日西翻訳辞書・事典:6画数

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日西対応のオンライン漢和辞典で スペイン語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは西和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
スペイン語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 旅行    画数: 6
翻訳:camino, ir (ext.), efectuar, cumplir, ejecutar, hecho
コウ, ギョウ, アン
行く: いく, ゆく: ir a un lugar, irse, marcharse, trasladarse a un lugar, dirigirse a un lugar, acudir a un lugar, frecuentar un lugar, asistir a algo, partir [salir] para un lugar
行く春: いくはる, ゆくはる: primavera que termina <<<
行く秋: いくあき, ゆくあき: otoño que termina <<<
行く年を送る: いくとしをおくる, ゆくとしをおくる: decirle adiós al año viejo
行き: いき, ゆき: a, hacia
行き合う: いきあう, ゆきあう: encontrarse [toparse, tropezarse] con uno <<<
行き当たる: いきあたる, ゆきあたる: chocar [topar] contra [con] algo, darse un golpe con algo <<< ,
行き当たりばったりの: いきあたりばったりの, ゆきあたりばったりの: improvisado, impremeditado <<<
行き交う: いきかう, ゆきかう: ir y venir <<<
行き掛けに: いきがけに, ゆきがけに: de paso, al pasar, camino a un lugar, de [en el] camino <<< , 途中
行き付けの: いきつけの, ゆきつけの: favorito <<<
行き届いた: いきとどいた, ゆきとどいた: atento, cuidadoso, concienzudo, completo, perfecto, esmerado, minucioso <<<
行る: めぐる: recorrer <<<
行う: おこなう: hacer, obrar, actuar, efectuar, cumplir, ejecutuar, llevar a cabo algo, realizar, celebrar
行: みち: camino, carretera <<<
熟語:奇行 , 紀行 , 強行 , 急行 , 行儀 , 行幸 , 行商 , 行事 , 行政 , 行列 , 銀行 , 行為 , 興行 , 行使 , 行進 , 行動 , 行脚 , 運行 , 奥行 , 行楽 , 修行 , 遂行 , 先行 , 走行 , 遡行 , 続行 , 単行 , 進行 , 直行 , 通行 , 同行 , 発行 , 犯行 , 実行 , 飛行 , 非行 , 尾行 , 平行 , 並行 , 暴行 , 夜行 , 旅行 , 行方 , 流行 , 孝行 , 逆行 , 歩行 , 成行 , 励行 , 執行 , 行水 , 奉行
語句:西に行く , 会いに行く , 先に行く , 向かって行く , 連れて行く , 弔いに行く , 車で行く , 東に行く , 泳ぎに行く , 呼びに行く , 客に行く , 海へ行く , 皆で行こう , 狩に行く , 遊びに行く , 迎えに行く , 釣りに行く , 嫁に行く , 婿に行く , 町に行く , 助けに行く , 馬で行く , 漁に行く , 立ち行く , 付いて行く , 持って行く , 歩いて行く , 汽車で行く , 奇術を行う , 教会に行く , 儀式を行う , 田舎に行く , 遠足に行く , 温泉に行く , 買物に行く , 観劇に行く , 感心な行い , 外国に行く , 学校へ行く , 祭礼を行う , 試験を行う , 仕事に行く , 使節として行く , 芝居に行く , 商談を行う , 水泳に行く , 西部へ行く , 戦場に行く , 戦争を行う , 戦争に行く , 戦地に行く , 葬儀を行う , 試合を行う , 奇跡を行う , 懲役に行く , 天国に行く , 展覧会に行く , 東部へ行く , 床屋に行く , 徒歩で行く , 日課を行う , 年賀に行く , 年始に行く , 自転車で行く , 花見に行く , 不倫な行いをする , 風呂に行く , 順調に行けば , 真直ぐに行く , 見送りに行く , 無言の行 , 見舞に行く , 養子に行く , 立派な行い , 礼拝を行う , 列車で行く , 公務を行う , 便所へ行く , 見物に行く , 乗馬で行く , 馬車で行く , 騎馬で行く , 他所へ行く , 他所行き , 避暑に行く , オーディションを行う , キャンプに行く , サイクリングに行く , サボタージュを行う , ジョッギングに行く , ストを行う , スムースに行く , タクシーで行く , デモを行う , ハイキングに行く , パトロールに行く , ミサを行う , バスで行く
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 時間    画数: 6
翻訳:cabo, extremidad, punta, frente, antes, adelante, delante, futuro, porvenir
セン
先: さき: cabo, extremidad, punta, frente, antes, adelante, delante, futuro, porvenir
先んじる: さきんじる: adelantarse [anticiparse, madrugar] a algo [uno], ganar por la [de] mano a uno
先んずれば人を制す: さきんずればひとをせいす: 'El que primero se levanta, primero se calza'
先: さっき: hace un rato, hace poco <<< 先程
先が長い: さきがながい: tener muchos años que vivir todavía [por delante] <<<
先の見える: さきのみえる: previsor, con visión de futuro <<< , 遠視
先の見えない: さきのみえない: corto de vista, corto de miras <<< , 近視
先の知れない: さきのしれない: incierto, inseguro <<<
先の尖った: さきのとがった: puntiagudo, acabado [terminado] en punta <<<
先を争う: さきをあらそう: contender <<<
先を急ぐ: さきをいそぐ: apresurarse <<<
先に: さきに: de antemano, con anticipación, anticipadamente
先に行く: さきにいく: avanzar, preceder, ir delante de alguien <<<
先に金を払う: さきにかねをはらう: anticipar el pago, pagar de antemano
先走る: さきばしる: hacer cosas prematuramente <<<
先ず: まず: primero, en primer lugar, ante todo, probablemente
熟語:先程 , 先物 , 先手 , 先口 , 先月 , 先行 , 先週 , 先進 , 先日 , 先制 , 先生 , 先祖 , 先端 , 先頭 , 先導 , 先任 , 先輩 , 祖先 , 旅先 , 手先 , 鼻先 , 水先 , 優先 , 指先 , 爪先 , 先史 , 先着 , 先見 , 目先 , 鉾先 , 先代
語句:舌の先 , 指の先 , 靴の先 , 槍の先 , 軒先に , 此れより先 , 鼻の先 , 勤務先 , 購入先 , 移転先 , 仕入先 , 就職先 , 出荷先 , 出張先 , 送付先 , 転送先 , 問合せ先 , 得意先 , 配達先 , 発注先 , 取引先 , 引越先 , 時代に先んじる , 振込先 , 先住民 , 奉公先 , 養子先 , 旅行先 , 連絡先 , 注文先 , 支払先 , 滞在先 , ペン先
同意語:
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 6
翻訳:querer, preferir, favorable, grato, agradable, deseable, preferible, simpático
コウ
好い: よい, よし: bueno, excelente, fino, espléndido, estupendo, agradable, adecuado, conveniente, favorable, propicio, oportuno, ventajoso, provechoso, correcto, justo, eficaz <<<
好しい: うつくしい: bonita, guapa, bonito, precioso, hermoso <<<
好: よしみ: amistad <<<
好む: このむ, すく: querer, preferir, ser aficionado a algo, ser amigo de algo, gustar a uno
好み: このみ: gusto, afición, inclinación, preferencia
好みが喧しい: このみがやかましい: ser quisquilloso con su gusto <<<
好ましい: このましい: favorable, grato, agradable, deseable, preferible, simpático
好ましくない: このましくない: indeseable, desagradable, antipático
好き: すき: inclinación, gusto, agrado, deseo; aprobación, preferencia
好きな: すきな: preferido, favorito, predilecto
好きな様に: すきなように: a su grado, a su guisa <<<
好きな様にする: すきなようにする: hacer lo que quiera <<<
好きな道: すきなみち: afición, pasión <<< , 趣味
好きに成る: すきになる: coger cariño [gusto] a algo [uno], aficionarse a algo, enamorarse de uno <<<
好: よし, たか, すみ: pers.
熟語:好機 , 好奇心 , 好色 , 好調 , 好評 , 好物 , 愛好 , 御好み , 嗜好 , 格好 , 大好き , 物好き , 友好 , 良好 , 好意 , 同好 , 好感
語句:虫が好かない , 虫の好かない , 色を好む , 奇を好む , 事を好む , 享楽好きの , 綺麗好き , 近所の好で , 議論好きな , 干渉好き , 姿勢が好い , 芝居好き , 性能の好い , 好い加減な , 好い加減に , 好い加減にやる , 世話好き , 詮索好き , 戦争好きの , 好人物 , 眺望が好い , 好い天気 , 好天気 , 好き同士 , 勉強好き , 子供好きの , 好取組 , 喧嘩好きの , センスが好い
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 社会    画数: 6
翻訳:relaciones, próximo hijo
チュウ
仲: なか: relaciones
仲が良い: なかがいい, なかがよい: estar en buenas relaciones [llevar bien] con uno <<< , 仲良し
仲が悪い: なかがわるい: estar en malas relaciones [llevar mal] con uno <<<
仲良く: なかよく: amistosamente, en armonía, en buena relación <<<
仲良く暮らす: なかよくくらす: vivir en armonía [en buena relación]
仲を裂く: なかをさく: enajenar; distanciar <<<
熟語:仲介 , 仲直り , 仲良し , 仲人 , 仲間 , 仲違 , 仲立
語句:夫婦仲


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: カレンダー , 時間    画数: 6
翻訳:año, edad, tiempo
ネン
年: とし: año, edad
年が明ける: としがあける: Comienza el año (nuevo), Llega [Se inicia] el año nuevo <<<
年が経つ: としがたつ: El tiempo pasa <<<
年を迎える: としをむかえる: celebrar el año nuevo <<<
年を送る: としをおくる: decirle adiós al año viejo <<<
年を取る: としをとる: envejecer <<<
年を隠す: としをかくす: ocultar su edad <<<
年の順に: としのじゅんに: según la edad, según años <<<
年の割に: としのわりに: para su edad <<<
年の初めに: としのはじめに: al principio [a principios, a comienzos] del año <<<
年の瀬: としのせ: fin [final, fines] del año <<<
年の暮れに: としのくれに: al fin [al final, a fines] del año <<<
年の内に: としのうちに: antes de fin de año <<<
年と共に: としとともに: con el tiempo <<<
年には勝てない: としにはかてない: poder hacer nada contra la edad <<<
年には勝てぬ: としにはかてぬ <<<
年: よわい: edad (anc.) <<<
年: とき: época, tiempo <<<
熟語:去年 , 近年 , 更年期 , 一年 , 閏年 , 御年玉 , 学年 , 今年 , 昨年 , 少年 , 青年 , 成年 , 壮年 , 中年 , 新年 , 定年 , 年上 , 年頃 , 年下 , 年寄 , 長年 , 年鑑 , 年間 , 年賀 , 年金 , 年貢 , 年号 , 年産 , 年始 , 年次 , 年中 , 年代 , 年度 , 年内 , 年配 , 年表 , 年末 , 年利 , 年輪 , 半年 , 晩年 , 年齢 , 年少 , 百年 , 十年 , 熟年 , 蛇年 , 忘年会 , 毎年 , 万年 , 来年 , 年越 , 年級 , 生年
語句:一周年 , 五十年 , 三十年 , 年収入 , 年の所為で , 生誕の年 , 太陽年 , 天文年 , 年二回 , 発行年 , 不作の年 , 百万年 , 年に一度

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 戦争    画数: 6
翻訳:disputar, pelear, reñir, competir, luchar, combatir
ソウ
争う: あらそう: disputar, pelear, reñir, competir, luchar, combatir
争い: あらそい: disputa, riña, pelea, discordia, discordia, disensión, conflicto, competencia, rivalidad, guerra, lucha
争いが起こる: あらそいがおこる: Se produce una pelea, Estalla [Ocurre] una lucha <<<
争いの種: あらそいのたね: manzana de la discordia <<<
争う: あらがう: disputar, pelear, reñir, competir
争でか: いかでか: por qué <<< 何故
熟語:競争 , 戦争 , 闘争 , 論争 , 紛争 , 係争
語句:先を争う , 席を争う , 覇を争う , 言い争う , 権力争い , 遺産争い , 王座を争う , 管轄争い , 勢力争い , 相続争い , 地位を争う , 黒白を争う , 縄張りを争う , 縄張り争い , 覇権を争う , 派閥争い , 優勝争い , 法廷で争う , タイトルを争う , ランキングを争う

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 6
翻訳:trabajo, obligación, deber, cargo, función, servicio
ニン, ジン
任じる: にんじる, にんずる: nombrar, designar
任う: になう: tener [cargar con] la responsabilidad
任め: つとめ: trabajo, obligación, deber, cargo, función, servicio, oficio, culto <<<
任せる: まかせる: confiar [encargar, dejar] algo a uno, dejar algo en manos de uno
任す: まかす
任: きまま: capricho <<< 気儘
熟語:帰任 , 委任 , 就任 , 責任 , 先任 , 専任 , 担任 , 任意 , 任期 , 任侠 , 任務 , 辞任 , 赴任 , 主任 , 適任
語句:身を任せる , 怒りに任せて , 運命に任せる , 仕事を任せる , 成行に任せる

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 機械学 , 音楽    画数: 6
翻訳:doblar, curvar, arquear, encorvar, torcer
キョク
曲: きょく: música (jp.), melodía, composición [pieza] musical <<< ミュージック , 音楽
曲がる: まがる: girar, torcer, doblar, curvarse, encorvarse, arquearse, combarse, inclinarse
曲げる: まげる: doblar, curvar, arquear, encorvar, torcer
曲がった: まがった: curvo, arqueado, torcido, retorcido
曲り: まがり: curva, codo <<< カーブ
曲り角: まがりかど: esquina, ángulo <<<
曲り易い: まがりやすい: flexible, dócil <<<
曲りくねる: まがりくねる: serpentear, hacer meandros
曲りくねった: まがりくねった: sinuoso, tortuoso, serpentino
曲りなりに: まがりなりに: de una [alguna] manera u otra
曲: くせ: tendencia (jp.), propensión, inclinación <<<
熟語:曲芸 , 曲線 , 曲者 , 作曲 , 新曲 , 編曲 , 歌曲 , 歪曲 , 湾曲 , 序曲
語句:左に曲がる , 右に曲がる , 節を曲げる , 臍を曲げる , 膝を曲げる , 冠を曲げる , 腰の曲がった , 腰を曲げる , 折り曲げる , 協奏曲 , 幻想曲 , 行進曲 , 歌謡曲 , 意見を曲げな , 合唱曲 , 主題曲 , 主張を曲げる , 旋毛を曲げる , 旋毛曲がり , 旋毛曲がりな , 事実を曲げる , 抜粋曲 , 練習曲 , 鎮魂曲 , 交響曲 , 即興曲
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 6
翻訳:dirigir, aplicar, destinar, dirección
コウ, キョウ
向かう: むかう: dirigirse a un lugar, poner rumbo a lugar, partir [salir] para un lugar, hacer frente a algo [uno], enfrentarse
向ける: むける: dirigir, aplicar, destinar
向く: むく: mirar hacia algo [uno], volverse hacia algo [uno], dar a un lugar, ser apto para algo (jp.)
向いている: むいている: ser apto para algo
向かって: むかって: cara a cara, hacia, delante de, frente a, en dirección de
向かって来る: むかってくる: volverse hacia <<<
向かって行く: むかっていく: ir hacia <<<
向き: むき: dirección, sentido, rumbo, orientación, situación, para algo [uno]
向きの: むきの: adecuado [apropiado, apto] para algo [uno]
向きが変わる: むきがかわる: correr, mover <<<
向きを変える: むきをかえる: cambiar dirección, girar <<<
向き合う: むきあう: estar uno enfrente del otro, estar frente a, confrontar, afrontar <<<
向かい合う: むかいあう <<<
向きに成る: むきになる: enfadarse en serio <<<
向に: さきに: de antemano <<<
熟語:傾向 , 向上 , 仰向 , 上向 , 風向 , 転向 , 日向 , 向日葵 , 方向 , 横向 , 前向き , 向う脛 , 動向 , 趣向
語句:机に向う , 気が向かない , 仕向ける , 左を向く , 右を向く , 水を向ける , 横を向く , 尻を向ける , 脇を向く , 振り向ける , 振り向く , 下を向く , 立ち向かう , 差し向ける , 拳銃を向ける , 笑顔を向ける , 家庭向きの , 外国向け , 初級向きの , 背中を向ける , 背中を向けて , 大衆向き , 児童向きの , 実用向 , 勝手向き , 目線を向ける , 視線を向ける , 注意を向ける , レンズを向ける
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 武器 , スポーツ    画数: 6
翻訳:chocar, tropezar, acertar, atinar, cara a cara
トウ
当たる: あたる: chocar con [contra] algo, tropezar con [contra, en] algo, acertar en algo, dar en algo, atinar, tener éxito, estar situado [encontrarse] de un lugar, consultar algo, tantear [sondear] a uno
当てる: あてる: aplicar, poner, acertar, atinar, dar en el blanco, adivinar, exponer, asignar, destinar, dedicar, nombrar, llamar
当たり: あたり: golpe, choque, blanco, impacto, éxito
当てられる: あてられる: sentirse avergonzado, ser llamado
当りが良い: あたりがいい, あたりがよい: afable, tratable <<<
当りが悪い: あたりがわるい: poco afable <<<
当たって: あたって: cuándo, en ocasión de
当り散らす: あたりちらす: descargar su cólera sobre uno <<<
当り前の: あたりまえの: natural, razonable, normal <<<
当て込む: あてこむ: contar con <<<
当て嵌まる: あてはまる: ser aplicable a algo, corresponder a algo <<<
当て嵌める: あてはめる: aplicar A a B <<<
当かう: むかう: cara a cara <<<
当: そこ: fondo <<<
当: しち: garantía <<<
熟語:見当 , 該当 , 相当 , 妥当 , 担当 , 手当 , 抵当 , 適当 , 当局 , 当座 , 当初 , 当時 , 当事者 , 当日 , 当選 , 当然 , 当地 , 当店 , 当番 , 当分 , 当方 , 当惑 , 配当 , 不当 , 弁当 , 本当 , 目当て , 割当 , 正当 , 当直 , 別当
語句:行き当たる , 行き当たりばったりの , 場当あたりの , 日の当る , 日に当る , 図に当たる , 局に当たる , 的を当てる , 籤に当たる , 火に当たる , 鏝を当てる , 探り当てる , 穴を当てる , 言い当てる , 差し当り , 思い当たる , 懸賞に当る , 御湿を当てる , 剃刀を当てる , 火燵に当たる , 照明を当てる , 推測が当たる , 抽選で当たる , 馬券が当る , 当り番号 , 見込が当たる , 難局に当たる , 一人当たり , 外気に当たる , 外気に当てる , 当たるも八卦当たらぬも八卦
反意語:


134 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant