弊社のユーロジャパン辞書を
アップル・アイフォーン
アップル・アイパッド
グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
![]() |
| ||
狆
カテゴリー:JIS2部首: ![]() キーワード: ペット 画数: 7 翻訳:eine tibetische Stamme von Yunnan チュウ 狆: ちん: Japan Chin (jp.) 狆ころ: ちんころ: Hündchen 初
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() ![]() キーワード: 時間 画数: 7 翻訳:Anfang, beginnen ショ, ソ 初め: はじめ: Anfang, Beginn, Ursprung, Einleitung, Schwelle 初めから: はじめから: von Anfang an, von neuem, aufs Neue 初めから終わりまで: はじめからおわりまで: von Anfang bis zu Ende, von A bis Z <<< 終 初めの: はじめの: anfänglich, der Erste, früh, ursprünglich, einführend 初めに: はじめに: am [im, zu] Anfang, erst, erstens, früher, zunächst, ursprünglich 初めは: はじめは: anfangs, anfänglich, am Anfang, ursprünglich, eigentlich 初めまして: はじめまして: Ich freue mich dich [Sie] zu sehen, Freut mich dich [Sie] kennenzulernen [kennen zu lernen] 初めて: はじめて: zum ersten Mal, erstmals 初めての: はじめての: erstmalig, erstes Mal 初: はつ, うい: erst 初める: そめる: debütieren 熟語:最初 , 初夏 , 初回 , 初期 , 初級 , 初秋 , 初心 , 初旬 , 初代 , 初頭 , 初冬 , 初日 , 当初 , 初恋 , 初詣 語句:年の初めに , 学期初め , 四月初め , 初出演 , 初出演する , 初速度 , 初対面 , 初対面する , 初場所 , 初日出 , 初舞台 次もチェック: 始 貝
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 軟体動物 画数: 7 翻訳:Schale, Muschel バイ 貝: かい 貝: たから: Schatz <<< 宝 熟語:赤貝 , 貽貝 , 貝殻 , 烏貝 , 帆立貝 , 巻貝 語句:鸚鵡貝 , 貝細工 , 真珠貝 , 二枚貝 , 法螺貝 杖
カテゴリー:JIS1部首: ![]() 画数: 7 翻訳:Stock, Stecken, Stab ジョウ 杖: つえ 杖に縋る: つえにすがる: sich auf einen Stock stützen <<< 縋 杖を突いて歩く: つえをついてあるく: am Stock gehen 杖つ: うつ: mit einem Stock schlagen <<< 打 杖く: たたく 語句:元帥杖 , 登山杖
声
カテゴリー:教育漢字違う綴り: 聲 部首: ![]() ![]() キーワード: オーディオ 画数: 7 翻訳:Stimme, Laut, Ton, Schrei, Ruf セイ, ジュウ 声: こえ: Stimme, Laut, Ton, Schrei, Ruf 声を立てる: こえをたてる: aufschreien <<< 立 声を出す: こえをだす <<< 出 声が出ない: こえがでない: seine Stimme verlieren <<< 出 声を掛ける: こえをかける: jn. anrufen [ansprechen, anreden] <<< 掛 声を潜める: こえをひそめる: die Stimme sinken lassen, leiser sprechen <<< 潜 声を落す: こえをおとす <<< 落 声を張り上げる: こえをはりあげる: laut sprechen [singen], die Stimme erheben [anstrengen] 声を呑む: いきをのむ: höchst erstaunt sein <<< 呑 声を揃えて: こえをそろえて: einstimmig, im Chor <<< 揃 声: こわ: Stimme 声: おと: Ton <<< 音 熟語:歌声 , 産声 , 音声 , 掛声 , 声楽 , 声帯 , 声明 , 怒声 , 名声 語句:小さい声で , 犬の声 , 天の声 , 太い声 , 民の声 , 作り声 , 作り声をする , 巷の声 , 高い声 , 猫の声 , 喚き声 , 鳴き声 , 澄んだ声 , 麗しい声 , 黄色い声で , 銅鑼声 , 悲鳴声 , ハスキーな声 , ヒステリックな声 作
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 建築 , 農業 画数: 7 翻訳:machen, erzeugen, schaffen, ausführen, unternehmen サ, サク サク: Ernte (jp.) 作る: つくる: machen, erzeugen, hervorbringen, produzieren, herstellen, verfertigen, anfertigen. schaffen, bilden, formen, gestalten 作り: つくり: Machart, Ausführung, Bau, Struktur, Stil, Arbeit, Aufmachung, Kostümierung <<< 構造 , 細工 , 化粧 作り上げる: つくりあげる: fertig bringen [machen, stellen], vollenden, erfinden 完成 <<< 上 作り替え: つくりかえ: Umarbeitung, Umbildung, Umgestaltung, Umbau <<< 替 作り替える: つくりかえる: umarbeiten, umbilden, umgestalten, umbauen <<< 替 作り方: つくりかた: Machart, Herstellungsweise <<< 方 作り声: つくりごえ: verstellte Stimme <<< 声 作り声をする: つくりごえをする: eine Stimme verstellen <<< 声 作り事: つくりごと: Erfindung, Erdichtung <<< 事 作り事を言う: つくりごとをいう: eine Geschichte erfinden 作す: なす: ausführen <<< 成 作こる: おこる: unternehmen, darangehen <<< 起 熟語:合作 , 贋作 , 傑作 , 原作 , 工作 , 耕作 , 小作 , 作業 , 作為 , 作詞 , 作者 , 作成 , 作戦 , 作品 , 作文 , 作家 , 作曲 , 作動 , 作法 , 作用 , 試作 , 新作 , 自作 , 製作 , 操作 , 創作 , 著作 , 手作り , 動作 , 不作 , 豊作 , 発作 , 名作 語句:田を作る , 米を作る , 列を作る , 形作る , 柵を作る , 庭を作る , 借りを作る , 巣を作る , 富を作る , 道を作る , 歌を作る , 輪を作る , 映画を作る , 笑窪を作る , 基礎を作る , 記録を作る , 苦心作 , 組合を作る , 結社を作る , 口実を作る , 子供を作る , 献立を作る , 最新作 , 三部作 , 財産を作る , 雑種を作る , 失敗作 , 食事を作る , 処女作 , 縦隊を作る , 即席で作る , 体系を作る , 代表作 , 団体を作る , 調書を作る , 内閣を作る , 俳句を作る , 雰囲気を作る , 盆栽作り , 模型を作る , グループを作る , チャンスを作る , チームを作る , トラストを作る , プログラムを作る , リストを作る , レコードを作る 次もチェック: 造 忘
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() 画数: 7 翻訳:vergessen ボウ 忘れる: わすれる: vergessen, verschwitzen, verbummeln, aus dem Gedächtnis [aus der Erinnerung] verlieren, jm. entfallen, sich nicht erinnern (an), sich nicht entsinnen, verlernen, nicht mehr denken (an), (sich) aus dem Sinn schlangen [bringen], liegen lassen 忘れずに: わすれずに: ganz bestimmt 忘れられる: わすれられる: in Vergessenheit geraten, aus dem Gedächtnis schwinden, sich vergessen 忘れられない: わすれられない: unvergesslich 忘れ難い: わすれがたい <<< 難 忘れっぽい: わすれっぽい: vergesslich sein, leicht vergessen, ein schwaches [kurzes] Gedächtnis haben, ein Gedächtnis wie ein Sieb haben 熟語:忘却 , 忘年会 , 物忘れ , 勿忘草 , 忘れ物 語句:見忘れる , 我を忘れる , 我を忘れて , 恨みを忘れる , 置き忘れる , 綺麗に忘れる , 台詞を忘れる , 前後を忘れる 芒
カテゴリー:JIS2部首: ![]() キーワード: 植物 画数: 7 翻訳:Granne ボウ 芒: のぎ: Granne 芒: すすき: Pampas Grass (jp.) <<< 薄 熟語:光芒 来
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() ![]() キーワード: 旅行 画数: 7 翻訳:kommen, ankommen, besuchen, bereitstehend, Weizen (conf.) ライ 来る: くる: kommen, besuchen, aufsuchen, vorsprechen, herankommen, sich nähren, herkommen, nahe kommen, herannahen, heranrücken, ankommen (in), eintreffen (in), anlagen (in) 来る: きたる: bereitstehend 来す: きたす: verursachen 来: このかた: seither 来: いざ: die Zeit kommt 来: むぎ: Weizen <<< 麦 熟語:以来 , 外来 , 家来 , 再来 , 仕来り , 襲来 , 将来 , 出来 , 到来 , 如来 , 舶来 , 本来 , 未来 , 由来 , 来意 , 来月 , 来週 , 来世 , 来日 , 来年 , 来訪 語句:未だ来ない , 付いて来る , 向かって来る , 走って来る , 迎えに来る , 呼びに来る , 飛んで来る , 持って来る , 持って来いの , 嵐が来る , 頭に来る , 期限が来る , 恐慌を来す , 順番が来る , 数日来 , 齟齬を来たす , 定刻に来る , 何処から来ましたか , 変調を来たす , 夕立が来る , 雷雨が来る 次もチェック: 着 走
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: スポーツ , 自動車 画数: 7 翻訳:rennen, laufen, fliegen ソウ, ス 走る: はしる 走らす: はしらす: laufen lassen, fahren, reiten, in die Flucht schlagen 走り: はしり: Erstlinge, Frühobst, erste Früchte [Gemüse] 走り読みする: はしりよみする: flüchtig durchlesen [durchblättern, überblicken] <<< 読 走り下りる: はしりおりる: hinablaufen <<< 下 走り込む: はしりこむ: hineinlaufen <<< 込 走り寄る: はしりよる: sich belaufen auf <<< 寄 走り出る: はしりでる: hinauslaufen <<< 出 走り出す: はしりだす: anlaufen, zu laufen beginnen <<< 出 走り回る: はしりまわる: herumlaufen, herumrennen <<< 回 走り去る: はしりさる: ablaufen, weglaufen, wegrennen <<< 去 走り通す: はしりとおす: die ganze Strecke rennen <<< 通 走って来る: はしってくる: gelaufen kommen, gerannt kommen <<< 来 走: めしつかい: Diener 熟語:滑走 , 完走 , 競走 , 逆走 , 御馳走 , 師走 , 自走 , 走行 , 走者 , 代走 , 脱走 , 逃走 語句:先走る , 突っ走る , 馬を走らす , 稲妻が走る , 感情に走る , 閃光が走る 次もチェック: 駆 , 奔
| |
|