日英翻訳辞書・事典: 「UP」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日英対応のオンライン漢和辞典で 英語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは英和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
英語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 5
翻訳:cut fine, publish (in the past man used woods to print)
カン
刊る: けずる: shave, chip, whittle <<<
刊む: きざむ: cut fine, hash, chop up <<<
熟語:朝刊 , 夕刊 , 月刊 , 季刊 , 週刊 , 休刊 , 創刊

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 会計    画数: 5
翻訳:stick, attach, belong, join, follow, accompany, touch, contact, wear, add, append, give, offer

付き: つき: attachment, adherence, junction, contact, luck, fortune, per, for, on account of, because of, through, as
付く: つく: stick [adhere] to, be connected with, be stained [smeared] with, belong to, be attached to, join, side with, go over to, follow, accompany, attend, wait on, be in attendance upon, touch, come in contact with, get lucky (jp.)
付ける: つける: attach [affix, fix] (a thing to), fasten (a thing to), stick (a thing) to [on, together], put (a thing) on, apply (a thing to), put down, enter in (a book), put on, wear, add, append
付いて居る: ついている: be with (one), be lucky, be in luck <<<
付いて来る: ついてくる: follow (a person), come along with (a person), shadow (v.), dog <<<
付いて行く: ついていく, ついてゆく: follow (a person), go along with (a person), shadow, dog, keep up with <<<
付け: つけ: account, bill
付けで買う: つけでかう: buy (a thing) on credit <<<
付けを払う: つけをはらう: pay a [one's] bill <<<
付け回る: つけまわる: pursue, follow (everywhere), shadow (v.) <<<
付け狙う: つけねらう: keep watch on, follow, shadow, dog <<<
付け上がる: つけあがる: be puffed up, be stuck-up, grow impudent, grow vain <<<
付け替える: つけかえる: replace (a thing with another), change (a thing for a new one) <<<
付け加える: つけくわえる: add (a thing to another), supplement, append <<<
付け込む: つけこむ: take an advantage of, presume [impose] upon <<<
付け入る: つけいる <<<
付き纏う: つきまとう: follow (a person) about, hang about (a person), shadow (v.), dog <<<
付える: あたえる: give, offer <<<
熟語:日付 , 付属 , 付着 , 添付 , 藻付 , 口付け , 交付 , 受付 , 着付 , 送付 , 気付 , 振付 , 釘付け , 寄付 , 貸付 , 取付け , 買付け , 納付 , 格付け , 付近 , 付合 , 名付け , 手付 , 付与 , 給付
語句:投げ付ける , 売り付ける , 呼び付ける , 纏い付く , 守りに付く , 名を付ける , 盛りが付く , 盛りが付いた , 盛り付ける , 結び付く , 結び付ける , 燃え付く , 押し付ける , 擦り付ける , 蓋の付いた , 跳ね付ける , 締め付ける , 撫で付ける , 叩き付ける , 縫い付ける , 札を付ける , 打って付けの , 巻き付く , 巻き付ける , 乗り付ける , 組み付く , 及びも付かない , 根が付く , 吸い付く , 吸い付ける , 励みが付く , 決め付ける , 片を付ける , 片付ける , 片付く , 片が付く , 考え付く , 色が付く , 色を付ける , 色が付いた , 追い付く , 勢いを付ける , 食い付く , 撥ね付ける , 撥ね付けられる , 駆け付ける , 見付ける , 鼻に付く , 飛び付く , 話が付く , 話を付ける , 馳せ付ける , 味を付ける , 土が付く , 近付く , 近付ける , 肉が付く , 刃の付いた , 印を付ける , 示しが付かない , 衣を付ける , 虫が付く , 渡りを付ける , 気が付く , 気を付ける , 極め付きの , 板に付く , 裏を付ける , 裏付け , 裏付ける , 道を付ける , 愚に付かぬ , 柄を付ける , 垢が付く , 垢の付いた , 凍て付く , 跡を付ける , 嗅ぎ付ける , 墨を付ける , 膝を付く , 膝を付いて , 錆付く , 蕾が付く , 蕾を付ける , 癖が付く , 癖を付ける , 焦げ付く , 房の付いた , 噛み付く , 斬り付ける , 賄い付きで , 睨み付ける , 縋り付く , 曰く付きの , 役に付く , 点を付ける , 泣き付く , 糊を付ける , 箸を付ける , 箸を付けない , 箔を付ける , 足が付く , 値を付ける , 染みを付ける , 節を付ける , 血の付いた , 縁を付ける , 歯の付いた , 傷を付ける , 傷が付く , 目を付ける , 襞を付ける , 身に付ける , 踏み付ける , 踏ん付ける , 特徴付ける , 目処が付く , 根拠付ける , 日付を付ける , 極秘に付する , 食事付き , 斑点の付いた , 斑点を付ける , 馬具を付ける , 日記に付ける , 日記を付ける , 何事に付け , 半田付け , 半田付けする , 連絡を付ける , 帳簿を付ける , 汚点を付ける , 風味を付ける , 決心が付く , 決心が付かない , 脂肪が付く , 表紙を付ける , 配当付き , 付け睫毛 , 演技を付ける , 甘味を付ける , 落着を付ける , 付け黒子 , 首輪を付ける , 索引を付ける , 印象付ける , 格差を付ける , 家具付き , 調子付く , 勘定を付ける , 体系付ける , 目印を付ける , 金具を付ける , 抽選付 , 理屈を付ける , 点数を付ける , 口紅を付ける , 因縁を付ける , 利子が付く , 運命付ける , 帳面に付ける , 帳面を付ける , 模様を付ける , 色気付く , 担保付 , 懸賞を付ける , 正気付く , 期限を付ける , 期限付の , 爪痕を付ける , 荷札を付ける , 見込を付ける , 調停に付する , 名称を付ける , 名称を付する , 筋肉を付ける , 勇気を付ける , 勇気付ける , 見当を付ける , 見当が付かない , 勝負を付ける , 白粉を付ける , 香水を付ける , 味噌を付ける , 公判に付す , 裁判に付する , 入札に付する , 等級を付ける , 得意が付く , 見通が付かない , 一息付く , 注釈付の , 習慣を付ける , 稽古を付ける , 符号を付ける , 一日に付き , 記号を付ける , 保険を付ける , 折紙付きの , 折紙を付ける , 工面が付く , 競売に付する , 価格を付ける , 渾名を付ける , 番号付け , 番号を付ける , 注文を付ける , 黒白を付ける , 時代が付く , 字幕付きの , 条件付の , 条件付で , 条件を付ける , 脚絆を付けて , 保証付きの , 格好が付く , 格好を付ける , 元気付ける , 元気付く , 目盛を付ける , 目盛の付いた , 知恵が付く , 活気付く , 活気付ける , 簿記を付ける , 物心が付く , 実務に付く , 体力が付く , 目星を付ける , 見切を付ける , 決着を付ける , 決着が付く , 勿体を付ける , リボンを付ける , ソケットを付ける , フードが付い , ボンドで付ける , ヒューズを付ける , ボタンを付ける , スタミナを付ける , ナンバーを付ける , ハンディキャップを付ける , レースを付ける , マスカラを付ける , ページを付ける , ページ付け , シャープを付ける , フィルター付き , ポマードを付ける , プレミアムを付ける , プレミアム付き , マークを付ける , クレームを付ける , バター付きパン
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 生活    画数: 5
翻訳:live, alive, rare, born, raw, grow
セイ, ショウ
生ずる: しょうずる, しょうじる: produce, yield, bring about, give rise to, cause, arise, grow (out of), spring up, result, happen, occur, come about, accrue
生まれる: うまれる: be born
生む: うむ: bear (a child) <<<
生まれ: うまれ: birth, lineage
生まれ変わり: うまれかわり: rebirth, regeneration, reincarnation <<<
生まれ変わる: うまれかわる: be born again, become a new man, start one's life afresh <<<
生まれたて: うまれたて: newborn
生まれつき: うまれつき: one's nature, one's character, by nature
生まれつく: うまれつく: be born
生まれながら: うまれながら: by nature, naturally
生まれながらの: うまれながらの: born, natural
生きる: いきる: live (v.), exist
生かす: いかす: revive, bring to a life
生きている: いきている: be alive [living]
生きた: いきた: live (a.), living
生き抜く: いきぬく: survive, live through <<<
生き残る: いきのこる: survive <<<
生き返る: いきかえる: revive (vi.), recover consciousness, come to oneself, come [return] to life <<<
生き返らす: いきかえらす: revive (vt.), resuscitate, bring (a person) to life <<<
生える: はえる: grow (vi.), sprout (vt.)
生やす: はやす: grow (vt.), cultivate
生: なま: raw, uncooked, rare, fresh
生: うぶ: innocent (jp.), naive
熟語:生娘 , 生活 , 余生 , 生家 , 生検 , 寄生 , 生贄 , 落花生 , 生誕 , 出生 , 双生児 , 古生代 , 生徒 , 両生 , 抗生物質 , 中生代 , 写生 , 派生 , 胎生 , 生計 , 畜生 , 生殖 , 学生 , 後生 , 生産 , 生姜 , 生地 , 生憎 , 生簀 , 生涯 , 原生 , 生前 , 生存 , 生花 , 弥生 , 芽生 , 野生 , 誕生 , 往生 , 一生 , 芝生 , 生理 , 生物 , 生魚 , 生首 , 先生 , 蘇生 , 共生 , 生神 , 人生 , 新生代 , 新生 , 衛生 , 厚生 , 生成り , 生立 , 生年 , 発生 , 生死 , 生保 , 生命 , 長生き , 再生 , 養生 , 摂生 , 生水 , 生身
語句:毛の生えた , 毛が生える , 羽が生える , 草の生えた , 黴が生える , 黴が生えた , 房に生った , 苔生す , 苔生した , 角が生える , 髭を生やす , 花を生ける , 歯が生える , 結果を生じる , 軋轢を生じる , 寄宿生 , 生放送 , 通学生 , 生牛乳 , 生石灰 , 同期生 , 生野菜 , 留学生 , 大学生 , 小学生 , 同級生 , 同窓生 , 落第生 , 入学生 , 中学生 , 高校生 , 高貴の生まれ , 一年生 , 利子を生む , 利息を生む , 生化学 , 生化学の , 研修生 , 講習生 , 優等生 , 生春巻 , 希望に生きる , 効力を生じる , 手違が生じる , 生中継 , 金持もちに生まれる , 生返事 , 生返事する , 訓練生 , 金利を生む , 生意気 , 生意気な , 医学生 , 亀裂を生じる , 卒業生 , 練習生 , 神学生 , 新入生 , 受験生 , 奨学生 , 生き甲斐 , 生き甲斐有る , 生き甲斐有る生活 , 生き甲斐を感じる , 模範生 , 実習生 , 欠員を生じる , 生パスタ , 生ワクチン , 生フィルム , 生テープ , 生クリーム , 生ビール , 生チョコレート , 生ハム
次もチェック , ライブ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: ゲーム , 経済    画数: 5
翻訳:bundle, card, label, check, handbill, placard
サツ
札: さつ: banknote (jp.), bank bill
札を崩す: さつをくずす: change a note <<<
札: ふだ: card, label, check, handbill, placard, notice board
札を付ける: ふだをつける: attach [put on] a card, label (v.), tag <<<
札を立てる: ふだをたてる: put up a board <<<
札を配る: ふだをくばる: deal the cards <<<
熟語:偽札 , 改札 , 絵札 , 切札 , 荷札 , 札幌 , 入札 , 落札 , 表札
語句:迷子札 , 番号札 , トランプ札
同意語: カード , ラベル


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 戦争 , スポーツ    画数: 5
翻訳:strike, hit, beat
ダ, チョウ, テイ
打つ: うつ: strike, hit, beat, knock, smite, hammer, fire, shoot, drive [knock] in, attack, assault, defeat
打たれる: うたれる: be struck, be beaten
打ち明ける: うちあける: disclose [reveal] (a secret to a person), confide (in a person), confess <<<
打ち落とす: うちおとす: strike [knock] down, shoot [bring down] (a plane) <<< , 撃墜
打ち返す: うちかえす: strike [beat, hit] back, return a blow <<<
打ち勝つ: うちかつ: conquer, overcome, get the better of <<<
打ち砕く: うちくだく: break (a thing) to pieces, smash up <<<
打ち込む: うちこむ: drive [strike] in, fire [shoot] into, devote [apply] oneself to, be absorbed in, be keen on, smash <<<
打ち殺す: うちころす: strike [beat] (a person) to death, shoot (a person) dead <<<
打ち倒す: うちたおす: knock down, strike down, overthrow <<<
打ち解ける: うちとける: open one's heart, be frank [open, candid] (with a person), feel at home <<<
打ち抜く: うちぬくうちぬく: pierce, penetrate, shoot through, stamp out (a coin), punch (a hole) <<<
打ちのめす: うちのめす: knock [beat, strike] (a person) down, beat (a person) to a pulp
打ち払う: うちはらう: drive away, shake [brush] off <<<
打ち立てる: うちたてる: found, establish <<<
打ち出す: うちだす: open fire <<<
打ち取る: うちとる: kill, slay <<<
打ち止める: うちとめる: kill, shot dead, shot down <<<
打ち損なう: うちそこなう: miss (one's aims, the target), fail hit [shoot] <<<
打ち延ばす: うちのばす: beat [hammer] out, chin <<<
打ち寄せる: うちよせる: roll on, wash (the shore), beat (upon), dash (against), come [march] (on) <<<
打って出る: うってでる: sally out, come out as a candidate (for), run [stand] (for) <<<
打って変わる: うってかわる: change completely <<<
打って付けの: うってつけの: the most suitable <<<
熟語:博打 , 打撃 , 打倒 , 手打 , 仕打 , 火打石 , 打掛 , 舌打 , 打撲 , 打水 , 打者 , 打開 , 打診 , 値打
語句:網を打つ , 杭を打つ , 手を打つ , 槌で打つ , 胸を打つ , 胸を打たれる , 時を打つ , 棒で打つ , 軽く打つ , 雷に打たれる , 拳で打つ , 釘を打つ , 鞭で打つ , 点を打つ , 楔を打つ , 先手を打つ , 犠牲打 , 電報を打つ , 一発打つ , 太刀打 , 金具を打つ , 博打を打つ , 博打打 , 平手で打つ , 平手打ち , 電撃に打たれる , 急所を打つ , 決定打 , 相槌を打つ , 打楽器 , 金鎚で打つ , 番号を打つ , 不意打 , 大砲を打つ , 天井を打つ , コンクリート打ち , リベットを打つ , ピリオドを打つ , タイプを打つ , バットで打つ , コンマを打つ
同意語: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 5
翻訳:wrap, pack, envelop, packet, package, parcel
ホウ
包む: つつむ: wrap up, pack up, cover, envelop (in), surround (with), conceal
包み: つつみ: packet, package, parcel, bundle, bale
包みにする: つつみにする: make a bundle [package] of (things), wrap (goods)
包みを解く: つつみをとく, つつみをほどく: open [undo, unwrap] a package <<<
包み隠す: つつみかくす: enshroud, conceal, keep (a matter) secret (from a person) <<<
包み隠さず: つつみかくさず: frankly, openly <<<
包み込む: つつみこむ: wrap (a thing) in (paper) <<<
包み直す: つつみなおす: wrap (a thing) again <<<
包める: くるめる: make (things) into a bundle, put [bring] things together <<<
熟語:包茎 , 小包 , 包丁 , 梱包 , 包装 , 包囲 , 包帯 , 縫包み
語句:巻き包む , 霧に包まれる , 紙に包む , 言い包める , 二重に包む , 別々に包む , 火炎に包まれる , オブラートに包む , ミステリーに包まれ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地学    画数: 5
翻訳:hole, slit, gap, leak, pit, cave
ケツ
穴: あな: hole, slit, gap, leak, pit, cave, loss (jp.), deficit, dark horse
穴が空く: あながあく: A hole is made <<<
穴を空ける: あなをあける: make [eat] a hole, stave <<<
穴を掘る: あなをほる: dig a hole <<<
穴を塞ぐ: あなをふさぐ: stop up a hole, fill up a hole <<<
穴を埋める: あなをうめる <<<
穴を当てる: あなをあてる: pick a dark horse <<<
穴があったら入りたい: あながあったらはいりたい: I wish I could sink through the floor <<<
穴が開くほど見る: あながあくほどみる: stare [look hard] at
熟語:毛穴 , 穴子 , 抜穴 , 穴馬 , 洞穴 , 落し穴
語句:尻の穴 , 鼻の穴 , 狐の穴 , 覗き穴 , ボルトの穴 , ボタン穴
同意語: ホール

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 建築    画数: 5
翻訳:stand, rise, erect, build
リツ, リュウ
立つ: たつ: stand up, rise (to one's feet), stand, erect, be built [established, founded], start, depart, set off [out], evaporate, rise up, go up
立てる: たてる: stand, put [set] up, hoist, plant, turn up, build, construct, erect, establish, found, organize, form [make] (a plan), frame, lay down, map out, advance, regard, respect, rise in the world, establish oneself
立て掛ける, 立て懸ける: たてかける: put [rest, lean] (a thing) against
立て籠もる: たてこもる: hold (a position), shut oneself up <<<
立て込む: たてこむ: be pressed with business, be busy (with), be crowded [packed] (with) <<<
立て続けに: たてつづけに: in succession, on end <<<
立ち止まる: たちどまる: (come to a) pause [stop], halt, stand still <<<
立ち塞がる: たちふさがる: block [bar, stand in] one's way (to), stand in front of (a person), confront <<<
立ち回る: たちまわる: move about, act, maneuver <<<
立ち戻る: たちもどる: come [go] back (from), return, retrace one's steps <<<
立ち向かう: たちむかう: fight against, confront (one's adversary), face (the enemy, oppose (a person) <<<
立ち上がる: たちあがる: rise, go up, ascend <<<
立ち退く: たちのく: quit, leave, remove, vacate, evacuate <<< 退
立ち後れる: たちおくれる: be handicapped at the start, lag (behind), miss the good time to stand <<<
立ち去る: たちさる: quit, leave, go away (from), depart (from) <<<
立ち竦む: たちすくむ: be petrified [paralyzed, unable to move] with fear), be transfixed on the spot, stand shuddering <<<
立ち寄る: たちよる: call (on a person, at a house), drop [look] in (on a person, at a house), step by [in], visit, stop, touch at <<<
立ち行く: たちゆく, たちいく: can get along, can be kept up <<<
立ち会う: たちあう: attend [be present] at, be a witness to [of] <<<
立ち返る: たちかえる: come back, return <<<
立ち働く: たちはたらく: go about one's work <<<
立ち直る: たちなおる: regain one's footing, recover (oneself), rally, improve <<<
熟語:孤立 , 成立 , 立場 , 創立 , 立派 , 立法 , 国立 , 連立 , 中立 , 旅立ち , 埋立 , 仕立 , 申立 , 立葵 , 前立腺 , 気立て , 立冬 , 立体 , 逆立 , 確立 , 顔立ち , 立地 , 帆立貝 , 設立 , 公立 , 組立 , 立秋 , 立春 , 両立 , 独立 , 日立 , 衝立 , 立木 , 起立 , 立入 , 夕立 , 自立 , 私立 , 献立 , 立方 , 仲立 , 生立 , 積立 , 立案 , 見立て , 脚立 , 対立 , 取立て
語句:波が立つ , 音を立てる , 音を立てて , 音を立てないで , 柱を立てる , 書き立てる , 煮え立つ , 煮立つ , 突っ立つ , 筆が立つ , 積み立てる , 押し立てる , 炎を立てる , 思い立つ , 飾り立てる , 埃が立つ , 埃を立てる , 騒ぎ立てる , 捲し立てる , 碑を立てる , 杭を立てる , 煽り立てる , 札を立てる , 打ち立てる , 暮しを立てる , 霧が立つ , 席を立つ , 引っ立てる , 追い立てる , 顔を立てる , 掻き立てる , 浮き立つ , 腹が立つ , 腹立たしい , 奮い立たせる , 駆り立てる , 飛び立つ , 男が立たない , 囃し立てる , 市が立つ , 声を立てる , 茶を立てる , 旅立つ , 表立つ , 表立って , 爪を立てる , 志を立てる , 煙が立つ , 誓いを立てる , 噂を立てる , 辻に立つ , 蹣きながら立つ , 伺いを立てる , 際立つ , 際立った , 際立って , 役に立つ , 役に立たない , 背が立つ , 背が立たない , 咎め立てる , 弁が立つ , 案を立てる , 功を立てる , 王を立てる , 泡が立つ , 泡の立つ , 風立ちぬ , 薹が立つ , 攻め立てる , 連れ立つ , 歯が立たない , 目立つ , 目立たない , 狩り立てる , 生活を立てる , 目処が立たない , 系統を立てる , 門松を立てる , 候補に立つ , 立候補 , 先頭に立つ , 爆音を立てる , 面子を立てる , 家計を立てる , 予算を立てる , 企画を立てる , 風呂を立てる , 鳥肌が立つ , 岐路に立つ , 理論を立てる , 計画を立てる , 人質を立てる , 規則を立てる , 陽炎が立つ , 足腰が立たない , 片足で立つ , 一本立ち , 一本立ちの , 一本立ちする , 生計を立てる , 真直ぐに立つ , 足音を立てて , 理屈が立たない , 線香立て , 予定を立てる , 舞台に立つ , 霜柱が立つ , 使者を立てる , 腹案を立てる , 戦線に立つ , 騒音を立てる , 湯気が立つ , 細波が立つ , 椅子から立つ , 証人に立つ , 優位に立つ , 一頭立て , 飛脚を立てる , 義理を立てる , 見通が立たない , 異説を立てる , 立ち往生 , 立ち往生する , 煙突を立てる , 屏風を立てる , 条理の立たない , 蒸気を立てる , 蝋燭立て , 爪先で立つ , 方程式を立てる , 言訳が立たない , 評判を立てる , 難局に立つ , 殺気立つ , 面目を立てる , 証拠立てる , 憶測を立てる , 法廷に立つ , 水際立った , 水際立って , プロジェクトを立てる , プレートに立つ , スケジュールを立てる , プランを立てる , ステージに立つ , マウンドに立つ , アリバイを立てる , トップに立つ
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 6
翻訳:rest, pause
キュウ
休む: やすむ: rest (vi.), take a rest
休める: やすめる: rest oneself, repose, suspend, set a ease, give relief (to)
休み: やすみ: rest (n.), pause, recess, vacation, holiday
休みを取る: やすみをとる: take a rest [pause], take a recess [holiday, leave], get off <<<
休み無く: やすみなく: without rest [stopping], continuously, incessantly <<<
休みに成る: やすみになる: close [break up] (school) <<<
休み中に: やすみちゅうに: during one's holidays, on one's vacation <<<
熟語:休日 , 夏休 , 春休 , 休刊 , 休戦 , 一休み , 御休み , 冬休 , 休職 , 休憩 , 休養 , 休息 , 休会 , 定休 , 休止 , 休業 , 休暇 , 代休 , 休眠 , 気休め
語句:疲れを休める , 休火山 , 学校を休む , 仕事を休む , 万事休す

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:ear

耳: みみ: ear, edge, selvage, selvedge
耳が早い: みみがはやい: be quick of hearing <<<
耳が良い: みみがいい <<<
耳が遠い: みみがとおい: be hard of hearing <<<
耳が鳴る: みみがなる: have a ringing [singing, buzzing] in one's ears, One's ears ring [sing] <<<
耳にする: みみにする: hear <<<
耳に入る: みみにはいる: learn, reach one's ears, come to one's knowledge <<<
耳に入れる: みみにいれる: informer <<<
耳に残る: みみにのこる: ring [linger] in one's ear <<<
耳を貸す: みみをかす: lend one's ear to <<<
耳を貸さない: みみをかさない: give no ear to, turn a deaf ear to, won't listen to <<<
耳を澄ます: みみをすます: pick up [strain, cock] one's ears <<<
耳を欹てる: みみをそばだてる
耳が痛い: みみがいたい: have an earache, be ashamed to hear (it), tingle in one's ears <<<
熟語:耳掻き , 内耳 , 中耳 , 耳朶 , 耳科 , 耳鼻 , 耳鳴り
語句:牛耳る , 地獄耳 , 耳医者 , 耳を掃除する , 片方の耳 , 耳が鋭敏 , 耳に胼胝ができる , パンの耳


321 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant