日仏翻訳辞書・事典:13画数

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 動物    画数: 13
翻訳:groupe, foule
グン
群れ: むれ: groupe, troupe, bande, masse
群れを成す: むれをなす: se grouper, se masser <<<
群れを成して: むれをなして: en groupe, en troupe, en masse <<<
群れる: むれる: se grouper
群がる: むらがる
熟語:群島 , 群集 , 群青 , 群馬 , 群衆
語句:蜂の群 , 羊の群れ , 牛の群れ , 症候群 , 症状群 , 家畜の群れ , 盗賊の群れ , 流星群

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 教育    画数: 13
翻訳:résoudre, dénouer, défaire, couper, séparer
カイ, ゲ
解せない: げせない: incompréhensible, bizarre
解く: とく: résoudre, dénouer, défaire, dissoudre, faire fondre
解かす: とかす
解ける: とける: se résoudre, se dénouer, se défaire, se dissoudre, fondre <<<
解る: さとる: comprendre, réaliser <<<
解かる: わかる: comprendre, résoudre <<< ,
解れ: ほつれ: mêlée
解れる: ほつれる: se démailler, s'effiler
解れ毛: ほつれげ: mèches folles, cheveux follets <<<
熟語:解禁 , 解決 , 解凍 , 分解 , 解析 , 解釈 , 解答 , 解読 , 熔解 , 解放 , 解雇 , 図解 , 解毒 , 見解 , 解散 , 解除 , 解説 , 理解 , 解剖 , 解離 , 正解 , 注解 , 解約 , 了解 , 溶解 , 和解 , 電解 , 弁解 , 解体 , 解消 , 難解 , 誤解
語句:包みを解く , 紐を解く , 雪が解ける , 囲みを解く , 縄を解く , 職を解かれる , 味が解る , 纜を解く , 髪を解く , 守りを解く , 列を解く , 謎を解く , 縺れを解く , 帯を解く , 打ち解ける , 英語解りますか , 疑惑を解く , 封印を解く , 契約を解く , 警備を解く , 風流を解せぬ , 武装を解く , 包囲を解く , 包帯を解く , 荷造を解く , 呪文を解く , 一目で解る , 禁止を解く , 緊張を解す , 日本語解りますか , 誤解を解く , 方程式を解く , 暗号を解く , 封鎖を解く , 艫綱を解く , ユーモアを解する

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 13
翻訳:riche, abondant, ample
ホウ, ブ
豊か: ゆたか: richesse, abondance, amplitude
豊かな: ゆたかな: riche, abondant, ample
豊かに: ゆたかに: richement, abondamment, amplement
豊に暮らす: ゆたかにくらす: vivre dans l'abondance [la richesse] <<<
豊: とよ: beau (préf., jp.)
熟語:豊富 , 豊作 , 豊穣 , 豊田
語句:表情豊かな , 色彩豊かな , 家計が豊か , 財政が豊か , 情緒豊かな , 物資が豊か , 感性豊か , バストの豊かな
同意語:
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 文法    画数: 13
翻訳:refus, démission, parole (emp.)

辞する: じする: quitter, se retirer, donner sa démission, décliner
辞を低くして: じをひくくして: modestement, poliment <<<
辞を低うして: じをひくうして <<<
辞: ことば: parole, langage, mot <<< 言葉
辞る: ことわる: refuser, décliner <<<
辞める: やめる: démissionner, abandonner (son travail) <<<
熟語:辞書 , 辞任 , 辞退 , 御辞儀 , 辞典 , 賛辞 , 弔辞 , 御世辞 , 辞職 , 祝辞 , 辞令
語句:職を辞める , 務めを辞める , 就任の辞 , 接頭辞 , 接尾辞 , 仕事を辞める , 大臣を辞める , 俳優を辞める , 学校を辞める , 閉会の辞 , 会社を辞める , 巻頭の辞 , 開会の辞 , 送別の辞 , 称賛の辞


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 13
翻訳:ventre, estomac
フク
腹: はら: ventre, estomac, coeur, intention
腹く: いだく: nourrir, entretenir (une idée) <<< ,
腹が痛む: はらがいたむ: avoir mal au ventre <<<
腹が痛まない: はらがいたまない: n'avoir rien à perdre <<<
腹が減る: はらがへる: avoir faim <<<
腹が空く: はらがすく <<<
腹の空いた: はらのすいた: affamé <<<
腹が張る: はらがはる: se sentir l'estomac lourd <<<
腹が下る: はらがくだる: avoir la diarrhée <<< , 下痢
腹が立つ: はらがたつ: se fâcher, se mettre en colère <<<
腹立たしい: はらだたしい: irritant, exaspérant <<<
腹の据わった: はらのすわった: (personne) imperturbable <<<
腹の大きい: はらのおおきい: généreux, magnanime <<<
腹の中は: はらのなかは: au fond du coeur <<<
腹を決める: はらをきめる: prendre parti, être décidé <<<
腹を括る: はらをくくる <<<
腹を読む: はらをよむ: lire la pensée de qn., deviner l'intention de qn. <<<
腹を探る: はらをさぐる <<<
腹を割って話す: はらをわってはなす: parler franchement
腹黒い: はらぐろい: sournois, matois, finaud, madré <<<
腹熟しに: はらごなしに: pour aider la digestion <<<
腹違いの: はらちがいの: consanguin <<<
熟語:空腹 , 満腹 , 腹痛 , 腹案 , 切腹 , 御腹 , 腹部
語句:指の腹 , 太鼓腹 , ビール腹
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 13
翻訳:égal, identique, assimiler, assimilable, règle, loi
ジュン, セツ
準じる: じゅんじる: se conformer à, suivre, obéir à, être proportionné à
準: みずもり: niveau (appareil de maçon)
準: のり: règle, loi <<< , ,
準える: なぞらえる: assimiler
準しい: ひとしい: égal, identique, assimilable <<<
熟語:水準 , 準備 , 基準 , 標準
語句:準会員 , 準教授 , 準決勝

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: エネルギー    画数: 13
翻訳:élan, force, vigueur, vivacité, entrain
セイ, セ
勢い: いきおい: élan, force, vigueur, vivacité, entrain
勢いを付ける: いきおいをつける: prendre son propre élan, prendre de la vitesse <<<
勢いの良い: いきおいのいい, いきおいのよい: vigoureux, énergique <<<
勢い良く: いきおいよく: vigoureusement, énergiquement <<<
勢いの無い: いきおいのない: apathique, démotivé, sans énergie <<<
勢いを振るう: いきおいをふるう: exercer l'autorité (sur) <<<
勢: ぜい: foule (jp.), armée
熟語:情勢 , 態勢 , 優勢 , 劣勢 , 去勢 , 攻勢 , 形勢 , 姿勢 , 加勢 , 勢力 , 伊勢 , 大勢 , 運勢 , 趨勢
語句:凄じい勢いで , 日出の勢い , 破竹の勢いで

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 数字    画数: 13
翻訳:chiffre, nombre, calculer, compter
スウ, ス, シュ
数: かず: chiffre, nombre
数多い: かずおおい: nombreux <<<
数少ない: かずすくない: peu nombreux, rare <<<
数限り無い: かずかぎりない: innombrable
数で熟す: かずでこなす: avoir l'expérience de <<<
数ある中で: かずあるなかで: parmi tant d'autres <<<
数える: かぞえる: compter, calculer
数める: せめる: accuser (compter des crimes) <<<
数: しばしば: plusieurs fois <<< 屡々
熟語:数字 , 御数 , 個数 , 回数 , 関数 , 日数 , 手数 , 半数 , 歩数 , 小数 , 複数 , 単数 , 整数 , 変数 , 算数 , 数学 , 数回 , 数日 , 部数 , 点数 , 人数 , 虚数 , 数珠 , 指数 , 口数 , 奇数 , 偶数 , 代数 , 数量 , 枚数 , 定数 , 数独 , 分数 , 数の子 , 多数 , 少数 , 無数 , 対数 , 係数 , 数多
語句:指で数える , 尻から数えて , 物の数でない , 周波数 , 有限数 , 不変数 , 振動数 , 血球数 , 黄金数 , 未知数 , 大凡の数 , 出席数 , 無理数 , 所帯数 , 絶対数 , 人数を数える , 質量数 , 超越数 , 死亡数 , 数箇所 , 画素数 , 公約数 , 大変な数 , 法定数 , トン数 , クリック数 , マイル数 , ページ数 , ピクセル数 , マッハ数

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 13
翻訳:tombeau, sépulture, tombeau, sépulcre

墓: はか
墓の: はかの: tombal
墓を建てる: はかをたてる: dresser un tombeau <<<
熟語:墓地 , 墓石 , 墓場 , 墓標
語句:無縁の墓

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 文法    画数: 13
翻訳:parler, dire, réciter, conter, raconter, narrer
ワ, カイ
話: はなし: conversation, parole, récit
話す: はなす: parler, dire, discuter
話せる: はなせる: pouvoir parler [discuter], compréhensible, accommodant, conciliant
話る: かたる: réciter, conter, raconter, narrer
話が合う: はなしがあう: avoir [trouver] un intérêt commun <<<
話合う: はなしあう: parler [causer, deviser, converser, s'entretenir] avec qn. <<<
話をする: はなしをする: parler [bavarder, converser, s'entretenir] avec qn., tenir [avoir une] conversation avec qn., conter [raconter] une histoire, faire un récit
話が付く: はなしがつく: s'être arrangés [entendus], s'être mis d'accord <<<
話を付ける: はなしをつける: s'arranger [s'entendre, se mettre d'accord] avec qn., régler le compte avec qn. <<<
話の種: はなしのたね: sujet de conversation <<<
話は違うが: はなしはちがうが: à propos <<<
話変わって: はなしかわって: pendant ce temps <<<
話を逸らす: はなしをそらす: s'écarter de son sujet, faire dévier la conversation <<<
話に出る: はなしにでる: entrer dans la discussion <<<
話に成らない: はなしにならない: C'est hors de discussion, C'est trop ridicule <<<
話の腰を折る: はなしのこしをおる: interrompre une personne, couper la parole
熟語:話題 , 談話 , 民話 , 童話 , 会話 , 世話 , 逸話 , 神話 , 実話 , 手話 , 電話
語句:美しい話 , 早い話が , 変な話だが , 自慢話 , 英語を話す , 英語で話す , 英語話せますか , 身の上話をする , 世間話 , 率直に話す , 可笑しな話だが , 流暢に話す , 話の合間に , 正直な話 , 楽屋話 , 話が前後する , 大袈裟な話 , 話相手 , 話言葉 , 懺悔話 , 馬鹿話 , 電話で話す , 立入った話ですが , 日本語話します , 日本語話せます , 日本語話せません , 日本語話しますか , 内緒話 , 内緒話をする , 早口で話す
次もチェック


236 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant