日西翻訳辞書・事典: 「el」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

直接アクセス: , , , , 西 , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 戦争 , スポーツ    画数: 5
翻訳:golpear, pegar, tirar, disparar, atacar, vencer
ダ, チョウ, テイ
打つ: うつ: dar un golpe, golpear, pegar, dar una paliza, tirar, disparar, atacar, vencer, conmover [emocionar, impresionar] a uno, enternecer a uno
打たれる: うたれる: golpearse, pegarse
打ち明ける: うちあける: confiar algo a uno, revelar <<<
打ち落とす: うちおとす: abatir, derribar algo a tiros <<< , 撃墜
打ち返す: うちかえす: devolver el tiro <<<
打ち勝つ: うちかつ: vencer <<<
打ち砕く: うちくだく: hacer algo pedazos, romper, defraudar <<<
打ち込む: うちこむ: clavar algo, fijar estacas en un lugar, disparar contra <<<
打ち殺す: うちころす: matar a uno a golpes, golpear a uno a muerte, matar a uno a tiros <<<
打ち倒す: うちたおす: derribar, abatir, vencer <<<
打ち解ける: うちとける: familiarizarse <<<
打ち抜く: うちぬくうちぬく: estampar <<<
打ちのめす: うちのめす: abatir, postrar, derribar, dar un golpe a uno
打ち払う: うちはらう: ahuyentar, sacudir <<<
打ち立てる: うちたてる: fundar, establecer <<<
打ち出す: うちだす: realzar, estampar en relieve, grabar al relieve, lanzar, dar a conocer algo <<<
打ち取る: うちとる: abatir, vencer <<<
打ち止める: うちとめる: abatir, sacarificar <<<
打ち損なう: うちそこなう: errar el tiro <<<
打ち延ばす: うちのばす: extender [aplastar] algo a martillazos, martillar <<<
打ち寄せる: うちよせる: romper, desatarse <<<
打って出る: うってでる: lanzarse <<<
打って変わる: うってかわる: combiar completamente <<<
打って付けの: うってつけの: apropriado, adecuado, idóneo <<<
熟語:打水 , 打掛 , 仕打 , 打撃 , 打倒 , 打撲 , 手打 , 博打 , 火打石 , 舌打 , 打者 , 打開 , 打診 , 値打
語句:時を打つ , 拳で打つ , 杭を打つ , 棒で打つ , 軽く打つ , 網を打つ , 雷に打たれる , 鞭で打つ , 釘を打つ , 楔を打つ , 点を打つ , 槌で打つ , 胸を打つ , 胸を打たれる , 手を打つ , 急所を打つ , 相槌を打つ , 一発打つ , 金具を打つ , 金鎚で打つ , 打楽器 , 先手を打つ , 大砲を打つ , 太刀打 , 電報を打つ , 電撃に打たれる , 博打を打つ , 博打打 , 番号を打つ , 平手で打つ , 平手打ち , 不意打 , 犠牲打 , 決定打 , 天井を打つ , コンクリート打ち , コンマを打つ , タイプを打つ , バットで打つ , ピリオドを打つ , リベットを打つ
同意語: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 生活    画数: 5
翻訳:vivir, vivo, nacer, crecer, brotar, crudo
セイ, ショウ
生ずる: しょうずる, しょうじる: nacer, originarse, producirse, surgir, ocurrir, proceder [provenir, derivar] de
生まれる: うまれる: nacer, ver la luz (del día), venir al mundo
生む: うむ: dar a luz, alumbrar, dar nacimiento, parir, engendrar, echar al mundo, poner huevos, aovar, desovar, producir <<<
生まれ: うまれ: nacimiento, linaje
生まれ変わり: うまれかわり: renacimiento, regeneración, reencarnación <<<
生まれ変わる: うまれかわる: renacer <<<
生まれたて: うまれたて: recién nacido
生まれつき: うまれつき: por naturaleza, de [por] nacimiento, naturalmente
生まれつく: うまれつく: nacer
生まれながら: うまれながら: por naturaleza, de [por] nacimiento, naturalmente
生まれながらの: うまれながらの: innato, nato, natural, de nacimiento
生きる: いきる: vivir
生かす: いかす: conservar con vida a uno, dejar vivir [vivo] a uno, aprovechar, servirse [valerse] de algo, sacar el mejor partido de algo, sacarle jugo a algo
生きている: いきている: estar vivo
生きた: いきた: vivo
生き抜く: いきぬく: sobrevivir <<<
生き残る: いきのこる: sobrevivir, quedar con vida <<<
生き返る: いきかえる: resucitar, revivir, renacer, reanimarse <<<
生き返らす: いきかえらす: resucitar, volver a uno a la vida, reanimar <<<
生える: はえる: crecer, brotar
生やす: はやす: cultivar
生: なま: crudo, fresco, natural
生: うぶ: inocente, cándido
熟語:寄生 , 生娘 , 原生 , 抗生物質 , 生憎 , 生簀 , 生贄 , 生花 , 一生 , 衛生 , 往生 , 学生 , 生地 , 古生代 , 芝生 , 写生 , 出生 , 生姜 , 生涯 , 生家 , 生活 , 生魚 , 生計 , 生検 , 生産 , 生死 , 生殖 , 生前 , 生存 , 生誕 , 生徒 , 生物 , 生理 , 先生 , 双生児 , 生神 , 共生 , 蘇生 , 胎生 , 誕生 , 畜生 , 中生代 , 人生 , 新生代 , 新生 , 長生き , 生首 , 派生 , 発生 , 芽生 , 弥生 , 余生 , 落花生 , 両生 , 厚生 , 生立 , 野生 , 生成り , 生年 , 生保 , 生命 , 再生 , 養生 , 摂生 , 生水 , 生身 , 後生
語句:毛の生えた , 毛が生える , 羽が生える , 草の生えた , 黴が生える , 黴が生えた , 房に生った , 苔生す , 苔生した , 角が生える , 髭を生やす , 花を生ける , 歯が生える , 寄宿生 , 希望に生きる , 金利を生む , 生牛乳 , 訓練生 , 結果を生じる , 研修生 , 高貴の生まれ , 高校生 , 講習生 , 軋轢を生じる , 一年生 , 生化学 , 生化学の , 金持もちに生まれる , 効力を生じる , 生意気 , 生意気な , 小学生 , 奨学生 , 医学生 , 亀裂を生じる , 生石灰 , 大学生 , 卒業生 , 中学生 , 生中継 , 神学生 , 通学生 , 新入生 , 手違が生じる , 同期生 , 同級生 , 同窓生 , 入学生 , 実習生 , 生春巻 , 受験生 , 生返事 , 生返事する , 生放送 , 生野菜 , 優等生 , 落第生 , 利子を生む , 利息を生む , 留学生 , 練習生 , 生き甲斐 , 生き甲斐有る , 生き甲斐有る生活 , 生き甲斐を感じる , 模範生 , 欠員を生じる , 生クリーム , 生テープ , 生ハム , 生パスタ , 生ビール , 生フィルム , 生ワクチン , 生チョコレート
次もチェック , ライブ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 名前    画数: 6
翻訳:nombre, apellido, fama, celebridad, renombre
メイ, ミョウ
名: な: nombre, apellido, fama, celebridad, renombre, pretexta
名を付ける: なをつける: llamar a algo A, poner a algo de [por] nombre A <<<
名を告げる: なをつげる: decir el nombre de uno <<<
名を明かす: なをあかす <<<
名の知れた: なのしれた: célebre, bien [muy] conocido, famoso, renombrado <<< , 有名
名の知れない: なのしれない: desconocido, anónimo, oscuro <<< , 無名
名も無い: なもない <<<
名を揚げる: なをあげる: hacerse célebre, adquirir celebridad, darse a conocer <<<
名を売る: なをうる <<<
名を汚す: なをけがす: deshonorarse, manchar su nombre, deshonorar a uno, manchar el nombre [perjudicar la reputación] de uno <<<
名を落とす: なをおとす <<<
名を騙る: なをかたる: arrogarse en el título <<<
名を捨てて実をとる: なをすててじつをとる: sacrificar el honor por el interés
熟語:記名 , 芸名 , 渾名 , 宛名 , 汚名 , 仮名 , 学名 , 国名 , 氏名 , 指名 , 姓名 , 大名 , 題名 , 地名 , 人名 , 署名 , 著名 , 匿名 , 名古屋 , 名残 , 名付け , 名前 , 名案 , 名字 , 名器 , 無名 , 名義 , 名犬 , 名作 , 名刺 , 名詞 , 名勝 , 名称 , 名人 , 名刀 , 名物 , 名誉 , 名所 , 有名 , 改名 , 名声 , 名目
語句:仮の名 , 又の名 , 名剣士 , 会社名 , 商標名 , 商品名 , 洗礼名 , 名探偵 , 名探偵コナン , 若干名 , 名コンビ , ドメイン名 , ブランド名 , ユーザー名

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 布地    画数: 6
翻訳:hilo, hilaza, hebra

糸: いと
糸を紡ぐ: いとをつむぐ: hilar <<<
糸を出す: いとをだす <<<
糸を引く: いとをひく: ser fibroso, tirar el alambre <<<
熟語:毛糸 , 糸杉 , 糸瓜
語句:亜麻糸 , 刺繍糸 , 木綿糸 , 蜘蛛の糸 , レース糸


西

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 6
翻訳:oeste, occidente, España (pref.)
セイ, サイ
西: にし: oeste (n.), occidente, poniente
西の: にしの: oeste (a.), occidental
西の方に: にしのほうに: hacia el oeste <<<
西に: にしに: en el oeste
西に行く: にしにいく: ir al oeste <<<
熟語:西瓜 , 西部 , 西武 , 西洋 , 西暦 , 大西洋 , 東西 , 関西
語句:西会話 , 西本願寺 , 西海岸 , 西アジア , 西アフリカ , 西バージニア , 西バージニア州 , 西ベルリン , 西ベンガル , 西ベンガル州 , 西ドイツ
同意語: スペイン
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 穀物    画数: 6
翻訳:arroz, América (pref., suff.)
ベイ
マイ
米: こめ: arroz
米の飯: こめのめし: arroz hervido [cocido] <<< , 御飯 , ライス
米を炊く: こめをたく: cocer [cocinar] arroz <<<
米を作る: こめをつくる: cultivar arroz <<<
米を研ぐ: こめをとぐ: lavar el arroz <<<
熟語:欧米 , 米粒 , 新米 , 南米 , 白米 , 米国 , 北米 , 玄米 , 米屋
語句:過剰米 , 米を主食とする , 米政府 , 米大陸 , 年貢米 , 胚芽米 , 配給米
次もチェック , アメリカ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:morir, fallecer, perecer, fenecer, expirar, muerte

死ぬ: しぬ: morir, fallecer, morir de algo, perecer, fenecer, perder la vida, expirar
死ぬまで: しぬまで: hasta la muerte
死ぬ可き: しぬべき: mortal <<<
死んだ: しんだ: muerto, difunto
死んだ人: しんだひと: el muerto <<<
死んだ父: しんだちち: mi difunto padre <<<
死んだ筈: しんだはず: supuesto muerto <<<
死なれる: しなれる: estar ensombrecido por
死にそう: しにそう: Me siento morir, qué gracioso
死に掛かる: しにかかる: estar al borde de la muerte <<< , 瀕死
死に絶える: しにたえる: extinguir <<< , 絶滅
熟語:決死 , 検死 , 仮死 , 死因 , 死骸 , 死刑 , 死産 , 死亡 , 生死 , 戦死 , 致死 , 溺死 , 必死 , 瀕死 , 不死 , 死体 , 死地 , 死闘 , 死神 , 死人 , 死者 , 死線 , 病死 , 餓死
語句:安心して死ぬ , 安楽死 , 死を覚悟する , 死火山 , 過失死 , 感電死 , 感電死する , 卒中で死ぬ , 中毒死 , 死に直面する , 死の天使 , 事故で死ぬ , 事故死 , 寿命で死ぬ , 死の商人 , 尊厳死 , 尊厳死する , 死のキス , ショック死 , ナイルに死す , ベニスに死す
同意語: 永眠 , 往生 , 絶命

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:oreja, oído

耳: みみ: oreja, oído, asa, asidero, corrusco, cuscurro, borde, orillo
耳が早い: みみがはやい: ser fino de oídos <<<
耳が良い: みみがいい <<<
耳が遠い: みみがとおい: ser duro de oído, no oír bien, estar teniente <<<
耳が鳴る: みみがなる: Me [Le, Te] zumban los oídos <<<
耳が痛い: みみがいたい: tener un dolor de oído, estar avergonzado de oírlo <<<
耳にする: みみにする: oír, enterarse de algo, llegar a oídos de uno <<<
耳に入る: みみにはいる: llegar a sus orejas <<<
耳に入れる: みみにいれる: informar [enterar] a uno de algo, hacer saber algo a uno <<<
耳に残る: みみにのこる: grabar en su memoria <<<
耳を貸す: みみをかす: prestar oído a <<<
耳を貸さない: みみをかさない: hacer oídos sordos <<<
耳を澄ます: みみをすます: alargar [aguzar] el oído <<<
耳を揃えて返す: みみをそろえてかえす: liquidar toda la deuda
熟語:中耳 , 耳科 , 内耳 , 耳掻き , 耳朶 , 耳鼻 , 耳鳴り
語句:牛耳る , 耳医者 , 耳が鋭敏 , 片方の耳 , 耳を掃除する , 地獄耳 , 耳に胼胝ができる , パンの耳

