日仏翻訳辞書・事典: 「sa」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応の国語辞書で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
直接アクセス: , , , , , , 婿 , , ,

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 7
翻訳:cacher, supporter
ニン, ジン
忍ぶ: しのぶ: supporter, se cacher, éviter qn (jp.)
忍ばせる: しのばせる: cacher
忍び: しのび: ninja (jp.) <<< 忍者
忍び足で: しのびあしで: à pas étouffés [feutrés], à pas de loup <<<
忍び難い: しのびがたい: faine peine à inf. <<<
忍び無い: しのびない <<<
忍び込む: しのびこむ: se glisser, s'infiltrer, pénétrer furtivement <<<
忍び入る: しのびいる <<<
忍び出る: しのびでる: faufiler <<<
忍び寄る: しのびよる: s'approcher en cachette <<<
忍び泣く: しのびなく: pleurer en cachette [en son coeur] <<<
忍び笑う: しのびわらう: rire en cachette [furtivement, dans sa barbe] <<<
忍: おし: pers.

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 9
翻訳:ressentiment, rancune, rancoeur
コン
恨む: うらむ: avoir du pressentiment [de la rancune] contre, garder rancune à, en vouloir à qn., regretter
恨めしい: うらめしい: rancunier
恨み: うらみ: ressentiment, rancune, rancoeur
恨みを抱く: うらみをいだく: avoir de la rancune contre, garder rancune à <<<
恨みを忘れる: うらみをわすれる: oublier sa rancune, pardonner <<<
恨みを晴らす: うらみをはらす: venger qn., exercer sa vengeance sur qn., se venger de qn. sur qc. <<<
恨みを言う: うらみをいう: reprocher qn. <<<
恨みを呑む: うらみをのむ: contenir son ressentiment, étouffer [ravaler] sa rancune <<<
恨み重なる: うらみかさなる: inconciliable, impardonnable <<<
恨みを買う: うらみをかう: s'attirer le ressentiment de qn. <<<
次もチェック

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 9
翻訳:établir, installer, promulguer
シ, セ
施す: ほどこす: accorder sa faveur, distribuer, octroyer
施し: ほどこし: charité, aumône
施しをする: ほどこしをする: faire la charité à qn., faire l'aumône à qn.
施しで生きる: ほどこしでいきる: vivre d'aumônes <<<
施く: しく: établir, installer, promulguer

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 貴族    画数: 9
翻訳:empereur
テイ, タイ
帝: みかど
帝: きみ: Sa Majesté <<< ,


カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 災害    画数: 10
翻訳:affamé, assoiffé, faim

飢える: うえる: être affamé, être assoiffé, avoir faim
飢えた: うえた: affamé
飢え: うえ: faim, famine
飢えを凌ぐ: うえをしのぐ: calmer [tromper] sa faim <<<
同意語:

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 精神    画数: 11
翻訳:réfléchir, penser
カン
勘: かん: sixième sens (jp.), instinct
勘が良い: かんがいい, かんがよい: avoir la finesse, avoir du flair [du nez], être fin d'esprit <<<
勘が悪い: かんがわるい: avoir l'esprit lourd <<<
勘を働かせる: かんをはたらかせる: utiliser sa tête <<<
勘える: かんがえる: réfléchir, penser <<<
勘繰る: かんぐる: soupçonner injustement [arbitrairement, à tort] <<<

婿

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 家族    画数: 12
翻訳:gendre, beau-fils
セイ
婿: むこ
婿を取る: むこをとる: prendre un mari pour sa fille <<<
婿に行く: むこにいく: être adopté par la famille de sa femme, entrer dans sa belle-famille <<<
反意語:

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード:    画数: 12
翻訳:bras
ワン
腕: うで: bras, capacité (jp.), habilité, talent
腕に抱く: うでにだく: prendre qn. dans ses bras <<<
腕に縋る: うでにすがる: être au bras de qn., recourir à qn. <<<
腕に抱える: うでにかかえる: porter qc. dans ses bras <<<
腕を組む: うでをくむ: se donner le bras, se croiser les bras <<<
腕を捲る: うでをまくる: retrousser ses manches <<<
腕を捕える: うでをとらえる: prendre [saisir] qn. par le bras <<<
腕を貸す: うでをかす: donner [offrir] le bras à qn., prêter son aide à qn. <<<
腕が鳴る: うでがなる: être impatient de déployer son talent <<<
腕の有る: うでのある: capable, habile, droit, expérimenté <<<
腕の無い: うでのない: incapable, maladroit <<<
腕を磨く: うでをみがく: se faire la main, améliorer sa technique <<<
腕を揮う: うでをふるう: déployer son talent <<<
腕を見せる: うでをみせる: faire ses preuves, montrer ses capacités <<<
次もチェック , アーム

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 機械学    画数: 14
翻訳:courir, se presser, galoper

駆ける: かける: courir, galoper
駆け登る: かけのぼる: monter en courant <<<
駆け上がる: かけあがる <<<
駆け降りる: かけおりる: descendre en courant <<<
駆け出す: かけだす: se mettre à courir, prendre sa course <<<
駆け込む: かけこむ: se précipiter dans, se jeter dans, entrer en courant <<<
駆け付ける: かけつける: accourir, arriver en courant <<<
駆る: かる: lancer son cheval
駆り立てる: かりたてる: chasser, pousser, inciter <<<

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 15
翻訳:joie, réjouir, content
ケイ
キョウ
慶ぶ: よろこぶ: exprimer sa joie, se réjouir, être content
慶い: よい: joyeux
慶し: よし: idem.


182 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant