日葡翻訳辞書・事典: 「um」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日葡対応の国語辞書で ポルトガル語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
ポルトガル語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 単位 , , 光学    画数: 5
翻訳:olho, visão, textura
モク, ボク
目: もく: unidades para contar pontos em go game (jp.)
目: め: olho, vista, visão, aviso de atenção, opinião, ponto de vista, dente, textura, grão, unidade de peso (ca. 3.75 g, jp.)
目の: めの: ocular, óptico, visual
目が良い: めがよい, めがいい: ter uma boa visão
目が悪い: めがわるい: ter uma vista ruim <<<
目が回る: めがまわる: sentir-se tonto <<<
目が無い: めがない: ter uma fraqueza por, gostar muito de, sem olhos <<<
目が覚める: めがさめる: (fique) acordado, seja despertado, venha a si mesmo, abrir os olhos <<<
目に余る: めにあまる: ser demais para um para conivência, extraordinário, ser imperdoável <<<
目に見えない: めにみえない: invisível, imperceptível
目に留まる: めにとまる: atrair a atenção de uma pessoa [notar], pegar [atacar] o olho de uma pessoa <<<
目を付ける: めをつける: ficar de olho, observe, marque, mire <<<
目を掛ける: めをかける: cuidar, prestar atenção, favor <<<
目を引く: めをひく: chamar [atrair] a atenção de uma pessoa <<<
目を回す: めをまわす: revirar os olhos, desmaiar, ficar atordoado <<<
目を離す: めをはなす: olhe de lado [longe], tire os olhos (de algo) <<<
目を瞑る: めをつぶる: feche os olho, pisque, piscar um dos olhos
目の粗い: めのあらい: grosseiro, rude <<<
目で知らせる: めでしらせる: fazer um sinal com os olhos, piscar <<< ウインク
熟語:一目 , 上目 , 御目出度 , 皆目 , 籠目 , 片目 , 科目 , 項目 , 五目 , 駄目 , 着目 , 茶目 , 注目 , 鳥目 , 反目 , 平目 , 真面目 , 目当て , 目上 , 目薬 , 目覚 , 目下 , 目印 , 目白 , 目玉 , 目処 , 目眩 , 目安 , 盲目 , 目次 , 目前 , 目的 , 目標 , 役目 , 割れ目 , 種目 , 目脂 , 出鱈目 , 縫目 , 目尻 , 目線 , 目盛 , 面目 , 横目
語句:賽の目 , 猫の目 , 潤いの有る目 , 鋸の目 , 澄んだ目 , 覚めた目で , 網の目 , 目医者 , 一年目 , 一番目の , 一回目 , 賽子の目 , 三番目の , 片方の目 , 台風の目 , 十日目 , 二回目 , 二回目に , 二丁目 , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 二番目の , 二枚目 , 二日目に , 三日目に , 目を白黒させる , 充血した目 , 五日目 , 九日目 , 六日目 , 他所目 , 他所目にも , 四日目
同意語: , アイ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 5
翻訳:embrulho, pacote, envelope, embalagem, cápsula
ホウ
包む: つつむ: embrulhe, embale, cubra, envolva (dentro), envolva (com), esconda
包み: つつみ: pacote, embalagem, embrulho, fardo
包みにする: つつみにする: fazer um pacote de (coisas), embrulhar (bens)
包みを解く: つつみをとく, つつみをほどく: abrir [desfazer, desembrulhar] um pacote <<<
包み隠す: つつみかくす: encobrir, esconder, manter (um assunto) secreto (de uma pessoa) <<<
包み隠さず: つつみかくさず: francamente, abertamente <<<
包み込む: つつみこむ: embrulhar (uma coisa) no (papel) <<<
包み直す: つつみなおす: embrulhe (uma coisa) novamente
包める: くるめる: fazer (coisas) em um pacote, colocar [trazer] coisas juntas <<<
熟語:梱包 , 小包 , 縫包み , 包囲 , 包茎 , 包装 , 包帯 , 包丁
語句:巻き包む , 紙に包む , 霧に包まれる , 火炎に包まれる , 二重に包む , 別々に包む , オブラートに包む , ミステリーに包まれ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 6
翻訳:descansar, pausa
キュウ
休む: やすむ: descansar (vi.), descanse
休める: やすめる: descansar, repousar, suspender, acalmar, aliviar (a)
休み: やすみ: descanso (n.), pausa, recesso, férias, feriado
休みを取る: やすみをとる: descanso [pausa], fazer um recesso, [férias]
休み無く: やすみなく: sem descanso [folga, pausa], continuamente, incessantemente <<<
休みに成る: やすみになる: estar de férias (trabalho, escola) <<<
休み中に: やすみちゅうに: durante as férias, durante o feriado <<<
熟語:御休み , 休暇 , 休会 , 休刊 , 休業 , 休憩 , 休止 , 休職 , 休日 , 休戦 , 休息 , 休養 , 定休 , 夏休 , 春休 , 一休み , 冬休 , 休眠 , 代休
語句:疲れを休める , 仕事を休む , 休火山 , 学校を休む , 万事休す

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:ouvido, orelha

耳: みみ: orelha, ouvido, borda, ourela
耳が早い: みみがはやい: seja rápido para ouvir <<<
耳が良い: みみがいい
耳が遠い: みみがとおい: difícil de ouvir (entender) <<<
耳が鳴る: みみがなる: tem um zumbido no ouvido, um anel de orelhar (brinco) <<<
耳にする: みみにする: ouvir, escutar <<<
耳に入る: みみにはいる: aprenda, alcance os ouvidos, chegue ao conhecimento <<<
耳に入れる: みみにいれる: ouvir, informante <<<
耳に残る: みみにのこる: para permanecer nos ouvidos <<<
耳を貸す: みみをかす: emprestar o ouvido para, escutar <<<
耳を貸さない: みみをかさない: não dê ouvidos a, faça ouvidos surdos, não ouça <<<
耳を澄ます: みみをすます: ouça com atenção <<<
耳を欹てる: みみをそばだてる
耳が痛い: みみがいたい: ter uma dor de ouvido, ter vergonha de ouvir <<<
熟語:中耳 , 内耳 , 耳掻き , 耳朶 , 耳科 , 耳鼻
語句:耳医者 , 耳が鋭敏 , 片方の耳 , 地獄耳 , 耳を掃除する , パンの耳


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地理    画数: 6
翻訳:areias no rio, ilha, país, estado, região, província
シュウ, ス
州: しま: ilha <<<
州: なかす: areia no rio, ilhota no meio de um rio <<< 中州
州: くに: país, estado
熟語:欧州 , 九州 , 豪州 , 中州 , 本州
語句:三角州 , 沿海州 , 州議会 , 大洋州 , 州知事 , 関東州 , アイオワ州 , アイダホ州 , アラスカ州 , アラバマ州 , アリゾナ州 , アーカンソー州 , イリノイ州 , インディアナ州 , ウィスコンシン州 , ウェストバージニア州 , オクラホマ州 , オセアニア州 , オハイオ州 , オレゴン州 , オンタリオ州 , カタルーニャ州 , カリフォルニア州 , カンザス州 , キエフ州 , ケベック州 , ケンタッキー州 , コネチカット州 , コロラド州 , サウスカロライナ州 , サウスダコタ州 , サンパウロ州 , ジョージア州 , タスマニア州 , テキサス州 , テネシー州 , デラウェア州 , ニュージャージー州 , ニューハンプシャー州 , ニューメキシコ州 , ニューヨーク州 , ネバダ州 , ネブラスカ州 , ノースカロライナ州 , ノースダコタ州 , ハワイ州 , バイエルン州 , バージニア州 , 西バージニア州 , バーモント州 , ビクトリア州 , フロリダ州 , ブレーメン州 , 西ベンガル州 , ペンシルバニア州 , マサチューセッツ州 , ミシガン州 , ミシシッピー州 , ミズーリ州 , ミネソタ州 , メイン州 , メリーランド州 , モンタナ州 , ユタ州 , ルイジアナ州 , ロードアイランド州 , ワイオミング州 , ワシントン州

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 武器 , スポーツ    画数: 6
翻訳:acertar, bater, tocar, roçar, enfrentar, confrontar
トウ
当たる: あたる: acertar, bater, tornar realizade, provar, estar certo, tocar, roçar, enfrentar, confrontar, ficar, cair, corresponder, equivalente, sucesso, [ganhar] um prêmio, sair bem
当てる: あてる: por, colocar, aplicar, segurar, pressionar, acertar, bater, palpite (v.), fazer um palpite, fazer um golpe, fazer um ótimo negócio, exponha, assunto, apropriado
当たり: あたり: acertar, sucesso, morder (na pesca), média de rebatidas (no beisebol)
当りが良い: あたりがいい, あたりがよい: afável, sociável, amigável, amável
当りが悪い: あたりがわるい: não amigável, não amável, insociável <<<
当たって: あたって: em direção de, quando, por ocasião do
当り散らす: あたりちらす: trombe com todos, trabalhe com o mau humor <<<
当り前の: あたりまえの: natural, apropriado, razoável, ordinário, comum, normal
当かう: むかう: cara a cara, face a face <<<
当: そこ: inferior
当: しち: juramento <<<
熟語:該当 , 見当 , 担当 , 当店 , 妥当 , 手当 , 抵当 , 適当 , 当局 , 当座 , 当初 , 当時 , 当事者 , 当日 , 当選 , 当然 , 当地 , 当番 , 当分 , 当方 , 当惑 , 配当 , 不当 , 弁当 , 本当 , 目当て , 割当 , 相当 , 正当 , 当直
語句:籤に当たる , 差し当り , 火に当たる , 穴を当てる , 図に当たる , 鏝を当てる , 探り当てる , 日の当る , 日に当る , 行き当たる , 行き当たりばったりの , 御湿を当てる , 懸賞に当る , 剃刀を当てる , 火燵に当たる , 抽選で当たる , 馬券が当る , 当り番号 , 一人当たり , 見込が当たる , 照明を当てる , 推測が当たる , 難局に当たる
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:inseto, verme, nervosismo (fig.), temperamento
チュウ, キ
虫: むし
虫の食った: むしのくった: comido por traças <<<
虫が起こる: むしがおこる: tornar-se petulante [irritável], ter uma comichão amorosa <<<
虫が知らせる: むしがしらせる: ter um pressentimento (de, algo), sentir em seus ossos (aquilo)
虫の知らせ: むしのしらせ: intuição, pressentimento
虫が付く: むしがつく: ser infestado de vermes, ter um [uma] amante <<<
虫が好かない: むしがすかない: não gostar, antipatia, ter aversão a <<<
虫の好かない: むしのすかない: desagradável, odioso <<<
虫の良い: むしのいい: auto-indulgente, egoísta, interesseiro
虫の良い話だ: むしのいいはなしだ: seu plano é egoista
虫が良すぎる: むしがよすぎる: isso é pedir demais
虫の息で: むしのいきで: respirando fraco, ofegante <<<
虫を殺す: むしをころす: suprima a paixão crescente, controle [mantenha] o temperamento <<<
虫も殺さぬ: むしもころさぬ: de aparência inocente, parece que nem se pode ferir uma mosca <<<
熟語:油虫 , 殺虫剤 , 甲虫 , 害虫 , 昆虫 , 玉虫 , 泣き虫 , 水虫 , 虫歯 , 虫干 , 虫除け , 幼虫 , 弱虫 , 食虫 , 成虫 , 爬虫類
語句:本の虫 , 珊瑚虫 , 黄金虫 , 寄生虫 , 天道虫 , 南京虫 , 肉食虫 , 三葉虫 , 十二指腸虫 , 草履虫

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 社会 , 交通    画数: 6
翻訳:cruzar, interceptar, trocar, misturar
コウ
交わる: まじわる: cruzar, interceptar, associado com
交わり: まじわり: relação sexual, associação, amizade
交わりを結ぶ: まじわりをむすぶ: fazer amigos (com), cultivar amizade (com) <<<
交わりを絶つ: まじわりをたつ: terminar com <<<
交る: まじる: misturar (com) <<<
交える: まじえる: misture, troque
交ぜる: まぜる: misturar <<<
交: こもごも: um após o outro
交う: かう: cruzar (v.), interceptar
交わす: かわす: cruzar (v.), interceptar, trocar
熟語:社交 , 外交 , 交換 , 交互 , 交差 , 交際 , 交渉 , 交信 , 交戦 , 交代 , 交通 , 交番 , 交尾 , 交付 , 交流 , 断交 , 物々交換 , 乱交 , 性交 , 交響 , 交易 , 団交
語句:行き交う , 挨拶を交わす , 会話を交わす , 片言交じりの , 口付けを交わす , 言葉を交わす , 直角に交わる , 砲火を交える , 白髪交じりの

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:língua
ゼツ, セツ
舌: した: língua
舌の: したの: lingual
舌の先: したのさき: ponta da língua <<<
舌が荒れる: したがあれる: língua áspera
舌が回る: したがまわる: ter uma língua comprida, balançar a língua <<<
舌が回らない: したがまわならい: ser inarticulado, ser incapaz de falar distintamente, falar com os lábios <<<
舌を出す: したをだす: põe a língua pra fora <<<
舌をだらりと垂らす: したをだらりとたらす: tirar a língua pra fora <<<
舌を噛む: したをかむ: morder a língua <<<
舌を鳴らす: したをならす: tagarela <<<
舌を巻く: したをまく: maravilha (at), fique sem fala com admiração <<<
舌を滑らす: したをすべらす: cometer um erro (erro de fala), fazer um deslize (da língua) <<<
舌足らずの: したたらずの: de língua amarrada, curta e doce
熟語:舌打 , 百舌
語句:猫の舌 , 二枚舌 , 二枚舌の , 舌平目

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 6
翻訳:direto para, vire para
コウ, キョウ
向かう: むかう: face (v.), ir para
向ける: むける: volte para (vt.), direto para
向く: むく: vá para (vi.), seja adequado para [ser] (jp.)
向いている: むいている: ser adequado para [ser]
向かって: むかって: face a face (com), enfrentando, antes, por, em direção a
向かって来る: むかってくる: vindo em direção
向かって行く: むかっていく: vá em direção à <<<
向き: むき: direção, situação, exposição, aspecto
向きの: むきの: adequado para
向きが変わる: むきがかわる: turno (vi.), mudança <<<
向きを変える: むきをかえる: mudar direção, altenar a direção, girar (vt.) virar, ponha (um navio) sobre <<<
向き合う: むきあう: enfrentar um ao outro, ser oposto (a), confrontar (uma pessoa) <<<
向かい合う: むかいあう <<<
向に: さきに: antecipadamente <<<
熟語:仰向 , 上向 , 風向 , 傾向 , 向上 , 転向 , 日向 , 向日葵 , 方向 , 前向き , 横向 , 向う脛
語句:下を向く , 水を向ける , 気が向かない , 運が向く , 振り向ける , 振り向く , 横を向く , 尻を向ける , 脇を向く , 右を向く , 左を向く , 机に向う , 笑顔を向ける , 勝手向き , 家庭向きの , 外国向け , 拳銃を向ける , 大衆向き , 注意を向ける , 初級向きの , 実用向 , 児童向きの , 背中を向ける , 背中を向けて , 視線を向ける , 目線を向ける , レンズを向ける
次もチェック


400 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant