad
霊の: れいの: espiritual
霊的: れいてき
霊と肉: れいとにく: el alma y el cuerpo <<<
霊: たま: alma, espíritu, ánima <<<
霊: かみ: divinidad, dios <<<
熟語:英霊 , 木霊 , 精霊 , 聖霊 , 心霊 , 亡霊 , 幽霊 , 霊感 , 霊気 , 霊柩 , 霊場 , 霊長


306 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant