日独翻訳辞書・事典:那・技・沢・沙・秋・旱・宋・汲・呆・束

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日独対応のオンライン漢和辞典で ドイツ語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは独和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
ドイツ語表示
他の辞書:
部首  キーワード
=>
=>
画数: 1 2 2 3 3 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 14 14 14 14 14 14 14 14 14 14 14 14 14 14 14 14 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 17 17 17 17 17 17 17 17 18 18 18 18 18 18 18 18 19 19 19 19 19 19 20 20 20 21 21 22 22 23 23 24 28

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:JIS1
部首:
画数: 7
翻訳:was, wie, trotz allem, was auch, was immer
ダ, ナ
那: なに: was, wie
那: なんぞ: trotz allem, was auch, was immer
那: とも: pers.
熟語:旦那 , 刹那 , 支那
次もチェック:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 武道 , 工業
画数: 7
翻訳:Kunst, Technik, Arbeitsleistung, Werk, Fertigkeit

技: わざ
技を磨く: わざをみがく: sich üben, trainieren <<<
技を掛ける: わざをかける: jm. ein Verfahren anwenden <<<
熟語:演技 , 技術 , 技能 , 技師 , 実技 , 国技 , 競技 , 球技 , 特技 , 闘技 , 裏技
語句:必殺技 , 柔道の技 , 格闘技 , 選択技
次もチェック:

カテゴリー:常用漢字
違う綴り:
部首:
キーワード: 自然
画数: 7
翻訳:Sumpf, Glanz (conf.)
タク
沢: さわ: Sumpf, Marsch
沢う: うるおう: feucht werden, reich werden
沢: つや: Glanz
熟語:金沢 , 光沢 , 沢庵 , 沢山 , 贅沢

カテゴリー:JIS1
部首:
キーワード: 自然
画数: 7
翻訳:Sand, Strand, Wüste
サ, シャ
沙: すな: Sand
沙げる: よなげる: sieben mit Wasser
熟語:沙汰
次もチェック:


カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: カレンダー
画数: 7
翻訳:Herbst, Spätjahr
シュウ
秋: あき: Herbst, Spätjahr
秋に: あきに: im Herbst
秋の: あきの: herbstlich
秋らしい: あきらしい
熟語:秋葉 , 秋田 , 晩秋 , 立秋 , 秋刀魚 , 千秋 , 初秋 , 秋分 , 秋波
語句:行く秋 , 秋場所 , 秋の彼岸
反意語:
次もチェック: ,

カテゴリー:JIS2
部首:
キーワード: 天気
画数: 7
翻訳:Dürre, Austrocknung, Drockenheit, Wasserarmut
カン
旱: ひでり
熟語:旱魃
次もチェック: 日照り

カテゴリー:JIS1
部首:
キーワード: 中国
画数: 7
翻訳:Dynastie Song (eine chinesische Dynastie, 960 AD-1279 AD)
ソウ

カテゴリー:JIS1
部首:
画数: 7
翻訳:schöpfen, auskellen
キュウ
汲む: くむ: schöpfen, ausschöpfen, auskellen, sich in js. Lage versetzen, jm. etw. nachfühlen
汲み取る: くみとる <<<
汲み干す: くみほす: ausschöpfen, auskellen, entleeren <<<
語句:ポンプで汲む
次もチェック:

カテゴリー:JIS1
部首:
画数: 7
翻訳:dumm, töricht, blöde, närrisch, albern
ホウ, ボウ
呆か: おろか
呆け: ぼけ: senile Demenz
呆ける: ぼける: zerstreut [geistesabwesend] sein [werden], alterschwach [greisenhaft, senil] werden <<<
呆れる: あきれる: bass erstaunen (über), verblüfft sein, sprachlos sein
呆れて: あきれて: vor Erstaunen [Verblüffenheit], von etw. verblüfft
呆れて物が言えない: あきれてものがいえない: Ich bin einfach sprachlos, Da bleibt mir die Spucke weg
呆れた: あきれた: unerhört, unverschämt, Ungereimt
呆れた奴: あきれたやつ: Freches Stück! Unverschämter Kerl <<<
呆れたね: あきれたね: Unerhört! (Zum) Donnerwetter (noch einmal)!
熟語:痴呆

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位
画数: 7
翻訳:Bündel, Bund, Büschel
ソク, ショク
ソク: zehn Garben (jp.)
束: たば: Garbe
束にする: たばにする: zusammenbinden
束ねる: たばねる
束: つか: Einheit von Länge (jp.)
熟語:花束 , 結束 , 拘束 , 収束 , 束縛 , 束子 , 約束

このページに有る記事:428 - 437、全部で:2844.


http://www.docoja.com/kan/jkantxtd7-6.html
Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant
最終更新:02/09/23 08:29