日伊翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日伊対応の国語辞書で イタリア語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
イタリア語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字, 国字   部首:    キーワード: 農業 , 仕事    画数: 9
翻訳:campo
畑: はた, はたけ: campo, orto, fattoria, la specialità [sfera, campo] di qualcuno
畑を耕す: はたけをたがやす, はたをたがやす: coltivare il terreno <<<
畑で働く: はたけではたらく: lavorare nei campi <<<
同意語: , 専門

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:mare, oceano
カイ
海: うみ
海の: うみの: marino, marittimo, oceanico
海の家: うみのいえ: casa al mare <<<
海の男: うみのおとこ: marinaio <<< , 船員
海に出る: うみにでる: uscire in mare <<<
海に囲まれた: うみにかこまれた: circondato dal mare <<<
海を隔てて: うみをへだてて: al di là del mare***** <<<
海を隔てた: うみをへだてた: oltre il mare <<<
海へ行く: うみへいく: andare al mare <<<
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 家族 ,    画数: 10
翻訳:casa, dimora, abitazione, residenza, famiglia
カ, ケ
家: いえ
家の無い: いえのない: senzatetto <<<
家の中で: いえのなかで: interno, dentro la casa <<<
家の外で: いえのそとで: esterno, fuori dalla casa <<<
家に居る: いえにいる: stare a casa <<<
家に居ない: いえにいない: essere fuori, non essere in casa <<<
家に帰る: いえにかえる: tornare a casa, rincasare <<<
家を持つ: いえをもつ: sistemarsi <<<
家を空ける: いえをあける: lasciare la casa libera, essere fuori <<<
家: うち: casa <<<
家: や: pers.
同意語: , , ホーム

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 10
翻訳:gentilezza, favore, obbligo debito di gratitudine
オン
恩に着せる: おんにきせる: pretendere gratitudine (da), fingersi benefattore <<<
恩に着る: おんにきる: essere profondamente grato per, ritenere qualcuno come proprio benefattore <<<
恩に感じる: おんにかんじる <<<
恩を仇で返す: おんをあだでかえす: restituire male per bene, mordere la mano che nutre
恩む: めぐむ: favorire, prediligere, benedire <<<


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 病気    画数: 10
翻訳:malato, malattia
ビョウ, ヘイ
病む: やむ: ammalarsi
病: やまい: malattia, cattiva abitudine
病は気から: やまいはきから: la mente regola il corpo <<<
病: うれい: ansia, preoccupazione, afflizione, paura <<< ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 10
翻訳:attraversare con la nave
コウ
航る: わたる: attraversare, traghettare <<<

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 10
翻訳:ora, tempo, momento, età, epoca, occasione
ジ, シ
時: とき
時に: ときに: compunque, per caso, occasionalmente
時には: ときには: occasionalmente, una volta ogni tanto
時が経つ: ときがたつ: il tempo passa [vola, trascorre] <<<
時が流れる: ときがながれる <<<
時を打つ: ときをうつ: battere l'ora <<<
時を稼ぐ: ときをかせぐ: guadagnare tempo <<<
時を違えず: ときをたがえず: puntualmente, in orario <<<
時を移さず: ときをうつさず: subito, immediatamente, senza ritardo <<<
時を構わず: ときをかまわず: in ogni momento <<<
時を得た: ときをえた: timely, opportune, well-timed <<<
時を待つ: ときをまつ: aspettare la propria occasione [ora, opportunità], ammazzare il tempo <<<
時は金なり: ときはかねなり: Il tempo è denaro <<<
時の人: ときのひと: l'uomo dei tempi <<<

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: アクセサリー    画数: 10
翻訳:cintura, fascia, corsetto
タイ
帯: おび
帯を締める: おびをしめる: allacciare una cintura <<<
帯を結ぶ: おびをむすぶ: legare la cintura <<<
帯を解く: おびをとく: togliere la cintura <<<
帯る: おびる: indossare (una cintura, una spada ecc.), portare, essere incaricato
同意語: ベルト
次もチェック バンド , Obi

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 植物 , 金融    画数: 10
翻訳:radice, tronco
シュ
株: かぶ: scorta, riserva, quota, azioni finanziarie, troncone, radice, rizoma, specie di batterio
株を買う: かぶをかう: comprare stock di <<<
株を持つ: かぶをもつ: avere delle azioni [quote] <<<
株を遣る: かぶをやる: speculre in borsa <<<
株で儲ける: かぶでもうける: fare soldi in borsa <<<
株で損する: かぶでそんする: perdere soldi in borsa <<<
株が上がる: かぶがあがる: le azioni si alzano, guadagnare la stima di qualcuno <<<
株が下がる: かぶがさがる: le azioni crollano, perdere la stima di qualcuno <<<
同意語: ストック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: カレンダー    画数: 10
翻訳:estate, grosso (prest.)
カ, ゲ
夏: なつ: estate
夏に: なつに: in estate
夏の: なつの: estivo
夏らしい: なつらしい: sembra estate
夏の朝: なつのあさ: mattina d'estate <<<
夏の日: なつのひ: giornata estiva <<<
夏の晩: なつのばん: serata estiva <<<
夏の夜: なつのよる, なつのよ: notte estiva <<<
夏の終わり: なつのおわり: la fine dell'estate <<<
同意語: サマー
反意語:
次もチェック ,


264 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant