スペイン語表示
ページ番号: 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , 18 , 19 , 20 , 21 , 22 , 23 , 24 , 25 , 26 , 27 , 28 , 29
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:常用漢字
部首:
画数: 11
翻訳:desear, querer, esperar, diverso (prest.)
ショ
庶: もろもろ: diferente, diverso <<<
庶う: ねがう: desear, querer, esperar <<<
庶う: こいねがう: pedir <<<
熟語:庶民

カテゴリー:常用漢字
部首:
画数: 11
翻訳:seco, secar, cielo, firmamento, bóveda celeste
カン, ケン
乾く: かわく: secarse
乾かす: かわかす: secar, enjugar
乾いた: かわいた: seco
乾き: かわき: sequedad, sed
乾: そら: cielo, firmamento, bóveda celeste <<<
乾: いぬい: noroeste (ant.)
熟語:乾燥 , 乾杯
語句:乾電池 , 乾ドック , 乾パン
同意語:
反意語:

カテゴリー:常用漢字
部首:
画数: 11
翻訳:escapar, desviar, perder (ext.)
イチ, イツ
逸する: いっする: perder [dejar escapar] (una buena oportunidad)
逸う: うしなう
逸す: そらす: desviar
逸る: はしる: escapar <<< ,
逸る: はやる: estar impaciente por inf. <<<
逸れる: すぐれる: ser excelente en algo, sobresalir, destacar, aventajar [superar, exceder] a uno en algo <<< ,
逸: とし, やす, はや: pers.
熟語:逸話 , 逸材 , 逸脱
語句:軌道を逸する , 血気に逸る , 好機を逸する , 機会を逸する , 時機を逸する , 脇道へ逸れる , 目線を逸す , 視線を逸す , 注意を逸らす , 潮時を逸する

カテゴリー:常用漢字
部首:
画数: 11
翻訳:sombra, oscuro, tenebroso, sombrío, lóbrego, secreto, oculto, escondido, furtivo
イン, オン
陰: かげ: sombra
陰で操る: かげであやつる: manejar [manipular] a uno entre bastidores, dirigir algo desde la sombra <<<
陰で糸を引く: かげでいとをひく
陰る: かげる: oscurecer
陰い: くらい: oscuro, tenebroso, sombrío, lóbrego <<<
陰かな: ひそかな: secreto, oculto, escondido, furtivo <<<
熟語:陰部 , 陰気 , 陰謀 , 陰線 , 木陰 , 日陰 , 陰鬱 , 陰性 , 物陰
語句:陰イオン
同意語:
反意語:

カテゴリー:常用漢字
部首:
キーワード: 位置
画数: 11
翻訳:desequilibrarse, un lado, radical de kanji
ヘン
偏: へん: radical de kanji
偏る: かたよる: desequilibrarse
偏った: かたよった: desequilibrado, tendencioso, parcial
偏: かたがわ: un lado <<< 片側
偏に: ひとえに: únicamente, exclusivamente
偏: とも, つら: pers.
熟語:偏見 , 偏屈
語句:偏頭痛 , 偏頭痛がする

カテゴリー:常用漢字
部首:
画数: 11
翻訳:ocupar, trabajar (ocupar una posición), laborar, servir
キョ
据える: すえる: colocar (jp.), poner, asentar, instalar, nombrar, designar, elevar
据わる: すわる: colocarse (jp.), sentarse, tomar asiento <<<
据く: はたらく: trabajar (ocupar una posición), laborar, servir <<<
据え置く: すえおく: mantener algo fijo <<<
据え置きの: すえおきの: fijo, invariable <<<
語句:灸を据える , 礎を据え , 膳を据える , 腹の据わった , 見据える , 腰を据える , 腰の据わらない , 度胸を据える , 土台を据える , 神輿を据える

カテゴリー:JIS1
部首:
画数: 11
翻訳:rascar, raspar, arañar, ruidoso
ソウ
掻く: かく: rascar, raspar, arañar
掻い摘まむ: かいつまむ: resumir, hacer un resumen de <<<
掻い摘まんで言えば: かいつまんでいえば: en resumen, resumiendo, en pocas palabras
掻き集める: かきあつめる: recoger, reunir <<<
掻き出す: かきだす: evacuar <<<
掻き立てる: かきたてる: atizar, avivar, excitar, despertar <<<
掻っ払い: かっぱらい: hurto, ratero, ladrenzueto <<< , 万引
掻っ払う: かっぱらう: hurtar algo a uno <<<
掻ぐ: さわぐ: alborotarse, armar jaleo [bulla, algarabía] <<<
熟語:耳掻き , 雪掻き
語句:雪を掻く , 汗を掻く , 汗を掻いている , 頭を掻く , 鼾を掻く , 鼾掻き , 恥を掻く , 恥を掻かせる , 引っ掻く , 熊手で掻く , 胡坐を掻く , 冷汗を掻く , ショベルで掻く

カテゴリー:JIS1
部首:
画数: 11
翻訳:estancarse, remansarse
デン, テン
淀む: よどむ: estancarse, remansarse, titubear (jp.)
淀み: よどみ: estancamiento, titubeo (jp.)
淀み無く: よどみなく: con fluidez, sin titubeos <<<
淀み無く話す: よどみなくはなす: hablar con fluidez [sin titubeos]

カテゴリー:JIS1
部首:
画数: 11
翻訳:pila
タイ, ツイ
堆い: うずたかい
堆く: うずたかく
堆く高く積む: うずたかくつむ
熟語:堆積

カテゴリー:JIS1
部首:
キーワード: 植物
画数: 11
翻訳:arrurruz
カツ, カチ
葛: くず
熟語:葛藤


Top Home