日独翻訳辞書・事典:部首

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日独対応のオンライン漢和辞典で ドイツ語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは独和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーングーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
ドイツ語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 10
翻訳:Gefallen
オン
恩む: めぐむ: einen Gefallen tun, segnen
熟語:恩赦 , 恩返し , 恩恵 , 恩人

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 医学    画数: 10
翻訳:atmen, einatmen
ソク
息: いき: Atem, Atemzug, Atmen, Atmung, Hauch, Odem
息をする: いきをする: Atem holen, atmen, einatmen
息が有る: いきがある: ein Lebenszeichen von sich geben <<<
息が無い: いきがない: keine Lebenszeichen zeigen <<<
息が荒い: いきがあらい: schwer atmen <<<
息が切れる: いきがきれる: den Atem verlieren, außer Atem kommen, nicht mehr atmen können <<< ,
息を切らす: いきをきらす: schnaufen, keuchen, hecheln <<<
息を切らして: いきをきらして: außer Atem, atemlos, nach Luft schnappend, schnaufend <<<
息を吐く: いきをつく: erleichtert aufnehmen, einen Seufzer der Erleichterung tun [ausstoßen], sich eine Pause gönnen, sich Ruhe schaffen <<<
息も吐かずに: いきもつかずに: ohne Atem zu holen [schöpfen], in einem [auf einem] Atem, im Handumdrehen, im gleichen Atemzug <<< , 一気
息が詰まるい: きがつまる: ersticken <<<
息を殺す: いきをころす: den Atem anhalten, die Luft anhalten <<<
息が合う: いきがあう: übereinstimmen mit, sich verstehen <<<
息が掛かる: いきがかかる: unterstützt werden von, an jm. einen Rückhalt haben <<<
息の長い: いきのながい: dauerhaft, beständig <<<
息の根を止める: いきのねをとめる: des Atems berauben (jn.), erwürgen (jn.), gewaltsam töten (jn.), ums Leben bringen (jn.)
息も絶え絶えに: いきもたえだえに: fast außer Atem, heftig keuchend, mehr tot als lebendig
息もつかずに: いきもつかずに: ohne Atem zu holen [schöpfen], in einem [auf einen] Atem
息の有る内に: いきのあるうちに: noch während man atmet, noch ehe man den letzten Atem aushaucht
息を引き取る: いきをひきとる: den letzten Atem aushauchen [ziehen], den letzten Atemzug tun, die Seele hingeben [aushauchen]
息を吹き返す: いきをふきかえす: aufatmen, von neuem atmen, wieder zu Atem kommen
息が臭い: いきがくさい: Sein Atem verbreitet einen unangenehmen Geruch <<<
息を入れる: いきをいれる: eine Pause machen, ausspannen <<<
息む: やすむ: sich ausruhen <<<
熟語:消息 , 喘息 , 利息 , 吐息 , 休息 , 一息 , 溜息 , 安息 , 息子
語句:肩で息をする , 虫の息で
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 11
翻訳:Fenster
ソウ
窓: まど
熟語:同窓 , 窓際 , 窓口
語句:覗き窓 , 二重窓 , 格子窓 , 円形窓 , 通風窓 , 屋根窓 , 欄間窓 , 回転窓 , 陳列窓 , 天井窓 , 窓ガラス

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 11
翻訳:Weh, schlecht, übel, schlimm, böse, kriminell, warum (bor.), ah (pho.)
アク, オ
悪い: わるい: schlecht (a.), übel, schlimm, unrecht, unanständig, böse, boshaft, bösartig, arglistig, heimtückisch, verrucht, berüchtigt, schädlich, schädigend, verderblich, schadhaft, unglücklich, hässlich, unangenehm, minderwertig, wertlos, nichtig
悪い人: わるいひと: böser [übler] Mensch <<< , 悪人
悪い事に: わるいことに: unglücklicherweise, um die Sache zu verschlimmern <<<
悪さ: わるさ: Schelmenstreich, Schelmenstück <<< 悪戯
悪く: わるく: schlecht (adv.), übel, schlimm
悪くても: わるくても: im schlimmsten Fall, selbst, wo er am schlimmsten ist
悪く成る: わるくなる: verderben, verkommen, schlecht werden <<<
悪くする: わるくする: verschlechtern, verschlimmern
悪くすると: わるくすると: aller schlimmstenfalls, wenn es zum Schlimmsten kommt
悪く取る: わるくとる: übel [krumm] nehmen <<<
悪く言う: わるくいう, わるくゆう: schlecht sprechen (von jm.) <<<
悪む: にくむ: verabscheuen, hassen <<<
悪くんぞ: いずくんぞ: warum
悪: ああ: ah, oh
熟語:悪事 , 悪夢 , 悪党 , 罪悪 , 悪人 , 悪臭 , 憎悪 , 悪口 , 最悪 , 悪者 , 悪化 , 邪悪 , 悪徳 , 悪意 , 悪戯 , 極悪 , 悪魔 , 善悪
語句:目が悪い , 滑りが悪い , 悟りが悪い , 諦めが悪い , 匂いの悪い , 安かろう悪かろう , 品の悪い , 割の悪い , 運が悪い , 運の悪い , 運悪く , 形の悪い , 躾の悪い , 座りが悪い , 味が悪い , 人の悪い , 頭が悪い , 熟れが悪い , 善かれ悪しかれ , 分かりの悪い , 覚えが悪い , 率が悪い , 仲が悪い , 体が悪い , 体に悪い , 受けが悪い , 勘が悪い , 間が悪い , 間が悪く , 質の悪い , 歯が悪い , 当りが悪い , 物が悪い , 口の悪い , 聞こえが悪い , 悪気流 , 景気が悪い , 結果が悪い , 行儀の悪い , 性質が悪い , 要領が悪い , 始末が悪い , 手際が悪い , 手順が悪い , 見晴が悪い , 心持の悪い , 排水が悪い , 趣味の悪い , 悪趣味 , 見掛が悪い , 気持の悪い , 気持が悪い , 気持を悪くする , 循環が悪い , 悪循環 , 形勢が悪い , 位置が悪い , 悪影響 , 都合が悪い , 都合の悪い , 都合悪く , 姿勢が悪い , 仕立の悪い , 肌触が悪い , 体裁が悪い , 体裁の悪い , 尚更悪い , 調子が悪い , 悪の温床 , 根性の悪い , 風向が悪い , 愛想の悪い , 意地悪 , 意地悪な , 意地の悪い , 意地が悪い , 意地悪く , 衛生に悪い , 記憶が悪い , 気候が悪い , 気立ての悪い , 必要悪 , 消化が悪い , 評判が悪い , 出来が悪い , 成績が悪い , 設計の悪い , 顔立ちの悪い , 給料が悪い , 縁起が悪い , 細工が悪い , 換気の悪い , 通風が悪い , 経歴が悪い , 用心が悪い , 人相の悪い , 一番悪い , 血色が悪い , 体調が悪い , 態度が悪い , 気色が悪い , 気色の悪い , 健康に悪い , 顔色が悪い , 接触が悪い , 場所が悪い , 待遇が悪い , 加減が悪い , 腎臓が悪い , 品質の悪い , 踏切が悪い , 気分が悪い , 天気が悪い , 寝相が悪い , 感触が悪い , 組合せが悪い , 工面が悪い , 食物が悪い , 悪天候 , 格好悪い , 格好が悪い , 音調の悪い , 血統が悪い , 機嫌が悪い , 勝手の悪い , 運勢が悪い , 語呂が悪い , 地合が悪い , 具合が悪い , 具合悪く , 後味が悪い , 口調が悪い , 旗色が悪い , 気味が悪い , 気味の悪い , 気味悪そうに , スタイルが悪い , スタートが悪い , センスが悪い , タイミングが悪い , コントロールが悪い , マナーの悪い , サービスが悪い


カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:traurig, betrübt

悲しい: かなしい: traurig, betrübt, kummervoll, schmerzerfüllt, elend, trost los, düster, schwermütig
悲しむ: かなしむ: trauern(über, um), betrauern, sich betrüben (über), sich grämen (über), sich härmen (über), jammern (über, um), bejammern, klagen (über), beklagen, beweinen, sich etw. zu Herzen nehmen
悲しませる: かなしませる: betrüben, traurig machen, in Trauer versetzen
悲します: かなします
悲しそうに: かなしそうに: kläglich, jammernd, klagend
悲しさ: かなしさ: Trauer, Traurigkeit, Betrübnis, Gram, Jammer, Kummer, Leid, Trübsal, Weh, Wehmut, Wehklage
悲しみ: かなしみ
悲しみの余り: かなしみのあまり: vor Kummer [Jammer], aus Gram <<<
悲しみに沈む: かなしみにしずむ: voller Trauer über etw. sein, in tiefer Trauer sein <<<
悲しく思う: かなしくおもう: traurig sein, Es ist jm. traurig zumute [zu Mute], jm. wird so weh ums Herz, jm. tut das Weh (wenn) <<<
悲しい事には: かなしいことには: es ist traurig dass, zu meinem Bedauern, zu meinem großen Leidwesen, leider (Gottes) <<<
熟語:悲願 , 悲劇 , 悲鳴 , 悲惨 , 悲観 , 慈悲 , 悲哀
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 13
翻訳:riechen
カン
感じる: かんじる
熟語:感性 , 実感 , 予感 , 霊感 , 感化 , 感冒 , 感想 , 快感 , 感激 , 感心 , 感情 , 感染 , 感応 , 六感 , 五感 , 感電 , 共感 , 感覚 , 直感 , 感触 , 感動 , 感謝 , 感慨 , 痛感 , 所感 , 好感 , 鈍感 , 感服
語句:拘りを感じる , 痛みを感じる , 安定感 , 距離感 , 苦痛を感じる , 罪悪感 , 震動を感じる , 重圧感 , 充実感 , 正義感 , 幻滅を感じる , 抵抗感 , 空腹を感じる , 不便を感じる , 立体感 , 満腹感 , 満足感 , 責任感 , 解放感 , 不快に感じる , 冷気を感じる , 義務感 , 愛着を感じる , 危機感 , 連帯感 , 倦怠を感じる , 緊張感 , 安楽に感じる , 季節感 , 脅威を感じる , 郷愁を感じる , 奇異に感じる , 圧迫を感じる , 圧迫感 , 一体感 , 挫折感 , 親近感 , 恐怖を感じる , 現実感 , 屈辱を感じる , 悲哀を感じる , 切実に感じる , 気配を感じる , 値頃感 , 違和感 , リズム感 , スリルを感じる

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 13
翻訳:sich vorstellen, denken
ソウ

想う: おもう: sich vorstellen, denken
想い: おもい: Phantasie, Gedanke
熟語:回想 , 妄想 , 予想 , 幻想 , 夢想 , 感想 , 愛想 , 想像 , 想定 , 発想 , 空想 , 思想 , 瞑想 , 理想 , 黙想 , 仮想

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 13
翻訳:Liebe, lieb, geliebt, trauern, bedauern
アイ
愛でる: めでる: lieben
愛しい: いとしい: lieb, geliebt
愛しむ: おしむ: trauern, bedauern
愛する: あいする: lieben, gern [lieb] haben, (zu) geneigt sein, Gefallen [Vergnügen] finden (an)
愛しています: あいしています: Ich liebe dich, Ich hab [habe] dich lieb
愛すべき: あいすべき: liebenswert
愛し合う: あいしあう: sich gegenseitig lieben <<<
愛する子: あいするこ: js. geliebtes [liebes] Kind <<<
愛する者: あいするもの: Liebling, Darling, Liebchen <<<
愛する夫: あいするおっと: js. geliebter Mann [Ehemann, Gatte] <<<
愛する妻: あいするつま: js. geliebte Frau [Ehefrau, Gattin] <<<
愛の囁き: あいのささやき: verliebte Nichtigkeiten <<<
愛の印: あいのしるし: Liebesbeweis, Liebeszeichen <<<
愛を捧げる: あいをささげる: jm. Liebe zuwenden <<<
熟語:愛人 , 博愛 , 愛情 , 親愛 , 恋愛 , 愛国 , 愛撫 , 溺愛 , 愛妻 , 愛嬌 , 愛想 , 最愛 , 愛着 , 愛知 , 愛媛 , 愛欲 , 愛犬 , 愛好 , 求愛 , 友愛 , 愛車 , 愛称 , 可愛い , 慈愛 , 敬愛 , 愛憎
語句:君を愛する , 母の愛 , 変わらぬ愛 , 夫婦愛 , 不倫の愛 , 人類愛 , 人間愛 , 郷土愛 , 祖国愛 , 隣人愛 , 小児愛 , 口元が愛らしい , 愛の芽生 , 異性愛 , 異性愛の , 両親の愛 , 愛の告白 , 同胞愛 , 永遠の愛 , 兄弟愛 , 父母の愛 , 同性愛 , 同性愛の , 自己愛
同意語: , ラブ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 精神    画数: 13
翻訳:denken

意の如く: いのごとく: befriedigend, nach seinem Sinn, wie es einer will <<<
意の儘にする: いのままにする: nach seinem Willen handeln, tun wie einem beliebt <<<
意の儘に行う: いのままにおこなう
意に介する: いにかいする: eine Rücksicht nehmen (auf), sich kümmern (um), sich zu Herzen nehmen <<<
意に適う: いにかなう: gefallen (jm.), befriedigen (jn.), Behagen verursachen, Freude bereiten (jm.), willkommen sein (jm.) <<<
意に満たない: いにみたない: (für jn.) unbefriedigend sein <<<
意を迎える: いをむかえる: sich einschmeicheln (bei jm.), sich in die Gunst einschleichen (bei), um js. Gunst buhlen <<<
意を決する: いをけっする: sich entschließen (bei jm.), einen Entschluss fassen, sich ein Herz fassen <<< , 決意
意を通じる: いをつうじる: sich verständlich machen, zu verstehen geben <<<
意を強くする: いをつよくする: sich ermutigt [ermuntert] fühlen, jm. wird frischer Antrieb gegeben <<<
意: こころ: Gedanke <<<
意う: おもう: denken <<<
熟語:意欲 , 決意 , 真意 , 合意 , 殺意 , 熱意 , 敬意 , 謝意 , 留意 , 意図 , 意外 , 意見 , 意思 , 不意 , 得意 , 戦意 , 意地 , 意識 , 極意 , 懇意 , 用意 , 同意 , 故意 , 任意 , 悪意 , 誠意 , 民意 , 善意 , 意味 , 意匠 , 来意 , 意気 , 好意 , 恣意 , 意志 , 創意 , 注意

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 14
翻訳:Zustand, Lage, Umstand, Verhältnis
タイ
態: さま: Zustand
態: ようす: Zustand, Lage, Umstand, Verhältnis <<< 様子
態: すがた: Gestalt, Figur, Form, Körperhaltung, Körperstellung, Pose, Positur <<< 姿
態と: わざと: absichtlich (jp.), mit Absicht, geflissentlich, vorsätzlich, wissentlich
態とらしい: わざとらしい: gekünstelt, gesucht, geziert, unnatürlich, gezwungen, übertrieben
熟語:事態 , 態勢 , 状態 , 態々 , 変態 , 態度 , 形態 , 容態 , 常態 , 動態
語句:現状態 , 異形態 , 能動態 , 受動態


50 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant