日西翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 5
翻訳:salir, partir, irse, marcharse, echar, sacar
シュツ, スイ
出る: でる: salir, partir, irse, marcharse
出掛ける: でかける: salir, partir, irse, marcharse <<<
出す: だす: echar algo fuera, sacar, extraer, presentar, servir, enviar, mandar, despachar, publicar, emitir, producir
出し合う: だしあう: contribuir conjuntamente <<<
出し入れ: だしいれ: retirada [extracción] y depósito [de dinero] <<<
出し惜しむ: だしおしむ: escatimar, cicatear <<<
出しっ放しにする: だしっぱなしにする: dejar correr (el agua), dejar el grifo abierto <<<
出し抜く: だしぬく: adelantarse [anticiparse] a uno (valiéndose de la astucia), tomar [coger] la delantera a uno <<<
出し抜けに: だしぬけに: de repente, de golpe, inesperadamente, impensadamente, inopinadamente <<<
出しゃ張る: でしゃばる: entrometerse [meter las narices] en los asuntos ajenos <<<
出損なう: でそこなう: perder la oportunidad de salir <<<
出揃う: でそろう: todos están presentes <<<
出過ぎる: ですぎる: cometer una indiscreción, té demasiado fuerte <<<
熟語:救出 , 検出 , 演出 , 御目出度 , 思い出 , 門出 , 外出 , 差出 , 支出 , 出荷 , 出勤 , 出金 , 出血 , 出港 , 出国 , 出資 , 出生 , 出身 , 出世 , 出席 , 出張 , 出典 , 出発 , 出版 , 出演 , 出願 , 出場 , 出土 , 出汁 , 脱出 , 抽出 , 滲出 , 進出 , 提出 , 出会 , 出来 , 出口 , 排出 , 引出 , 日出 , 船出 , 振出 , 申出 , 輸出 , 流出 , 露出 , 出産 , 出鱈目 , 噴出 , 歳出 , 出頭 , 突出 , 出端 , 出馬
語句:血が出る , 血を出す , 明るみに出す , 明るみに出る , 月が出る , 月の出 , 願い出る , 市に出す , 右に出る , 端が出る , 世に出る , 舌を出す , 買って出る , 走り出る , 走り出す , 声を出す , 声が出ない , 呼び出す , 首を出す , 染みが出る , 染めに出す , 逃げ出す , 海に出る , 追い出す , 力を出す , 流れ出す , 流れ出る , 忍び出る , 割り出す , 乗り出す , 膿が出る , 膿を出す , 積み出す , 浮き出る , 暇を出す , 火を出す , 芯を出す , 叩き出す , 掴み出す , 摘み出す , 顎を出す , 熱が出る , 膳に出す , 吹き出す , 足を出す , 外へ出す , 外へ出る , ?が出る , ?にも出さない , 顔を出す , 張り出す , 売に出す , 売に出る , 見い出す , 飛び出す , 踏み出す , 醸し出す , 這い出る , 這い出す , 掻き出す , 連れ出す , 日が出る , 罷り出る , 堀り出す , 大きく出る , 糸を出す , 考え出す , 村を出る , 水が出る , 届け出る , 届け出 , 投げ出す , 芽が出る , 金を出す , 放り出す , 案を出す , 星の出ていない , 送り出す , 茶を出す , 吸い出す , 洗いに出す , 洗い出す , 音を出す , 請け出す , 旅に出る , 船が出る , 産み出す , 溢れ出す , 溢れ出る , 答えを出す , 港を出る , 葉を出す , 葉が出る , 暴れ出す , 雲が出る , 編み出す , 競りに出す , 尿を出す , 虹が出る , 咳が出る , 疲れが出る , 唾が出る , 痔が出る , 艶を出す , 煙を出す , 煙が出る , 嗅ぎ出す , 締め出す , 漕ぎ出す , 瘤が出る , 蕾が出る , 繰り出す , 涎が出る , 涎が出そうな , 駆け出す , 滲み出る , 萌え出る , 嚔が出る , 吐き出す , 本を出す , 誘き出す , 泣き出す , 切り出す , 助け出す , 探り出す , 精を出す , 迫り出す , 風が出る , 抜き出す , 抜きん出る , 抜きん出た , 抜け出す , 突き出る , 持ち出す , 取り出す , 打ち出す , 打って出る , 気分を出す , 切札を出す , 結論を出す , 警報を出す , 講義に出る , 広告を出す , 攻勢に出る , 光沢を出す , 高熱が出る , 赤字が出る , 甘味が出る , 受取を出す , 映画に出る , 御茶を出す , 御化が出る , 快速を出す , 顔色に出す , 火事を出す , 看板を出す , 甲板に出る , 学校を出る , 行楽に出かける , 雑誌を出す , 市場に出す , 修繕に出す , 宿題を出す , 賞金を出す , 食事を出す , 世間に出る , 戦線に出る , 戦争に出る , 食欲が出る , 指令を出す , 信号を出す , 調子が出る , 新芽を出す , 手紙を出す , 新聞に出る , 店頭に出す , 難問を出す , 葉書を出す , 売店を出す , 実感が出る , 授業に出る , 不渡を出す , 蒸気を出す , 奉公に出す , 報酬を出す , 襤褸を出す , 名刺を出す , 命令を出す , 勇気を出す , 要求を出す , 料理を出す , 旅行に出かける , 礼状を出す , 礼拝に出る , 牢屋を出る , 露店を出す , 刑務所を出る , 元気を出す , 下請に出す , 下取に出す , 尻尾を出す , 貴族の出 , 問題を出す , 知恵を出す , 動議を出す , 里子に出す , 法廷に出る , 表札を出す , 斥候に出る , 斥候を出す , 裏目に出る , 娑婆に出る , クリーニングに出す , コンテストに出る , スクリーンに出る , ドックを出る , バルコニーに出る , ボーナスが出る , ラリーに出る , リベートを出す , ジャブを出す
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地学    画数: 5
翻訳:agujero, orificio, hoyo, bache, hueco, brecha, cueva, ojal, ojete
ケツ
穴: あな: agujero, orificio, hoyo, bache, hueco, brecha, cueva, ojal, ojete, pérdida (jp.), déficit
穴が空く: あながあく: Un agujero se hace <<<
穴を空ける: あなをあける: abrir [hacer] un agujero en algo, agujerear algo, horadar algo, perforar algo, barrenar, taladrar <<<
穴を掘る: あなをほる: excavar [hacer] un hoyo <<<
穴を塞ぐ: あなをふさぐ: tapar el agujero <<<
穴を埋める: あなをうめる: llenar el hoyo, cubrir el déficit <<<
穴を当てる: あなをあてる: elegir un dark horse <<<
穴があったら入りたい: あながあったらはいりたい: ¡No sé dónde meterme (de la vergüenza)! ¡Trágame tierra! <<<
穴が開くほど見る: あながあくほどみる: clavar la vista [los ojos] en uno, mirar a uno de hito en hito
熟語:毛穴 , 穴馬 , 穴子 , 落し穴 , 洞穴 , 抜穴
語句:尻の穴 , 鼻の穴 , 狐の穴 , 覗き穴 , ボタン穴 , ボルトの穴
同意語: ホール

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 単位 , , 光学    画数: 5
翻訳:ojo, vista, mirada, malla, textura
モク, ボク
目: もく: unidad para contar puntos en juego de go (jp.)
目: め: ojo, vista, mirada, atención, malla, textura, fibra, hebra, veta, punto, unidad de peso (ca. 3.75 g, jp.)
目の: めの: ocular, óptico, visual
目が良い: めがよい, めがいい: tener buena vista <<<
目が悪い: めがわるい: tener mala [muy poca] vista, ver mal <<<
目が回る: めがまわる: estar [sentirse] mareado, marearse, tener vértigo <<<
目が無い: めがない: tener debilidad por <<<
目が覚める: めがさめる: estar despierto, despertarse <<<
目に余る: めにあまる: ser intolerable [imperdonable, excesivo] <<<
目に見えない: めにみえない: invisible, imperceptible <<<
目に留まる: めにとまる: detener la mirada [fijarse] en algo [uno] <<<
目を付ける: めをつける: echar el ojo a algo [uno], poner los ojos en algo [uno], vigilar a uno, no quitar los ojos (de encima) de algo [uno] <<<
目を掛ける: めをかける: favorecer [proteger, mimar] a uno, colmar de atenciones a uno, tener esperanzas en el porvenir de uno <<<
目を引く: めをひく: atraer la mirada de uno <<<
目を回す: めをまわす: desmayarse, perder el sentido, desvanecerse, asombrarse, pasmarse <<<
目を離す: めをはなす: quitar los ojos de algo <<<
目を瞑る: めをつぶる: cerrar los ojos, hacer la vista gorda, tolerar <<<
目の粗い: めのあらい: áspero, de grandes fibras <<<
目で知らせる: めでしらせる: señalar algo a uno [saludar a uno] con los ojos <<< , ウインク
目立つ: めだつ: ser llamativo, llamar la atención, atraer la vista <<<
目立たない: めだたない: ser discreto [modesto] <<<
目掛ける: めがける: apuntar <<<
目から鱗: めからうろこ: ser despertado a la verdad <<<
熟語:項目 , 一目 , 上目 , 御目出度 , 皆目 , 籠目 , 片目 , 科目 , 五目 , 種目 , 駄目 , 茶目 , 着目 , 注目 , 鳥目 , 反目 , 平目 , 目当て , 真面目 , 目上 , 目薬 , 目覚 , 目下 , 目印 , 目白 , 目玉 , 目処 , 目眩 , 目安 , 盲目 , 目次 , 目前 , 目的 , 目標 , 役目 , 割れ目 , 目脂 , 目尻 , 目盛 , 出鱈目 , 縫目 , 目線 , 面目 , 横目 , 目撃 , 押し目 , 目論見 , 目先 , 目星 , 節目 , 跡目 , 目算 , 名目 , 目障り , 裏目
語句:猫の目 , 網の目 , 賽の目 , 覚めた目で , 魚の目 , 青い目 , 青い目をした , 潤いの有る目 , 鋸の目 , 澄んだ目 , 目医者 , 一年目 , 一番目の , 一回目 , 片方の目 , 賽子の目 , 三番目の , 台風の目 , 目を白黒させる , 十日目 , 二回目 , 二回目に , 二丁目 , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 二枚目 , 二番目の , 充血した目 , 二日目に , 三日目に , 四日目 , 九日目 , 五日目 , 六日目 , 他所目 , 他所目にも
同意語: , アイ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 会計    画数: 5
翻訳:pegar, adherir, encolar, acompañar, tocar, seguir, dar, ofrecer

付き: つき: accesorio, unión, adhesión, contacto, buena racha, por, a [por] causa de algo, a consecuencia de algo
付く: つく: llegar a un lugar, alcanzar un lugar, pegarse [adherirse] a algo, acompañar, tocar
付ける: つける: pegar A a [con] B, adherir A a B, encolar, ponerse, llevar, seguir a uno, pisar los talones a uno
付いて居る: ついている: fijarse, atarse, ser afortunado <<<
付いて来る: ついてくる: acompañar a uno, seguir de cerca <<<
付いて行く: ついていく, ついてゆく: acompañar a uno, escoltar a uno <<<
付け: つけ: deuda, cuenta
付けで買う: つけでかう: comprar algo a crédito [fiado] <<<
付けを払う: つけをはらう: pagar la deuda <<<
付け回る: つけまわる: perseguir [seguir] a uno, rondar a uno, obsesionar <<<
付け狙う: つけねらう: acechar, espiar, seguir, perseguir <<<
付け上がる: つけあがる: envanecerse, subir a la parra <<<
付け替える: つけかえる: reemplazar, cambiar A por B, renovar <<<
付け加える: つけくわえる: añadir, agregar, adicionar, anexionar, adjuntar, añejar, completar, suplir <<<
付け込む: つけこむ: aprovecharse, abusar <<<
付け入る: つけいる <<<
付き纏う: つきまとう: perseguir [seguir] a uno, rondar a uno, obsesionar <<<
付える: あたえる: dar, ofrecer <<<
熟語:着付 , 気付 , 寄付 , 釘付け , 口付け , 交付 , 受付 , 買付け , 貸付 , 格付け , 送付 , 付合 , 手付 , 添付 , 取付け , 名付け , 納付 , 日付 , 付近 , 付属 , 付着 , 振付 , 藻付 , 付与 , 給付
語句:血の付いた , 土が付く , 名を付ける , 守りに付く , 虫が付く , 擦り付ける , 近付く , 近付ける , 呼び付ける , 染みが付く , 染みを付ける , 追い付く , 節を付ける , 盛りが付く , 盛りが付いた , 盛り付ける , 乗り付ける , 撥ね付ける , 撥ね付けられる , 道を付ける , 垢が付く , 垢の付いた , 跡を付ける , 撫で付ける , 膝を付く , 膝を付いて , 跳ね付ける , 蓋の付いた , 錆付く , 癖が付く , 癖を付ける , 叩き付ける , 斬り付ける , 賄い付きで , 睨み付ける , 巻き付く , 巻き付ける , 点を付ける , 箸を付ける , 箸を付けない , 歯の付いた , 足が付く , 墨を付ける , 売り付ける , 目を付ける , 鼻に付く , 見付ける , 飛び付く , 話が付く , 話を付ける , 踏み付ける , 踏ん付ける , 気が付く , 気を付ける , 裏を付ける , 裏付け , 裏付ける , 纏い付く , 噛み付く , 愚に付かぬ , 身に付ける , 刃の付いた , 板に付く , 及びも付かない , 印を付ける , 示しが付かない , 考え付く , 縁を付ける , 衣を付ける , 肉が付く , 投げ付ける , 片を付ける , 片付ける , 片付く , 片が付く , 味を付ける , 吸い付く , 吸い付ける , 根が付く , 極め付きの , 凍て付く , 嗅ぎ付ける , 締め付ける , 傷を付ける , 傷が付く , 蕾が付く , 蕾を付ける , 励みが付く , 房の付いた , 焦げ付く , 駆け付ける , 襞を付ける , 縋り付く , 縫い付ける , 曰く付きの , 渡りを付ける , 札を付ける , 役に付く , 行き付けの , 泣き付く , 糊を付ける , 組み付く , 決め付ける , 箔を付ける , 結び付く , 結び付ける , 値を付ける , 馳せ付ける , 柄を付ける , 勢いを付ける , 燃え付く , 打って付けの , 期限を付ける , 期限付の , 記号を付ける , 競売に付する , 首輪を付ける , 筋肉を付ける , 口紅を付ける , 工面が付く , 決心が付く , 決心が付かない , 見当を付ける , 見当が付かない , 懸賞を付ける , 香水を付ける , 公判に付す , 渾名を付ける , 甘味を付ける , 一日に付き , 因縁を付ける , 印象付ける , 色気付く , 運命付ける , 演技を付ける , 白粉を付ける , 汚点を付ける , 折紙付きの , 折紙を付ける , 価格を付ける , 格差を付ける , 家具付き , 活気付く , 活気付ける , 金具を付ける , 勘定を付ける , 根拠付ける , 極秘に付する , 裁判に付する , 索引を付ける , 脂肪が付く , 格好が付く , 格好を付ける , 習慣を付ける , 正気付く , 勝負を付ける , 食事付き , 体系付ける , 担保付 , 注釈付の , 抽選付 , 黒白を付ける , 調子付く , 調停に付する , 帳簿を付ける , 帳面に付ける , 帳面を付ける , 点数を付ける , 等級を付ける , 得意が付く , 特徴付ける , 日記に付ける , 日記を付ける , 荷札を付ける , 入札に付する , 配当付き , 半田付け , 半田付けする , 斑点の付いた , 斑点を付ける , 馬具を付ける , 番号付け , 番号を付ける , 字幕付きの , 日付を付ける , 一息付く , 表紙を付ける , 風味を付ける , 符号を付ける , 時代が付く , 条件付の , 条件付で , 条件を付ける , 付け黒子 , 保険を付ける , 保証付きの , 何事に付け , 付け睫毛 , 見込を付ける , 味噌を付ける , 見通が付かない , 名称を付ける , 名称を付する , 目印を付ける , 目処が付く , 模様を付ける , 勇気を付ける , 勇気付ける , 落着を付ける , 理屈を付ける , 利子が付く , 連絡を付ける , 稽古を付ける , 元気付ける , 元気付く , 注文を付ける , 脚絆を付けて , 目盛を付ける , 目盛の付いた , 知恵が付く , 簿記を付ける , 物心が付く , 実務に付く , 体力が付く , 目星を付ける , 見切を付ける , 決着を付ける , 決着が付く , 勿体を付ける , 爪痕を付ける , クレームを付ける , シャープを付ける , スタミナを付ける , ソケットを付ける , ナンバーを付ける , ハンディキャップを付ける , ヒューズを付ける , フィルター付き , フードが付い , プレミアムを付ける , プレミアム付き , ページを付ける , ページ付け , ボタンを付ける , バター付きパン , ボンドで付ける , ポマードを付ける , マスカラを付ける , マークを付ける , リボンを付ける , レースを付ける
次もチェック


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 医学 , 生物    画数: 6
翻訳:sangre, linaje
ケツ, ケチ
血: ち
血が出る: ちがでる: sangrar <<< , 出血
血を出す: ちをだす: derramar sangre <<<
血を流す: ちをながす <<<
血を吐く: ちをはく: vomitar sangre, escupir sangre <<<
血を止める: ちをとめる: detener la hemorragia <<< , 止血
血の付いた: ちのついた: manchado de sangre <<<
血も涙も無い: ちもなみだもない: cruel, inhumano, despiadado, insensible
血に飢えた: ちにうえた: sanguinario, sediento [ávido] de sangre <<<
血の繋がり: ちのつながり: lazos de sangre <<<
血が繋がった: ちがつながった: relacionado por sangre <<<
血を沸かす: ちをわかす: apasionarse [entusiasmarse] por algo <<<
血の気の無い: ちのけのない: exangüe, pálido
血の気の多い: ちのけのおおい: tener la sangre caliente, ser apasionado
血塗れの: ちまみれの: ensangrentado <<<
血祭にする: ちまつりにする: inmolar <<<
血迷う: ちまよう: perder la cabeza, enloquecer, volverse loco <<<
熟語:吸血 , 血管 , 血球 , 血色 , 血圧 , 血液 , 献血 , 血気 , 血漿 , 血栓 , 血便 , 混血 , 採血 , 止血 , 出血 , 血統 , 血小板 , 血筋 , 血染め , 脳溢血 , 敗血症 , 白血病 , 充血 , 貧血 , 輸血 , 流血
語句:静脈血 , 動脈血

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 名前    画数: 6
翻訳:nombre, apellido, fama, celebridad, renombre
メイ, ミョウ
名: な: nombre, apellido, fama, celebridad, renombre, pretexta
名を付ける: なをつける: llamar a algo A, poner a algo de [por] nombre A <<<
名を告げる: なをつげる: decir el nombre de uno <<<
名を明かす: なをあかす <<<
名の知れた: なのしれた: célebre, bien [muy] conocido, famoso, renombrado <<< , 有名
名の知れない: なのしれない: desconocido, anónimo, oscuro <<< , 無名
名も無い: なもない <<<
名を揚げる: なをあげる: hacerse célebre, adquirir celebridad, darse a conocer <<<
名を売る: なをうる <<<
名を汚す: なをけがす: deshonorarse, manchar su nombre, deshonorar a uno, manchar el nombre [perjudicar la reputación] de uno <<<
名を落とす: なをおとす <<<
名を騙る: なをかたる: arrogarse en el título <<<
名を捨てて実をとる: なをすててじつをとる: sacrificar el honor por el interés
熟語:記名 , 芸名 , 渾名 , 宛名 , 汚名 , 仮名 , 学名 , 国名 , 氏名 , 指名 , 姓名 , 大名 , 題名 , 地名 , 人名 , 署名 , 著名 , 匿名 , 名古屋 , 名残 , 名付け , 名前 , 名案 , 名字 , 名器 , 無名 , 名義 , 名犬 , 名作 , 名刺 , 名詞 , 名勝 , 名称 , 名人 , 名刀 , 名物 , 名誉 , 名所 , 有名 , 改名 , 名声 , 名目
語句:又の名 , 仮の名 , 名剣士 , 会社名 , 商標名 , 商品名 , 洗礼名 , 名探偵 , 名探偵コナン , 若干名 , 名コンビ , ドメイン名 , ブランド名 , ユーザー名

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 保安    画数: 6
翻訳:defender, guardar, resguardar, proteger, amparar, respectar, observar
シュ, ス
守る: まもる: defender, guardar, resguardar, proteger, amparar, respectar, observar
守り: まもり: defensa, protección
守りに付く: まもりにつく: ponerse a la defensiva <<<
守りを固める: まもりをかためる: asegurar la defensa, fortificar [reforzar la defensa de] un lugar <<<
守りを解く: まもりをとく: retirar las defensas de un lugar <<<
守え: そなえ: preparación, prevención, defensa <<<
守: みさお: constancia, castidad <<<
守める: おさめる: gobernar, reinar, dominar <<<
守り: もり: conserje (jp.), vigilante
守: かみ: gobernador (suff., jp.)
守: もり: pers.
熟語:厳守 , 井守 , 御守 , 看守 , 子守 , 守衛 , 守護 , 守備 , 天守 , 保守 , 守宮 , 留守
語句:度を守る , 法を守る , 見守る , 誓いを守る , 掟を守る , 期限を守る , 期日を守る , 規則を守る , 機密を守る , 協定を守る , 規律を守る , 形式を守る , 契約を守る , 権益を守る , 加賀守 , 作法を守る , 主義を守る , 節操を守る , 条約を守る , 陣地を守る , 人権を守る , 職場を守る , 職務を守る , 信号を守る , 中立を守る , 沈黙を守る , 貞操を守る , 伝統を守る , 灯台守 , 時間を守る , 童貞を守る , 部署を守る , 純潔を守る , 法律を守る , 約束を守る , 礼儀を守る , 信濃守 , 節度を守る , 秘密を守る , エチケットを守る , センターを守る , テンポを守る

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:bicho, gusano, insecto, parásito, larva, polilla, polilla
チュウ, キ
虫: むし: bicho, gusano, insecto, parásito, larva, polilla, polilla, temperamento, naturaleza, nerviosidad
虫の食った: むしのくった: carcomido, agusanado, apolillado
虫が起こる: むしがおこる: volverse irritable <<<
虫が知らせる: むしがしらせる: presentir, tener un presentimiento <<<
虫の知らせ: むしのしらせ: presentimiento, corazonada <<<
虫が付く: むしがつく: Salen bichos, estar infestado de bichos, tener un amante <<<
虫が好かない: むしがすかない: tener antipatía a, tener aversión a <<<
虫の好かない: むしのすかない: antipático <<<
虫の良い: むしのいい: autocomplaciente, que se permite excesos <<<
虫の良い話だ: むしのいいはなしだ: Eres demasiado iluso [optimista]
虫が良すぎる: むしがよすぎる: Eso es demasiado pedir <<<
虫の息で: むしのいきで: estar a punto de morir
虫を殺す: むしをころす: controlar la ira <<<
虫も殺さぬ: むしもころさぬ: no ser capaz de matar una mosca <<<
熟語:甲虫 , 害虫 , 昆虫 , 殺虫剤 , 成虫 , 油虫 , 玉虫 , 食虫 , 泣き虫 , 爬虫類 , 水虫 , 虫歯 , 虫干 , 虫除け , 幼虫 , 弱虫
語句:本の虫 , 寄生虫 , 黄金虫 , 珊瑚虫 , 草履虫 , 天道虫 , 肉食虫 , 十二指腸虫 , 三葉虫 , 南京虫

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 保安    画数: 6
翻訳:peligro, riesgo

危ない: あぶない: peligroso, expuesto, arriesgado, aventurado, incierto, dudoso, inseguro
危ない目に遭う: あぶないめにあう: exponerse a un peligro
危ない橋を渡る: あぶないはしをわたる: correr peligro [riesgo], andar en la cuerda floja
危ない所を助かる: あぶないところをたすかる: salvarse [librarse] por poco [por los pelos], librarse de una buena
危うい: あやうい: peligroso, expuesto, arriesgado, aventurado
危うくする: あやうくする: comprometer, arriesgar, poner algo en peligro
危ぶむ: あやぶむ: temer, inquietarse por [con, de] algo, recelar, preocuparse de [por] algo, dudar, sospechar, desconfiar
熟語:危機 , 危険 , 危地 , 危篤 , 危害 , 危惧
語句:足下が危ない

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:lengua, lengüeta, badajo
ゼツ, セツ
舌: した: lengua, lengüeta, badajo
舌の: したの: lingual
舌の先: したのさき: punta de la lengua <<<
舌が荒れる: したがあれる: La lengua está áspera <<<
舌が回る: したがまわる: hablar con fluidez [por los codos] <<<
舌が回らない: したがまわならい: ser incapaz de hablar claramente <<<
舌を出す: したをだす: sacar la lengua <<<
舌をだらりと垂らす: したをだらりとたらす: colgar la lengua <<<
舌を噛む: したをかむ: morder la lengua <<<
舌を鳴らす: したをならす: chascar la lengua <<<
舌を巻く: したをまく: quedarse maravillado, maravillarse de [con] algo, admirarse de algo <<<
舌を滑らす: したをすべらす: hacer un lapsus en la conversación <<<
舌足らずの: したたらずの: con la lengua trabada <<<
熟語:百舌 , 舌打
語句:猫の舌 , 二枚舌 , 二枚舌の , 舌平目


400 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant