Vista en Japonés
Numero de pagina: 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12
Acceso directo: , , , , , , , , ,

categoría: aprender en escuela
radical:
palabras de clave: herramienta
Número de trazos: 5
traducción: corona, distinguir, discernir, disputar (bor.), pelear, reñir
ben, ban, hen
弁: kanmuri: corona <<<
弁える: wakimaeru: distinguir, discernir, saber, conocer
弁: hanabira: pétalo <<< 花弁
弁ける: wakeru: dividir, partir <<<
弁う: arasou: disputar, pelear, reñir <<<
弁: ben: pétalo, válvula, manera del discurso (jp.), dialecto
弁が立つ: bengatatsu: ser elocuente <<<
弁を開ける: bennoakeru: abrir la válvula <<<
Palabras kanji: 花弁 , 合弁 , 弁解 , 弁護 , 弁償 , 弁当 , 弁明 , 代弁 , 弁論 , 弁済
Expresiones: 汽車弁 , 九州弁 , 吸入弁 , 田舎弁 , 是非を弁じる , 善悪を弁える , 前後を弁えず , 心臓弁 , 東北弁 , 排気弁 , 安全弁
palabras relacionadas: バルブ

categoría: aprender en escuela
radical:
palabras de clave: transporte
Número de trazos: 5
traducción: envolver, empaquetar, paquete
hou
包む: tsutsumu: envolver, empaquetar, embalar, cubrir, tapar
包み: tsutsumi: paquete, bulto, fardo, bala
包みにする: tsutsuminisuru: empaquetar [embalar] algo
包みを解く: tsutsumiotoku, tsutsumiohodoku: desempaquetar [desembalar] algo <<<
包み隠す: tsutsumikakusu: ocultar, esconder (de) <<<
包み隠さず: tsutsumikakusazu: francamente, con el corazón en la mano <<<
包み込む: tsutsumikomu: envolver, empaquetar <<<
包み直す: tsutsuminaosu: envolver [empaquetar] otra vez <<<
包める: kurumeru: englobar, incluir (todo) <<<
Palabras kanji: 小包 , 梱包 , 包囲 , 包茎 , 包装 , 包帯 , 包丁 , 縫包み
Expresiones: 紙に包む , 霧に包まれる , 巻き包む , 言い包める , 火炎に包まれる , 二重に包む , 別々に包む , オブラートに包む , ミステリーに包まれ

categoría: aprender en escuela
radical:
palabras de clave: posición
Número de trazos: 5
traducción: fuera, exterior, externo
gai, ge, ui
外: hoka: otro <<<
外: soto: parte exterior
外で: sotode: afuera, fuera
外で遊ぶ: sotodeasobu: jugar al aire libre <<<
外で待つ: sotodematsu: esperar fuera (de casa) <<<
外で食べる: sotodetaberu: comer fuera de casa <<<
外へ: sotoe: afuera, hacia fuera
外へ出す: sotoedasu: sacar <<<
外へ出る: sotoederu: salir, ir fuera de la casa <<<
外から: sotokara: de [desde] fuera
外の: sotono: de fuera, exterior, externo
外: yoso: otro lugar [sitio], otra parte <<< 他所
外す: hazusu: quitar, descolgar, desabrocharse, eliminar, errar, fallar
外れる: hazureru: soltarse, desabrocharse, desprenderse, desencajarse
Palabras kanji: 外科 , 郊外 , 以外 , 意外 , 屋外 , 海外 , 外貨 , 外観 , 外見 , 外交 , 外国 , 外資 , 外出 , 外傷 , 外食 , 外人 , 外伝 , 外灯 , 外套 , 外部 , 外務 , 外来 , 外為 , 市外 , 紫外線 , 外車 , 赤外線 , 疎外 , 外側 , 体外 , 除外 , 内外 , 野外 , 例外 , 外相 , 国外 , 号外 , 外泊 , 外気 , 外壁
Expresiones: 場を外ずす , 席を外す , 家の外で , 的を外れる , 的外れの , 狙いが外れる , 鎖を外す , 籤に外れる , 殊の外 , 箍を外す , 顎が外れる , 閂を外す , 法に外れた , 其の外 , 踏み外す , 規格外 , 季節外れ , 期待外れ , 軌道を外れる , 急所を外れる , 見当が外れる , 権限外の , 蚊帳を外す , 管轄外の , 関節を外す , 眼鏡を外す , 航路から外れる , 作法に外れる , 車輪が外れる , 外で食事する , 推測が外れる , 正道を外れる , 想定外 , 抽選で外れる , 調子が外れる , 調子外れの , 定員外の , 手袋を外す , 針路を外れる , 時期外れの , 時候外れの , 馬具を外す , 範囲外に , 仲間外れにする , 常識外れ , 見込が外れる , 指輪を外す , 要点を外れる , 予算外の , 予想外の , 入歯を外す , 問題から外れる , 問題外である , 掛金を外す , 思惑が外れる , 梯子を外す , 射程外に , 目算が外れる , 潮時を外す , クラッチを外す , コースを外れる , シーズン外 , チャックを外す , ピンを外す , ピントが外れる , ボタンを外す , ポイントが外れる , マスクを外す , レールから外れる , ハンモックを外す
antónimos:

categoría: aprender en escuela
otras ortagrafías: 廣
radical:
palabras de clave: geografía , publicidad
Número de trazos: 5
traducción: extenso, amplio, vasto, ancho
kou
広い: hiroi: extenso, amplio, vasto, ancho
広し: hiroshi
広く: hiroku: ampliamente, extensivamente, universalmente
広くする: hirokusuru: ensanchar, ampliar, ampliar, extender
広く成る: hirokunaru: ensancharse, acrecentarse <<<
広さ: hirosa: superficie, anchura, ancho <<< 面積
広まる: hiromaru: extenderse, divulgarse, difundirse, propagarse, circular
広める: hiromeru: divulgar, difundir, propagar, popularizar
広げる: hirogeru: ampliar, agrandar, ensanchar, extender, desplegar, tender, desenrollar, desarrollar
広がる: hirogaru: extenderse, dilatarse, propagarse, circular, difundirse, ensancharse
広がり: hirogari: extensión, dimensión
Palabras kanji: 広角 , 広告 , 広大 , 広報 , 広葉 , 広軌 , 広島 , 広場
Expresiones: 羽を広げる , 枝が広がる , 輪を広げる , 燃え広がる , 傘を広げる , 幅の広い , 幅を広げる , 繰り広げる , 鍔の広い , 股を広げる , 顔が広い , 売り広める , 心の広い , 手広い , 広い胸囲 , 交際が広い , 広い意味で , 応用の広い , 大手を広げて , 肩幅が広い , 視野が広い , 知識を広める , 範囲が広い , 広範囲 , 両手を広げる , 肩身が広い , 度量の広い , ゴシップを広める
antónimos:

categoría: aprender en escuela
radical:
palabras de clave: transporte
Número de trazos: 5
traducción: salir, partir, irse, marcharse, echar, sacar
shutsu, sui
出る: deru: salir, partir, irse, marcharse
出掛ける: dekakeru: salir, partir, irse, marcharse <<<
出す: dasu: echar algo fuera, sacar, extraer, presentar, servir, enviar, mandar, despachar, publicar, emitir, producir
出し合う: dashiau: contribuir conjuntamente <<<
出し入れ: dashiire: retirada [extracción] y depósito [de dinero] <<<
出し惜しむ: dashioshimu: escatimar, cicatear <<<
出しっ放しにする: dashippanashinisuru: dejar correr (el agua), dejar el grifo abierto <<<
出し抜く: dashinuku: adelantarse [anticiparse] a uno (valiéndose de la astucia), tomar [coger] la delantera a uno <<<
出し抜けに: dashinukeni: de repente, de golpe, inesperadamente, impensadamente, inopinadamente <<<
出しゃ張る: deshabaru: entrometerse [meter las narices] en los asuntos ajenos <<<
出損なう: desokonau: perder la oportunidad de salir <<<
出揃う: desorou: todos están presentes <<<
出過ぎる: desugiru: cometer una indiscreción, té demasiado fuerte <<<
Palabras kanji: 救出 , 検出 , 演出 , 御目出度 , 思い出 , 門出 , 外出 , 差出 , 支出 , 出荷 , 出勤 , 出金 , 出血 , 出港 , 出国 , 出資 , 出生 , 出身 , 出世 , 出席 , 出張 , 出典 , 出発 , 出版 , 出演 , 出願 , 出場 , 出土 , 出汁 , 脱出 , 抽出 , 滲出 , 進出 , 提出 , 出会 , 出来 , 出口 , 排出 , 引出 , 日出 , 船出 , 振出 , 申出 , 輸出 , 流出 , 露出 , 出産 , 出鱈目 , 噴出 , 歳出 , 出頭 , 突出 , 出端 , 出馬
Expresiones: 市に出す , 右に出る , 世に出る , 叩き出す , 本を出す , 外へ出す , 外へ出る , 打ち出す , 打って出る , 醸し出す , 這い出る , 這い出す , 掻き出す , 血が出る , 血を出す , 連れ出す , 明るみに出す , 明るみに出る , 日が出る , 罷り出る , 堀り出す , 月が出る , 月の出 , 大きく出る , 願い出る , 端が出る , 糸を出す , 考え出す , 舌を出す , 買って出る , 村を出る , 水が出る , 走り出る , 走り出す , 届け出る , 届け出 , 声を出す , 声が出ない , 投げ出す , 芽が出る , 金を出す , 放り出す , 呼び出す , 案を出す , 首を出す , 星の出ていない , 送り出す , 染みが出る , 染めに出す , 茶を出す , 吸い出す , 逃げ出す , 海に出る , 洗いに出す , 洗い出す , 追い出す , 音を出す , 力を出す , 流れ出す , 流れ出る , 請け出す , 旅に出る , 船が出る , 産み出す , 忍び出る , 溢れ出す , 溢れ出る , 答えを出す , 港を出る , 割り出す , 乗り出す , 葉を出す , 葉が出る , 暴れ出す , 雲が出る , 編み出す , 膿が出る , 膿を出す , 積み出す , 競りに出す , 尿を出す , 虹が出る , 咳が出る , 疲れが出る , 浮き出る , 唾が出る , 痔が出る , 艶を出す , 煙を出す , 煙が出る , 嗅ぎ出す , 締め出す , 漕ぎ出す , 暇を出す , 瘤が出る , 蕾が出る , 繰り出す , 火を出す , 芯を出す , 涎が出る , 涎が出そうな , 掴み出す , 駆け出す , 滲み出る , 摘み出す , 萌え出る , 嚔が出る , 顎を出す , 吐き出す , 熱が出る , 誘き出す , 泣き出す , 膳に出す , 切り出す , 助け出す , 探り出す , 吹き出す , 足を出す , 噯が出る , 噯にも出さない , 精を出す , 迫り出す , 風が出る , 顔を出す , 張り出す , 売に出す , 売に出る , 見い出す , 飛び出す , 踏み出す , 抜き出す , 抜きん出る , 抜きん出た , 抜け出す , 突き出る , 持ち出す , 取り出す , 差し出がましい , 聞き出す , 思い出す , 押し出す , 手を出す , 笑い出す , 気分を出す , 切札を出す , 結論を出す , 警報を出す , 講義に出る , 広告を出す , 攻勢に出る , 光沢を出す , 高熱が出る , 赤字が出る , 甘味が出る , 受取を出す , 映画に出る , 御茶を出す , 御化が出る , 快速を出す , 顔色に出す , 火事を出す , 看板を出す , 甲板に出る , 学校を出る , 行楽に出かける , 雑誌を出す , 市場に出す , 修繕に出す , 宿題を出す , 賞金を出す , 食事を出す , 世間に出る , 戦線に出る , 戦争に出る , 食欲が出る , 指令を出す , 信号を出す , 調子が出る , 新芽を出す , 手紙を出す , 新聞に出る , 店頭に出す , 難問を出す , 葉書を出す , 売店を出す , 実感が出る , 授業に出る , 不渡を出す , 蒸気を出す , 奉公に出す , 報酬を出す , 襤褸を出す , 名刺を出す , 命令を出す , 勇気を出す , 要求を出す , 料理を出す , 旅行に出かける , 礼状を出す , 礼拝に出る , 牢屋を出る , 露店を出す , 刑務所を出る , 元気を出す , 下請に出す , 下取に出す , 尻尾を出す , 貴族の出 , 問題を出す , 知恵を出す , 動議を出す , 里子に出す , 法廷に出る , 表札を出す , 斥候に出る , 斥候を出す , 裏目に出る , 娑婆に出る , クリーニングに出す , コンテストに出る , スクリーンに出る , ドックを出る , バルコニーに出る , ボーナスが出る , ラリーに出る , リベートを出す , ジャブを出す
antónimos:

categoría: aprender en escuela
radical:
palabras de clave: geología
Número de trazos: 5
traducción: agujero, orificio, hoyo, bache, hueco, brecha, cueva, ojal, ojete
ketsu
穴: ana: agujero, orificio, hoyo, bache, hueco, brecha, cueva, ojal, ojete, pérdida (jp.), déficit
穴が空く: anagaaku: Un agujero se hace <<<
穴を空ける: anaoakeru: abrir [hacer] un agujero en algo, agujerear algo, horadar algo, perforar algo, barrenar, taladrar <<<
穴を掘る: anaohoru: excavar [hacer] un hoyo <<<
穴を塞ぐ: anaohusagu: tapar el agujero <<<
穴を埋める: anaoumeru: llenar el hoyo, cubrir el déficit <<<
穴を当てる: anaoateru: elegir un dark horse <<<
穴があったら入りたい: anagaattarahairitai: ¡No sé dónde meterme (de la vergüenza)! ¡Trágame tierra! <<<
穴が開くほど見る: anagaakuhodomiru: clavar la vista [los ojos] en uno, mirar a uno de hito en hito
Palabras kanji: 毛穴 , 穴馬 , 穴子 , 落し穴 , 洞穴 , 抜穴
Expresiones: 尻の穴 , 狐の穴 , 覗き穴 , 鼻の穴 , ボタン穴 , ボルトの穴
sinónimos: ホール

categoría: aprender en escuela
radical:
palabras de clave: tiempo
Número de trazos: 5
traducción: fin, final, término, porvenir, futuro
matsu, batsu
末: sue: fin, término, porvenir, futuro, descendencia
末の: sueno: final
末は: suewa: en el futuro
末長く: suenagaku: para siempre, por muchos años <<<
末頼もしい: suetanomoshii: prometedor, que ofrece muchas posibilidades <<<
Palabras kanji: 期末 , 月末 , 結末 , 始末 , 末っ子 , 端末 , 年末 , 粉末 , 末期 , 末端 , 末路 , 週末 , 顛末 , 断末魔 , 本末
Expresiones: 学期末 , 世紀末 , 年度末に
sinónimos:

categoría: aprender en escuela
radical:
palabras de clave: unidad , cuerpo , óptica
Número de trazos: 5
traducción: ojo, vista, mirada, malla, textura
moku, boku
目: moku: unidad para contar puntos en juego de go (jp.)
目: me: ojo, vista, mirada, atención, malla, textura, fibra, hebra, veta, punto, unidad de peso (ca. 3.75 g, jp.)
目の: meno: ocular, óptico, visual
目が良い: megayoi, megaii: tener buena vista <<<
目が悪い: megawarui: tener mala [muy poca] vista, ver mal <<<
目が回る: megamawaru: estar [sentirse] mareado, marearse, tener vértigo <<<
目が無い: meganai: tener debilidad por <<<
目が覚める: megasameru: estar despierto, despertarse <<<
目に余る: meniamaru: ser intolerable [imperdonable, excesivo] <<<
目に見えない: menimienai: invisible, imperceptible <<<
目に留まる: menitomaru: detener la mirada [fijarse] en algo [uno] <<<
目を付ける: meotsukeru: echar el ojo a algo [uno], poner los ojos en algo [uno], vigilar a uno, no quitar los ojos (de encima) de algo [uno] <<<
目を掛ける: meokakeru: favorecer [proteger, mimar] a uno, colmar de atenciones a uno, tener esperanzas en el porvenir de uno <<<
目を引く: meohiku: atraer la mirada de uno <<<
目を回す: meomawasu: desmayarse, perder el sentido, desvanecerse, asombrarse, pasmarse <<<
目を離す: meohanasu: quitar los ojos de algo <<<
目を瞑る: meotsuburu: cerrar los ojos, hacer la vista gorda, tolerar <<<
目の粗い: menoarai: áspero, de grandes fibras <<<
目で知らせる: medeshiraseru: señalar algo a uno [saludar a uno] con los ojos <<< , ウインク
目立つ: medatsu: ser llamativo, llamar la atención, atraer la vista <<<
目立たない: medatanai: ser discreto [modesto] <<<
目掛ける: megakeru: apuntar <<<
目から鱗: mekarauroko: ser despertado a la verdad <<<
Palabras kanji: 項目 , 一目 , 上目 , 御目出度 , 皆目 , 籠目 , 片目 , 科目 , 五目 , 種目 , 駄目 , 茶目 , 着目 , 注目 , 鳥目 , 反目 , 平目 , 目当て , 真面目 , 目上 , 目薬 , 目覚 , 目下 , 目印 , 目白 , 目玉 , 目処 , 目眩 , 目安 , 盲目 , 目次 , 目前 , 目的 , 目標 , 役目 , 割れ目 , 目脂 , 目尻 , 目盛 , 出鱈目 , 縫目 , 目線 , 面目 , 横目 , 目撃 , 押し目 , 目論見 , 目先 , 目星 , 節目 , 跡目 , 目算 , 名目 , 目障り , 裏目
Expresiones: 魚の目 , 青い目 , 青い目をした , 猫の目 , 潤いの有る目 , 網の目 , 鋸の目 , 澄んだ目 , 賽の目 , 覚めた目で , 目医者 , 一年目 , 一番目の , 一回目 , 片方の目 , 賽子の目 , 三番目の , 台風の目 , 目を白黒させる , 十日目 , 二回目 , 二回目に , 二丁目 , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 二枚目 , 二番目の , 充血した目 , 二日目に , 三日目に , 四日目 , 九日目 , 五日目 , 六日目 , 他所目 , 他所目にも
sinónimos: , アイ

categoría: aprender en escuela
radical:
palabras de clave: posición , construcción
Número de trazos: 5
traducción: levantar, erguir, enderezar
ritsu, ryuu
立つ: tatsu: levantarse, ponerse de [en] pie, pararse, partir, elevarse, subir, edificarse, construirse
立てる: tateru: levantar, erguir, enderezar, edificar, construir, erigir, respectar a uno, proponer a uno para algo
立て掛ける, 立て懸ける: tatekakeru: apoyar A en [contra] B
立て籠もる: tatekomoru: encerrarse, parapetarse, atrincherarse <<<
立て込む: tatekomu: estar lleno [repleto, atestado] <<<
立て続けに: tatetsuZukeni: sin interrupción, sin parar, sucesivamente <<<
立ち止まる: tachidomaru: pararse, detenerse <<<
立ち塞がる: tachihusagaru: plantarse, cortar el paso a uno, salir al paso a uno <<<
立ち回る: tachimawaru: desenvolverse <<<
立ち戻る: tachimodoru: volver, regresar, retornar <<<
立ち向かう: tachimukau: enfrentarse [hacer frente] a algo [uno] <<<
立ち上がる: tachiagaru: levantarse, ponerse de [en] pie, pararse <<<
立ち退く: tachinoku: desalojar, trasladarse de un lugar, evacuar un lugar <<< 退
立ち後れる: tachiokureru: atrasarse, quedarse atrás [rezagado], rezagarse <<<
立ち去る: tachisaru: irse, marcharse <<<
立ち竦む: tachisukumu: petrificarse [paralizarse] de miedo <<<
立ち寄る: tachiyoru: visitar de paso, pasar por un lugar, hacer escala en un lugar <<<
立ち行く: tachiyuku, tachiiku: marchar, andar bien <<<
立ち会う: tachiau: asistirá a [presenciar] algo, servir [actuar] de testigo en algo <<<
立ち返る: tachikaeru: volver a <<<
立ち働く: tachihataraku: trabajar diligentemente <<<
立ち直る: tachinaoru: recuperarse, recobrarse, levantar cabeza <<<
Palabras kanji: 気立て , 埋立 , 顔立ち , 確立 , 公立 , 国立 , 孤立 , 逆立 , 起立 , 成立 , 設立 , 前立腺 , 創立 , 対立 , 立葵 , 立入 , 立木 , 旅立ち , 立場 , 自立 , 私立 , 中立 , 独立 , 日立 , 帆立貝 , 申立 , 夕立 , 立秋 , 立春 , 立体 , 立地 , 立冬 , 立派 , 立法 , 立方 , 立案 , 両立 , 連立 , 衝立 , 仕立 , 献立 , 仲立 , 生立 , 組立 , 積立 , 見立て , 脚立 , 取立て
Expresiones: 市が立つ , 功を立てる , 辻に立つ , 札を立てる , 弁が立つ , 目立つ , 目立たない , 打ち立てる , 際立つ , 際立った , 際立って , 掻き立てる , 薹が立つ , 連れ立つ , 男が立たない , 声を立てる , 波が立つ , 案を立てる , 柱を立てる , 茶を立てる , 追い立てる , 音を立てる , 音を立てて , 音を立てないで , 席を立つ , 書き立てる , 旅立つ , 狩り立てる , 筆が立つ , 奮い立たせる , 爪を立てる , 志を立てる , 積み立てる , 霧が立つ , 炎を立てる , 浮き立つ , 飾り立てる , 煮え立つ , 煮立つ , 煙が立つ , 誓いを立てる , 噂を立てる , 埃が立つ , 埃を立てる , 蹣きながら立つ , 捲し立てる , 駆り立てる , 碑を立てる , 伺いを立てる , 杭を立てる , 役に立つ , 役に立たない , 背が立つ , 背が立たない , 咎め立てる , 歯が立たない , 泡が立つ , 泡の立つ , 王を立てる , 騒ぎ立てる , 攻め立てる , 暮しを立てる , 風立ちぬ , 顔を立てる , 煽り立てる , 表立つ , 表立って , 腹が立つ , 腹立たしい , 飛び立つ , 突っ立つ , 引っ立てる , 思い立つ , 押し立てる , 規則を立てる , 岐路に立つ , 義理を立てる , 系統を立てる , 候補に立つ , 立候補 , 足音を立てて , 足腰が立たない , 椅子から立つ , 異説を立てる , 一頭立て , 一本立ち , 一本立ちの , 一本立ちする , 煙突を立てる , 立ち往生する , 家計を立てる , 陽炎が立つ , 門松を立てる , 片足で立つ , 企画を立てる , 細波が立つ , 使者を立てる , 霜柱が立つ , 証人に立つ , 生活を立てる , 生計を立てる , 線香立て , 戦線に立つ , 先頭に立つ , 騒音を立てる , 条理の立たない , 鳥肌が立つ , 爆音を立てる , 飛脚を立てる , 人質を立てる , 評判を立てる , 屏風を立てる , 腹案を立てる , 風呂を立てる , 舞台に立つ , 蒸気を立てる , 方程式を立てる , 真直ぐに立つ , 見通が立たない , 目処が立たない , 面子を立てる , 優位に立つ , 湯気が立つ , 予算を立てる , 予定を立てる , 理屈が立たない , 理論を立てる , 計画を立てる , 蝋燭立て , 爪先で立つ , 言訳が立たない , 殺気立つ , 難局に立つ , 面目を立てる , 証拠立てる , 憶測を立てる , 法廷に立つ , 水際立った , 水際立って , アリバイを立てる , スケジュールを立てる , ステージに立つ , トップに立つ , プランを立てる , プレートに立つ , プロジェクトを立てる , マウンドに立つ
sinónimos:

categoría: aprender en escuela
radical:
Número de trazos: 5
traducción: sitio, lugar, paraje, quedarse
sho, so
処する: shosuru: comportarse, condenar, sentenciar
処る: oru: hay, quedarse <<<
処: tokoro: sitio, lugar, paraje, pero (jp.), aunque <<<
Palabras kanji: 隠処 , 在処 , 善処 , 対処 , 処女 , 処置 , 処方 , 処刑 , 処理 , 何処 , 目処 , 住処 , 処分
Expresiones: 身を処する , 刑に処する , 流刑に処する


Top Home