弊社のユーロジャパン辞書を
アップル・アイフォーン
アップル・アイパッド
グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
![]() |
| ||
交
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 社会 , 交通 画数: 6 翻訳:sich kreuzen, austauschen, mischen コウ 交わる: まじわる: sich kreuzen, befreundet sein 交わり: まじわり: Freundschaft, Umgang, Verkehr, Verbindung 交わりを結ぶ: まじわりをむすぶ: Freundschaft schließen [pflegen] (mit jm.) <<< 結 交わりを絶つ: まじわりをたつ: den Verkehr abbrechen (mit jm.), brechen (mit jm.), sich entzweien (mit jm.), sich lossagen (von jm.) <<< 絶 交る: まじる: sich mischen <<< 混 交える: まじえる: sich mischen, austauschen 交ぜる: まぜる: mischen <<< 混 交: こもごも: nacheinander 交う: かう: sich kreuzen 交わす: かわす: sich kreuzen, austauschen 熟語:外交 , 交易 , 交換 , 交響 , 交互 , 交差 , 交際 , 交渉 , 交信 , 交戦 , 交代 , 交通 , 交番 , 交尾 , 交付 , 交流 , 社交 , 性交 , 断交 , 団交 , 物々交換 , 乱交 語句:行き交う , 言い交わす , 取り交わす , 挨拶を交わす , 会話を交わす , 片言交じりの , 口付けを交わす , 言葉を交わす , 白髪交じりの , 直角に交わる , 砲火を交える 全
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() ![]() 画数: 6 翻訳:ganz, völlig, allgemein, all, gesamt ゼン 全く: まったく: ganz (adv.), gänzlich, ganz und gar, ausschließlich, durchaus, durch und durch, hundertprozentig, restlos, total, völlig, vollkommen, vollständig, wirklich, wahrhaftig, wahrlich 全くの: まったくの: ganz (a.), gänzlich, ausschließlich, restlos, total, völlig, vollkommen, vollständig 全し: まったし 全くの所: まったくのところ: um die Wahrheit zu sagen <<< 所 全うする: まっとうする: vollbringen, vollenden, vollführen, vollziehen, ausführen, durchführen, erfüllen, fertig bringen, zu Ende führen, zustande [zu Stande] bringen 全て: すべて: all, ganz (adv.), gänzlich, insgesamt, restlos, völlig, vollständig <<< 凡 , 総 全ての: すべての: alle, ganz (a.), gänzlich, insgesamt, restlos, völlig, vollständig 熟語:安全 , 完全 , 健全 , 全域 , 全員 , 全角 , 全国 , 全集 , 全書 , 全焼 , 全身 , 全日 , 全然 , 全体 , 全長 , 全般 , 全部 , 全文 , 全滅 , 全面 , 全力 , 全輪 , 万全 , 不全 語句:終りを全うする , 全音階 , 全音符 , 全科目 , 全市民 , 職務を全うする , 全世界 老
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 生活 画数: 6 翻訳:alt, erfahren ロウ 老いる: おいる: altern, alt [weiß] werden, ergrauen 老いては子に従え: おいてはこにしたがえ: 'Wenn Sie alt sind, gehorchen Sie Ihren Kindern' 老ける: ふける: älter aussehen 老けた: ふけた: gealtert 熟語:海老 , 敬老 , 老舗 , 長老 , 養老 , 老眼 , 老後 , 老人 , 老婦 語句:老夫婦 , 老婦人 反意語: 若 次もチェック: 古 行
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() ![]() キーワード: 旅行 画数: 6 翻訳:Weg, gehen (ext.), durchführen コウ, ギョウ, アン 行く: いく, ゆく: gehen (nach, zu, auf, in), sich begegnen (nach, zu, auf), kommen, fahren (nach, zu), reisen (nach), fortgehen, weglaufen, sich entfernen, verlassen, aufbrechen, abfahren, abreisen, besuchen, aufsuchen, vorsprechen, vorbeikommen 行く春: いくはる, ゆくはる: scheidender Frühling <<< 春 行く秋: いくあき, ゆくあき: scheidender Herbst <<< 秋 行く年を送る: いくとしをおくる, ゆくとしをおくる: das alte Jahr ausläuten [abläuten] (lassen) 行き: いき, ゆき: Hinweg, Hinfahrt, Hinreise, Hinflug 行き合う: いきあう, ゆきあう: auf dem Weg einander treffen, zufällig treffen, einander [sich] begegnen <<< 合 行き当たる: いきあたる, ゆきあたる: treffen, begegnen, stoßen (an, auf) <<< 当 , 突 行き交う: いきかう, ゆきかう: hin und her gehen, auf und ab wandern, untergehen, sich umherbewegen <<< 交 行き掛けに: いきがけに, ゆきがけに: beim Abgang, beim Abschiednehmen, auf dem Weg (nach), unterwegs <<< 掛 , 途中 行き届く: いきとどく, ゆきとどく: aufmerksam sein, entgegenkommend [zuvorkommend] sein, dienstwillig sein, rücksichtsvoll sein, sorgfältig sein, umsichtig sein, vorausschauend sein, einwandfrei sein, tadellos sein <<< 届 , 完全 行き届かない: ゆきとどかない: unaufmerksam, nachlässig, unbesonnen <<< 届 行る: めぐる: streifen, umherziehen <<< 巡 行う: おこなう: machen, durchführen 行: みち: Weg <<< 道 熟語:行脚 , 運行 , 奥行 , 奇行 , 紀行 , 急行 , 強行 , 逆行 , 行儀 , 行幸 , 行商 , 行事 , 行政 , 行列 , 銀行 , 行為 , 興行 , 孝行 , 行使 , 行進 , 行動 , 行楽 , 執行 , 修行 , 進行 , 実行 , 遂行 , 先行 , 走行 , 遡行 , 続行 , 単行 , 直行 , 通行 , 同行 , 成行 , 発行 , 犯行 , 飛行 , 非行 , 尾行 , 並行 , 平行 , 歩行 , 暴行 , 夜行 , 行方 , 流行 , 旅行 , 励行 語句:弔いに行く , 立ち行く , 付いて行く , 西に行く , 会いに行く , 向かって行く , 先に行く , 町に行く , 迎えに行く , 車で行く , 助けに行く , 東に行く , 泳ぎに行く , 呼びに行く , 客に行く , 皆で行こう , 海へ行く , 持って行く , 馬で行く , 連れて行く , 落ち行く , 遊びに行く , 嫁に行く , 漁に行く , 田舎に行く , 遠足に行く , 温泉に行く , 買物に行く , 観劇に行く , 感心な行い , 外国に行く , 学校へ行く , 汽車で行く , 奇術を行う , 奇跡を行う , 騎馬で行く , 教会に行く , 儀式を行う , 見物に行く , 公務を行う , 祭礼を行う , 試合を行う , 試験を行う , 仕事に行く , 使節として行く , 芝居に行く , 商談を行う , 自転車で行く , 自動車で行く , 乗馬で行く , 水泳に行く , 西部へ行く , 戦場に行く , 戦争を行う , 戦争に行く , 戦地に行く , 葬儀を行う , 懲役に行く , 天国に行く , 展覧会に行く , 東部へ行く , 床屋に行く , 徒歩で行く , 日課を行う , 年賀に行く , 年始に行く , 花見に行く , 馬車で行く , 避暑に行く , 不倫な行いをする , 風呂に行く , 便所へ行く , 真直ぐに行く , 見送りに行く , 見舞に行く , 無言の行 , 養子に行く , 他所へ行く , 他所行き , 立派な行い , 礼拝を行う , 列車で行く , オーディションを行う , キャンプに行く , サイクリングに行く , サボタージュを行う , ジョッギングに行く , ストを行う , スムースに行く , タクシーで行く , デモを行う , ハイキングに行く , バスで行く , パトロールに行く , ミサを行う 次もチェック: 去 , 移
地
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 地理 画数: 6 翻訳:Erde, Boden, Land, Gebiet チ, ジ 地の果て: ちのはて: äußerstes Ende der Welt <<< 果 地の利を占める: ちのりをしめる: eine günstige Position einnehmen 地: つち: Erde, Boden <<< 土 地: とち: Land, Gebiet <<< 土地 熟語:意地 , 各地 , 生地 , 基地 , 危地 , 窮地 , 見地 , 現地 , 高地 , 心地 , 敷地 , 死地 , 湿地 , 借地 , 地合 , 地獄 , 地所 , 地震 , 地蔵 , 地頭 , 地面 , 地元 , 地雷 , 陣地 , 整地 , 戦地 , 宅地 , 大地 , 団地 , 地位 , 地域 , 地下 , 地殻 , 地学 , 地球 , 地区 , 地質 , 地上 , 地図 , 地政学 , 地帯 , 地中 , 地中海 , 地底 , 地点 , 地方 , 地名 , 着地 , 地理 , 築地 , 積地 , 低地 , 天地 , 当地 , 土地 , 布地 , 農地 , 番地 , 墓地 , 盆地 , 無地 , 立地 , 路地 語句:天と地 , 一等地 , 埋立地 , 永住地 , 開墾地 , 開催地 , 開拓地 , 観光地 , 緩衝地 , 乾燥地 , 寄港地 , 共有地 , 居住地 , 居留地 , 健康地 , 現在地 , 耕作地 , 荒廃地 , 候補地 , 行楽地 , 小作地 , 根拠地 , 災害地 , 作戦地 , 市街地 , 終焉の地 , 集会地 , 出生地 , 出身地 , 出発地 , 私有地 , 商業地 , 植民地 , 所在地 , 処女地 , 所有地 , 震源地 , 震災地 , 住宅地 , 上陸地 , 生産地 , 生誕の地 , 占領地 , 遭難地 , 滞在地 , 誕生地 , 着陸地 , 中心地 , 沈殿地 , 手拭地 , 農耕地 , 発信地 , 発生地 , 発送地 , 被害地 , 被災地 , 避暑地 , 赴任地 , 振出地 , 分譲地 , 辺境の地 , 別荘地 , 本籍地 , 目的地 , 遊園地 , 遊覧地 , 洋服地 , 流行地 , キャンプ地 , シーツ地 , タオル地 , リゾート地 反意語: 天 舌
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 体 画数: 6 翻訳:Zunge ゼツ, セツ 舌: した: Zunge, Klöppel 舌の: したの: Zunge- 舌の先: したのさき: Zungenspitze <<< 先 舌が荒れる: したがあれる: Seine Zunge ist rau <<< 荒 舌が回る: したがまわる: nicht auf den Mund gefallen sein, ein gutes [flottes] Mundwerk haben <<< 回 舌が回らない: したがまわならい: lallen, mit schwerer Zunge [undeutlich] sprechen, in unvollständigen Wörtern sprechen <<< 回 舌を出す: したをだす: die Zunge herausstrecken <<< 出 舌をだらりと垂らす: したをだらりとたらす: die Zunge heraushängen lassen <<< 垂 舌を噛む: したをかむ: sich auf [in] die Zunge beißen <<< 噛 舌を鳴らす: したをならす: mit der Zunge schnalzen <<< 鳴 舌を巻く: したをまく: vor Bewunderung keine Worte finden können, vor Staunen sprachlos sein <<< 巻 舌を滑らす: したをすべらす: ein unpassendes Wort [eine unpassende Bemerkung] fallen lassen, sich versprechen <<< 滑 舌足らずの: したたらずの: an der Zunge gelähmt, mit einem Zungenfehler behaftet, ungeschickt im Ausdruck <<< 足 熟語:舌打 , 百舌 語句:猫の舌 , 二枚舌 , 二枚舌の , 舌平目 多
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() 画数: 6 翻訳:viel, zahlreich, massenweise タ 多い: おおい: viel, zahlreich, häufig より多い: よりおおい: mehr als 多い程良い: おおいほどいい, おおいほどよい: Je mehr desto besser 多る: まさる: über sein <<< 勝 , 優 多に: まさに: im Begriff sein zu tun, genau, richtig <<< 正 熟語:御多福 , 我楽多 , 雑多 , 多角 , 多額 , 多彩 , 多才 , 多少 , 多数 , 多分 , 多忙 , 多様 , 多量 , 滅多 語句:山の多い , 石の多い , 汁の多い , 肉の多い , 岩の多い , 雨の多い , 客が多い , 恐れ多い , 恐れ多くも , 量が多い , 幾ら多くても , 葦の多い , 節の多い , 数多い , 漁が多い , 儲けが多い , 獲物の多い , 塩分の多い , 思い出多い , 回数の多い , 家族が多い , 岩石の多い , 多機能の , 口数の多い , 苦労の多い , 言葉の多い , 子分が多い , 多細胞 , 雑草の多い , 脂質の多い , 脂肪の多い , 収入が多い , 樹液の多い , 人口が多い , 繊維の多い , 得意が多い , 読者が多い , 多民族 , 多民族国家 , 友人が多い , 要求の多い , 養分の多い , カロリーが多い , サラリーが多い , ビタミンの多い , リスクの多い 反意語: 少 米
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 穀物 画数: 6 翻訳:Reis, Amerika (pref., suff.) ベイ マイ 米: こめ: Reis 米の飯: こめのめし: gekochter Reis <<< 飯 , 御飯 , ライス 米を炊く: こめをたく: Reis kochen <<< 炊 米を作る: こめをつくる: Reis anbauen <<< 作 米を研ぐ: こめをとぐ: Reis waschen <<< 研 熟語:欧米 , 玄米 , 米粒 , 米屋 , 新米 , 南米 , 白米 , 米国 , 北米 語句:過剰米 , 米を主食とする , 米政府 , 米大陸 , 年貢米 , 胚芽米 , 配給米 次もチェック: 稲 , アメリカ 肌
カテゴリー:常用漢字部首: ![]() キーワード: 体 画数: 6 翻訳:Haut, Hautfarbe キ 肌: はだ: Haut, Leib, Körper, Gemütsart, Charakter, Neigung 肌が美しい: はだがうつくしい: eine klare [helle] Haut haben <<< 美 肌を脱ぐ: はだをぬぐ: den Oberkörper freimachen <<< 脱 肌が合う: はだがあう: kann gut miteinander auskommen <<< 合 肌が合わない: はだがあわない: kann nicht gut miteinander auskommen <<< 合 肌を許す: はだをゆるす: sich jm. hingeben <<< 許 肌寒い: はだざむい: kalt, frostig <<< 寒 熟語:素肌 , 鳥肌 , 肌着 , 肌触 , 肌身 語句:親分肌の 同意語: 膚 死
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() ![]() キーワード: 死 画数: 6 翻訳:Tod, sterben シ 死ぬ: しぬ: sterben, hinscheiden, verscheiden, versterben 死ぬまで: しぬまで: bis zum Tod, bis ans Ende des Lebens, bis ins Grab, bis in den Tod hinein, bis zum letzen Atemzug 死ぬ可き: しぬべき: sterblich <<< 可 死んだ: しんだ: tot, gestorben, verstorben, verschieden, selig 死んだ人: しんだひと: Toter <<< 人 死んだ父: しんだちち: mein seliger [verstorbener] Vater, mein Vater selig <<< 父 死んだ筈: しんだはず: totgeglaubt <<< 筈 死なれる: しなれる: durch den Tod beraubt werden, Der Tod raubte [entriss] uns 死にそう: しにそう: ich fühle mich sterben, zum Totlachen 死に掛かる: しにかかる: im Sterben liegen, erledigt sein, fix und fertig sein, im Eimer sein <<< 掛 , 瀕死 死に絶える: しにたえる: aussterben <<< 絶 , 絶滅 熟語:仮死 , 決死 , 検死 , 死因 , 死骸 , 死刑 , 死産 , 死者 , 死線 , 死体 , 死地 , 死闘 , 死神 , 死人 , 死亡 , 生死 , 戦死 , 致死 , 溺死 , 必死 , 瀕死 , 不死 語句:安心して死ぬ , 安楽死 , 死を覚悟する , 死火山 , 過失死 , 感電死 , 感電死する , 死の商人 , 事故で死ぬ , 事故死 , 寿命で死ぬ , 卒中で死ぬ , 尊厳死 , 尊厳死する , 中毒死 , 死に直面する , 死の天使 , 死のキス , ショック死 , ナイルに死す , ベニスに死す 同意語: 永眠 , 往生 , 絶命
| |
|