日西翻訳辞書・事典:キーワード:位置

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6

直接アクセス: , , 西 , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 5
翻訳:fuera, exterior, externo
ガイ, ゲ, ウイ
外: ほか: otro <<<
外: そと: parte exterior
外で: そとで: afuera, fuera
外で遊ぶ: そとであそぶ: jugar al aire libre <<<
外で待つ: そとでまつ: esperar fuera (de casa) <<<
外で食べる: そとでたべる: comer fuera de casa <<<
外へ: そとへ: afuera, hacia fuera
外へ出す: そとへだす: sacar <<<
外へ出る: そとへでる: salir, ir fuera de la casa <<<
外から: そとから: de [desde] fuera
外の: そとの: de fuera, exterior, externo
外: よそ: otro lugar [sitio], otra parte <<< 他所
外す: はずす: quitar, descolgar, desabrocharse, eliminar, errar, fallar
外れる: はずれる: soltarse, desabrocharse, desprenderse, desencajarse
熟語:外科 , 郊外 , 以外 , 意外 , 屋外 , 海外 , 外貨 , 外観 , 外見 , 外交 , 外国 , 外資 , 外出 , 外傷 , 外食 , 外人 , 外伝 , 外灯 , 外套 , 外部 , 外務 , 外来 , 外為 , 市外 , 紫外線 , 外車 , 赤外線 , 疎外 , 外側 , 体外 , 除外 , 内外 , 野外 , 例外 , 外相 , 国外 , 号外 , 外泊 , 外気 , 外壁
語句:場を外ずす , 席を外す , 家の外で , 的を外れる , 的外れの , 狙いが外れる , 鎖を外す , 籤に外れる , 殊の外 , 箍を外す , 顎が外れる , 閂を外す , 法に外れた , 其の外 , 踏み外す , 規格外 , 季節外れ , 期待外れ , 軌道を外れる , 急所を外れる , 見当が外れる , 権限外の , 蚊帳を外す , 管轄外の , 関節を外す , 眼鏡を外す , 航路から外れる , 作法に外れる , 車輪が外れる , 外で食事する , 推測が外れる , 正道を外れる , 想定外 , 抽選で外れる , 調子が外れる , 調子外れの , 定員外の , 手袋を外す , 針路を外れる , 時期外れの , 時候外れの , 馬具を外す , 範囲外に , 仲間外れにする , 常識外れ , 見込が外れる , 指輪を外す , 要点を外れる , 予算外の , 予想外の , 入歯を外す , 問題から外れる , 問題外である , 掛金を外す , 思惑が外れる , 梯子を外す , 射程外に , 目算が外れる , 潮時を外す , クラッチを外す , コースを外れる , シーズン外 , チャックを外す , ピンを外す , ピントが外れる , ボタンを外す , ポイントが外れる , マスクを外す , レールから外れる , ハンモックを外す
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 建築    画数: 5
翻訳:levantar, erguir, enderezar
リツ, リュウ
立つ: たつ: levantarse, ponerse de [en] pie, pararse, partir, elevarse, subir, edificarse, construirse
立てる: たてる: levantar, erguir, enderezar, edificar, construir, erigir, respectar a uno, proponer a uno para algo
立て掛ける, 立て懸ける: たてかける: apoyar A en [contra] B
立て籠もる: たてこもる: encerrarse, parapetarse, atrincherarse <<<
立て込む: たてこむ: estar lleno [repleto, atestado] <<<
立て続けに: たてつづけに: sin interrupción, sin parar, sucesivamente <<<
立ち止まる: たちどまる: pararse, detenerse <<<
立ち塞がる: たちふさがる: plantarse, cortar el paso a uno, salir al paso a uno <<<
立ち回る: たちまわる: desenvolverse <<<
立ち戻る: たちもどる: volver, regresar, retornar <<<
立ち向かう: たちむかう: enfrentarse [hacer frente] a algo [uno] <<<
立ち上がる: たちあがる: levantarse, ponerse de [en] pie, pararse <<<
立ち退く: たちのく: desalojar, trasladarse de un lugar, evacuar un lugar <<< 退
立ち後れる: たちおくれる: atrasarse, quedarse atrás [rezagado], rezagarse <<<
立ち去る: たちさる: irse, marcharse <<<
立ち竦む: たちすくむ: petrificarse [paralizarse] de miedo <<<
立ち寄る: たちよる: visitar de paso, pasar por un lugar, hacer escala en un lugar <<<
立ち行く: たちゆく, たちいく: marchar, andar bien <<<
立ち会う: たちあう: asistirá a [presenciar] algo, servir [actuar] de testigo en algo <<<
立ち返る: たちかえる: volver a <<<
立ち働く: たちはたらく: trabajar diligentemente <<<
立ち直る: たちなおる: recuperarse, recobrarse, levantar cabeza <<<
熟語:気立て , 埋立 , 顔立ち , 確立 , 公立 , 国立 , 孤立 , 逆立 , 起立 , 成立 , 設立 , 前立腺 , 創立 , 対立 , 立葵 , 立入 , 立木 , 旅立ち , 立場 , 自立 , 私立 , 中立 , 独立 , 日立 , 帆立貝 , 申立 , 夕立 , 立秋 , 立春 , 立体 , 立地 , 立冬 , 立派 , 立法 , 立方 , 立案 , 両立 , 連立 , 衝立 , 仕立 , 献立 , 仲立 , 生立 , 組立 , 積立 , 見立て , 脚立 , 取立て
語句:際立つ , 際立った , 際立って , 連れ立つ , 表立つ , 表立って , 掻き立てる , 薹が立つ , 市が立つ , 男が立たない , 声を立てる , 波が立つ , 案を立てる , 柱を立てる , 茶を立てる , 追い立てる , 音を立てる , 音を立てて , 音を立てないで , 功を立てる , 席を立つ , 書き立てる , 旅立つ , 狩り立てる , 筆が立つ , 奮い立たせる , 爪を立てる , 志を立てる , 積み立てる , 霧が立つ , 炎を立てる , 浮き立つ , 飾り立てる , 煮え立つ , 煮立つ , 煙が立つ , 誓いを立てる , 噂を立てる , 埃が立つ , 埃を立てる , 辻に立つ , 蹣きながら立つ , 捲し立てる , 駆り立てる , 碑を立てる , 伺いを立てる , 杭を立てる , 札を立てる , 役に立つ , 役に立たない , 背が立つ , 背が立たない , 咎め立てる , 歯が立たない , 弁が立つ , 泡が立つ , 泡の立つ , 王を立てる , 騒ぎ立てる , 攻め立てる , 暮しを立てる , 風立ちぬ , 顔を立てる , 煽り立てる , 腹が立つ , 腹立たしい , 目立つ , 目立たない , 飛び立つ , 突っ立つ , 引っ立てる , 打ち立てる , 思い立つ , 押し立てる , 規則を立てる , 岐路に立つ , 義理を立てる , 系統を立てる , 候補に立つ , 立候補 , 足音を立てて , 足腰が立たない , 椅子から立つ , 異説を立てる , 一頭立て , 一本立ち , 一本立ちの , 一本立ちする , 煙突を立てる , 立ち往生する , 家計を立てる , 陽炎が立つ , 門松を立てる , 片足で立つ , 企画を立てる , 細波が立つ , 使者を立てる , 霜柱が立つ , 証人に立つ , 生活を立てる , 生計を立てる , 線香立て , 戦線に立つ , 先頭に立つ , 騒音を立てる , 条理の立たない , 鳥肌が立つ , 爆音を立てる , 飛脚を立てる , 人質を立てる , 評判を立てる , 屏風を立てる , 腹案を立てる , 風呂を立てる , 舞台に立つ , 蒸気を立てる , 方程式を立てる , 真直ぐに立つ , 見通が立たない , 目処が立たない , 面子を立てる , 優位に立つ , 湯気が立つ , 予算を立てる , 予定を立てる , 理屈が立たない , 理論を立てる , 計画を立てる , 蝋燭立て , 爪先で立つ , 言訳が立たない , 殺気立つ , 難局に立つ , 面目を立てる , 証拠立てる , 憶測を立てる , 法廷に立つ , 水際立った , 水際立って , アリバイを立てる , スケジュールを立てる , ステージに立つ , トップに立つ , プランを立てる , プレートに立つ , プロジェクトを立てる , マウンドに立つ
同意語:

西

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 6
翻訳:oeste, occidente, España (pref.)
セイ, サイ
西: にし: oeste (n.), occidente, poniente
西の: にしの: oeste (a.), occidental
西の方に: にしのほうに: hacia el oeste <<<
西に: にしに: en el oeste
西に行く: にしにいく: ir al oeste <<<
熟語:西瓜 , 西部 , 西武 , 西洋 , 西暦 , 大西洋 , 東西 , 関西
語句:西会話 , 西本願寺 , 西海岸 , 西アジア , 西アフリカ , 西バージニア , 西バージニア州 , 西ベルリン , 西ベンガル , 西ベンガル州 , 西ドイツ
同意語: スペイン
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 6
翻訳:fila, hilera, línea, columna, cola, lado a lodo
レツ
列: れつ: fila, hilera, línea, columna, cola
列を作る: れつをつくる: ponerse en fila, formar [hacer] cola <<<
列を組む: れつをくむ <<<
列を組んで進む: れつをくんですすむ: desfilar, marchar en filas
列を崩す: れつをくずす: romper la fila [la cola] <<<
列を乱す: れつをみだす <<<
列を解く: れつをとく: romper filas <<<
列を詰める: れつをつめる: cerrar las filas <<<
列なる: つらなる: estar conectado, relacionarse, extenderse, colocarse en fila
列ねる: つらねる: relacionar algo, extender algo, colocar algo en fila
列ぶ: ならぶ: ponerse en fila [en formación], formar fila [hilera] <<<
熟語:行列 , 車列 , 戦列 , 同列 , 列車 , 列聖 , 列島 , 陳列 , 羅列 , 序列
語句:華族に列せられる
同意語:


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 時間    画数: 6
翻訳:cabo, extremidad, punta, frente, antes, adelante, delante, futuro, porvenir
セン
先: さき: cabo, extremidad, punta, frente, antes, adelante, delante, futuro, porvenir
先んじる: さきんじる: adelantarse [anticiparse, madrugar] a algo [uno], ganar por la [de] mano a uno
先んずれば人を制す: さきんずればひとをせいす: 'El que primero se levanta, primero se calza'
先: さっき: hace un rato, hace poco <<< 先程
先が長い: さきがながい: tener muchos años que vivir todavía [por delante] <<<
先の見える: さきのみえる: previsor, con visión de futuro <<< , 遠視
先の見えない: さきのみえない: corto de vista, corto de miras <<< , 近視
先の知れない: さきのしれない: incierto, inseguro <<<
先の尖った: さきのとがった: puntiagudo, acabado [terminado] en punta <<<
先を争う: さきをあらそう: contender <<<
先を急ぐ: さきをいそぐ: apresurarse <<<
先に: さきに: de antemano, con anticipación, anticipadamente
先に行く: さきにいく: avanzar, preceder, ir delante de alguien <<<
先に金を払う: さきにかねをはらう: anticipar el pago, pagar de antemano
先走る: さきばしる: hacer cosas prematuramente <<<
先ず: まず: primero, en primer lugar, ante todo, probablemente
熟語:先程 , 先物 , 先手 , 先口 , 先月 , 先行 , 先週 , 先進 , 先日 , 先制 , 先生 , 先祖 , 先端 , 先頭 , 先導 , 先任 , 先輩 , 祖先 , 旅先 , 手先 , 鼻先 , 水先 , 優先 , 指先 , 爪先 , 先史 , 先着 , 先見 , 目先 , 鉾先 , 先代
語句:此れより先 , 舌の先 , 指の先 , 靴の先 , 槍の先 , 軒先に , 鼻の先 , 勤務先 , 購入先 , 移転先 , 仕入先 , 就職先 , 出荷先 , 出張先 , 送付先 , 転送先 , 問合せ先 , 得意先 , 配達先 , 発注先 , 取引先 , 引越先 , 時代に先んじる , 振込先 , 先住民 , 奉公先 , 養子先 , 旅行先 , 連絡先 , 注文先 , 支払先 , 滞在先 , ペン先
同意語:
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 6
翻訳:dirigir, aplicar, destinar, dirección
コウ, キョウ
向かう: むかう: dirigirse a un lugar, poner rumbo a lugar, partir [salir] para un lugar, hacer frente a algo [uno], enfrentarse
向ける: むける: dirigir, aplicar, destinar
向く: むく: mirar hacia algo [uno], volverse hacia algo [uno], dar a un lugar, ser apto para algo (jp.)
向いている: むいている: ser apto para algo
向かって: むかって: cara a cara, hacia, delante de, frente a, en dirección de
向かって来る: むかってくる: volverse hacia <<<
向かって行く: むかっていく: ir hacia <<<
向き: むき: dirección, sentido, rumbo, orientación, situación, para algo [uno]
向きの: むきの: adecuado [apropiado, apto] para algo [uno]
向きが変わる: むきがかわる: correr, mover <<<
向きを変える: むきをかえる: cambiar dirección, girar <<<
向き合う: むきあう: estar uno enfrente del otro, estar frente a, confrontar, afrontar <<<
向かい合う: むかいあう <<<
向きに成る: むきになる: enfadarse en serio <<<
向に: さきに: de antemano <<<
熟語:傾向 , 向上 , 仰向 , 上向 , 風向 , 転向 , 日向 , 向日葵 , 方向 , 横向 , 前向き , 向う脛 , 動向 , 趣向
語句:左を向く , 右を向く , 横を向く , 脇を向く , 下を向く , 立ち向かう , 仕向ける , 机に向う , 水を向ける , 尻を向ける , 振り向ける , 振り向く , 気が向かない , 差し向ける , 拳銃を向ける , 笑顔を向ける , 家庭向きの , 外国向け , 初級向きの , 背中を向ける , 背中を向けて , 大衆向き , 児童向きの , 実用向 , 勝手向き , 目線を向ける , 視線を向ける , 注意を向ける , レンズを向ける
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 7
翻訳:bajo, inferior, bajar, descender
テイ
低い: ひくい: bajo (a.), inferior
低い鼻: ひくいはな: nariz chata <<<
低い声で話す: ひくいこえではなす: hablar en voz baja
低く: ひくく: bajo (adv.)
低める: ひくめる: bajar, rebajar, hacer descender algo
低くする: ひくくする
低まる: ひくまる: rebajarse, descender
低く成る: ひくくなる <<<
熟語:最低 , 低下 , 低地 , 低温
語句:辞を低くして , 辞を低うして , 踵の低い , 丈の低い , 背の低い , 率を低める , 腰の低い , 給料が低い , 血圧が低い , 低血圧 , 低緯度 , 温度が低い , 低学年 , 低気圧 , 気温が低い , 低姿勢 , 低姿勢を取る , 低周波 , 低水準 , 体温が低い , 地位が低い , 身長が低い , 程度の低い , 次元の低い , 低く見積もる , 身分が低い , 低カロリーの , レベルが低い , 低レベル , 低ドイツ語
反意語:
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 7
翻訳:frente, compañero, pareja, parejo, par
タイ, ツイ
対する: たいする: estar frente a, afrontar, encarar, contra, hacia
対かう: むかう: mirar a <<<
対: そろい: juego, parejo, par <<<
対える: こたえる: contestar [responder] a algo <<<
対: つれあい: consorte, cónyuge, media naranja, marido, esposo, mujer, esposa <<< 連合い
対: あいて: compañero, pareja, oponente, contrario, adversario, competidor, contrincante, rival <<< 相手
対ぶ: ならぶ: ponerse en fila [en formación], formar fila [hilera] <<<
熟語:応対 , 絶対 , 相対 , 対応 , 対角 , 対決 , 対抗 , 対策 , 対処 , 対称 , 対象 , 対照 , 対峙 , 対人 , 対比 , 対面 , 対訳 , 対立 , 対流 , 反対 , 対数 , 対岸
語句:対戦車砲

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 7
翻訳:cercano, próximo, inmediato, contiguo, acercar, aproximar, arrimar
キン, コン, ゴン
近い: ちかい: cercano, próximo, inmediato, contiguo
近い内に: ちかいうちに: dentro de poco [de pocos días, de unos días], un día de éstos <<<
近く: ちかく: dentro de poco, pronto, casi, aproximadamente, cerca de
近付く: ちかづく: aproximarse [acercarse] a, acercarse a uno, tener relación con uno <<<
近寄る: ちかよる <<<
近付ける: ちかづける: acercar, aproximar, arrimar, hacer que A intime con B <<<
近寄せる: ちかよせる <<<
近くの家: ちかくのいえ: casa cercana <<<
近くに: ちかくに: en la vecindad
近くに住む: ちかくにすむ: vivir cerca de algo <<<
近くで見る: ちかくでみる: ver de cerca <<<
熟語:近況 , 近海 , 近郊 , 近視 , 近親 , 近日 , 近所 , 近代 , 近東 , 近年 , 近辺 , 近江 , 近衛 , 最近 , 接近 , 側近 , 親近 , 付近 , 真近 , 身近 , 近隣 , 近頃
語句:縁が近い , 直ぐ近くの , 終りに近づく , 暁近く , 近距離 , 竣工が近い , 近い将来に , 小便が近い , 近い親類 , 臨月に近い
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 8
翻訳:fondo, suela
テイ
底: そこ
底が抜ける: そこがぬける: desfondarse, Se hunde el fondo <<<
底を抜く: そこをぬく <<<
底に着く: そこにつく: tocar fondo <<<
底を突く: そこをつく <<<
底の無い: そこのない: sin fondo <<<
底無しの: そこなしの <<<
底の知れない: そこのしれない: insondable, abismal, sin fondo <<<
底知れぬ: そこしれぬ <<<
底の底まで: そこのそこまで: a fondo
底ぞ: なんぞ: por qué <<<
熟語:海底 , 水底 , 地底 , 徹底 , 到底 , 底値
語句:靴の底 , 奈落の底 , 二重底 , 二番底 , コルク底 , コルク底の , ゴム底


57 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant