英語表示
ページ番号: 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , 18 , 19 , 20 , 21 , 22 , 23 , 24 , 25 , 26 , 27 , 28
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 臓器
画数: 10
翻訳:bone, skeleton, frame, rib, character (ext.)
コツ, コチ
骨: こつ: bone, ashes, knack, trick
骨上する: こつあげする: gather a person's ashes <<<
骨を覚える: こつをおぼえる: learn how to <<<
骨を飲み込む: こつをのみこむ
骨を教える: こつをおしえる: show how to <<<
骨: ほね: bone, skeleton, frame, rib
骨張った: ほねばった: bony <<<
骨っぽい: ほねっぽい
骨の無い: ほねのない: boneless, without character, weak <<<
骨を取る: ほねをとる: bone (v.) <<<
骨を折る: ほねをおる: take great pains, take the trouble (to do) <<<
骨の折れる: ほねのおれる: hard, difficult, tough, laborious <<<
熟語:骨折 , 骨髄 , 骨膜 , 背骨 , 骸骨 , 拳骨 , 骨子 , 鉄骨 , 反骨 , 肋骨 , 骨董 , 骨盤 , 仙骨 , 尾骨 , 骨組 , 骨格 , 軟骨
語句:扇の骨 , 馬の骨 , 牛の骨 , 魚の骨 , 傘の骨 , 扇子の骨 , 無駄骨 , 屋台骨

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード:
画数: 10
翻訳:put, accept, pardon, form (bor.), figure
ヨウ, ユウ
容れる: いれる: put in [into], pour in, pack in, let in, insert <<<
容: かたち: form <<<
容: すがた: figure <<< 姿
容す: ゆるす: accept, pardon <<<
容易い: たやすい: easy, simple <<<
容易く: たやすく: easily, readily, with ease, without difficulty [effort] <<<
熟語:容量 , 美容 , 容器 , 容積 , 容疑 , 容姿 , 収容 , 形容 , 内容 , 容易 , 寛容 , 容態 , 容赦
語句:相容れない

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 10
翻訳:consult, welcome, attend, assist
コウ
候う: うかがう: consult, hear <<<
候う: さぶろう: attend, assist
候つ: まつ: receive sb., welcome <<<
候: そうろう: expression of politeness (anc.)
熟語:兆候 , 候補 , 気候 , 症候 , 居候 , 天候 , 時候 , 斥候

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 10
翻訳:true, faithful, sincere, truth, sincerity, faithfulness
シン
真: まこと: truth, sincerity, faithfulness, fidelity
真の: まことの: true, real, sincere, faithful, actual, genuine
真に: まことに: indeed, really, in truth, very, greatly, much
真: ま: pref. (jp.)
真に受ける: まにうける: accept as true, take seriously, take at his word, believe <<<
熟語:真水 , 真夏 , 真面目 , 真昼 , 真直ぐ , 真白 , 真心 , 真似 , 真近 , 真中 , 真鯛 , 真赤 , 真逆 , 写真 , 真上 , 真下 , 真意 , 真空 , 真剣 , 真実 , 真珠 , 真相 , 真鍮 , 真理 , 純真 , 真面
語句:真犯人 , 真正面 , 真正面に , 真夜中 , 真夜中に
同意語: , 本当

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 交通
画数: 10
翻訳:road without obstacle (org.), pass, get through
ツウ, ツ, トウ
通: つう: connoisseur (jp.), expert
通じる: つうじる: be deeply versed (in), be well acquainted (with), be conversant (with), be understood, be comprehended, make oneself understood, be intelligible, pass, be opened (to), be connected by, lead to, communicate secretly with, betray, be transmitted
通る: とおる: pass (along, through, by), get through, go by the name of, be known as, hold good, be accepted
通す: とおす: let (a person) pass [through], make way for (a person), pass [let] (a thing) through, pierce, penetrate, permeate, be pervious to, carry out, realize, persist in, keep [stick] to, hold firm to, keep (doing)
通り: とおり: street (jp.), road, street traffic, passage, drainage, a kind, a sort, a way, a manner
通り掛る: とおりかかる, とおりがかる: happened to pass by <<<
通り掛りの: とおりがかりの: passing <<<
通り掛りの人: とおりがかりのひと: passer-by
通り越す: とおりこす: go beyond [past], pass (a place) <<<
通り過ぎる: とおりすぎる <<<
通り抜ける: とおりぬける: pass [get, go, run] through <<<
通う: かよう: go to and from (a place), go to (a place) and back, ply (between), run (between), be opened to traffic, visit frequently, frequent( v.), resort (to)
通い: かよい: living-out (employee), chit book (jp.)
通い詰める: かよいつめる: frequent (a place), make frequent visits (to) <<<
熟語:通知 , 通帳 , 通貨 , 通勤 , 通訳 , 通夜 , 通学 , 通過 , 直通 , 共通 , 通気 , 姦通 , 貫通 , 密通 , 通行 , 普通 , 見通 , 開通 , 通販 , 通俗 , 通算 , 通称 , 通り道 , 通常 , 通例 , 通信 , 通風 , 通念 , 交通 , 通り雨 , 通路 , 通関
語句:脇を通る , 紐を通す , 管を通る , 走り通す , 中を通って , 我を通す , 罷り通る , 仰せの通です , 意を通じる , 押し通す , 賑やかな通り , 筋を通す , 水の通らない , 遣り通す , 似通う , 其の通り , 風を通す , 夜通し , 火を通す , 四季を通じて , 普段の通り , 前後を通じて , 消息に通じる , 消息通 , 電波を通じて , 推測通り , 独身を通す , 発音通りに , 方針通りに , 予想通り , 予告通に , 番組通りにする , 原文通りに , 規定通りの , 定価通りに , 平日通り , 意思が通じる , 規則通りに , 命令通りにする , 電流を通す , 電流を通じる , 下記の通り , 病院に通う , 座敷に通す , 依頼通りに , 雛形通に , 予定通り , 申合せた通り , 希望通り , 生涯を通じて , 期待通り , 富士通 , 空気を通す , 海岸通 , 文字通り , 一生を通じて , 後家で通す , 美術通 , 千枚通し , 請求通に , 定石通りに , 寸法通りに , 注文通りに , 言分を通す , 主張を通す , 約束通りに , 別紙の通り , 意地を通す , 時刻通りに , スチームが通っている , プラン通りの , プラン通りに , ペンシルバニア通り

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 位置
画数: 10
翻訳:range, put in a row, accompany
レン
連: れん: batch of papers (jp.)
連なる: つらなる: be connected [linked] (with, to), stand [stretch] in a row
連ねる: つらねる: put (things) in a row, range
連れる: つれる: take [bring] (a person) with one, be accompanied by, be attended by
に連れて: につれて: as, with, in proportion to [as]
連: つれ: companion, company
連れ帰る: つれかえる: bring [take] (a person) back [home] <<<
連れ込む: つれこむ: bring [take] (a person) into, entice (a person) into <<<
連れ込み宿: つれこみやど: inn catering for dubious couples
連れ出す: つれだす: take (a person) out <<<
連れ立つ: つれだつ: go along [in company] with, go together, accompany (a person) <<<
連れ戻す: つれもどす: take (a person) back <<<
連れ添う: つれそう: become married (to a person), get married to a person <<< , 結婚
連れて行く: つれていく: take (a person) with one, take (a person) off <<<
連れ無い: つれない: heartless, unfeeling, , cold, coldhearted, cruel <<<
連に: しきりに: very often, frequently, continually, incessantly <<<
連: むらじ: eight main clans who aided emperors (jp.)
連: つら, やす, まさ, つぎ: pers.
熟語:道連れ , 連鎖 , 連日 , 連発 , 連携 , 連合 , 連盟 , 連帯 , 連立 , 連隊 , 連絡 , 連中 , 国連 , 連珠 , 連続 , 連邦 , 子連れ , 注連縄 , 関連 , 連載 , 連動 , 連合い , 連結 , 一連 , 常連 , 連敗 , 連勝
語句:供を連れる , 夫婦連れで , 二人連れ , 二人連れで , 家族連れ , 家族連れで
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 植物 , 金融
画数: 10
翻訳:foot, stump
シュ
株: かぶ: foot, stump, stock (jp.), share, asset, monopoly, business, practice, goodwill
株を買う: かぶをかう: buy stocks (of), take stock <<<
株を売る: かぶをうる: sell stocks (of) <<<
株を持つ: かぶをもつ: hold shares <<<
株を遣る: かぶをやる: speculate on the stock exchange [market] <<<
株で儲ける: かぶでもうける: make money on the stock market <<<
株で損する: かぶでそんする: lose money on the stock market <<<
株が上がる: かぶがあがる: The shares rise [go up], gain in a person's estimation <<<
株が下がる: かぶがさがる: The shares fall [crumble], lose in a person's estimation <<<
熟語:株式 , 株主 , 切株 , 株価
語句:優先株 , 黄金株 , 無償株 , 記名株 , 仕手株 , 成長株 , 上場株 , 権利株 , 主力株 , 投資株 , 自社株 , 銀行株 , 株バブル , グロース株 , バリュー株
同意語: ストック

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 医学
画数: 10
翻訳:breath, breathing, respiration
ソク
息: いき: breath, breathing, respiration
息をする: いきをする: breathe
息が有る: いきがある: show signs of life <<<
息が無い: いきがない: show no signs of life <<<
息が荒い: いきがあらい: breathe hard <<<
息が切れる: いきがきれる: get out of breath, expire <<< ,
息を切らして: いきをきらして: out of breath, panting, breathlessly <<<
息を吐く: いきをつく: take [pause for] breath <<<
息も吐かずに: いきもつかずに: without taking breath, at a breath [stretch] <<< , 一気
息が詰まるい: きがつまる: be choked [suffocated] <<<
息を殺す: いきをころす: hold one's breath <<<
息が合う: いきがあう: be in (perfect) harmony (with), understand each other <<<
息が掛かる: いきがかかる: be backed up by (a person's influence) <<<
息の長い: いきのながい: long-lasting, durable, enduring <<<
息の根を止める: いきのねをとめる: choke (a person) to death, kill
息も絶え絶えに: いきもたえだえに: panting for breath, gaspingly
息もつかずに: いきもつかずに: without taking breath, at a breath
息の有る内に: いきのあるうちに: while one is still alive
息を引き取る: いきをひきとる: breathe one's last
息を吹き返す: いきをふきかえす: come to life, revive
息を切らす: いきをきらす: gasp, pant, become out of breath <<<
息が臭い: いきがくさい: have a foul breath <<<
息を入れる: いきをいれる: have [take] a rest <<<
息む: やすむ: take a rest <<<
熟語:消息 , 喘息 , 利息 , 吐息 , 安息 , 休息 , 一息 , 溜息 , 息子
語句:虫の息で , 肩で息をする
関連語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 事務所
画数: 10
翻訳:paper

紙: かみ
紙に書く: かみにかく: write on paper <<<
紙に包む: かみにつつむ: wrap (a thing) in paper <<<
熟語:紙幣 , 白紙 , 台紙 , 手紙 , 用紙 , 色紙 , 印紙 , 表紙 , 壁紙 , 塵紙 , 折紙 , 別紙
語句:全国紙 , 機関紙 , 臭素紙 , 炭酸紙 , 縮緬紙 , 試験紙 , 梱包紙 , 大衆紙 , 障子紙 , 研磨紙 , 包装紙 , 複写紙 , 紙芝居 , 紙吹雪 , 業界紙 , 新聞紙 , 衛生紙 , 現像紙 , 紙一枚 , 紙一重 , 紙一重の差 , 再生紙 , セロハン紙 , マニラ紙 , 紙ナプキン , リサイクル紙 , ローカル紙 , 紙テープ , ワシントン・ポスト紙 , アート紙 , ボール紙 , パラフィン紙 , コピー紙 , 紙コップ , クラフト紙 , サラサ紙 , ロール紙

カテゴリー:教育漢字
部首:
画数: 10
翻訳:harm, destroy, remain (ext.), relic, stay
ザン
残う: そこなう: harm (v.), hurt, damage <<<
残る: のこる: remain (remain after destruction), linger, be left (over, behind)
残す: のこす: leave behind, reserve, bequeath, save
残らず: のこらず: all (together), wholly, entirely, without exception
熟語:残高 , 残像 , 残月 , 残酷 , 残念 , 名残 , 残骸 , 敗残 , 残業 , 無残 , 残留
語句:書き残す , 耳に残る , 一つ残らず , 後に残る , 積み残す , 生き残る , 取り残す , 勝ち残る , 悔いを残す , 遺書を残す , 遺言を残す , 足跡を残す , 禍根を残す , 汚点を残す , 遺産を残す , 歴史に残る , 財産を残す , 爪痕を残す , 痕跡を残す , 一人残らず
関連語:


Top Home