弊社のユーロジャパン辞書を
アップル・アイフォーン
アップル・アイパッド
グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
![]() |
| ||
物
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 商業 画数: 8 翻訳:objet, chose, article, affaire ブツ, モツ, モチ 物: もの: objet, chose, article, affaire, parole (jp.) 物が良い: ものがいい, ものがよい: être de bonne qualité <<< 良 物が悪い: ものがわるい: être de mauvaise qualité <<< 悪 物が分かる: ものがわかる: avoir du bon sens, être compréhensif <<< 分 物にする: ものにする: réussir à bien connaître, obtenir, se procurer <<< 得 , マスター 物に成る: ものになる: se réaliser, réussir <<< 成 物に成らない: ものにならない: être bon à rien, être peu prometteur <<< 成 物を言う: ものをいう, ものをゆう: parler, jouer un rôle important [décisif] <<< 言 物ともしない: ものともしない: défier, mépriser, braver 物ともせず: ものともせず: sans tenir compte de, au mépris de, malgré 物の数でない: もののかずでない: ne pas compter, être de peu d'importance <<< 数 物す: ものす: exister (jp.), aller 熟語:編物 , 異物 , 鋳物 , 獲物 , 大物 , 贈物 , 落し物 , 汚物 , 織物 , 下り物 , 怪物 , 買物 , 掛物 , 貨物 , 着物 , 禁物 , 食い物 , 果物 , 見物 , 現物 , 抗生物質 , 好物 , 鉱物 , 穀物 , 小物 , 先物 , 産物 , 品物 , 私物 , 植物 , 実物 , 人物 , 生物 , 臓物 , 宝物 , 建物 , 食物 , 賜物 , 炭水化物 , 使い物 , 漬物 , 動物 , 毒物 , 偽物 , 荷物 , 煮物 , 縫物 , 飲物 , 乗物 , 履物 , 博物 , 刃物 , 腫物 , 化物 , 物価 , 物件 , 物故 , 物産 , 物資 , 物質 , 物色 , 物々交換 , 物理 , 物流 , 干物 , 本物 , 紛い物 , 巻物 , 魔物 , 名物 , 物置 , 物陰 , 物語 , 物心 , 物差 , 物好き , 物見 , 物忘れ , 焼物 , 安物 , 読物 , 忘れ物 語句:汚れ物 , 君の物 , 私の物 , 彼の物 , 青い物 , 祝い物 , 詰らない物 , 貴方の物 , 印刷物 , 飲食物 , 栄養物 , 塩化物 , 縁起物 , 獲得物 , 化合物 , 彼女の物 , 彼等の物 , 危険物 , 寄生物 , 季節物 , 寄託物 , 揮発物 , 共有物 , 近海物 , 建築物 , 降下物 , 公共物 , 耕作物 , 構成物 , 構造物 , 構築物 , 小人物 , 小間物 , 混合物 , 合成物 , 誤魔化し物 , 酸化物 , 残留物 , 刺激物 , 嗜好物 , 仕立物 , 拾得物 , 出版物 , 取得物 , 障害物 , 所有物 , 物自体 , 時代物 , 生産物 , 瀬戸物 , 戦記物 , 洗濯物 , 全集物 , 創造物 , 相続物 , 存在物 , 堆積物 , 炭化物 , 抽出物 , 調合物 , 頂戴物 , 沈殿物 , 抵当物 , 手織物 , 添加物 , 出来物 , 到来物 , 特定物 , 燃焼物 , 年代物 , 廃棄物 , 排泄物 , 半端物 , 媒介物 , 爆発物 , 漂流物 , 複合物 , 複写物 , 不純物 , 付属物 , 不用物 , 紛失物 , 噴出物 , 包装物 , 保管物 , 保有物 , 本場物 , 翻訳物 , 妨害物 , 物真似 , 物真似する , 眉唾物 , 土産物 , 無機物 , 木綿物 , 有機物 , 乱暴物 , 略奪物 , 我儘物 , 私達の物 , シリーズ物 , ブランド物 次もチェック: 者 泳
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 水泳 画数: 8 翻訳:nager, natation, nage エイ 泳ぐ: およぐ: nager 泳ぎ: およぎ: natation, nage 泳ぎに行く: およぎにいく: aller se baigner <<< 行 泳ぎ上る: およぎのぼる: nager à contre le courant <<< 上 泳ぎ下る: およぎくだる: nager avec le courant <<< 下 泳ぎ切る: およぎきる: traverser à nage <<< 切 熟語:水泳 , 背泳ぎ , 平泳ぎ 語句:必死に泳ぐ , クロールで泳ぐ 青
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 色 画数: 8 翻訳:bleu, azur, vert セイ, ショウ 青: あお: bleu (n.), azur, vert 青い: あおい: bleu (a.), azuré, vert, jeune (jp.), immature 青い空: あおいそら: ciel bleu <<< 空 , 青空 青い物: あおいもの: verdure, légumes verts <<< 物 , 野菜 青い目: あおいめ: yeux bleus <<< 目 青い目をした: あおいめをした: aux yeux bleus <<< 目 青い鳥: あおいとり: oiseau bleu <<< 鳥 青くする: あおくする: bleuir (vt.), passer qc. au bleu 青く成る: あおくなる: bleuir (vi.), blêmir, pâlir <<< 成 青臭い: あおくさい: sentir l'herbe, enfantin, puéril, en herbe <<< 臭 青黒い: あおぐろい: d'un vert foncé <<< 黒 青褪める: あおざめる: blêmir, pâlir, devenir blême [pâle] <<< 褪 青褪めた: あおざめた: blême, pâle <<< 褪 青白い: あおじろい <<< 白 熟語:青色 , 青空 , 青葉 , 青豆 , 青森 , 刺青 , 群青 , 青春 , 青天 , 青銅 , 青年 , 青竜 語句:青隠元 , 青海原 , 青豌豆 , 青鉛筆 , 青河原鶸 , 青写真 , 青少年 , 青少年教育 , 青少年補導 , 青信号 , 青大将 , 青大豆 , 青い薔薇 , 青ナイル 同意語: 碧 , ブルー 果
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 位置 , 果物 画数: 8 翻訳:fruit, accomplir (emp.), limite, fin, conséquence カ 果: くだもの: fruit <<< 果物 果: はて: limite, fin, conséquence <<< 終 果ては: はては: finalement, enfin 果てしない: はてしない: sans fin, infini, illimité, immense, interminable, éternel <<< 永遠 果てしなく: はてしなく: sans fin, infiniment, interminablement, éternellement 果たす: はたす: accomplir, compléter 果てる: はてる: finir, prendre fin, arriver à son terme, mourir (jp.) <<< 死 熟語:無花果 , 因果 , 果実 , 果物 , 結果 , 効果 , 成果 , 戦果 語句:地の果て , 成り果てる , 使い果たす , 変わり果てる , 疲れ果てる , 挙句の果てに , 機能を果たす , 義務を果たす , 債務を果たす , 大役を果す , 日課を果す , 任務を果す , 約束を果す , 役目を果す , 役割を果たす , 用事を果たす , ノルマを果す
呼
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() 画数: 8 翻訳:appeler コ 呼: ああ: un soupir 呼ぶ: よぶ: appeler 呼び上げる: よびあげる: faire l'appel <<< 上 呼び集める: よびあつめる: appeler <<< 集 呼び出す: よびだす: appeler qn., faire venir qn., convoquer qn. <<< 出 呼び返す: よびかえす: rappeler <<< 返 呼び掛ける: よびかける: appeler, s'adresser à qn. faire appel à <<< 掛 呼びに来る: よびにくる: venir chercher qn. <<< 来 呼びに遣る: よびにやる: envoyer chercher qn. <<< 遣 呼びに行く: よびにいく: aller chercher qn. <<< 行 呼び起こす: よびおこす: évoquer <<< 起 呼び止める: よびとめる: arrêter, accrocher <<< 止 呼び付ける: よびつける: convoquer qn. <<< 付 呼び寄せる: よびよせる: appeler qn., faire venir qn. <<< 寄 熟語:呼応 , 呼吸 , 呼称 語句:助けを呼ぶ , 客を呼ぶ , 福を呼ぶ , 渾名で呼ぶ , 医者を呼ぶ , 共感を呼ぶ , 反響を呼ぶ 同意語: 喚 , コール 制
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 法律 画数: 8 翻訳:trancher, loi (ext.), règle セイ 制する: せいする: maîtriser, contenir, réprimer, asservir, empêcher, retenir 制: おきて: loi, règle <<< 掟 制め: さだめ 制る: たちきる: trancher, couper net 熟語:規制 , 強制 , 牽制 , 制御 , 制限 , 制裁 , 制定 , 制度 , 制覇 , 制服 , 先制 , 専制 , 体制 , 抑制 語句:会員制 , 階級制 , 共和制 , 許可制 , 君主制 , 申告制 , 自治制 , 実績制 , 徴兵制 , 定員制 , 定年制 , 天皇制 , 配給制 , 比例制 , 予約制 , スライド制 和
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() ![]() キーワード: 天気 画数: 8 翻訳:calme, paix, doux, gentil, paisible, harmonie ワ: Japon (jp.) <<< 日本 オ 和らぐ: やわらぐ: se calmer, s'adoucir 和らげる: やわらげる: calmer, adoucir 和む: なごむ: se détendre 和み: なごみ: apaisement, adoucissement 和やか: なごやか: doux, calme, paisible 和か: あたたか: doux, gentil 和: なぎ: (mer) calme (jp.), bonace <<< 凪 和: かず: addition, pers. 熟語:浦和 , 和尚 , 緩和 , 共和 , 協和 , 昭和 , 調和 , 日和 , 不和 , 平和 , 飽和 , 大和 , 融和 , 令和 , 和歌 , 和解 , 和歌山 , 和裁 , 和食 , 和風 , 和服 , 和文 , 和平 , 和訳 語句:痛みを和らげる , 和菓子 , 苦痛を和らげる , ベクトル和 居
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 家 画数: 8 翻訳:habiter, résider, domicilier, Interrogatif (emp., suff.) キョ, キ 居る: いる: exister, habiter, résider, être domicilié 居らっしゃい: いらっしゃい: Bienvenue! Entrez! 居たたまれない: いたたまれない: ne pouvoir y tenir, ne plus pouvoir tenir, être à bout 居: いどころ: habitation, résidence, domicile <<< 居所 居: や: interrogatif (suff.) 熟語:居所 , 居眠 , 居間 , 隠居 , 居住 , 居留 , 皇居 , 敷居 , 芝居 , 住居 , 鳥居 , 同居 , 別居 語句:内に居る , 内に居ない , 主の居ない , 付いて居る , 家に居る , 家に居ない , 覚えて居る , 覚えて居ろ , 馴れて居ない , 寝ずに居る , 彼氏が居る , 居心地 , 居心地良い , 居心地悪い , 居酒屋 , 退院して居る , 何処に居ますか , 居場所 , 病院に居る , 無事で居る , 忠実で居る 同意語: 在 姉
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 家族 画数: 8 翻訳:grande soeur シ 姉: あね 姉さん: ねえさん: Ma (grande) soeur, Mademoiselle (serveuse) 熟語:姉妹 反意語: 妹 使
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 仕事 画数: 8 翻訳:utiliser, employer シ 使う: つかう: utiliser [employer, se servir de] qc. 使える: つかえる: être utilisable, être valable 使えない: つかえない: être inutilisable [inemployable], ne servir à rien 使い: つかい: messager, porteur, commission, course, message 使いをする: つかいをする: faire les commissions de qn., faire des courses 使いを送る: つかいをおくる: envoyer qn. en commission <<< 送 使いを遣る: つかいをやる <<< 遣 使いを以て: つかいをもって: par porteur <<< 以 使い熟す: つかいこなす: bien employer qc. [qn.], utiliser habilement qc. [qn.]servir adroitement, manier bien <<< 熟 使い過ぎる: つかいすぎる: utiliser [employer, se servir de] qc. à l'excès <<< 過 使い果たす: つかいはたす: épuiser, tout dépenser <<< 果 使い切る: つかいきる <<< 切 使い古す: つかいふるす: user <<< 古 使て, 使む: して, しむ: verbe causatif 熟語:行使 , 公使 , 酷使 , 使者 , 使節 , 使徒 , 使用 , 大使 , 使い方 , 使い捨て , 使い物 , 天使 語句:扱き使う , 囮に使う , 呪いを使う , 金を使う , 顎で使う , 暗号を使う , 団扇を使う , 上目を使う , 仮名使い , 切札を使う , 小間使い , 扇子を使う , 贅沢に使う , 出汁に使う , 手品を使う , 忍術使い , 魔術を使う , 魔法を使う , 魔法使い , 無駄使い , 無駄使いする , 猛獣使い , 楊枝を使う , 横目を使う , 留守を使う , 賄賂を使う , トリックを使う
| |
|