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 旅行    画数: 6
翻訳:camino, ir (ext.), efectuar, cumplir, ejecutar, hecho
コウ, ギョウ, アン
行く: いく, ゆく: ir a un lugar, irse, marcharse, trasladarse a un lugar, dirigirse a un lugar, acudir a un lugar, frecuentar un lugar, asistir a algo, partir [salir] para un lugar
行く春: いくはる, ゆくはる: primavera que termina <<<
行く秋: いくあき, ゆくあき: otoño que termina <<<
行く年を送る: いくとしをおくる, ゆくとしをおくる: decirle adiós al año viejo
行き: いき, ゆき: a, hacia
行き合う: いきあう, ゆきあう: encontrarse [toparse, tropezarse] con uno <<<
行き当たる: いきあたる, ゆきあたる: chocar [topar] contra [con] algo, darse un golpe con algo <<< ,
行き当たりばったりの: いきあたりばったりの, ゆきあたりばったりの: improvisado, impremeditado <<<
行き交う: いきかう, ゆきかう: ir y venir <<<
行き掛けに: いきがけに, ゆきがけに: de paso, al pasar, camino a un lugar, de [en el] camino <<< , 途中
行き付けの: いきつけの, ゆきつけの: favorito <<<
行き届いた: いきとどいた, ゆきとどいた: atento, cuidadoso, concienzudo, completo, perfecto, esmerado, minucioso <<<
行る: めぐる: recorrer <<<
行う: おこなう: hacer, obrar, actuar, efectuar, cumplir, ejecutuar, llevar a cabo algo, realizar, celebrar
行: みち: camino, carretera <<<
熟語:奇行 , 紀行 , 強行 , 急行 , 行儀 , 行幸 , 行商 , 行事 , 行政 , 行列 , 銀行 , 行為 , 興行 , 行使 , 行進 , 行動 , 行脚 , 運行 , 奥行 , 行楽 , 修行 , 遂行 , 先行 , 走行 , 遡行 , 続行 , 単行 , 進行 , 直行 , 通行 , 同行 , 発行 , 犯行 , 実行 , 飛行 , 非行 , 尾行 , 平行 , 並行 , 暴行 , 夜行 , 旅行 , 行方 , 流行 , 孝行 , 逆行 , 歩行 , 成行 , 励行 , 執行 , 行水 , 奉行
語句:弔いに行く , 西に行く , 東に行く , 呼びに行く , 海へ行く , 皆で行こう , 迎えに行く , 町に行く , 先に行く , 立ち行く , 歩いて行く , 連れて行く , 会いに行く , 車で行く , 泳ぎに行く , 客に行く , 狩に行く , 遊びに行く , 釣りに行く , 嫁に行く , 婿に行く , 助けに行く , 馬で行く , 漁に行く , 向かって行く , 付いて行く , 持って行く , 汽車で行く , 奇術を行う , 教会に行く , 儀式を行う , 田舎に行く , 遠足に行く , 温泉に行く , 買物に行く , 観劇に行く , 感心な行い , 外国に行く , 学校へ行く , 祭礼を行う , 試験を行う , 仕事に行く , 使節として行く , 芝居に行く , 商談を行う , 水泳に行く , 西部へ行く , 戦場に行く , 戦争を行う , 戦争に行く , 戦地に行く , 葬儀を行う , 試合を行う , 奇跡を行う , 懲役に行く , 天国に行く , 展覧会に行く , 東部へ行く , 床屋に行く , 徒歩で行く , 日課を行う , 年賀に行く , 年始に行く , 自転車で行く , 花見に行く , 不倫な行いをする , 風呂に行く , 順調に行けば , 真直ぐに行く , 見送りに行く , 無言の行 , 見舞に行く , 養子に行く , 立派な行い , 礼拝を行う , 列車で行く , 公務を行う , 便所へ行く , 見物に行く , 乗馬で行く , 馬車で行く , 騎馬で行く , 他所へ行く , 他所行き , 避暑に行く , オーディションを行う , キャンプに行く , サイクリングに行く , サボタージュを行う , ジョッギングに行く , ストを行う , スムースに行く , タクシーで行く , デモを行う , ハイキングに行く , パトロールに行く , ミサを行う , バスで行く
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 時間    画数: 6
翻訳:cabo, extremidad, punta, frente, antes, adelante, delante, futuro, porvenir
セン
先: さき: cabo, extremidad, punta, frente, antes, adelante, delante, futuro, porvenir
先んじる: さきんじる: adelantarse [anticiparse, madrugar] a algo [uno], ganar por la [de] mano a uno
先んずれば人を制す: さきんずればひとをせいす: 'El que primero se levanta, primero se calza'
先: さっき: hace un rato, hace poco <<< 先程
先が長い: さきがながい: tener muchos años que vivir todavía [por delante] <<<
先の見える: さきのみえる: previsor, con visión de futuro <<< , 遠視
先の見えない: さきのみえない: corto de vista, corto de miras <<< , 近視
先の知れない: さきのしれない: incierto, inseguro <<<
先の尖った: さきのとがった: puntiagudo, acabado [terminado] en punta <<<
先を争う: さきをあらそう: contender <<<
先を急ぐ: さきをいそぐ: apresurarse <<<
先に: さきに: de antemano, con anticipación, anticipadamente
先に行く: さきにいく: avanzar, preceder, ir delante de alguien <<<
先に金を払う: さきにかねをはらう: anticipar el pago, pagar de antemano
先走る: さきばしる: hacer cosas prematuramente <<<
先ず: まず: primero, en primer lugar, ante todo, probablemente
熟語:先程 , 先物 , 先手 , 先口 , 先月 , 先行 , 先週 , 先進 , 先日 , 先制 , 先生 , 先祖 , 先端 , 先頭 , 先導 , 先任 , 先輩 , 祖先 , 旅先 , 手先 , 鼻先 , 水先 , 優先 , 指先 , 爪先 , 先史 , 先着 , 先見 , 目先 , 鉾先 , 先代
語句:指の先 , 軒先に , 鼻の先 , 舌の先 , 靴の先 , 槍の先 , 此れより先 , 勤務先 , 購入先 , 移転先 , 仕入先 , 就職先 , 出荷先 , 出張先 , 送付先 , 転送先 , 問合せ先 , 得意先 , 配達先 , 発注先 , 取引先 , 引越先 , 時代に先んじる , 振込先 , 先住民 , 奉公先 , 養子先 , 旅行先 , 連絡先 , 注文先 , 支払先 , 滞在先 , ペン先
同意語:
反意語:


305 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant