日仏翻訳辞書・事典: 「uN」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応の国語辞書で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   違う綴り: 1   部首:    キーワード: 数字    画数: 1
翻訳:un, premier
イチ, イツ
一め: はじめ: début, commencement <<<
一: ひと: un, une
一つ: ひとつ: un (n.), une
一つの: ひとつの: un (a.), une, le [la] même
一つにする: ひとつにする: joindre, unir, combiner, confondre
一つには: ひとつには: d'une part
一つに成る: ひとつになる: s'unir, se joindre <<<
一つに成って: ひとつになって: tous [toutes] ensemble <<<
一つ一つ: ひとつひとつ: un à un, l'un après l'autre
一つ残らず: ひとつのこらず: sans exception <<<
一から十まで: いちからじゅうまで: tout à fait, complètement, de a à z <<< , 全部
一も二も無く: いちもにもなく: sans la moindre hésitation, sans faire la moindre difficulté <<< 即座
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 9
翻訳:un, simple, unité, seul
タン
単に: たんに: simplement, seulement
単なる: たんなる: simple, pur
単: ひとえ: un, simple
反意語:

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 行政    画数: 4
翻訳:aider, servir d'intermédiaire
カイ
カイ: coquille (jp.) <<<
介る: はさまる: insérer <<<
介ける: たすける: aider <<<
介: なこうど: intermédiaire
介: ひとり: un, seul
介う: よろう: être armuré
介: すけ: ancien titre officiel (jp.)

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 7
翻訳:vérité, un (emp.)
イチ
イツ
壱つ: ひとつ: un


カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 単位    画数: 10
翻訳:unique, un, unité pour compter des bateaux
セキ
隻つ: ひとつ: un <<<

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 商業    画数: 12
翻訳:maison (emmurée), tenir un foyer (ext.), exercer un métier, pratiquer, commerce, occupation
エイ
営む: いとなむ: exercer un métier, pratiquer
営み: いとなみ: commerce, occupation

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 5
翻訳:pendant un moment, en plus
シャ, ソ
且つ: かつ: en plus
且に: まさに: sur le point de
且く: しばらく: pendant un moment <<<

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード:    画数: 11
翻訳:cime d'un arbre, gouvernail
ショウ
梢: こずえ: cime d'un arbre
梢: かじ: gouvernail <<< ,
梢: すえ: pers.

カテゴリー:JIS1   部首:    画数: 15
翻訳:qui
スイ
誰: だれ
誰に: だれに: à qui
誰を: だれを
誰の: だれの: de qui
誰でも: だれでも: qui que ce soit, n'importe qui, quiconque
誰も: だれも
誰かが: だれかが: quelqu'un
誰も皆: だれもみな: tout le monde, tous, tout un chacun <<<
誰も彼も: だれもかれも <<<
誰ですか: だれですか: Qui est là?, Qui vive?
誰が為に鐘は鳴る: たがためにかねはなる: Pour qui sonne le glas (roman de Hemingway, 1939)

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 武器 , 武道    画数: 2
翻訳:sabre, épée
トウ
刀: かたな
刀: なた: serpe <<<
刀を差す: かたなをさす: porter un sabre <<<
刀を研ぐ: かたなをとぐ: aiguiller un sabre <<<
刀を抜く: かたなをぬく: dégainer (son sabre) <<<
刀を納める: かたなをおさめる: rengainer (son sabre) <<<
刀を入れる: かたなをいれる <<<
刀の刃: かたなのは: tranchant de sabre <<<
刀の背: かたなのせ: dos de sabre <<<
刀の鞘: かたなのさや: fourreau <<<


300 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant