Diccionario de kanji español-japonés en línea: traducción de 'hu' #36

Diccionario en línea de japonés de símbolos kanji: traducción de 'hu'

Este es un diccionario de japonés en línea desarrollado por Free Light Software y contiene caracteres chinos usados en palabras japonesas. Si esta es su primera visita, por favor revise la lista de nuestros diccionarios de japonés. Haga clic en el nombre de un componente/número de trazos/palabras claves para así afinar la búsqueda. Usted también puede encontrar un carácter o palabra japonesa a través de caracteres romanos (Romaji). La lista de abreviaciones también debe ser útil.

Instalando el diccionario Euro-Japón en su dispositivo móvil como Apple iPhone, Apple iPad o Google Android usted podrá continuar usando nuestro diccionario fuera de casa o desde la oficina, incluso sin conexión a internet.
Vista en Japonés
dicc:
radicales  palabras clave
 
=>
=>
Número de página: 1 2 3 4

Acceso directo: , , , , , , , , ,

categoría: aprender en escuela   radicales:    # de trazos: 4
traducción: negación, no
hu, bu, hutsu
不: inaya
不ず: arazu
palabras kanji: 不安 , 不意 , 不運 , 不吉 , 不況 , 不義 , 不屈 , 不幸 , 不作 , 不在 , 不死 , 不思議 , 不祥 , 不信 , 不振 , 不審 , 不純 , 不尽 , 不正 , 不足 , 不確か , 不調 , 不敵 , 不当 , 不滅 , 不毛 , 不能 , 不変 , 不便 , 不法 , 不満 , 不味 , 不眠 , 不用 , 不利 , 不良 , 不倫 , 不和 , 不渡 , 不如帰 , 不動 , 不明 , 不快 , 不動産 , 不孝 , 不慮 , 不全 , 不平 , 不労 , 不可 , 不躾 , 優柔不断 , 不束
expresión: 不規則 , 不規則な , 不規則動詞 , 不器用 , 不器用な , 不器用に , 不景気 , 不安定 , 不一致 , 不確実な , 不確実 , 不可能 , 不可能な , 不干渉 , 不完全 , 不完全な , 不寛容 , 不寛容な , 不合格 , 不合格の , 不合格に成る , 不合格者 , 不合格品 , 不細工な , 不参加 , 不始末 , 不正確 , 不正確な , 不正確に , 不誠実な , 不条理 , 不条理の , 不条理演劇 , 不手際 , 不手際な , 不出来 , 不透明 , 不同意 , 不同意する , 不導体 , 不必要 , 不十分 , 不十分な , 不真面目 , 不真面目な , 不真面目に , 不満足 , 不満足な , 不名誉 , 不用意 , 不用意に , 不用意にも , 不用意な , 不用意な事を言う , 不用意な発言をする , 不連続 , 不起訴 , 不起訴にする , 不起訴処分とする , 不道徳 , 不道徳な , 不機嫌 , 不機嫌の , 不適切 , 不適切な , 不愉快 , 不愉快な , 不愉快に , 不愉快な天気 , 不注意 , 不注意な , 不具合 , 不公平 , 不公平な , 不養生 , 不養生な , 不養生をする , 不気味な
sinónimos: ,

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: familia    # de trazos: 4
traducción: hombre, varón, marido, esposo
hu, huu
夫: otto: marido, esposo
夫の有る: ottonoaru: casado <<<
夫の無い: ottononai: soltero <<<
夫: otoko: hombre, varón <<<
夫: sore: eso, ésa, ése <<<
夫: kare: éste, esto <<<
palabras kanji: 工夫 , 農夫 , 夫婦 , 夫人 , 情夫 , 丈夫 , 人夫
expresión: 愛する夫 , 消防夫 , 炊事夫 , 清掃夫 , 潜水夫 , 掃除夫 , 炭鉱夫
antónimos:

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: familia    # de trazos: 4
traducción: padre, papá
hu, ho
父: chichi
父の: chichino: paternal
父らしい: chichirashii
父らしさ: chichirashisa: paternidad
父の日: chichinohi: el día del Padre <<<
父さん: tousan: mi papá
palabras kanji: 親父 , 祖父 , 父親 , 叔父 , 神父 , 父母 , 父兄
expresión: 死んだ父 , 亡き父 , 義理の父
sinónimos: パパ
antónimos:

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: tejido    # de trazos: 5
traducción: tela, paño, tejido
hu, ho
布: nuno: tela, paño, tejido
布の: nunono: en tejido [tela], textil
布く: shiku: poner, extender <<<
布べる: noberu: relatar, narrar <<<
palabras kanji: 昆布 , 財布 , 散布 , 敷布 , 塗布 , 布地 , 配布 , 布巾 , 布施 , 布団 , 分布 , 毛布 , 若布 , 湿布 , 布教
expresión: 亜麻布 , 布表紙 , 防水布
también vea


categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: contabilidad    # de trazos: 5
traducción: pegar, adherir, encolar, acompañar, tocar, seguir, dar, ofrecer
hu
付き: tsuki: accesorio, unión, adhesión, contacto, buena racha, por, a [por] causa de algo, a consecuencia de algo
付く: tsuku: llegar a un lugar, alcanzar un lugar, pegarse [adherirse] a algo, acompañar, tocar
付ける: tsukeru: pegar A a [con] B, adherir A a B, encolar, ponerse, llevar, seguir a uno, pisar los talones a uno
付いて居る: tsuiteiru: fijarse, atarse, ser afortunado <<<
付いて来る: tsuitekuru: acompañar a uno, seguir de cerca <<<
付いて行く: tsuiteiku, tsuiteyuku: acompañar a uno, escoltar a uno <<<
付け: tsuke: deuda, cuenta
付けで買う: tsukedekau: comprar algo a crédito [fiado] <<<
付けを払う: tsukeoharau: pagar la deuda <<<
付け回る: tsukemawaru: perseguir [seguir] a uno, rondar a uno, obsesionar <<<
付け狙う: tsukenerau: acechar, espiar, seguir, perseguir <<<
付け上がる: tsukeagaru: envanecerse, subir a la parra <<<
付け替える: tsukekaeru: reemplazar, cambiar A por B, renovar <<<
付け加える: tsukekuwaeru: añadir, agregar, adicionar, anexionar, adjuntar, añejar, completar, suplir <<<
付け込む: tsukekomu: aprovecharse, abusar <<<
付け入る: tsukeiru <<<
付き纏う: tsukimatou: perseguir [seguir] a uno, rondar a uno, obsesionar <<<
付える: ataeru: dar, ofrecer <<<
palabras kanji: 着付 , 気付 , 寄付 , 釘付け , 口付け , 交付 , 受付 , 買付け , 貸付 , 格付け , 送付 , 付合 , 手付 , 添付 , 取付け , 名付け , 納付 , 日付 , 付近 , 付属 , 付着 , 振付 , 藻付 , 付与 , 給付
expresión: 撫で付ける , 纏い付く , 噛み付く , 愚に付かぬ , 血の付いた , 身に付ける , 刃の付いた , 土が付く , 板に付く , 及びも付かない , 印を付ける , 示しが付かない , 名を付ける , 守りに付く , 考え付く , 虫が付く , 縁を付ける , 衣を付ける , 肉が付く , 擦り付ける , 近付く , 近付ける , 投げ付ける , 片を付ける , 片付ける , 片付く , 片が付く , 味を付ける , 呼び付ける , 染みが付く , 染みを付ける , 吸い付く , 吸い付ける , 追い付く , 節を付ける , 盛りが付く , 盛りが付いた , 盛り付ける , 乗り付ける , 撥ね付ける , 撥ね付けられる , 根が付く , 極め付きの , 道を付ける , 垢が付く , 垢の付いた , 凍て付く , 跡を付ける , 嗅ぎ付ける , 締め付ける , 膝を付く , 膝を付いて , 跳ね付ける , 傷を付ける , 傷が付く , 蓋の付いた , 蕾が付く , 蕾を付ける , 錆付く , 癖が付く , 癖を付ける , 励みが付く , 房の付いた , 叩き付ける , 焦げ付く , 駆け付ける , 斬り付ける , 賄い付きで , 睨み付ける , 襞を付ける , 縋り付く , 縫い付ける , 曰く付きの , 渡りを付ける , 札を付ける , 役に付く , 巻き付く , 巻き付ける , 点を付ける , 行き付けの , 泣き付く , 糊を付ける , 箸を付ける , 箸を付けない , 組み付く , 歯の付いた , 決め付ける , 足が付く , 箔を付ける , 結び付く , 結び付ける , 値を付ける , 墨を付ける , 馳せ付ける , 柄を付ける , 勢いを付ける , 燃え付く , 売り付ける , 目を付ける , 鼻に付く , 見付ける , 飛び付く , 話が付く , 話を付ける , 踏み付ける , 踏ん付ける , 気が付く , 気を付ける , 打って付けの , 裏を付ける , 裏付け , 裏付ける , 食い付く , 色が付く , 色を付ける , 色が付いた , 押し付ける , 期限を付ける , 期限付の , 記号を付ける , 競売に付する , 首輪を付ける , 筋肉を付ける , 口紅を付ける , 工面が付く , 決心が付く , 決心が付かない , 見当を付ける , 見当が付かない , 懸賞を付ける , 香水を付ける , 公判に付す , 渾名を付ける , 甘味を付ける , 一日に付き , 因縁を付ける , 印象付ける , 色気付く , 運命付ける , 演技を付ける , 白粉を付ける , 汚点を付ける , 折紙付きの , 折紙を付ける , 価格を付ける , 格差を付ける , 家具付き , 活気付く , 活気付ける , 金具を付ける , 勘定を付ける , 根拠付ける , 極秘に付する , 裁判に付する , 索引を付ける , 脂肪が付く , 格好が付く , 格好を付ける , 習慣を付ける , 正気付く , 勝負を付ける , 食事付き , 体系付ける , 担保付 , 注釈付の , 抽選付 , 黒白を付ける , 調子付く , 調停に付する , 帳簿を付ける , 帳面に付ける , 帳面を付ける , 点数を付ける , 等級を付ける , 得意が付く , 特徴付ける , 日記に付ける , 日記を付ける , 荷札を付ける , 入札に付する , 配当付き , 半田付け , 半田付けする , 斑点の付いた , 斑点を付ける , 馬具を付ける , 番号付け , 番号を付ける , 字幕付きの , 日付を付ける , 一息付く , 表紙を付ける , 風味を付ける , 符号を付ける , 時代が付く , 条件付の , 条件付で , 条件を付ける , 付け黒子 , 保険を付ける , 保証付きの , 何事に付け , 付け睫毛 , 見込を付ける , 味噌を付ける , 見通が付かない , 名称を付ける , 名称を付する , 目印を付ける , 目処が付く , 模様を付ける , 勇気を付ける , 勇気付ける , 落着を付ける , 理屈を付ける , 利子が付く , 連絡を付ける , 稽古を付ける , 元気付ける , 元気付く , 注文を付ける , 脚絆を付けて , 目盛を付ける , 目盛の付いた , 知恵が付く , 簿記を付ける , 物心が付く , 実務に付く , 体力が付く , 目星を付ける , 見切を付ける , 決着を付ける , 決着が付く , 勿体を付ける , 爪痕を付ける , クレームを付ける , シャープを付ける , スタミナを付ける , ソケットを付ける , ナンバーを付ける , ハンディキャップを付ける , ヒューズを付ける , フィルター付き , フードが付い , プレミアムを付ける , プレミアム付き , ページを付ける , ページ付け , ボタンを付ける , バター付きパン , ボンドで付ける , ポマードを付ける , マスカラを付ける , マークを付ける , リボンを付ける , レースを付ける
también vea

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: administración    # de trazos: 8
traducción: oficina gubernamental [del gobierno], oficina pública, almacén [depósito] (de gobierno), capital, metrópoli
hu
府: kura: almacén [depósito] (de gobierno) <<< ,
府: yakusho: oficina gubernamental [del gobierno], oficina pública <<< 役所
府: miyako: capital, metrópoli <<<
府まる: atsumaru: reunirse, juntarse, agruparse, congregarse <<<
palabras kanji: 甲府 , 政府
expresión: 京都府 , 総統府 , 内閣府 , 立法府 , 大阪府

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: viajes , salud    # de trazos: 8
traducción: andar, caminar, paso, marcha
ho, hu, bu
歩く: aruku: andar, caminar
歩いて行く: aruiteiku: ir a pie, ir andando <<<
歩き方: arukikata: manera de caminar <<<
歩き回る: arukimawaru: pasearse (de acá para allá) <<<
歩む: ayumu: andar, caminar, ir a pie
歩み: ayumi: paso, marcha
歩みが速い: ayumigahayai: tener paso rápido <<<
歩みが遅い: ayumigaosoi: tener paso lento <<<
歩みを速める: ayumiohayameru: acelerar el paso <<<
歩みを緩める: ayumioyurumeru: reducir el paso <<<
歩みを止める: ayumiotomeru: detener el paso, detener [parar] la marcha, detenerse, pararse <<<
歩み合う: ayumiau: hacer un compromiso, encontrarse con una persona a medio camino <<<
歩み寄る: ayumiyoru: acercarse [aproximarse] a algo [uno], hacerse concesiones mutuas [reciprocas] <<<
palabras kanji: 競歩 , 一歩 , 散歩 , 進歩 , 徒歩 , 譲歩 , 歩数 , 歩道 , 歩行 , 歩兵
expresión: 牛の歩み , 蹣き歩く , 飲み歩く , 渡り歩く , 町を歩く , 緩り歩く , 売り歩く , 飛び歩く , 持ち歩く , 差足で歩く , 爪先で歩く , 素足で歩く , 裸足で歩く , チェスの歩
sinónimos: ウォーク
también vea

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: estado atmosférico    # de trazos: 9
traducción: viento, aire, brisa
huu, hu
風: kaze, kaza
風が出る: kazegaderu: Se levanta el viento <<<
風が凪ぐ: kazeganagu: El viento amaina [se calma] <<<
風が弱る: kazegayowaru: El viento disminuye <<<
風が吹く: kazegahuku: Hace viento, Sopla el viento <<<
風が酷い: kazegahidoi: Sopla el viento más fuerte <<<
風の強い: kazenotsuyoi: ventoso <<<
風の有る: kazenoaru <<<
風の無い: kazenonai: sin viento <<<
風に逆らって: kazenisakaratte: contra el viento <<<
風を通す: kazeotoosu: ventilar, airear, hacer entrar el aire <<<
風を入れる: kazeoireru <<<
風を切って飛ぶ: kazeokittetobu: volar por los aires
風立ちぬ: kazetachinu: Kaze Tachinu (manga y película japonesa de animación de Hayao Miyazaki, 2013) <<<
風と共に去りぬ: kazetotomonisarinu: Lo que el viento se llevó (novela y película estadounidense, 1936 y 1939)
palabras kanji: 北風 , 逆風 , 風上 , 風下 , 風向 , 風邪 , 神風 , 風人 , 潮風 , 涼風 , 旋風 , 扇風機 , 微風 , 台風 , 風情 , 痛風 , 通風 , 突風 , 疾風 , 風水 , 東風 , 風習 , 屏風 , 風雨 , 風格 , 風景 , 風刺 , 風車 , 風神 , 風船 , 風速 , 風俗 , 風防 , 風味 , 風流 , 風力 , 風呂 , 暴風 , 南風 , 洋風 , 和風 , 風疹 , 風紀 , 風潮 , 風貌 , 追風
expresión: 強い風 , 季節風 , 哀歌風 , 田舎風 , 官庁風 , 隙間風 , 西洋風 , 伝記風 , 東南風 , 東北風 , 東洋風 , 日本風 , 物語風の , 現代風 , 役所風 , 異国風の , 貿易風 , エピゾード風の , ゴシック風 , スケッチ風の , スケッチ風に , バロック風の

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: deporte    # de trazos: 9
traducción: perder, ser vencido, desobedecer (ext.), traicionar
hu, bu
負の: huno: negativo
負ける: makeru: perder, ser vencido [derrotado], sufrir una derrota, hacer una rebaja [un descuento]
負かす: makasu: vencer, derrotar
負けて遣る: maketeyaru: dejarse ganar, perder a propósito <<<
負けるが勝ち: makerugakachi: Lograr la victoria en la derrota, Quien pierde sale ganando a la larga <<<
負け: make: derrota, pérdida
負け越す: makekosu: tener más derrotas que victorias <<<
負けず劣らず: makezuotorazu: igualmente <<<
負けず嫌い: makezugirai: inflexible, testarudo <<<
負く: somuku: desobedecer algo (a uno), rebelarse contra algo [uno], tracicionar algo [a uno], faltar a algo [uno] <<<
負う: ou: cargar con algo [uno], llevar algo [a uno] a la espalda, deber a algo [uno]
palabras kanji: 御負け , 勝負 , 自負 , 負債 , 負傷 , 負担 , 抱負 , 負け惜しみ
expresión: 請け負う , 罪を負う , 罪を負わせる , 傷を負う , 傷を負った , 傷を負わせる , 賭けに負ける , 背負う , 背負わせる , 競技に負ける , 競走に負ける , 競争に負ける , 綺麗に負ける , 議論に負ける , 怪我を負わせる , 怪我負け , 剃刀負けする , 外傷を負う , 気合負けする , 裁判に負ける , 始末に負えない , 衝動に負ける , 勝負に負ける , 責任を負う , 責任を負わぬ , 選挙に負ける , 戦争に負ける , 訴訟に負ける , 試合に負ける , 反則負け , 反則負けする , 博打で負ける , 重傷を負う , 重傷を負わせる , 誘惑に負ける , 重荷を負う , ストレートで負ける
antónimos:

categoría: aprender en escuela   radicales:    palabra clave: familia    # de trazos: 11
traducción: mujer, femenino
hu
婦: yome: mujer, esposa, nuera, hija política, novia <<<
婦: onnna: mujer, femenino <<<
palabras kanji: 産婦 , 主婦 , 娼婦 , 妊婦 , 夫婦 , 情婦 , 天婦羅 , 婦人 , 老婦
expresión: 慰安婦 , 看護婦 , 炊事婦 , 掃除婦 , 売春婦 , 保健婦 , 家政婦 , 助産婦


36 artículo(s) extraídos desde la base de datos postgresql , por tecnología java servlet.




Derechos a Free Light Software
Derechos de las picturas pertenecen a sus autores.