日仏翻訳辞書・事典: 「lA」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 8
翻訳:ranger, juxtaposer, banal
ヘイ, ホウ
並ぶ: ならぶ: se ranger, s'aligner, se mettre en ligne, faire la queue, prendre la file [la queue], être à côté de, voisiner avec, se juxtaposer
並べる: ならべる: arranger, ranger, aligner, disposer, juxtaposer, étaler, exposer, présenter, énumérer, dénombrer
並び: ならび: rang, rangée, ligne, côté
並び無い: ならびない: incomparable, hors de pair, sans pareil, unique <<<
並び無き: ならびなき <<<
並びに: ならびに: aussi bien que, ainsi que, en même temps que
並: なみ: banal, moyen
並: みな: tout, tous, tout le monde <<<
熟語:山並 , 町並 , 足並 , 並行 , 並木
語句:肩を並べる , 居並ぶ , 押し並べて , 人間並みの , 店頭に並べる , 五目並べ , 並大抵 , 御託を並べる , スタートに並ぶ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地理    画数: 8
翻訳:pays, nation, état, territoire
コク
国: くに: pays, nation, état, territoire, patrie
国の: くにの: national, étatique, territorial
国中に: くにじゅうに: partout dans le pays <<<
国の為に: くにのために: pour la patrie <<<
国を売る: くにをうる: trahir sa patrie <<<
熟語:英国 , 国籍 , 国技 , 国会 , 全国 , 国営 , 国歌 , 国語 , 国内 , 国賓 , 国境 , 山国 , 王国 , 帰国 , 国立 , 国王 , 愛国 , 隣国 , 国名 , 国債 , 国旗 , 建国 , 三国 , 国体 , 出国 , 入国 , 自国 , 天国 , 国元 , 祖国 , 母国 , 外国 , 合衆国 , 国鉄 , 国宝 , 韓国 , 国連 , 国際 , 四国 , 米国 , 国産 , 島国 , 中国 , 国家 , 帝国 , 故国 , 軍国 , 国道 , 国字 , 国外 , 国民 , 異国 , 本国 , 戦国 , 国防 , 亡国
語句:夢の国 , 侵略国 , 条約国 , 敗戦国 , 文明国 , 信濃国 , 友好国 , 債権国 , 枢軸国 , 連合国 , 衛星国 , 主催国 , 中立国 , 農業国 , 占領国 , 加賀国 , 近江国 , 後進国 , 先進国 , 緩衝国 , 永世中立国 , 一等国 , 御伽の国 , 加盟国 , 共和国 , 薩摩の国 , 同盟国 , 大和国 , 武蔵国 , 保護国 , 日向国 , 土佐国 , 陸前国 , 伊勢の国 , 交戦国 , 君主国 , 連邦国 , 委任統治国 , 供給国 , 回教国 , 独立国 , 瑞穂国 , 海洋国 , 工業国 , 大公国 , 甲斐国 , 債務国 , 商業国 , 異教国 , 従属国 , キリスト教国 , プロイセン王国 , スペイン王国 , ポーランド王国 , フランス王国 , イタリア王国 , イスラム国 , バハマ国
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 生活 , 法律    画数: 8
翻訳:ordre, consigne, commande, vie (ext.), chance
メイ, ミョウ
命じる: めいじる, めいずる: ordonner, prescrire, enjoindre, nommer
命せ: おおせ: ordre, consigne, commande <<<
命: うん: chance, destiné <<<
命: いのち: vie (ordre de dieux)
命の有る: いのちのある: vivant, en vie <<<
命を助ける: いのちをたすける: sauver la vie à [de] qn., laisser vivre <<<
命を救う: いのちをすくう <<<
命を捨てる: いのちをすてる: perdre sa vie, mourir <<<
命を縮める: いのちをちぢめる: abréger sa vie <<<
命を懸ける: いのちをかける: risquer sa vie <<<
命を懸けて: いのちをかけて: au péril [risque] de sa vie <<<
命懸けで: いのちがけで <<<
命: みこと: dieu (suff., jp.), prince
熟語:致命 , 亡命 , 絶命 , 宿命 , 絶体絶命 , 命懸 , 命令 , 革命 , 懸命 , 寿命 , 救命 , 命日 , 本命 , 運命 , 生命
語句:退場を命じる , 出張を命じられる , 蜉蝣の命 , 退去を命じる , 再審を命じる , 命の恩人

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 光学 , 中国    画数: 8
翻訳:clair, lumineux, évident, Dynastie Ming (une dynastie chinoise, 1368 AD-1644 AD)
メイ, ミョウ, ミン
明らか: あきらか: évident, clair, explicite, manifeste, indubitable, indéniable, incontestable
明らかに: あきらかに
明らかにする: あきらかにする: éclaircir, élucider, éclairer, clarifier [préciser] (sa position), rendre (une affaire) public
明るい: あかるい: clair, lumineux
明ける: あける: il fait jour
明かす: あかす: veiller la nuit
明かり: あかり: lumière, lampe
明く: あく: ouvrir (jp.), devenir vacant
明き: あき: ouverture (jp.), trou
明かりを点ける: あかりをつける: donner de la lumière, allumer une lampe, allumer <<<
明かりを消す: あかりをけす: éteindre la lumière <<<
明かりを取る: あかりをとる: faire entrer lumière <<<
明かす: あかす: passer la nuit, confier, se confier, se livrer
明けても暮ても: あけてもくれても: jour et nuit, tout le temps <<<
明るみに出す: あかるみにだす: mettre au jour, dévoiler, démasquer <<<
明るみに出る: あかるみにでる: se dévoiler, se découvrir <<<
熟語:発明 , 表明 , 不明 , 文明 , 未明 , 鮮明 , 夜明 , 黎明 , 明方 , 声明 , 究明 , 平明 , 公明 , 英明 , 明細 , 透明 , 明日 , 失明 , 証明 , 明治 , 明星 , 弁明 , 釈明 , 松明 , 明確 , 賢明 , 聡明 , 説明 , 照明 , 判明 , 自明 , 明言 , 明白
語句:飲み明かす , 月の明り , 月の明りで , 語り明かす , 年が明ける , 名を明かす , 夜が明ける , 自ずから明らか , 鼻を明かす , 喪が明ける , 打ち明ける , 梅雨の明け , 明るい性格 , 事務に明るい , 明後日 , 明明後日 , 画面が明るい , 真相を明らかにする , 事情を明らかにする , 法律に明るい , 身分を明かす , 休会明け , 論点を明らかにする , 秘密を明かす
次もチェック ,


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 8
翻訳:personne âgée, long (emp.)
チョウ, ジョウ
長い: ながい: long
長い間: ながいあいだ: pendant longtemps <<<
長い事: ながいこと <<<
長い間には: ながいあいだには: avec le temps, à la longue <<<
長い目で見る: ながいめでみる: prévoir à long terme
長い物には巻かれろ: ながいものにはまかれろ: Il faut hurler avec les loups, Il ne faut pas nager contre le courant
長く: ながく: longuement
長くする: ながくする: allonger, prolonger
長く成る: ながくなる: s'allonger, se prolonger <<<
長く掛かる: ながくかかる: prendre du temps, mettre longtemps à inf. <<<
長: たけ: longueur, taille <<<
長る: たける: exceller à inf.
長じる: ちょうじる
長い: とおい: loin, distant <<<
長: おさ: chef, personne âgée
長め: はじめ: début, commencement <<<
熟語:身長 , 成長 , 長官 , 団長 , 長年 , 首長 , 次長 , 組長 , 酋長 , 部長 , 課長 , 局長 , 長針 , 駅長 , 村長 , 町長 , 市長 , 長者 , 長女 , 長男 , 院長 , 校長 , 園長 , 長靴 , 隊長 , 所長 , 館長 , 船長 , 艦長 , 延長 , 長所 , 特長 , 伍長 , 店長 , 長生き , 長老 , 長葱 , 長寿 , 霊長 , 長袖 , 長野 , 会長 , 社長 , 番長 , 議長 , 長崎 , 長期 , 全長 , 学長 , 長屋 , 悠長
語句:顎の長い , 首の長い , 尻が長い , 息の長い , 先が長い , 毛の長い , 丈の長い , 末長く , 委員長 , 前置が長い , 本部長 , 技師長 , 工場長 , 書記長 , 看守長 , 軍団長 , 航海長 , 分隊長 , 小隊長 , 中隊長 , 大隊長 , 連隊長 , 師団長 , 税関長 , 長方形 , 長方形の , 長靴下 , 理事長 , 参謀長 , 料理長 , 支店長 , 長い伝統 , 甲板長 , 官房長 , 長音階 , 事務長 , 学部長 , 寿命が長い , 機関長 , 支部長 , 長母音 , 長椅子 , 部隊長 , 刑務所長 , 司祭長 , 八百長 , 八百長をする , 医院長 , 病院長 , 侍従長 , 長距離 , 長距離競走 , 長距離砲 , 長距離電話 , 裁判長 , 検事長 , 編集長 , 旅団長 , 長白山 , 給仕長 , 一家の長 , 幕僚長 , ボーイ長 , コック長 , ニューヨーク市長 , コンパスが長い
同意語: ロング
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 8
翻訳:nuit

夜: よ, よる: nuit, soir
夜の: よるの: de nuit, nocturne
夜に: よるに: la nuit, à [pendant] la nuit
夜に成る: よるになる: La nuit tombe <<<
夜が明ける: よがあける, よるがあける: Le jour se lève <<<
夜遅く: よるおそく: tard dans la nuit <<<
夜遅くまで: よるおそくまで: jusqu'à tard dans la nuit <<<
夜の女: よるのおんな: fille des rues [du trottoir], péripatéticienne <<< , 娼婦
夜通し: よどおし: jusqu'au lendemain, toute la nuit <<<
熟語:通夜 , 白夜 , 夜明 , 今夜 , 夜勤 , 夜更け , 深夜 , 夜空 , 夜景 , 月夜 , 昨夜 , 徹夜 , 夜間 , 夜分 , 除夜 , 夜叉 , 夜行 , 夜鷹 , 夜道 , 前夜 , 聖夜 , 夜桜 , 夜中 , 夜食
語句:昼も夜も , 夏の夜 , 眠れない夜 , 明日の夜 , 夜汽車 , 十五夜 , 夜のニュース
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 生活    画数: 8
翻訳:heureux, bonheur, félicité
コウ
幸い: さいわい: bonheur
幸せ: しあわせ
幸: さち
幸う: さきわう: donner de la chance
幸う: ねがう: espérer
幸: みゆき: visite de l'empereur
幸: ゆき: pers.
幸せの: しあわせの: joyeux, heureux
幸せな: しあわせな
幸せに: しあわせに: joyeusement, heureusement
幸せを祈る: しあわせをいのる: souhaiter tout le bonheur <<<
幸せに暮らす: しあわせにくらす: vivre heureux <<<
熟語:幸福 , 幸運 , 不幸 , 行幸

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地理    画数: 8
翻訳:côte, bord, rivage, rive
ガン
岸: きし
の岸で: のきしで: sur la rive de
熟語:沿岸 , 河岸 , 川岸 , 海岸 , 彼岸 , 対岸 , 岸壁
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 8
翻訳:prendre, saisir, tenir, enlever, ôter, obtenir
シュ
取る: とる: prendre, saisir, tenir, enlever, ôter, obtenir
取り合う: とりあう: se disputer, tenir compte de, s'occuper de <<<
取り合わない: とりあわない: ne tenir aucun compte de, ne donner [prêter] aucune attention à <<<
取り敢えず: とりあえず: d'abord, au préalable, pour le moment, pour l'heure <<<
取り集める: とりあつめる: lever, assembler <<<
取り押える: とりおさえる: arrêter, appréhender, pincer <<<
取り落とす: とりおとす: laisser tomber [échapper] <<<
取り囲む: とりかこむ: entourer, environner, envelopper, encercler, cerner, bloquer <<<
取り交わす: とりかわす: échanger <<<
取り去る: とりさる: écarter, ôter, enlever <<<
取り除ける: とりのける: enlever, ôter, supprimer, aplanir, débarrasser <<<
取り出す: とりだす: tirer [retirer] qc. de qc., prendre qc. dans qc., faire sortir de qc. de qc. <<<
取り混る: とりまぜる: mélanger, mettre ensemble <<<
取り戻す: とりもどす: recouvrir, regagner, récupérer, retrouver <<<
取り組む: とりくむ: lutter avec qn., disputer un match avec qn., aborder (une question), se débattre avec qc. <<<
取り乱す: とりみだす: perdre son sang-froid, se troubler, s'affoler, perdre la tête <<<
取りも直さず: とりもなおさず: c'est-à-dire, autrement dit <<<
取り逃がす: とりにがす: manquer (un animal, un oiseau), laisser échapper <<<
取り違える: とりちがえる: mal comprendre [interpréter], se méprendre sur, se tromper de, faire une confusion de, confondre qc. avec qc., prendre qc. pour qc. <<<
取り散らす: とりちらす: éparpiller, disperser, mettre qc. en désordre <<<
取り持つ: とりもつ: recevoir [accueillir, traiter] qn. bien, s'entremettre, offrir [prêter] ses bons offices, recommander <<<
取り上げる: とりあげる: prendre, saisir, priver [déposséder, dépouiller, spolier] qn. de qc., enlever [retirer, ôter, arracher, soustraire] qc. à qn., confisquer qc. à qn., réquisitionner, accueillir, admettre, adopter, accepter, agréer, entendre <<<
取り残す: とりのこす: laisser qn. [qc.] derrière <<<
熟語:採取 , 書取 , 蝿取り , 頭取 , 取締 , 取付け , 取得 , 取材 , 塵取 , 下取 , 取引 , 鳥取 , 受取 , 取消 , 取組 , 搾取 , 摂取 , 取立て , 取次 , 間取 , 跡取
語句:舵を取る , 読み取る , 熱が取れる , 熱を取る , 中を取る , 労を取る , 年を取る , 疲れが取れる , 手を取る , 骨を取る , 勝ち取る , 明かりを取る , 宿を取る , 受け取る , 吸い取る , 汚れを取る , 動きが取れない , 隈を取る , 元を取る , 点を取る , 鞘を取る , 虱を取る , 抉り取る , 掠め取る , 襞を取る , 遅れを取る , 汲み取る , 暇取る , 暇を取る , 休みを取る , 草を取る , 暖を取る , 切り取る , 筋を取る , 角が取れる , 縫い取り , 縫い取りをする , 縫い取る , 範を取る , 脈を取る , 覆いを取る , 悪く取る , 質に取る , 縁を取る , 写しを取る , 形に取る , 軽く取る , 抜き取る , 打ち取る , 責任を取る , 手間取る , 攻勢を取る , 担保に取る , 算盤が取れる , 算盤の取れる , 休養を取る , 大事を取る , 手段を取る , 採算が取れる , 採算が取れない , 雛形を取る , 賄賂を取る , 朝食を取る , 昼食を取る , 夕食を取る , 人質に取る , 草履取り , 出席を取る , 拓本を取る , 調和の取れた , 武器を取る , 瘡蓋が取れる , 仮面を取る , 睡眠を取る , 場所を取る , 勘定取り , 雑草を取る , 学位を取る , 代金を取る , 食事を取る , 中間を取る , 天下を取る , 手続を取る , 白星を取る , 調書を取る , 針路を取る , 出汁を取る , 包帯を取る , 単位を取る , 零点を取る , 悪意に取る , 拍子を取る , 料金を取る , 料金を取らずに , 措置を取る , 処置を取る , 毛玉取り , 一本取る , 一本取られる , 借金取り , 帽子を取る , 善意に取る , 黒星を取る , 均衡が取れた , 人気を取る , 人気取り , 時間を取る , 寸法を取る , 平均を取る , 平均の取れた , 相撲を取る , 相撲取り , 写真を取る , 注文を取る , 徴兵に取られる , 月給を取る , 月給取り , 夜食を取る , 休暇を取る , 機嫌を取る , 代休を取る , 揚足を取る , 不可を取る , 手綱を取る , 取沙汰 , メモを取る , ノートを取る , スコアを取る , コンタクトを取る , タイトルを取る , リズムを取る , ポーズを取る , カウントを取る , バランスを取る , バランスの取れた , テープに取る , ビデオに取る , ハンドルを取る , コピーを取る
同意語: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 生活    画数: 9
翻訳:vivre, revivre, animer
カツ: rappeler à la vie (dans le judo, jp.)
活を入れる: かつをいれる: faire revivre qn., donner de la vigueur à qn., remonter le courage [le moral] de qn., encourager qn. <<<
活きる: いきる: vivre <<<
活る: よみがえる: revivre, ressusciter <<< ,
熟語:活躍 , 活字 , 活動 , 活気 , 生活 , 活力 , 活性 , 独活 , 婚活 , 就活 , 復活 , 活用 , 活発
語句:活火山


309 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant