日伊翻訳辞書・事典: 「O」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日伊対応の国語辞書で イタリア語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
イタリア語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4
直接アクセス: 甲板 , 虚実 , 手段 , 勝負 , 生死 , 是非 , 善悪 , 多少 , 如何 , 南蛮

甲板

発音: かんぱん, こうはん   漢字: ,    キーワード:   
翻訳:coperta, ponte, tolda
甲板渡し: かんぱんわたし: FOB.***** <<<
甲板に出る: かんぱんにでる: uscire al ponte <<<
甲板長: かんぱんちょう: nostromo <<<
甲板船客: かんぱんせんきゃく: passeggeri del piano
甲板積荷: かんぱんつみに: ponte di carico
上甲板: じょうかんぱん: piano superiore <<<
中甲板: ちゅうかんぱん: ponte intermedio <<<
下甲板: げかんぱん: ponte inferiore <<<
前甲板: ぜんかんぱん: ponte di prua <<<
後甲板: こうかんぱん: cassero <<<
次もチェック デッキ

虚実

発音: きょじつ   漢字: ,   
翻訳:verità o falsità
虚実を確かめる: きょじつをたしかめる: verificare la veridicità <<<

手段

発音: しゅだん   漢字: ,    キーワード: 政治   
翻訳:passo, misura, mezzo, risorsa, espediente, provvedimento
手段を取る: しゅだんをとる: prendere le misure <<<
手段を講じる: しゅだんをこうじる <<<
手段を誤る: しゅだんをあやまる: fare un passo sbagliato <<<
手段を尽くす: しゅだんをつくす: tentare ogni mezzo <<<
手段を選ばず: しゅだんをえらばず: di riffa o di raffa, con le buone o con le cattive, o per ritto o per rovescio <<<
次もチェック 方法 , 処置

勝負

発音: しょうぶ   漢字: ,    キーワード: スポーツ   
翻訳:vittoria o sconfitta, concorso, partita, incontro
勝負する: しょうぶする: fare una partita, gareggiare, competere
勝負に勝つ: しょうぶにかつ: fare [vincere] la partita <<<
勝負に負ける: しょうぶにまける: perdere la partita <<<
勝負有り: しょうぶあり: Il gioco è finito! <<<
勝負有った: しょうぶあった
勝負無し: しょうぶなし: pareggio, patta <<<
勝負を付ける: しょうぶをつける: lottare fino alla fine <<<
勝負を決する: しょうぶをけっする <<<
勝負事: しょうぶごと: gioco di abilità, gioco d'azzardo <<<
勝負師: しょうぶし: giocatore d'azzardo <<<
次もチェック 試合 , マッチ , ギャンブル


生死

発音: せいし   漢字: ,    キーワード: 生活   
翻訳:la vita e la morte, sicurezza
生死の境を彷徨う: せいしのさかいをさまよう: essere fra la vita e la morte
生死不明: せいしふめい: essere disperso <<< 不明
生死の問題: せいしのもんだい: questione di vita o di morte <<< 問題

是非

発音: ぜひ   漢字: ,   
翻訳:giusto o sbagliato, correttezza, a colpo sicuro, senz'altro, obbligatoriamente, o per ritto o per rovescio, a qualunque [ogni] costo, a ogni patto, a tutti i patti
是非を論ぜず: ぜひをろんぜず: senza capire se sia giusto o sbagliato <<<
是非を弁じる: ぜひをべんじる: discernere il bene dal male (il giusto dal sbagliato) <<<
是非とも: ぜひとも: a colpo sicuro, senz'altro, obbligatoriamente

善悪

発音: ぜんあく   漢字: ,   
翻訳:bene e [o] male, giusto e sbagliato, virtù e vizio
善悪を弁える: ぜんあくをわきまえる: discernere il bene dal male, distinguere tra il bene e il male <<<

多少

発音: たしょう   漢字: ,   
翻訳:numero, quantità, valore, più o meno, in un certo modo, un poco, un po', abbastanza
多少の: たしょうの: un poco, un po', alcuni
次もチェック , ,

如何

発音: どう, いかが   漢字: ,   
翻訳:come, in che modo
如何して: どうして: perché, per quale motivo, come, in che modo
如何しても: どうしても: con tutti i mezzi, a tutti i costi, in nessun modo, volente o nolente
如何ですか: どうですか: Come stai? Come va?
如何するか: どうするか: Cosa devo fare?
如何する気: どうするき: Che cosa vuoi fare? <<<
如何在っても: どうあっても: in ogni caso <<<
如何でも: どうでも: in ogni caso, comunque
如何でも良い: どうでもいい: Non importa <<<
如何見ても: どうみても: sotto ogni aspetto <<<
如何言う: どういう: che tipo <<<
如何言う風に: どういうふうに: come, in che modo <<<
如何言う訳だか: どういうわけだか: per alcuni motivi <<<
如何言う訳ですか: どういうわけですか: Perché? Cosa intendi? <<<
如何致しまして: どういたしまして: Prego! <<<
次もチェック 何故

南蛮

発音: なんばん   漢字: ,    キーワード: 日本史   
翻訳:colonie portoghesi o spagnole (nel Sud-est asiatico)
南蛮人: なんばんじん: portoghese o spagnolo (nel 16° secolo) <<<
南蛮船: なんばんせん: navi portoghesi o spagnole <<<
南蛮絵: なんばんえ: pittura di stile occidentale <<<
南蛮寺: なんばんじ: Chiesa cattolica (nel 16° secolo) <<<
南蛮宗: なんばんしゅう: Cattolicesimo <<<
南蛮屏風: なんばんびょうぶ: schermo pieghevole Nanban <<< 屏風


37 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant