日伊翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日伊対応の国語辞書で イタリア語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
イタリア語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 12
翻訳:dovere, servizio, lavoro
キン, ゴン
勤める: つとめる: avere un posto (di lavoro), essere impiegato, servire, essere a servizio di, prendere la parte di,recitare la parte di, impersonare
勤まる: つとまる: essere adatto a, essere uguale a, funzionare
勤め: つとめ: il dovere, lavoro, servizio, ufficio, business
勤め上げる: つとめあげる: completare un servizio <<<
熟語:出勤 , 通勤 , 転勤 , 夜勤 , 勤勉 , 勤務 , 勤労 , 欠勤
語句:殿を勤める , 日々の勤め , 脇役を勤める , 会社に勤める , 業務に勤しむ , 刑期を勤める
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 衣服    画数: 12
翻訳:indossare, essere vestiti, truccarsi, fingere
ソウ, ショウ
装う: よそおう: mettersi (un vestito), indossare, vestirsi, farsi la toeletta, truccarsi, fingere
装い: よそおい: vestito, abito, make-up, abbigliamento
熟語:装甲 , 装飾 , 装置 , 装丁 , 装備 , 塗装 , 内装 , 服装 , 武装 , 変装 , 包装 , 衣装 , 改装 , 仮装 , 偽装 , 男装 , 女装
語句:春の装い , 平気を装う

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 数字 , 保安    画数: 12
翻訳:turno, numero, ordine, periodo
バン, ハン
番: ばん: numero, turno, guardia (jp.)
番をする: ばんをする: tenere d'occhio, prendersi cura di, fare la guardia
番: かわるがわる: uno dopo l'altro
番: つがい: paio (di animali, uccelli), coppia
番う: つがう: accoppiarsi, accoppiare, fare coppia con
熟語:三番 , 順番 , 茶番 , 定番 , 当番 , 二番 , 早番 , 番組 , 番犬 , 番号 , 番地 , 番茶 , 番長 , 番人 , 本番 , 門番 , 一番 , 遅番 , 交番 , 非番
語句:矢を番える , 三十番 , 四十番 , 七十番 , 十一番 , 十九番 , 十五番 , 十三番 , 十七番 , 十二番 , 十八番 , 十万番 , 十四番 , 十六番 , 線路番 , 二十四番 , 二十番 , 八十番 , 踏切番 , 風呂番 , 別荘番 , 留守番 , 六十番 , 木戸番 , 九十番 , 玄関番 , 五十番

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 衣服 , 旅行    画数: 12
翻訳:mettersi, indossare, attaccare (prest.), unirsi, incollare
チャク, ジャク
着: ちゃく: contatore per i vestiti (jp.)
着る: きる: indossare, mettersi, avere addosso, essere vestito, addossarsi la colpa
着せる: きせる: vestire, coprire, incolpare (di un crimine)
着く: つく: attaccarsi a, aderire a, essere connessi con, essere macchiato di, appartenere a, essere attaccato a, arrivare (jp.), raggiungere
着ける: つける: attaccare, affissare, fissare, allacciare, incollare, appiccicare, mettere, applicare, mettere giù, togliere, indossare, mettersi, appendere, aggiungere <<<
熟語:愛着 , 下着 , 試着 , 執着 , 新着 , 接着 , 着火 , 着衣 , 着色 , 着信 , 着目 , 着陸 , 着工 , 到着 , 粘着 , 肌着 , 発着 , 付着 , 水着 , 癒着 , 落着 , 上着 , 着替 , 着丈 , 着付 , 着物 , 巾着 , 固着 , 胴着 , 古着 , 先着 , 定着
語句:膳に着く , 恩に着せる , 恩に着る , 鎧を着ける , 鎧を着けた , 辿り着く , 住み着く , 身に着ける , 底に着く , 服を着る , 席に着く , 流れ着く , 巣に着く , 船が着く , 落ち着く , 落ち着いた , 落ち着いて , 落ち着ける , 床に着く , 抱き着く , 座席に着く , 仕事着 , 食卓に着く , 柔道着 , 女性着 , 水泳着 , 素肌に着る , 制服を着て , 体操着 , 野良着 , 普段着 , 無事に着く , 部屋着 , 訪問着 , 襤褸を着た , 喪服を着た , 練習着 , 和服を着た , 悪戯着 , 上着を着る , 海水着 , 甲冑を着ける , 甲冑を着けている , 割烹着 , 家庭着 , 仮面を着ける , 外出着 , 着物を着る , 着物を着た , 稽古着 , 結末が着く , 結末を着ける , 化粧着 , ゲートルを着ける , コルセットを着ける , シャツを着る , スノータイヤを着ける , スポーツ着 , テーブルに着く , ネクタイを着ける , バッジを着ける


カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:capire, sapere, svegliarsi, svegliare
カク, コウ
覚える: おぼえる: sapere, memorizzare (jp.)
覚えて居る: おぼえている: ricordarsi <<<
覚えて居ろ: おぼえていろ: La pagherai! <<<
覚え: おぼえ: memoria (jp.) <<< 記憶
覚えが早い: おぼえがはやい: avere buona memoria, essere veloce ad imparare <<<
覚えが良い: おぼえがよい, おぼえがいい <<<
覚えが悪い: おぼえがわるい: avere una pessima memoria, essere lento ad apprendere <<<
覚る: さとる: capire <<<
覚り: さとり: comprensione, risveglio <<<
覚める: さめる: svegliarsi, essere sveglio <<<
覚ます: さます: svegliare <<<
覚めた目で: さめためで: con nonchalance, con occhi indifferenti <<<
熟語:錯覚 , 視覚 , 知覚 , 発覚 , 味覚 , 目覚 , 覚書 , 覚悟 , 覚醒 , 感覚 , 幻覚
語句:寝ても覚めても , 目が覚める , 味を覚える , 愛着を覚える , 悪夢から覚める , 陣痛を覚える , 快感を覚える , 共感を覚える , 倦怠を覚える

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 芸術    画数: 12
翻訳:scambiare, commerciare, gestire
ヒツ
筆: ふで: penna, pennello, scrittura, disegno, scrittura a mano
筆を取る: ふでをとる: prendere in mano la penna, scrivere per <<<
筆を置く: ふでをおく: posare la penna, smettere di scrivere <<<
筆が立つ: ふでがたつ: essere un bravo scrittore <<<
熟語:執筆 , 筆順 , 筆記 , 筆法 , 文筆 , 鉛筆 , 筆箱
語句:万年筆 , 絵具筆
同意語: ペン

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通 , 生活    画数: 12
翻訳:andare in giro, trasportare (ext.), destino, fortuna, caso
ウン
運: うん: destino, fortuna, caso
運が良い: うんがいい, うんがよい: essere fortunato <<<
運の良い: うんのいい, うんのよい: fortunato <<<
運良く: うんよく: fortunatamente, per fortuna <<<
運が悪い: うんがわるい: essere sfortunato <<<
運の悪い: うんのわるい: sfortunato <<<
運悪く: うんわるく: sfortunatamente, per sfortuna <<<
運が向く: うんがむく: avere il favore della fortuna <<<
運が尽きる: うんがつきる: il destino è compiuto <<<
運を試す: うんをためす: tentare la fortuna <<<
運ぶ: はこぶ: trasportare, portare
運る: めぐる: girare, girare attorno, ruotare <<< ,
運: まわりあわせ: destino, caso, opportunità
運: やす, かず, ゆき: pers.
熟語:不運 , 運営 , 運河 , 運行 , 運航 , 運送 , 運賃 , 運転 , 運動 , 運搬 , 運命 , 運輸 , 運用 , 開運 , 幸運 , 運勢
語句:筏で運ぶ , 事を運ぶ , 持ち運ぶ , 担架で運ぶ , 解体して運ぶ , スムースに運ぶ , トラックで運ぶ
次もチェック チャンス

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 12
翻訳:via, cammino, strada, linea, morale (ext.)
ドウ, トウ
道: みち
道く: みちびく: guidare, condurre <<<
道で: みちで: sulla strada
道に迷う: みちにまよう: perdersi, perdere la via <<<
道を聞く: みちをきく: chiedere indicazioni <<<
道を教える: みちをおしえる: mostrare la strada, dirigere verso <<<
道を付ける: みちをつける: farsi strada <<<
道を作る: みちをつくる <<<
道を譲る: みちをゆずる: fare strada (a qualcuno) <<<
道を塞ぐ: みちをふさぐ: ostacolare, ostruire, intralciare <<<
道を間違える: みちをまちがえる: sbagliare strada
道を誤る: みちをあやまる: smarrirsi <<<
道に背く: みちにそむく: offendere la pubblica decenza, rompere il decoro, non seguire le buone maniere <<<
道: つね, まさ, より, のり, みち: pers.
熟語:合気道 , 坂道 , 茶道 , 参道 , 修道 , 食道 , 書道 , 神道 , 柔道 , 水道 , 正道 , 鉄道 , 天道 , 伝道 , 通り道 , 道具 , 道化 , 道場 , 道標 , 道楽 , 道理 , 抜道 , 花道 , 武道 , 報道 , 北海道 , 歩道 , 道草 , 道順 , 道連れ , 夜道 , 寄道 , 林道 , 脇道 , 街道 , 片道 , 華道 , 軌道 , 弓道 , 剣道 , 道徳 , 坑道 , 国道 , 小道 , 道路 , 赤道 , 畔道 , 県道 , 車道 , 道程 , 山道
語句:好きな道 , 茨の道 , 散歩道 , 砂利道 , 地下道 , 畜生道 , 凸凹道 , 電車道 , 東海道 , 並木道 , 南海道 , 一筋道 , 二股道 , 武士道 , 道を間違える , 道の真中で , 一本道 , 田舎道 , 餓鬼道 , 騎士道 , 下水道 , サンタフェへの道
同意語:
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 12
翻訳:interno, parte interna, profondità, fondo
オウ
奥: くま: posto nascosto <<<
奥: おく: interiore, parte interna, profondità, moglie (jp.)
奥さん: おくさん: Signora <<< 奥様
奥まった: おくまった: ritirato, isolato, appartato
奥深い: おくぶかい: profondo <<<
奥深い家: おくぶかいいえ: casa estesa
奥深い森: おくぶかいもり: foresta fitta
奥床しい: おくゆかしい: rifinito, elegante, grazioso, modesto, riservato <<<
奥の院: おくのいん: la parte più interna del santuario <<<
奥の間: おくのま: la stanza più interna <<<
奥の手: おくのて: carta vincente <<< , 切札
奥の手が有る: おくのてがある: avere un asso nella manica
奥の手を出す: おくのてをだす: giocare la carta vincente
奥の手を使う: おくのてをつかう
熟語:山奥 , 奥様 , 奥歯 , 奥行 , 奥手

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 政治    画数: 13
翻訳:giurare, fare giuramento
メイ
モウ
盟う: ちかう: giurare, promettere, fare giuramento, fare voto, dare la parola
熟語:同盟 , 連盟 , 加盟
同意語:


218 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant