日葡翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日葡対応の国語辞書で ポルトガル語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
ポルトガル語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>

直接アクセス: , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 4
翻訳:cabelo, pena, plumagem,
モウ
毛: け
毛の: けの: de lã, peles
毛のシャツ: けのしゃつ: camisa de lã
毛の無い: けのない: calvo, careca <<< , 禿
毛の長い: けのながい: cabelos longos <<<
毛の生えた: けのはえた: peludo <<<
毛が生える: けがはえる: cabelos crescem (cima) <<<
毛が伸びる: けがのびる <<<
毛が抜ける: けがぬける: queda de cabelo <<<
毛を切る: けをきる: cortar o cabelo, ter um corte de cabelo <<<
毛を染める: けをそめる: tingir o cabelo <<<
毛を抜く: けをぬく: arrancar penas (passáro), arrancar o cabelo <<<
毛を毟る: けをむしる
毛程も: けほども: (nem) um pouco, (nem) um pingo <<<
熟語:赤毛 , 羽毛 , 毛穴 , 毛糸 , 毛皮 , 毛玉 , 体毛 , 脱毛 , 旋毛 , 刷毛 , 不毛 , 巻毛 , 睫毛 , 眉毛 , 三毛 , 尨毛 , 毛髪 , 毛布 , 羊毛 , 腋毛 , 綿毛
語句:羊の毛 , 解れ毛 , 猫の毛 , 毛のシャツ
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 動物    画数: 6
翻訳:ovelha, cordeiro
ヨウ
羊: ひつじ: ovelha, dólar australiano (no forex)
羊の毛: ひつじのけ: lã***** <<<
羊の肉: ひつじのにく: carneiro, cordeiro <<< , ラム
羊の皮: ひつじのかわ: pele de ovelha (lã) <<<
羊の群れ: ひつじのむれ: rebanho de ovelhas <<<
熟語:羊歯 , 子羊 , 羊飼 , 山羊 , 羊羹 , 羊水 , 羊毛
語句:雄の羊 , 去勢羊 , アンゴラ羊 , クローン羊 , メリーさんの羊

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 5
翻訳:fora, lado de fora, outro, excluir
ガイ, ゲ, ウイ
外: ほか: outros <<<
外: そと: fora, do lado de fora, estrangeiro, de fora
外で: そとで: fora da porta, aberto no (ar), fora, no exterior (de), sem
外で遊ぶ: そとであそぶ: brincar ao ar livre <<<
外で待つ: そとでまつ: esperar lá fora, esperar do lado de fora***** <<<
外で食べる: そとでたべる: jantar [comer] fora <<<
外へ: そとへ: para fora
外へ出す: そとへだす: tirar para fora <<<
外へ出る: そとへでる: sair para fora, fora de casa <<<
外から: そとから: vindo do lado de fora, vindo de fora
外の: そとの: ao ar livre, fora da porta, exterior, fora, externo
外: よそ: em outro lugar <<< 他所
外す: はずす: excluir, descolar, desfazer, desatar, desanexar, perder, escorregar, faltar, errar, evitar, fugir
外れる: はずれる: perder, errar, fracassar, desconectar, sair, falhar, desligar
熟語:以外 , 意外 , 市外 , 紫外線 , 屋外 , 海外 , 外貨 , 外観 , 外見 , 外交 , 外国 , 外資 , 外車 , 外出 , 外相 , 外傷 , 外食 , 外人 , 外為 , 外伝 , 外灯 , 外套 , 外部 , 外務 , 外来 , 外科 , 郊外 , 国外 , 体外 , 内外 , 野外 , 例外 , 除外 , 赤外線 , 疎外 , 外側
語句:其の外 , 席を外す , 顎が外れる , 閂を外す , 箍を外す , 籤に外れる , 家の外で , 踏み外す , 鎖を外す , 狙いが外れる , 的を外れる , 的外れの , 法に外れた , 作法に外れる , 入歯を外す , 蚊帳を外す , 車輪が外れる , 管轄外の , 関節を外す , 眼鏡を外す , 規格外 , 季節外れ , 期待外れ , 軌道を外れる , 急所を外れる , 権限外の , 見当が外れる , 航路から外れる , 抽選で外れる , 調子が外れる , 調子外れの , 定員外の , 手袋を外す , 仲間外れにする , 範囲外に , 馬具を外す , 見込が外れる , 問題から外れる , 問題外である , 指輪を外す , 要点を外れる , 予算外の , 予想外の , 外で食事する , 針路を外れる , 時間外 , 時期外れの , 時候外れの , 常識外れ , 推測が外れる , 正道を外れる , 想定外 , 掛金を外す , クラッチを外す , コースを外れる , シーズン外 , チャックを外す , ピンを外す , ピントが外れる , ボタンを外す , ポイントが外れる , マスクを外す , レールから外れる
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 旅行    画数: 6
翻訳:caminho, ir (ext.), realizar, escritura
コウ, ギョウ, アン
行く: いく, ゆく: ir, ir embora, vá embora, frequente, compareça, visite
行く春: いくはる, ゆくはる: primavera partindo <<<
行く秋: いくあき, ゆくあき: outono partindo <<<
行く年を送る: いくとしをおくる, ゆくとしをおくる: ver o ano velho fora
行き: いき, ゆき: ir para, ir no
行き合う: いきあう, ゆきあう: encontrar no caminho, se deparar, cair com (uma pessoa) <<<
行き当たる: いきあたる, ゆきあたる: ir, vir [acertar, colidir] contra <<< ,
行き当たりばったりの: いきあたりばったりの, ゆきあたりばったりの: aleatório, cego, acertar ou errar <<<
行き交う: いきかう, ゆきかう: vai e volta, passe [ir] para lá e para cá***** <<<
行き掛けに: いきがけに, ゆきがけに: a caminho (para um lugar) <<< , 途中
行き届く: いきとどく, ゆきとどく: tenha cuidado, seja atento, seja prudente, seja completo <<< , 完全
行き届かない: ゆきとどかない: seja descuidado, seja desatento, seja imprudente, seja incompleto <<<
行る: めぐる: mudar de idéia <<<
行う: おこなう: faça, execute, realize
行: みち: caminho, estrada +道
熟語:行脚 , 運行 , 執行 , 奥行 , 奇行 , 紀行 , 急行 , 強行 , 行儀 , 行幸 , 行商 , 行事 , 行政 , 行列 , 銀行 , 行為 , 興行 , 孝行 , 行使 , 行進 , 行動 , 行楽 , 単行 , 直行 , 通行 , 同行 , 発行 , 犯行 , 飛行 , 非行 , 尾行 , 平行 , 並行 , 暴行 , 夜行 , 行方 , 流行 , 旅行 , 修行 , 進行 , 実行 , 遂行 , 先行 , 走行 , 遡行 , 続行 , 逆行 , 歩行
語句:皆で行こう , 客に行く , 海へ行く , 持って行く , 連れて行く , 馬で行く , 遊びに行く , 落ち行く , 狩に行く , 漁に行く , 釣りに行く , 婿に行く , 嫁に行く , 助けに行く , 付いて行く , 先に行く , 弔いに行く , 迎えに行く , 会いに行く , 西に行く , 向かって行く , 車で行く , 泳ぎに行く , 町に行く , 呼びに行く , 東に行く , 祭礼を行う , 試合を行う , 田舎に行く , 遠足に行く , 試験を行う , 仕事に行く , 使節として行く , 温泉に行く , 買物に行く , 芝居に行く , 観劇に行く , 感心な行い , 外国に行く , 学校へ行く , 汽車で行く , 奇術を行う , 奇跡を行う , 騎馬で行く , 教会に行く , 儀式を行う , 見物に行く , 公務を行う , 懲役に行く , 天国に行く , 展覧会に行く , 東部へ行く , 床屋に行く , 徒歩で行く , 日課を行う , 年始に行く , 年賀に行く , 花見に行く , 馬車で行く , 不倫な行いをする , 風呂に行く , 便所へ行く , 真直ぐに行く , 見送りに行く , 見舞に行く , 無言の行 , 養子に行く , 立派な行い , 礼拝を行う , 列車で行く , 商談を行う , 自転車で行く , 自動車で行く , 順調に行けば , 乗馬で行く , 西部へ行く , 戦場に行く , 戦争を行う , 戦争に行く , 戦地に行く , 葬儀を行う , 水泳に行く , 他所へ行く , 他所行き , オーディションを行う , キャンプに行く , サイクリングに行く , サボタージュを行う , ジョッギングに行く , ストを行う , スムースに行く , タクシーで行く , デモを行う , ハイキングに行く , バスで行く , パトロールに行く , ミサを行う
次もチェック ,


カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 13
翻訳:tocar, sentir, apalpar
ショク, ソク
触れる: ふれる: tocar (v.), entrar em contato (com), sentir, bater, estar em conflito com, violar, infringir
触れ合う: ふれあう: entrar em contato com, tocar um ao outro <<<
触れ込む: ふれこむ: dar a si mesmo (para, como, ser), anunciar a si mesmo (as), fingir (ser), posar (como) <<<
触る: さわる: tocar (v.), sentir, apalpar
触らぬ神に祟り無し: さわらぬかみにたたりなし: Deixe isso pra lá, deixe como está*****
触り: さわり: toque (n.), tato, passagem em movimento
熟語:感触 , 肌触 , 触合 , 触手 , 触角 , 接触
語句:指で触る , 手を触れる , 有り触れた , 折に触れて , 核心に触れる , 機雷に触れる , 要点に触れる

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 楽器    画数: 20
翻訳:sino, gongo
ショウ
鐘: かね
鐘の音: かねのね: som de um sino <<<
鐘が鳴る: かねがなる: lá vai o sino***** <<<
鐘を鳴らす: かねをならす: tocar um sino <<<
鐘を突く: かねをつく: bater [tocar] um sino <<<
語句:除夜の鐘
同意語: ベル

カテゴリー:JIS1   部首:    画数: 8
翻訳:isto, aquele [aquela, aquilo, naquele, naquela, naquilo], aqueles [aquelas, esses, essas]

其れ: それ
其れに: それに: além disso, aliás, o que é mais
其れにしても: それにしても: mas, ainda, apesar de tudo, contudo
其れにつけても: それにつけても: quando penso nisso
其れとも: それとも: ou, senão
其れでも: それでも: mas, ainda, ainda não [porém, até agora]
其の: その: isto, aquele [aquela, aquilo, naquele, naquela, naquilo], aqueles [aquelas, esses, essas]
其の上: そのうえ: além disso, aliás, o que é mais <<<
其の内: そのうち: em breve, logo, por enquanto, nesse meio tempo, algum dia, um dia desses <<<
其の癖: そのくせ: e, no entanto, apesar de tudo isso, não obstante <<<
其の位: そのくらい: tanto, tanto quanto <<<
其の後: そのご: depois disso, depois, desde então, a partir daquele momento <<<
其の頃: そのころ: por volta dessa hora, então, naqueles dias <<<
其の通り: そのとおり: Exatamente, Você está certo, Precisamente, Exatamente, Sim, de fato [claro] <<<
其の時: そのとき: naquela hora, então, nessa ocasião <<<
其の場で: そのばて: então e ali [lá], no local, de improviso***** <<<
其の日: そのひ: naquele dia, no mesmo dia <<<
其の辺: そのへん: por lá, por aí <<<
其の外: そのほか: além disso, alías, além do que [além do mais] <<<
熟語:其所 , 其々
語句:其以来 , 其れは駄目だ , 其の都度 , 其れは苦手だ , 其自体

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: 衣服    画数: 10
翻訳:branqueador [alvejante], refinar, expor
サイ, シ
晒す: さらす: alvejante (v.), refinar
晒し: さらし: alvejante (n.), branqueamento
晒し首にする: さらしくびにする: cortar a cabeça e expô-la à visão pública <<<
晒し者にする: さらしものにする: Pelourinho, expor uma pessoa ao ridículo <<<
語句:恥を晒す
同意語:

カテゴリー:JIS2   部首:    キーワード: 天気    画数: 20
翻訳:pôr da lua, nascer da lua
ロウ
朧: おぼろ: pôr da lua, nascer da lua, imprecisão (jp.), obscuridade, lã de carne, rousong*****
熟語:朦朧


結果に御不満足なら他の辞書から検索して下さい
  1. 葡訳国語辞典(日)
  2. 葡訳片仮名辞典(日)
  3. クイックサーチ (同時に三つの辞書)
9 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant