日仏翻訳辞書・事典: 「qn」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 精神    画数: 13
翻訳:rêve, vague, éphémère
ム, ボウ
夢: ゆめ: rêve, songe, rêverie, illusion
夢を見る: ゆめをみる: rêver, songer, faire des songes, avoir un rêve <<<
夢見る: ゆめみる: rêver, songer, faire [caresser] un songe <<<
夢に見る: ゆめにみる: voir qc. [qn.] en songe [rêve] <<<
夢が醒める: ゆめがさめる: se réveiller de son rêve <<<
夢から醒める: ゆめからさめる <<<
夢を破られる: ゆめをやぶられる: être éveillé du rêve [sommeil] <<<
夢を叶える: ゆめをかなえる: réaliser son rêve <<<
夢の様な: ゆめのような: irréel, onirique, rêveur <<<
夢の無い: ゆめのない: sans rêve <<<
夢の国: ゆめのくに: pays des rêves, pays imaginaire <<<
夢い: くらい: vague, ambigu (comme un rêve) <<<
熟語:悪夢 , 夢中 , 夢想 , 夢遊病 , 初夢
語句:夢心地 , 夢心地で
次もチェック 幻想 , ドリーム

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 13
翻訳:ventre, estomac
フク
腹: はら: ventre, estomac, coeur, intention
腹く: いだく: nourrir, entretenir (une idée) <<< ,
腹が痛む: はらがいたむ: avoir mal au ventre <<<
腹が痛まない: はらがいたまない: n'avoir rien à perdre <<<
腹が減る: はらがへる: avoir faim <<<
腹が空く: はらがすく <<<
腹の空いた: はらのすいた: affamé <<<
腹が張る: はらがはる: se sentir l'estomac lourd <<<
腹が下る: はらがくだる: avoir la diarrhée <<< , 下痢
腹が立つ: はらがたつ: se fâcher, se mettre en colère <<<
腹立たしい: はらだたしい: irritant, exaspérant <<<
腹の据わった: はらのすわった: (personne) imperturbable <<<
腹の大きい: はらのおおきい: généreux, magnanime <<<
腹の中は: はらのなかは: au fond du coeur <<<
腹を決める: はらをきめる: prendre parti, être décidé <<<
腹を括る: はらをくくる <<<
腹を読む: はらをよむ: lire la pensée de qn., deviner l'intention de qn. <<<
腹を探る: はらをさぐる <<<
腹を割って話す: はらをわってはなす: parler franchement
腹黒い: はらぐろい: sournois, matois, finaud, madré <<<
腹熟しに: はらごなしに: pour aider la digestion <<<
腹違いの: はらちがいの: consanguin <<<
熟語:空腹 , 満腹 , 腹痛 , 腹案 , 切腹 , 御腹 , 腹部
語句:指の腹 , 太鼓腹 , ビール腹
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 文法    画数: 13
翻訳:parler, dire, réciter, conter, raconter, narrer
ワ, カイ
話: はなし: conversation, parole, récit
話す: はなす: parler, dire, discuter
話せる: はなせる: pouvoir parler [discuter], compréhensible, accommodant, conciliant
話る: かたる: réciter, conter, raconter, narrer
話が合う: はなしがあう: avoir [trouver] un intérêt commun <<<
話合う: はなしあう: parler [causer, deviser, converser, s'entretenir] avec qn. <<<
話をする: はなしをする: parler [bavarder, converser, s'entretenir] avec qn., tenir [avoir une] conversation avec qn., conter [raconter] une histoire, faire un récit
話が付く: はなしがつく: s'être arrangés [entendus], s'être mis d'accord <<<
話を付ける: はなしをつける: s'arranger [s'entendre, se mettre d'accord] avec qn., régler le compte avec qn. <<<
話の種: はなしのたね: sujet de conversation <<<
話は違うが: はなしはちがうが: à propos <<<
話変わって: はなしかわって: pendant ce temps <<<
話を逸らす: はなしをそらす: s'écarter de son sujet, faire dévier la conversation <<<
話に出る: はなしにでる: entrer dans la discussion <<<
話に成らない: はなしにならない: C'est hors de discussion, C'est trop ridicule <<<
話の腰を折る: はなしのこしをおる: interrompre une personne, couper la parole
熟語:話題 , 談話 , 民話 , 童話 , 会話 , 世話 , 逸話 , 神話 , 実話 , 手話 , 電話
語句:美しい話 , 早い話が , 変な話だが , 自慢話 , 英語を話す , 英語で話す , 英語話せますか , 身の上話をする , 世間話 , 率直に話す , 可笑しな話だが , 流暢に話す , 話の合間に , 正直な話 , 楽屋話 , 話が前後する , 大袈裟な話 , 話相手 , 話言葉 , 懺悔話 , 馬鹿話 , 電話で話す , 立入った話ですが , 日本語話します , 日本語話せます , 日本語話せません , 日本語話しますか , 内緒話 , 内緒話をする , 早口で話す
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: オーディオ    画数: 14
翻訳:entendre, écouter
ブン, モン
聞く: きく: entendre, écouter, acquiescer, exaucer, obéir, suivre, se renseigner sur qc. (auprès de qn.)
聞こえる: きこえる: se faire entendre, sonner, être connu [notoire], sembler, paraître
聞こえますか: きこえますか: Vous m'entendez?
聞こえなく成る: きこえなくなる: être hors de portée de la voix, devenir inaudible <<<
聞こえ: きこえ: réputation, sonorité
聞こえが良い: きこえがいい, きこえがよい: être respectable [recommandable], La sonorité est bonne <<<
聞こえが悪い: きこえがわるい: être peu respectable [recommandable], La sonorité est mauvaise <<<
聞こえよがしに: きこえよがしに: (dire qc. assez fort) de façon à être entendu (de qn.), (parler) exprès à haute voix (pour qn.)
聞きたがる: ききたがる: désirer entendre [écouter] qc.
聞き入る: ききいる: écouter attentivement [de toutes ses oreilles], être tout oreilles, prêter une oreille attentive, être tout ouïe <<<
聞き入れる: ききいれる: entendre, accepter, approuver, acquiescer à qc., exaucer <<< , 同意
聞き苦しい: ききぐるしい: pénible [insupportable] à entendre <<<
聞き直す: ききなおす: demander de nouveau l'explication de qc., faire [prier qn. de] répéter <<<
聞き流す: ききながす: laisser parler [dire, aboyer] <<<
熟語:新聞
語句:伝え聞く , 読み聞かす , 道を聞く , 頼みを聞く , 便りを聞く , 喉を聞かせる , 言い聞かせる , 噂を聞く , 音に聞こえた , 漏れ聞く , 足音が聞こえる , 異様に聞こえる , 言分を聞く , イヤフォーンで聞く , テープを聞く , ラジオを聞く


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 14
翻訳:lire
ドク, トク, トウ
読む: よむ
読める: よめる: pouvoir lire, être lisible, comprendre, percevoir
読み: よみ: lecture, jugement
読みが深い: よみがふかい: lire en profondeur, voir loin <<<
読みが浅い: よみがふかい: lire mal <<<
読み上げる: よみあげる: lire à haute voix, lire complètement, achever de lire <<<
読み誤る: よみあやまる: mal interpréter, mal prononcer, lire mal <<<
読み違える: よみちがえる <<<
読み落す: よみおとす: omettre de lire, passer [sauter] (un mot) en lisant <<<
読み終る: よみおわる: achever sa lecture, terminer [finir] (un livre) <<<
読み切る: よみきる <<<
読み返す: よみかえす: relire <<<
読み直す: よみなおす <<<
読み聞かす: よみきかす: lire (un livre) à qn. <<<
読み下す: よみくだす: lire rapidement d'un bout à l'autre <<<
読み熟す: よみこなす: lire et assimiler, digérer a livre <<<
読み取る: よみとる: lire, déchiffrer <<<
読み耽る: よみふける: être absorbé dans la lecture <<<
読み安い: よみやすい: facile à lire, lisible <<<
読み難い: よみにくい <<<
読み辛い: よみづらい <<<
熟語:読書 , 解読 , 句読 , 読者 , 朗読 , 読物 , 速読 , 音読 , 訓読 , 購読 , 熟読
語句:走り読みする , 腹を読む , 字を読む , 経を読む , 本を読む , 鯖を読む , 顔色を読む , 楽譜を読む , 和歌を読む , 御経を読む , 点字を読む

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 文法    画数: 14
翻訳:langue, langage, mot, parole, raconter, parler, discuter
ゴ, ギョ
語る: かたる: raconter, parler
語るに落ちる: かたるにおちる: révéler la vérité malgré soi en parlant, se trahir <<<
語らう: かたらう: causer avec q., entretenir qn., s'entretenir avec qn., proposer à qn. de inf.
語り合う: かたりあう: causer ensemble de qc., s'entretenir avec qn. de qc., se parler <<<
語らい: かたらい: causerie, entretien
語り明かす: かたりあかす: causer toute la nuit, passer la nuit à causer <<<
語: ことば: langue, langage, mot, parole <<< 言葉
熟語:述語 , 英語 , 国語 , 主語 , 語彙 , 用語 , 私語 , 古語 , 物語 , 語学 , 略語 , 単語 , 俗語 , 敬語 , 落語 , 語圏 , 日本語 , 語源 , 語呂 , 言語 , 語弊 , 豪語
語句:補足語 , 抱負を語る , 外来語 , 事実を語る , 自国語 , 派生語 , 複合語 , 母国語 , 省略語 , 外国語 , 反対語 , 真相を語る , 韓国語 , 現代語 , 形容語 , 謙譲語 , 朝鮮語 , 共通語 , 標準語 , 蒙古語 , 屈折語 , 専門語 , 合成語 , 否定語 , 中国語 , 同音語 , 流行語 , 同義語 , 活用語 , 常套語 , ブルターニュ語 , ラテン語 , エスキモー語 , エスペラント語 , マダガスカル語 , トルコ語 , ケルト語 , ロマンス語 , アラビア語 , ネパール語 , モンゴル語 , ラオス語 , カンボジア語 , マレー語 , スコットランド語 , ジャワ語 , アイスランド語 , ペルシャ語 , フィリピン語 , インドネシア語 , デンマーク語 , フィンランド語 , ベトナム語 , チベット語 , ベンガル語 , ラトビア語 , スウェーデン語 , ノルウェー語 , エストニア語 , スペイン語 , ポルトガル語 , アルバニア語 , ポーランド語 , アイルランド語 , ギリシャ語 , セルビア語 , ブルガリア語 , クロアチア語 , チェコ語 , ビルマ語 , イラン語 , ハンガリー語 , グルジア語 , アルメニア語 , スロベニア語 , ルーマニア語 , フランス語 , イタリア語 , リトアニア語 , ウクライナ語 , オランダ語 , オック語 , ドイツ語 , タイ語 , ロシア語

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 14
翻訳:nez, trompe, museau

鼻: はな
鼻の: はなの: nasal
鼻の穴: はなのあな: narine <<<
鼻の先: はなのさき: bout du nez <<<
鼻の下が長い: はなのしたがながい: avoir un faible pour les femmes
鼻が利く: はながきく: avoir du nez, avoir le nez fin, avoir (le sens de) l'odorat fin [développé] <<<
鼻が利かない: はながきかない: avoir (le sens de) l'odorat faible <<<
鼻が詰る: はながつまる: avoir le nez bouché, s'enchifrener <<<
鼻に掛かる: はなにかかる: nasiller <<<
鼻に掛ける: はなにかける: se vanter de qc. (de inf.), se prévaloir de qc. <<<
鼻に付く: はなにつく: prendre au nez, en avoir assez de, se dégoûter de qc. <<<
鼻を穿る: はなをほじる: se fourrer le doigt dans le nez <<< 穿
鼻を摘む: はなをつまむ: se boucher [se pincer] le nez <<<
鼻を?む: はなをかむ: se moucher
鼻を鳴らす: はなをならす: renifler, geindre <<<
鼻が高い: はながたかい: être fier (de) <<<
鼻であしらう: はなであしらう: narguer, traiter qn. avec dédain
鼻で笑う: はなでわらう: mépriser <<<
鼻を明かす: はなをあかす: bouleverser les plans de qn. <<<
鼻を折る: はなをおる: rabaisser l'orgueil de qn. <<<
熟語:鼻水 , 鼻炎 , 鼻先 , 耳鼻 , 阿鼻叫喚
語句:尖った鼻 , 低い鼻 , 高い鼻 , 鼻風邪 , 鼻眼鏡 , 鼻母音 , 鼻が鋭敏 , 団子鼻 , 団子鼻の

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 戦争 , スポーツ    画数: 15
翻訳:ennemi, adversaire, compétiteur, rival, concurrent
テキ
敵: かたき
敵: あだ
敵にする: てきにする: se faire [s'attirer] des ennemis
敵に回す: てきにまわす: prendre parti contre qn. <<<
敵ではない: てきではない: pas d'adversaire de taille
敵を破る: てきをやぶる: vaincre l'ennemi <<<
熟語:政敵 , 無敵 , 不敵 , 大敵 , 宿敵 , 匹敵 , 素敵 , 天敵
語句:敵味方 , 敵味方に分かれる , 敵を撃破 , 敵を粉砕する , 天下に敵なし , 民衆の敵 , 仮想敵 , 商売敵
次もチェック , 味方

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 物理 , 医学    画数: 15
翻訳:chaud, chaleur, température, fièvre, ardeur, enthousiasme, ferveur, passion
ネツ, ネチ
熱: ねつ: chaleur, température, fièvre, ardeur, enthousiasme, ferveur, passion
熱い: あつい: chaud, brûlant, chauffé
熱を加える: ねつをくわえる: chauffer <<<
熱が上がる: ねつがあがる: La fièvre monte <<<
熱が下がる: ねつがさがる: La fièvre baisse [tombe] <<<
熱が取れる: ねつがとれる: La fièvre disparaît <<<
熱が有る: ねつがある: avoir de la fièvre <<<
熱が出る: ねつがでる: devenir fiévreux <<<
熱が高い: ねつがたかい: avoir une forte fièvre <<<
熱を上げる: ねつをあげる: se passionner pour qc., être follement amoureux de qn. <<<
熱を下げる: ねつをさげる: faire tomber la fièvre <<<
熱を取る: ねつをとる: couper la fièvre <<<
熱を計る: ねつをはかる: prendre la température (d'un malade) <<<
熱の有る: ねつのある: chaleureux, ardent, fervent, passionné, enthousiaste <<<
熱の無い: ねつのない: indifférent <<<
熱: ほとぼり: émotion, sensation
熱が冷める: ほとぼりがさめる: L'excitation est terminée <<<
熟語:熱心 , 情熱 , 熱意 , 微熱 , 発熱 , 熱気 , 熱中 , 光熱 , 熱湯 , 高熱 , 灼熱 , 比熱 , 加熱 , 熱狂 , 断熱 , 熱帯 , 熱望
語句:熱容量 , 熱処理 , 反射熱 , 投機熱 , 吸収熱 , 化合熱 , 気化熱 , 熱気球 , 蕁麻疹熱 , 摩擦熱 , 蒸発熱 , 放射熱 , 登山熱 , 企業熱 , 回帰熱 , 熱エネルギー , マラリア熱 , リューマチ熱 , プール熱
次もチェック , , ホット

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 行政    画数: 15
翻訳:essai, test, attribution, service

課: か: service, section, division, département, leçon, discipline, matière
課す: かす: imposer qn. [qc.], mettre un impôt sur qc., frapper qc. [charger qn.] d'un impôt, taxer qc., assigner une tâche à qn., infliger qc. à qn.
課みる: こころみる: essayer, tester <<<
課: わりあて: répartition, distribution, attribution, assignation, contingentement <<< 割当
熟語:課長 , 課題 , 放課後 , 学課 , 課税 , 日課 , 課程 , 課金
語句:罰を課する , 任務を課する , 販売課 , 課題を課する , 関税を課する , 土木課 , 監査課 , 鑑識課 , 会計課 , 人事課 , 秘書課 , 船舶課 , 条件を課する , 広報課 , 罰金を課する , 文書課 , 教務課


279 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant