Diccionario de kanji español-japonés en línea: traducción de 'es' #54

Diccionario en línea de japonés de símbolos kanji: traducción de 'es'

Este es un diccionario de japonés en línea desarrollado por Free Light Software y contiene caracteres chinos usados en palabras japonesas. Si esta es su primera visita, por favor revise la lista de nuestros diccionarios de japonés. Haga clic en el nombre de un componente/número de trazos/palabras claves para así afinar la búsqueda. Usted también puede encontrar un carácter o palabra japonesa a través de caracteres romanos (Romaji). La lista de abreviaciones también debe ser útil.

Instalando el diccionario Euro-Japón en su dispositivo móvil como Apple iPhone, Apple iPad o Google Android usted podrá continuar usando nuestro diccionario fuera de casa o desde la oficina, incluso sin conexión a internet.
Vista en Japonés
dicc:
radicales  palabras clave
 
=>
=>
Número de página: 1 2 3 4 5 6

Acceso directo: , , , , , , , , ,

categoría: JIS1   radicales:    # de trazos: 2
traducción: es decir, o sea, a saber, tú, de
dai, nai
乃: sunawachi: es decir, o sea, a saber, en otras palabras, dicho de otro modo <<<
乃: nanji: tú (ant.) <<<
乃: no: de (posesivo)

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: cuerpo    # de trazos: 3
traducción: boca, labio, lengua, agujero, orificio, hoyo, bache
kou, ku
口: kuchi: boca, labio, pico, empleo, puesto, colocación, cuota, cupo, cotización
口にする: kuchinisuru: comer, decir a alguien algo, hablar de algo [uno]
口に合う: kuchiniau: gustar [apetecer] a uno <<<
口をする: kuchiosuru: encorchar
口を開ける: kuchioakeru: abrir la boca <<<
口を切る: kuchiokiru: tomar la palabra <<<
口を利く: kuchiokiku: hablar a uno, intervenir en algo para que subj., hablar [mediar en algo] en favor de uno <<<
口を割る: kuchiowaru: acabar por confesar [por cantar] <<<
口を揃えて: kuchiosoroete: a una voz, al unísono, unánimemente, de común acuerdo [consentimiento] <<<
口の重い: kuchinoomoi: taciturno, callado, silencioso <<<
口の軽い: kuchinokarui: ligero [suelto] de lengua, hablador <<< , 御喋り
口の堅い: kuchinokatai: ser discreto, saber guardar [saber callar] los secretos <<<
口の悪い: kuchinowarui: sarcástico <<<
口の達者な: kuchinotasshana: elocuente
口の上手い: kuchinoumai: halagador, lisonjero, marrullero, diplomático, buen negociante, sofista
口説く: kudoku: cortejar, galantear, hacer la corte a uno, tirar a uno los tejos, solicitar algo de uno, solicitar de uno que subj., rogar [suplicar] a uno algo [que subj.], persuadir [convencer] a uno de inf. [de que subj.] <<<
口説き落とす: kudokiotosu: acabar por convencer a uno, lograr persuadir a uno
口汚い: kuchigitanai: grosero <<<
口籠る: kuchigomoru: tartamudear, balbucear, mascar las palabras, hablar [murmurar] entre dientes <<<
口遊む: kuchizusamu: canturrear, tararear <<<
口喧しい: kuchiyakamashii: severo, riguroso, estricto, exigente en algo, quisquilloso, difícil de tratar, regañón, criticón, discutidor <<<
口は災いの元: kuchiwawasawainomoto: En boca cerrada no entra mosca, El poco hablar es oro y el mucho hablar es lodo
口: ana: agujero, orificio, hoyo, bache <<<
palabras kanji: 傷口 , 北口 , 口移し , 口数 , 口付け , 口紅 , 口元 , 口調 , 口輪 , 口内 , 口座 , 口実 , 口蹄疫 , 口頭 , 甘口 , 入口 , 河口 , 火口 , 辛口 , 軽口 , 川口 , 先口 , 袖口 , 早口 , 人口 , 出口 , 戸口 , 蛇口 , 窓口 , 南口 , 無口 , 山口 , 利口 , 悪口 , 口癖 , 口論 , 切口 , 口車 , 口上 , 手口
expresión: 宵の口に , 序の口 , 下水口 , 改札口 , 楽屋口 , 就職口 , 口が達者 , 脱出口 , 通気口 , 通風口 , 排気口 , 排水口 , 非常口 , 噴火口 , 乗車口 , 奉公口 , 口約束 , 口約束する , 支払口 , 勝手口 , 口喧嘩 , 口喧嘩する , 無駄口
también vea

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 5
traducción: decir, hablar, mono (zod.)
shin
申す: mousu: decir, hablar, referirse a algo, mencionar algo, hablar [tratar] de algo
申べる: noberu
申し上げる: moushiageru: decir (con respeto) <<<
申し受ける: moushiukeru: estar dispuesto a recibir <<<
申し送る: moushiokuru: transmitir algo a uno <<<
申遅れましたが: moushiokuremashitaga: 'Debí decírselo antes, pero' <<<
申し兼ねる: moushikaneru: Es embarazoso [molesto] de decir <<<
申し兼ねますが: moushikanemasuga: Ne me atrevo a decírselo <<<
申し越す: moushikosu: enviar un mensaje <<< , 伝言
申し申し: moshimoshi: Oiga (en teléfono), Hola
申: saru: mono (zod.) <<<
palabras kanji: 申請 , 申告 , 申合せ , 申入れ , 申込 , 申し子 , 申立 , 申出 , 申分 , 申訳
expresión: 申一言
sinónimos:

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 6
traducción: conquistar, cumplir (ext.), hacerse, ponerse, volverse
sei, jou
成る: naru, nasu: hacerse, ponerse, volverse, convertirse [transformarse] en, quedarse, resultar, formarse [componerse, constarse] de algo
成る可く: narubeku: lo más posible, en lo posible <<<
成る可く早く: narubekuhayaku: cuanto antes, lo más pronto posible
成る可く多く: narubekuooku: tantos como sea posible
成る可くなら: narubekunara: si es posible <<<
成り上がる: nariagaru: subir [elevarse, encumbrarse] a, alcanzar <<<
成り代わる: narikawaru: en lugar [en vez] de uno, en nombre de uno, por uno <<<
成り切る: narikiru: identificarse plenamente con uno <<<
成り下がる: narisagaru: bajar de categoría, venir a menos, rebajarse a inf. <<<
成り果てる: narihateru: ser reducido a (un estado miserable) <<<
成り済ます: narisumasu: hacerse pasar por uno, disfrazarse de uno <<<
成り損なう: narisokonau: ni llegar a [no conseguir, no lograr] hacerse <<<
成らげる: tairageru: pacificar, conquistar <<<
成れの果て: narenohate: resto de lo que uno fue <<<
成: shige, nori: pers.
palabras kanji: 既成 , 形成 , 構成 , 御座成 , 完成 , 合成 , 作成 , 賛成 , 成果 , 成功 , 成熟 , 成人 , 成績 , 成虫 , 成長 , 成年 , 成分 , 成文 , 成立 , 達成 , 成金 , 成田 , 成程 , 平成 , 編成 , 熟成 , 成就 , 養成 , 生成り , 成行
expresión: 後に成る , 悪く成る , 善を成す , 雨に成る , 雨に成りそうだ , 夜に成る , 倍に成る , 虎に成る , 大きく成る , 尼に成る , 古く成る , 氷に成った , 灰に成る , 貧しく成る , 休みに成る , 丸く成る , 低く成る , 円を成す , 害に成る , 災いと成る , 一つに成る , 一つに成って , 赤く成る , 金に成る , 空に成る , 青く成る , 首に成る , 母に成る , 速く成る , 美しく成る , 財を成す , 毒に成る , 弱く成る , 盛んに成る , 深く成る , 細く成る , 習いと成る , 黒く成る , 小さく成る , 短く成る , 無に成る , 軽く成る , 幕に成る , 楽に成る , 遠くに成る , 酸っぱく成る , 重く成る , 横に成る , 薬に成る , 湾を成す , 為に成る , 為に成らない , 群れを成す , 群れを成して , 暖かく成る , 柔らかく成る , 痔に成る , 寂しく成る , 煙に成る , 噂に成る , 遅く成る , 頼みに成る , 皺に成る , 皺に成らない , 癖に成る , 仇と成る , 励みに成る , 斜めに成る , 裸に成る , 女に成る , 儘に成るなら , 懇ろに成る , 甘く成る , 長く成る , 涼しく成る , 虜に成る , 塊に成る , 蛹に成る , 公に成る , 餌に成る , 助けと成る , 好きに成る , 良く成る , 穏に成る , 叉に成った , 少なく成る , 跛に成る , 足しに成る , 高く成る , 暗く成る , 親しく成る , 広く成る , 静かに成る , 仏に成る , 向きに成る , 薄く成る , 酷く成る , 話に成らない , 心成らずも , 嫌に成る , 物に成る , 物に成らない , 気に成る , 持て成す , 色を成す , 強く成る , 聞こえなく成る , 安く成る , 期限に成る , 気違いに成る , 気晴に成る , 基盤に成る , 脅威と成る , 教師に成る , 議長に成る , 空腹に成る , 釘付けに成る , 暗闇に成る , 兼用に成る , 家来に成る , 相棒に成る , 相手に成る , 仰向に成る , 意地に成る , 意地に成って , 一緒に成る , 一体と成って , 一杯に成る , 命懸に成る , 馬乗に成る , 笑顔に成る , 液体に成る , 大人に成る , 会員に成る , 会長に成る , 傀儡と成る , 閣僚に成る , 貸倒れに成る , 化石に成る , 金持に成る , 官吏に成る , 缶詰に成る , 完全に成る , 干潮に成る , 黄色く成る , 粉々に成る , 孤児に成る , 小僧に成る , 固体に成る , 懇意に成る , 後家に成る , 裁判に成る , 参考に成る , 刺激と成る , 仕舞に成る , 社員に成る , 習性に成る , 収入に成る , 証人に成る , 素肌に成る , 静穏に成る , 世話に成る , 絶体絶命に成る , 絶版に成る , 爽快に成る , 相撲に成らない , 退学に成る , 対照を成す , 達者に成る , 大事に成る , 大臣に成る , 大統領に成る , 駄目に成る , 中気に成る , 宙吊りに成る , 白髪に成る , 信者に成る , 使い物に成らない , 手先に成る , 手下に成る , 転機と成る , 天狗に成る , 得意に成る , 得意に成って , 特徴を成す , 年頃に成る , 年寄に成る , 友達に成る , 事実と成る , 時効に成る , 天気に成る , 仲良しに成る , 馴染に成る , 夏服に成る , 二重に成る , 二倍に成る , 濃厚に成る , 俳優に成る , 次点に成る , 馬鹿に成る , 実施に成る , 仲間に成る , 比較に成らない , 日陰に成る , 人質に成る , 評判に成る , 邪魔に成る , 病気に成る , 不安に成る , 夫婦に成る , 複雑に成る , 重大に成る , 不用に成る , 不利に成る , 不良に成る , 不和に成る , 不渡に成る , 順調に成る , 丈夫に成る , 豊穣に成る , 本気に成る , 坊主に成る , 牧師に成る , 迷子に成る , 真面目に成る , 真赤に成る , 味方に成る , 道連れに成る , 未亡人に成る , 無効に成る , 無罪に成る , 虫歯に成る , 夢中に成る , 免職に成る , 面倒に成る , 役者に成る , 役人に成る , 厄介に成る , 憂鬱に成る , 有効に成る , 友人に成る , 優勢に成る , 有名に成る , 陽気に成る , 養子に成る , 要素を成す , 余分に成る , 裸体に成る , 理事に成る , 浪人に成る , 犠牲に成る , 元気に成る , 下敷に成る , 横向に成る , 一家を成す , 平穏に成る , 休暇に成る , 貴族に成る , 問題に成る , 問題に成らない , 貧乏に成る , 仲違に成る , 受身に成る , 真面に成る , 水浸に成る , 火炙に成る , 商売に成る , 商売に成らない , 強気に成る , 証拠と成る , 恍惚と成る , 弱気に成る , 下手に成る , 台無しに成る , 板挟みに成る , 無駄に成る , 水膨に成る , 子分に成る , 有頂天に成る , 餌食に成る , 餌食と成る , アウトに成る , グループに成って , コントラストを成す , スランプに成る , セットに成る , トラウマに成る , ブームに成る , プラスに成る , マイナスに成る , モデルに成る , ペアに成る


categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: insecto    # de trazos: 6
traducción: bicho, gusano, insecto, parásito, larva, polilla, polilla
chuu, ki
虫: mushi: bicho, gusano, insecto, parásito, larva, polilla, polilla, temperamento, naturaleza, nerviosidad
虫の食った: mushinokutta: carcomido, agusanado, apolillado <<<
虫が起こる: mushigaokoru: volverse irritable <<<
虫が知らせる: mushigashiraseru: presentir, tener un presentimiento <<<
虫の知らせ: mushinoshirase: presentimiento, corazonada <<<
虫が付く: mushigatsuku: Salen bichos, estar infestado de bichos, tener un amante <<<
虫が好かない: mushigasukanai: tener antipatía a, tener aversión a <<<
虫の好かない: mushinosukanai: antipático <<<
虫の良い: mushinoii: autocomplaciente, que se permite excesos <<<
虫の良い話だ: mushinoiihanashida: Eres demasiado iluso [optimista]
虫が良すぎる: mushigayosugiru: Eso es demasiado pedir <<<
虫の息で: mushinoikide: estar a punto de morir <<<
虫を殺す: mushiokorosu: controlar la ira <<<
虫も殺さぬ: mushimokorosanu: no ser capaz de matar una mosca <<<
palabras kanji: 甲虫 , 害虫 , 昆虫 , 殺虫剤 , 成虫 , 油虫 , 玉虫 , 食虫 , 泣き虫 , 爬虫類 , 水虫 , 虫歯 , 虫干 , 虫除け , 幼虫 , 弱虫
expresión: 本の虫 , 寄生虫 , 黄金虫 , 珊瑚虫 , 草履虫 , 天道虫 , 肉食虫 , 十二指腸虫 , 三葉虫 , 南京虫

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: vida    # de trazos: 6
traducción: viejo, envejecer, experimentado
rou
老いる: oiru: envejecer, hacerse viejo
老いては子に従え: oitehakonishitagae: 'Cuando uno es viejo, debe dejarse guiar por sus hijos'
老ける: hukeru: envejecer, ponerse viejo
老けた: huketa: envejecido
palabras kanji: 敬老 , 海老 , 長老 , 養老 , 老眼 , 老後 , 老人 , 老婦 , 老舗
expresión: 老夫婦 , 老婦人
antónimos:
también vea

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 6
traducción: estar, quedar, existir, haber, tener, poseer
yuu, u
有る: aru: estar, quedar, existir, haber, encontrarse, haber (hay), verse, estar situado, tener, poseer, gozar [disfrutar] de algo, haber pp., tener pp., ocurrir, pasar, producirse, tener lugar, celebrarse
有ります: arimasu: lo tenemos
有りません: arimasen: no lo tenemos
有らゆる: arayuru: todos los
有りの儘の: arinomamano: desnudo, puro <<<
有りの儘に: arinomamani: tal como es, sin exageración <<<
有り難い: arigatai: ser de agradecer <<< , 有難う
有り難く: arigataku: con agradecimiento, con gratitud <<<
有り難がる: arigatagaru: agradecer, sentirse muy agradecido de [por] algo, respetar, tener algo en mucho <<<
有り勝ちな: arigachina: común, habitual, incidental <<<
有り触れた: arihureta: común y corriente, ordinario, poco original, trillado, tópico, trival <<<
有りそうな: arisouna: probable, verosímil
有りそうも無い: arisoumonai: improbable, poco probable <<<
有り得る: ariuru: probable, posible <<<
有つ: motsu: tener, poseer <<<
palabras kanji: 共有 , 稀有 , 有難う , 有無 , 含有 , 私有 , 専有 , 所有 , 保有 , 有害 , 有機 , 有給 , 有限 , 有効 , 有志 , 有事 , 有人 , 有力 , 有袋類 , 有段 , 有能 , 有名 , 有利 , 有料 , 有頂天
expresión: 便りが有る , 実の有る , 実の有る , 纏まりの有る , 夫の有る , 限りの有る , 羽が有る , 考えの有る , 害の有る , 金が有る , 味の有る , 学が有る , 染みの有る , 益の有る , 品の有る , 力の有る , 毒の有る , 訳が有って , 罪の有る , 利が有る , 爪の有る , 腕の有る , 翼の有る , 潤いの有る , 艶の有る , 飾りの有る , 傷の有る , 蹄の有る , 縞の有る , 瘤の有る , 癖が有る , 含みの有る , 匂いの有る , 袖の有る , 悩みが有る , 斑の有る , 趣の有る , 襞の有る , 鱗の有る , 鬣の有る , 曰が有って , 疣の有る , 才の有る , 用が有る , 用が有って , 角の有る , 角の有る , 熱が有る , 熱の有る , 髭の有る , 覚えが有る , 繋がりが有る , 蟠りが有る , 嵩の有る , 徳の有る , 親しみの有る , 風の有る , 借りが有る , 間が有る , 命の有る , 心有る , 気が有る , 息が有る , 気品有る , 気品が有る , 傷跡の有る , 機能有る , 気迫が有る , 気力の有る , 教養の有る , 技能の有る , 器量の有る , 距離が有る , 規律の有る , 義務が有る , 傾向が有る , 欠陥が有る , 欠点の有る , 見識が有る , 権力の有る , 効果が有る , 権威有る , 権限の有る , 光輝有る , 交際の有る , 光沢の有る , 効能が有る , 効用が有る , 愛情の有る , 愛嬌の有る , 悪意の有る , 悪臭の有る , 甘味の有る , 甘味が有る , 言分が有る , 異議が有る , 異議有り , 意識の有る , 威信の有る , 意地が有る , 意味の有る , 有る意味で , 意欲が有る , 威力の有る , 色気の有る , 色気が有る , 旨味の有る , 羽毛の有る , 栄光有る , 栄養の有る , 縁談が有る , 御金が有る , 奥行の有る , 思い遣の有る , 面影が有る , 活気の有る , 彼女が有る , 関心有る , 貫禄が有る , 貫禄の有る , 学問の有る , 機会が有れば , 機会が有ったら , 効力の有る , 個性の有る , 根拠の有る , 根性が有る , 才能の有る , 査証の有る , 殺意の有る , 在庫が有る , 資格が有る , 資金が有る , 資産の有る , 借金が有る , 習慣が有る , 趣味の有る , 手腕の有る , 消息が有る , 将来の有る , 勝負有り , 勝負有った , 隙間が有る , 誠意の有る , 勢力の有る , 責任有る , 責任が有る , 節操の有る , 設備が有る , 先口が有る , 沢山有る , 弾力の有る , 地位の有る , 知識が有る , 知性の有る , 秩序の有る , 風情の有る , 月経が有る , 条理有る , 食欲が有る , 信望が有る , 適性の有る , 信用が有る , 手元に有る , 統一の有る , 特徴の有る , 時間が有る , 内容の有る , 苦味の有る , 人情の有る , 迫力の有る , 実益が有る , 反響が有る , 斑点の有る , 反応が有る , 馬力の有る , 能力が有る , 能力の有る , 熱意の有る , 熱意が有る , 人気が有る , 取引が有る , 微熱が有る , 風格の有る , 風味の有る , 邪気の有る , 分別の有る , 需要が有る , 変化の有る , 偏見有る , 返事が有る , 情緒の有る , 常識の有る , 補習が有る , 何事が有ろうと , 防備の有る , 名案が有る , 魔力の有る , 見込の有る , 魅力の有る , 未練が有る , 尨毛の有る , 名誉有る , 野心の有る , 野心が有る , 勇気が有る , 勇気の有る , 友情の有る , 余韻の有る , 用事が有る , 余裕が有る , 理解の有る , 力量の有る , 利点が有る , 理由の有る , 理性の有る , 連絡の有る , 実効が有る , 価値が有る , 価値の有る , 関係が有る , 権利が有る , 光栄有る , 下心が有る , 湿気が有る , 湿度が有る , 好意有る , 甲斐の有る , 甲斐が有る , 目盛の有るめもりのある , 知恵の有る , 債務が有る , 学力が有る , 嫌味の有る , 特色の有る , 創意の有る , 仔細有って , 仔細有りげに , 浮腫の有る , 品位有る , 経験の有る , 利益の有る , 生命の有る , 駆引の有る , 興味有る , 語弊が有る , 心得が有る , 確執が有る , 値打が有る , 値打の有る , 自信が有る , 信憑性が有る , 威厳の有る , 沙汰が有る , アリバイが有る , コネが有る , ストックが有る , スリルの有る , センスが有る , パワーが有る , メリットが有る , ユーモアが有る , リスクの有る , リズムの有る
antónimos:
también vea

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 7
traducción: sufrir, padecer, apuro, aprieto
kon
困る: komaru: estar [verse] en un apuro [en un aprieto], tener problemas, verse en dificultades, quedarse [estar] perplejo, quedar confuso, turbarse, desconcertarse, no saber qué hacer
困った: komatta: ¡Qué problema! ¡Qué papeleta!
困じる: koujiru
困った事には: komattakotoniha: Lo malo es que <<<
困らせる: komaraseru: poner en un apuro [en problemas, en un aprieto] a uno, traer a uno a mal tratar, dar a uno (mucha) guerra, confundir, perturbar, desconcertar, turbar, molestar, incordiar, fastidiar, dar la lata a uno
困り切る: komarikiru: verse en un gran apuro [aprieto], quedarse perplejo <<<
困り果てる: komarihateru <<<
困り者: komarimono: persona cargante, incordio, molestia, oveja negra, carga, peso <<<
困しむ: kurushimu: sufrir, padecer <<<
palabras kanji: 困惑 , 貧困 , 困難
expresión: 実に困った , 金に困る , 殆困る , 暮しに困る , 食うに困る , 食うに困らない , 相当困っている , 処置に困る

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: política    # de trazos: 7
traducción: rasgar, decidir (prest.), fijar, determinar
ketsu
決して: kesshite: nunca, jamás, nunca jamás, de ninguna manera, de ningún modo
決く: saku: rasgar, desgarrar, rajar <<<
決める: kimeru: decidir, fijar, determinar, decidir [determinar] inf., decidirse [determinarse] a inf., elegir, nombrar, designar
決まる: kimaru: fijarse, determinarse, decidirse, Es cierto [evidente, seguro] que ind., No hay duda de que ind.
決め付ける: kimetsukeru: concluir que ind. <<<
決まり切った: kimarikitta: fijo, determinado, claro, evidente, natural, regular, monótono <<<
palabras kanji: 決算 , 決死 , 決心 , 決意 , 決戦 , 決断 , 解決 , 可決 , 決済 , 即決 , 対決 , 判決 , 否決 , 決勝 , 決定 , 決闘 , 決着
expresión: 週決めで , 境を決める , 籤で決める , 狡を決める , 値を決める , 腹を決める , 意を決する , 期日を決める , 運命を決する , 価格を決める , 覚悟を決める , 勝負を決する , 態度を決める , 抽選で決める , 順位を決める , 役割を決める , 多数決 , 決り文句

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 7
traducción: algo, qué
ka
何: nani
何ぞ: nanzo: con más razón
何で: nande: por qué (razón, motivo), para qué, con qué objeto <<< 何故
何でも: nandemo: cualquier cosa, cualquiera, todo
何と: nanto, nante: qué
何と言っても: nantoittemo: al fin y al cabo, después de todo <<<
何とか: nantoka: de un [algún] modo o de otro, de una manera u otra
何と無く: nantonaku: sin saber por qué, sin razón particular <<<
何とも言えない: nantomoienai: no se puede decir nada, indecidible, indescriptible <<<
何とも思わない: nantomoomowanai: burlarse de, no vacilar <<<
何なら: nannnara: si quiere, si le gusta, si le viene bien, si es posible, si es necesario
何の: nannno: qué tipo de , qué
何の為に: nannnotameni: ¿Para qué? <<<
何の役に立もたない: nannnoyakunimotatanai: no servir para nada
何く: izuku: dónde
何れ: izure: cuál, en [para] otra ocasión, tarde o temprano, un día de éstos, uno de estos días, cuando Dios quiera, si Dios quiere
何れも: izuremo: todo, alguno, ninguno
何: ikubaku: cuántos
palabras kanji: 如何様 , 幾何 , 何人 , 何者 , 何故 , 何処 , 何事 , 何度 , 何歳 , 何時 , 何方 , 如何
expresión: 此れ何ですか , 何かの拍子で , 何かの拍子に


54 artículo(s) extraídos desde la base de datos postgresql , por tecnología java servlet.




Derechos a Free Light Software
Derechos de las picturas pertenecen a sus autores.