日仏翻訳辞書・事典: キーワード:通信

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応の国語辞書で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6
直接アクセス: 郵便 , 連絡 , , , 便 , , シリアル , トラフィック , ハム , パルス

郵便

発音: ゆうびん   漢字: , 便    キーワード: 交通 , 通信   
翻訳:poste, courrier
郵便の: ゆうびんの: postal
郵便で: ゆうびんで: par la poste
郵便箱: ゆうびんばこ: boîte à [aux] lettres <<<
郵便局: ゆうびんきょく: bureau de poste <<<
郵便局員: ゆうびんきょくいん: employé des postes, postier <<<
郵便局長: ゆうびんきょくちょう: receveur des postes <<< 局長
郵便料: ゆうびんりょう: tarifs postaux <<<
郵便料金: ゆうびんりょうきん <<< 料金
郵便配達: ゆうびんはいたつ: distribution postale, facteur <<< 配達
郵便貯金: ゆうびんちょきん: épargne postale <<< 貯金
郵便番号: ゆうびんばんごう: code postal <<< 番号
郵便為替: ゆうびんかわせ: mandat postal <<< 為替
郵便小包: ゆうびんこづつみ: colis postal <<< 小包
郵便葉書: ゆうびんはがき: carte postale <<< 葉書
郵便ポスト: ゆうびんぽすと: boîte aux lettres publiques
次もチェック 手紙 , メール

連絡

発音: れんらく   漢字: ,    キーワード: 交通 , 通信   
翻訳:connexion, communication, contact, liaison
連絡する: れんらくする: connecter, joindre, communiquer, atteindre, contacter
連絡の有る: れんらくのある: en contact <<<
連絡の無い: れんらくのない: sans suite <<<
連絡を付ける: れんらくをつける: entrer [se mettre] en contact [communication, relation, rapport, liaison] avec qn. <<<
連絡を保つ: れんらくをたもつ: rester en contact <<<
連絡を絶つ: れんらくをたつ: interrompre la communication avec <<<
連絡を失う: れんらくをうしなう: perdre le contact avec <<<
連絡駅: れんらくえき: gare de correspondance <<<
連絡線: れんらくせん: ligne de correspondance <<<
連絡船: れんらくせん: bateau de passage, ferry-boat <<<
連絡係: れんらくがかり: personnel de liaison <<<
連絡先: れんらくさき: adresse de contact <<<
連絡将校: れんらくしょうこう: officier de liaison <<< 将校
連絡切符: れんらくきっぷ: billet combiné <<< 切符
連絡事務所: れんらくじむしょ: bureau de liaison


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 通信    画数: 5
翻訳:lettre, courrier, livre, texte, note
サク, サツ
冊: ふみ: lettre, courrier, livre, message, texte <<<
冊: かきつけ: note

カテゴリー:教育漢字   違う綴り: 傳   部首:    キーワード: 通信    画数: 6
翻訳:communiquer, propager, informer, transmettre
デン, テン
伝: でん: vie, biographie, manière, méthode
伝える: つたえる: communiquer, informer, faire savoir qc. à qn., annoncer, apprendre, enseigner, propager, transmettre
伝わる: つたわる: se communiquer, se propager, se transmettre, passer
伝う: つたう: suivre
伝え聞く: つたえきく: entendre parler de, apprendre [savoir] qc. par ouï-dire <<<
伝: しゅくば: relais, étape <<< 宿場
伝: ただ: pers.

便

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 通信    画数: 9
翻訳:pratique, c'est-à-dire (emp.), courrier
ベン, ビン
便り: たより: lettre, courrier, correspondance
便りをする: たよりをする: écrire à qn.
便りを聞く: たよりをきく: avoir des nouvelles de qn. <<<
便りが有る: たよりがある <<<
便: いばり: urine (anc.) <<< 尿
便ち: すなわち: c'est-à-dire <<<

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: , 通信    画数: 19
翻訳:attacher, rattacher, unir, lier, raccorder, joindre, amarrer, embrancher, enchaîner
ケイ
繋ぐ: つなぐ: attacher, rattacher, unir, lier, raccorder, joindre, amarrer, embrancher, enchaîner
繋げる: つなげる
繋がり: つながり: lien, rapport, relation, liaison, parenté, affinité, filiation
繋がりが有る: つながりがある: avoir rapport [des relations] avec <<<
繋がる: つながる: se lier à, se rattacher à, s'embrancher sur, se raccorder à, s'atteler à
繋がって: つながって: en ligne droite, de suite
繋ぎ: つなぎ: connexion, lien, entracte, liaison, réserve
繋ぎ合せる: つなぎあわせる: lier ensemble, ajuster, nouer <<<
繋ぎ止める: つなぎとめる: maintenir, soutenir, amarrer <<<
繋ける: かける: connecter, joindre
繋かる: かかる: se connecter, se joindre <<< , , ,
繋: つぐ, つな: pers.
次もチェック


シリアル

語源:serial (eg.), cereal (eg.)   キーワード: 通信   
翻訳:en série, céréale
シリアル番号: しりあるばんごう: numéro de série
シリアル通信: しりあるつうしん: transmission en série
シリアル・ポート: しりある・ぽーと: port série

トラフィック

語源:traffic (eg.)   キーワード: 交通 , 通信   
翻訳:trafic
次もチェック 交通

ハム

語源:ham (eg.)   キーワード: , 通信   
翻訳:jambon, radio-amateur
ハム・エッグ: はむ・えっぐ: oeufs au jambon
ハム・サラダ: はむ・さらだ: salade au jambon <<< サラダ
ハム・サンドイッチ: はむ・さんどいっち: sandwich à jambon <<< サンドイッチ
生ハム: なまはむ: jambon cru <<<

パルス

語源:pulse (eg.)   キーワード: 通信   
翻訳:pouls, impulsion
パルス通信: ぱるすつうしん: communication par impulsion
パルスジェット: ぱるすじぇっと: pulsoréacteur <<< ジェット


52 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant