弊社のユーロジャパン辞書を
アップル・アイフォーン
アップル・アイパッド
グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
![]() |
| ||
少
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() 画数: 4 翻訳:peu ショウ 少ない: すくない: peu nombreux, peu abondant, rare, insuffisant 少なからぬ: すくなからぬ: pas mal, considérable 少なくとも: すくなくとも: au [du] moins, au minimum, pour le moins, tout au moins 少なくする: すくなくする: diminuer (vt.), amenuiser, réduire, raréfier 少なく成る: すくなくなる: diminuer (vi.), s'amenuiser, se raréfier <<< 成 少く: しばらく: pour le moment <<< 暫 少し: すこし: un peu 少しの: すこしの: minime, léger 少しずつ: すこしずつ: petit à petit, peu à peu 少しも: すこしも: nullement, pas du tout [le moins du monde] 少い: わかい: jeune, junior <<< 若 熟語:減少 , 少尉 , 少佐 , 少々 , 少将 , 少女 , 少数 , 少年 , 少量 , 多少 , 年少 , 幼少 語句:量が少ない , 数少ない , 儲けが少ない , 家族が少ない , 口数の少ない , 言葉の少ない , 収入が少ない , 人口が少ない , 利益の少ない , カロリーが少ない , サラリーが少ない 同意語: 一寸 反意語: 多 王
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 貴族 画数: 4 翻訳:roi, seigneur オウ: membre de la famille impériale (jp.) 王: きみ: seigneur 王の: おうの: royal <<< ロイヤル 王を立てる: おうをたてる: introniser un roi <<< 立 王を廃する: おうをはいする: détrôner un roi <<< 廃 熟語:王冠 , 王家 , 王国 , 王座 , 王室 , 王子 , 王女 , 王朝 , 王手 , 王党 , 王妃 , 海王星 , 国王 , 親王 , 女王 , 大王 , 天王星 , 法王 , 魔王 , 冥王星 語句:撃墜王 , 鉱山王 , 打撃王 , 遊戯王 , アーサー王 , イタリア王 , スペイン王 , ソロモン王 , フランス王 , プロイセン王 , ヘンリー王 , ポーランド王 , リア王 太
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() 画数: 4 翻訳:gros, corpulent, obèse, très タ, タイ 太い: ふとい: gros, audacieux (jp.), culotté 太い声: ふといこえ: voix profonde [grave] <<< 声 太る: ふとる: grossir, gagner [prendre] du poids, prendre de l'embonpoint, s'engraissir, s'empâter 太った: ふとった: gros, corpulent, obèse 太だ: はなはだ: extrêmement, très <<< 甚 熟語:皇太子 , 太極 , 太鼓 , 太平洋 , 太陽 , 太刀 , 太郎 , 太股 , 丸太 語句:肝の太い , 脂肪太り , 脂肪太りの , 神経が太い , 太い眉毛 反意語: 細 亢
カテゴリー:JIS1部首: ![]() 画数: 4 翻訳:gorge, gosier, hautain (ext.), excité コウ 亢: のど: gorge, gosier <<< 喉 , 咽 亢ぶる: たかぶる: se montrer fier [hautain], prendre [se donner] des airs (d'importance), s'énerver, s'exciter <<< 高
巴
カテゴリー:JIS1部首: ![]() キーワード: 芸術 , 自然 画数: 4 翻訳:tourbillon, remous, gouffre ハ 巴: うずまき <<< 渦巻 巴: ともえ: symbole de tourbillon 巴: とも: pers. 次もチェック: 渦 仏
カテゴリー:教育漢字違う綴り: 佛 部首: ![]() キーワード: 仏教 画数: 4 翻訳:vague, faible, Bouddha, France (préf., suff.) フツ, ブツ, ヒツ 仏: ほとけ: Bouddha, cadavre (jp.), mort <<< 死 仏に成る: ほとけになる: mourir <<< 成 仏の顔も三度まで: ほとけのかおもさんどまで: Le plus patient risque à la fin s'être en colère 仏作って魂入れず: ほとけつくってたましいいれず: Labourer le champ et oublier la graine 仏か: ほのか: vague, faible <<< 仄 熟語:大仏 , 念仏 , 仏教 , 仏像 , 仏壇 語句:知らぬが仏 , 仏会話 , 仏作文 次もチェック: 釈迦 , フランス 引
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 建築 , 交通 画数: 4 翻訳:tirer, traîner, remorquer, haler, attirer イン 引く: ひく: tirer, traîner, remorquer, haler, guider, installer, amener, attraper (un rhume), diminuer [baisser] (le prix), attirer 引き離す: ひきはなす: séparer, écarter, éloigner, détacher, aliéner, désunir, distancer <<< 離 引き返す: ひきかえす: rebrousser chemin, s'en retourner, revenir sur ses pas, faire demi-tour <<< 返 引き籠る: ひきこもる: se confiner, s'enfermer <<< 籠 引き戻す: ひきもどす: remettre en arrière, retirer <<< 戻 引き起こす: ひきおこす: relever, redresser, remettre debout, causer, entraîner <<< 起 引き裂く: ひきさく: déchirer, mettre en pièces, lacérer, séparer <<< 裂 引き絞る: ひきしぼる: s'écarter, tirer (un arc) <<< 絞 引き倒す: ひきたおす: abattre qc., rabattre <<< 倒 引き止める: ひきとめる: retenir, accrocher <<< 止 引き延ばす: ひきのばす: allonger, étirer, prolonger <<< 延 引き寄せる: ひきよせる: tirer, attirer, allécher, appâter <<< 寄 引き摺る: ひきずる: traîner <<< 摺 引き摺り込む: ひきずりこむ: faire entrer qn., entraîner qn., impliquer qn. 引き攣る: ひきつる: se crisper 引き攣った: ひきつった: crispé 引っ掻く: ひっかく: gratter, égratigner, griffer <<< 掻 引っ括める: ひっくるめる: englober, comprendre [inclure] (tout ensemble) <<< 括 熟語:引退 , 引力 , 駆引 , 吸引 , 索引 , 字引 , 綱引 , 取引 , 値引 , 引き上 , 引換 , 引金 , 引篭 , 引算 , 引潮 , 引出 , 引越 , 万引 , 股引 , 割引 語句:弓を引く , 目を引く , 糸を引く , 気が引ける , 図を引く , 眉を引く , 点を引かれる , 客を引く , 指で引く , 袖を引く , 棒を引く , 棚引く , 幕を引く , 網を引く , 蝋を引く , 膳を引く , 籤を引く , 亜鉛引きの , 一歩も引かない , 御神籤を引く , 風邪を引く , 風邪を引いている , 興味を引く , 好奇心を引く , 水道を引く , 瀬戸引 , 瀬戸引の , 注意を引く , 注目を引く , 電灯を引く , 荷車を引く , 引金を引く , ボーダーラインを引く 反意語: 押 手
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 体 画数: 4 翻訳:main, responsable シュ 手: て: main, bras, patte, méthode (jp.), moyen, procédé, mesure 手ら: てずから: par soi-même 手の甲: てのこう: dos [dessus] de la main <<< 甲 手の平: てのひら: paume, plat [creux] de la main <<< 平 , 掌 手を上げる: てをあげる: lever les mains, se prendre à qn. <<< 上 手を離す: てをはなす: lâcher (la main), relâcher <<< 離 手を触れる: てをふれる: toucher à, effleurer <<< 触 手を握る: てをにぎる: serrer la main à [de] qn. <<< 握 , 握手 手を押える: てをおさえる: saisir la main à [de] qn <<< 押 手を取る: てをとる: prendre la main de [à] qn., prendre qn. par la main <<< 取 手を尽くす: てをつくす: faire tous ses efforts <<< 尽 手を貸す: てをかす: prêter son aide <<< 貸 手を出す: てをだす: porter la main sur qn., s'occuper [se mêler] de <<< 出 手を下す: てをくだす: commencer, tuer <<< 下 手を回す: てをまわす: se préparer <<< 回 手を着ける: てをつける: toucher, mettre la main à <<< 着 手を打つ: てをうつ: applaudir, parvenir à un accord <<< 打 手に余る: てにあまる: intraitable, au-dessus de ses forces <<< 余 手に入れる: てにいれる: acquérir, obtenir, se procurer de, acheter, décrocher <<< 入 熟語:相手 , 握手 , 射手 , 岩手 , 王手 , 大手 , 奥手 , 歌手 , 片手 , 勝手 , 空手 , 騎手 , 切手 , 熊手 , 小切手 , 小手 , 仕手 , 手芸 , 手術 , 手段 , 手中 , 手法 , 手裏剣 , 手榴弾 , 手話 , 手腕 , 触手 , 上手 , 助手 , 素手 , 選手 , 先手 , 手足 , 手当 , 手洗 , 手打 , 手押 , 手織 , 手掛り , 手形 , 手刀 , 手紙 , 手軽 , 手際 , 手首 , 手先 , 手下 , 手品 , 手順 , 手錠 , 手数 , 手摺 , 手相 , 手違 , 手帳 , 手付 , 手伝 , 手続 , 手作り , 手拭 , 手配 , 手拭き , 手袋 , 手本 , 手間 , 手前 , 手鞠 , 手元 , 投手 , 苦手 , 入手 , 拍手 , 派手 , 左手 , 人手 , 平手 , 下手 , 捕手 , 魔手 , 右手 , 山手 , 両手 語句:右の手 , 左の手 , 猫の手 , 奥の手 , 一番手 , 右翼手 , 運転手 , 手加減する , 手加減 , 手に怪我をする , 交換手 , 手の小指 , 手細工 , 左翼手 , 手仕事 , 手仕舞 , 射撃手 , 相撲の手 , 操舵手 , 狙撃手 , 手荷物 , 手拍子 , 手拍子を取る , ラッパ手 次もチェック: 腕 , ハンド 夭
カテゴリー:JIS2部首: ![]() キーワード: 生活 画数: 4 翻訳:jeune, aisé, allègre ヨウ 夭やか: のびやか: aisé, allègre, à l'aise, sans souci <<< 伸 夭い: わかい: jeune <<< 若 夭: わかじに: mort prématurée 牛
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() ![]() キーワード: 動物 画数: 4 翻訳:vache, boeuf ギュウ, ゴ 牛: うし 牛を飼う: うしをかう: élever du bétail <<< 飼 牛の群れ: うしのむれ: troupeau de vaches <<< 群 牛の歩み: うしのあゆみ: pas d'escargot <<< 歩 牛の骨: うしのほね: personne d'origine douteuse <<< 骨 牛耳る: ぎゅうじる: dominer, régner sur, régenter, mener <<< 耳 熟語:牡牛 , 蝸牛 , 牛丼 , 牛肉 , 牛乳 , 子牛 , 牛蒡 , 水牛 , 闘牛 , 野牛 語句:雄の牛 , 雌の牛 , 牛の肝臓 , 去勢牛 , 神戸牛 , 牛小屋
| |
|